けふのにき170311
●金曜、なんか久しぶりに定時であがれたような気がする。仕事は相変わらず非道かったが。
●帰宅して作業着換えて弁当箱洗って朝の食器と一緒に食洗機回す。着替えながら録画済みパリ~ニース第5ステージをチェックできるだけチェック。洗濯機回して少し買い物に出る。
●実家に移動。娘にお泊りの荷物と習字のバッグ、iPhoneと3DSを渡して夕食をいただく。
娘の様子が少しおかしいので、話をする。
最初、なかなか話してくれなかったが、時間をかけてじっくり話を聞いてみる。
話はわかった。しょうもない事だけれど、とても大事なこと。
●帰宅。
COLNAGO降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。初めて6を切ってみる。
ちとネット、テキスト打ち。ちゃっちゃとパリ~ニースチェック。グライペル、上手いなあ。
寝る~。
●3時前のアラームが鳴る。少しスマホいじって脳のポンプアップ。3時10分起きてインナーと心拍センサー、タイツ、靴下、仕込むカイロ。
雨雲レーダーが、少し微妙でな(^^;
いや、今日は行くんだよ。
キッチン立ち食いで昨晩買っておいた安売りおにぎり。バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
パールイズミのメッシュインナーと久々のユニクロウォームドライハーフジップ長袖(廃盤)を着たものの、やっぱり長袖はパールイズミのヒートテックセンサー(0度)に変え、モンベルアームウォーマーを仕込む。アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージを重ねてモンベルのウインドバイカー。
下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス、スエット地防寒作業ソックスを重ね、昨日買ってきたミニカイロを仕込む。
キャップはラファのプロチームウインターハット。
グローブはパールイズミ中綿入り0度設定に、嫁はんに借りてるカブトフルフィンガーを仕込む。手足の末端はちゃんとしとこう。
日中も10度そこそこしか上がらないということで、結局真冬仕様に。
今日はバックパックも。サドルバッグも念のためスペシャの大きいやつ(輪行袋入り)にしとく。
歯磨きして出かける。
●4時過ぎスタートの予定が、結局4時半スタート。
だらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋から旧国を納所から千本通りに入る。
桂川の自転車道を横目に羽束師高架下右折で横大路~高架橋手前を左に入り、新高瀬川~寺田屋前~御香宮~桃山御陵~六地蔵。
今日は直接外環に出ずに小栗栖経由で適当に山科川を渡り、外環に出て北へ。椥辻で脇道に入り、1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。
ちょうどじんわり明るくなり、ちょうどいい感じ。
出だし壁なので、インナーロースタート。緩んでからは中間の緩勾配を除き、全てダンシングで試してみる。まあ大過なく登頂。5時53分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ
大津側は10%固定の逆落し。慎重に下って左折。三井寺から疎水に沿って下りて皇子山の東の道を道なりに行けるとこまで行って国道161号に合流。
日中は徹底的に裏道を選ぶのだが(幹線道路嫌い)、この時間帯なら何とか後続を捌きながらイーブンペースで回せる。
どうせ米プラザはトイレ以外開いちゃいないので、どこかコンビニに寄りたかったのだが、なかなか良いコンビニが無く(まだ寒かったのでイートインあるところを探してた)、結局堅田から道の駅びわ湖大橋米プラザに6時54分。トイレして持参のジェルすすってつなぐ。

雨が降ってきた(´Д`)。
10分ちょっとで、とっととリスタート。琵琶湖大橋を守山側に渡り、東詰の手前を左に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流。雨はかなり本降りに近いぱらぱら雨。冬装備の上にウインドブレーカー着ているので特に問題は無いが、どうしても気分的にはよろしくない。路面も完ウエットでもうどろどろ。とりあえず先の明るい方に向かって急ぐ。ピエリ守山~ラフォーレ(ジャイアントストアまだチェックしてない)~マイアミ浜と、湖東南部の東岸を道なりに北上。
野洲に入って、ようやく雨はあがるが、区間によって路面の濡れ方の差が大きい。ウエット区間は徹底的にびちょびちょでもうどうでもよい。

実は当初、出町柳から高野川~大原~途中越経由で堅田まで激下るつもりでいたのだったが、雨雲レーダーが不穏だったので回避したのだった。正解。
途中越の方角は、山の半分くらいまで低い雲がかかってる。行ってたらどんな目にあわされてたやら(^_^;)
明日はビワイチのイベントとか。賑やかになるだろうな。ご安全に。

長命寺町の交差点を左折して、おなじみ山際のアップダウン。

しんどいけれどビワイチのルートの中では貴重なキャラクターの道。
休暇村~堀切新港を経て、近江八幡白王町ファミマに7時51分。トイレして温ペットのミルク午後紅と梅ゆかりおにぎり2つ、朝バナナジェル。しっかり喰っとく。

やがてガチでいかつい自転車が次々と集結。みんなすごいなー。TREKのTTバイクもいる。
30分ほど休んだし、混んできたのでリスタート。
彦根に入り、何時もは柳川漁港の脇道に入っていくのだが、今日は直進し、すぐ先の交差点を右折して南東方向に入って行く。

今日は、ビワイチじゃない(^^;。
滋賀県道20号愛知川彦根線。近江平野を真っ直ぐ進んでいく。時折背後から大型も通り過ぎ、気が抜けないが、交通量はそんなに無く、路肩もそれなりにあって捌きやすい。

主要幹線道の県道2号、国道8号を渡り、8号線から一つ目の小さい信号を左折。細い道が彦根市街方面に向かって延びる。細い道は中山道。
9時丁度に豊郷小学校旧校舎群に到着。先週に引き続き、2週連続。

今日は、自転車で来た。

観光案内所の売店も、9時から開いていた。けいおん!カフェは日曜日限定なので、今日はお休み。カフェのスペースはギャラリーになっていて、写真の展示や、観光パンフなんかが置いてある。
先に用事を済ませ、トイレして、自販機で缶の温ミルクティー買って、机借りて休憩。

儂以外誰もいない。静かなスペース。カフェのない日は、ファンの人出もあまり無いのかも知れない。
校舎や講堂と同じく、図書館も文化財登録されているらしい。

先週見なかった2階に上がってみる。2箇所に別れていて、一方は1階の一角と同じく、けいおん!関連のグッズの展示。もう一方は雛人形や武者人形など飾ってある。
2階から、下を見下ろしてみる。

今日は別に引率でも何でもないので、本校舎は見ずに30分程でリスタート。中山道の元来た道を戻る。
途中、純ちゃんの飛び出し看板を発見。

こんなのもあった。江州音頭発祥の地、らしい。

行きと同じ信号を右折。そのまま元来た道を北上するが、湖岸までは戻らず、途中を左折して県道2号線を近江八幡方面へ。

大昔、使えない貧弱な営業をやっていた頃に、滋賀県が担当で、仕事で何度も通った道なので、一度自転車で走ってみたいな、とは思っていたのだが。
交通量多いし、路肩狭いし、後続捌くのに鬼の形相で消耗。極力歩道にエスケープして走るが、そんなに歩道無いし、すぐ途切れるし(´Д`)。車の固まりが通り過ぎるのを待って、隙間を縫うよう必死で距離を稼ぐ。

能登川~安土城址~近江八幡市街地と神経削りつつ進み、さてそろそろ離脱、と思ったら、右側に、ふと見たような感じの妙な道を発見。
Uターンして戻る。自転車道だった。

これは使わない手はないな。
びわ湖よし笛ロード|近江八幡自転車プロジェクト
白鳥川に沿って、湖岸に向かって真っ直ぐ延びている。

ただね、もんのすごい向かい風(´Д`;。まあ一般道走るよりはよっぽどマシですが。
湖岸道路に合流。

分離自転車道のある反対車線側は、先で自転車道が途切れ、そのまま進むと逆走になってしまうので、渡らずにそのまま歩道を朝とは反対に野洲方面へ。プチ峠をひとコブ越えて、反対車線に再び分離道が現れるのを見計らって湖岸道路を横断。自転車道に乗って、朝来た道を、さらに戻る。
湖岸が大きくカーブを描いて右に左に曲がっているので、その都度、風向きが頻繁に変わる。風向きによって巡航も22~30km/hと、目まぐるしく変わり、その都度インターバルみたいにコロコロ対処を変えねばならず、大いに消耗。
はらへった(´Д`)
マイアミ浜の先あたりの駐車場の簡易トイレで、小休止ついでに持参のジェルすすり、塩飴も投入。対岸の比良山系の山々は、まだ雪で白い。

そう言えば、今日は結局、ものすごく寒いのだった。風の強さで寒さも倍増。
アンダーウェア換えといて良かった(^^;。
琵琶湖大橋東詰ローソンに11時19分。水補給の他、かなり内蔵も弱ってるのでジェルを買い込んで追加。イートインは無く、外のベンチでかなり寒いのだが、贅沢は言ってられない。
サイクルハンガー完備なのは助かる。

余りはバックパックに突っ込んで20分程でリスタート。流石は琵琶湖大橋の要所だけあって、自転車乗りは次から次へと訪れる。
此処から先も、湖岸道路の西側に分離された自転車道を使って、南湖の東岸をひたすら南下していく。

烏丸半島~矢橋帰帆島を経由し、近江大橋を過ぎて分離道は実質歩道へ。道が狭くなり歩行者(というか漕艇場の学生)も増えてきたのを見計らって信号を渡り、車線左側に移動。大津の市街地にも近く、交通量も多いので適宜歩道に逃げながら慎重に進む。
瀬田唐橋に12時19分。唐橋を過ぎると車は多少減って走りやすくなる。小さい丘を越えて南郷~関津の集落へ。強い勾配を上って行く。

関津峠(関津側)>ルートラボ
12時35分関津峠ピーク。ふらふら(^^;。
大石側に下り、鹿跳橋の手前を左折。大石の三叉路で後ろからキュベカ色TREKの自転車乗り。挨拶を交わし、もう脚がないことを伝えて先に出てもらう。あっという間に見えなくなった。
大石からは、真っ直ぐ猿丸神社へ。この辺りからの帰り、宇治川ライン以外は、どのルートを取るにせよ、山を越えなければならない。
一番登坂が楽でリスクの少ないルートを選んで帰る。
滋賀県道783号(大石~猿丸神社前)>ルートラボ
最近は、わざわざキツいルートを選んで走る事が、随分と減った。
緩い勾配を50*23まででじっくりこなし、終盤の強くなる勾配は、もうインナーロー固定でこつこつと刻む。最終盤、10%近くまで勾配が強まると34*21くらいまで上げてピークまでダンシング。
猿丸神社前に12時56分。最後のジェルと塩飴を投入。

宇治田原側に下り市街地を通って郷之口から国道307号に合流。銘城台をこつこつ上ってピークから城陽側へ。大型を先に行かせ、車間に注意しながら狭路の下りを安全に進む。カーブや対向車もあって 先行する大型があまりスピードを出せず、後続の車も前の状況を見てある程度納得してもらえるので、こうした方がストレス無く下れる。狭路区間が終わり俺のラーメンの先からは路肩も広くなるので、適宜捌きながら307を西へ。
この辺りは、青谷梅林をはじめとする梅の名所。道すがらいい感じに咲いていて、ああそういう季節だなあと思いつつ愛でている余裕など微塵もなく(´△`)
山城大橋13時25分。対岸の自転車道に合流。
おもっくそ向かい風 orz。
耐えられなくなって、大住で自転車道離脱。大住~松井~内里と旧道を繋いでいく。集落を抜けていく間は、家並みが風除けになって、かなり楽。
内里からぐいっと10%の竹やぶを上って美濃山から自転車道に合流。アップダウンをこなして、オーラスは男山泉から中央大通りをくずは方面に下って和了。
小関越から南湖、湖東ライド(豊郷小折り返し)>ルートラボ
14時10分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間40分 平均速度24.2km/h 行程185.86km 最高速度50.6km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間31分 平均速度24.6km/h 行程184.60km 最高速度50.8km/h。
獲得標高1020m(ルートラボ表示836m)
心拍平均137/最高173bpm
ケイデンス平均76/最高152rpm
豊郷小まで89キロ。豊郷小から96キロ。白王町ファミマの時点で、もう70キロ越えてた。
湖岸ライドは、いつも距離感が麻痺する。
しかし寒かったな。
●帰宅。身の回り片付けて急いでシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込む。
小関越から南湖、湖東ライド(豊郷小折り返し)>STRAVA
今日は心拍抑えめ?とか思いつつ、後半は疲れ切って、一杯一杯なのに心拍は上がりきならい、とい最低な状態だったので、まあこんなもんかと。
何か、白王町ファミマの休憩前後で、高度データがおかしくなってるんだが(´△`;
●娘とおばあさん@うちの母が習字から戻る。そのまま買い物経由で実家へ。
儂は画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。
●気がつけば18時過ぎ、あわてて実家へ。
夕食すき焼き。皆でもりもり喰らうが、内臓が弱っていて、あまり食べられず。
●娘におみやげを渡す。
けいおん!むぎちゃんのキーホルダー。

昨晩、少し様子がおかしいので、少し話。先週買ったばかりのキーホルダーを、無くしてしまったんだとか。
くやしくて、情けなくて、なかなか言い出せなかったらしい。
てな訳で、ロングついでに買ってきた。
もう無くさないように。
●洗い物して風呂を入れる。
風呂を入れている間に、儂はTSUTAYAに借りたCDを返しに行く。
●外出の間に娘は風呂を終えていた。儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
180キロ超なんて、久しぶりだ。
向かい風で削られたとか、寒いのとかもあったが、とりあえず、かなりしんどい(^_^;
●帰宅して作業着換えて弁当箱洗って朝の食器と一緒に食洗機回す。着替えながら録画済みパリ~ニース第5ステージをチェックできるだけチェック。洗濯機回して少し買い物に出る。
●実家に移動。娘にお泊りの荷物と習字のバッグ、iPhoneと3DSを渡して夕食をいただく。
娘の様子が少しおかしいので、話をする。
最初、なかなか話してくれなかったが、時間をかけてじっくり話を聞いてみる。
話はわかった。しょうもない事だけれど、とても大事なこと。
●帰宅。
COLNAGO降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。初めて6を切ってみる。
ちとネット、テキスト打ち。ちゃっちゃとパリ~ニースチェック。グライペル、上手いなあ。
寝る~。
●3時前のアラームが鳴る。少しスマホいじって脳のポンプアップ。3時10分起きてインナーと心拍センサー、タイツ、靴下、仕込むカイロ。
雨雲レーダーが、少し微妙でな(^^;
いや、今日は行くんだよ。
キッチン立ち食いで昨晩買っておいた安売りおにぎり。バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
パールイズミのメッシュインナーと久々のユニクロウォームドライハーフジップ長袖(廃盤)を着たものの、やっぱり長袖はパールイズミのヒートテックセンサー(0度)に変え、モンベルアームウォーマーを仕込む。アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージを重ねてモンベルのウインドバイカー。
下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス、スエット地防寒作業ソックスを重ね、昨日買ってきたミニカイロを仕込む。
キャップはラファのプロチームウインターハット。
グローブはパールイズミ中綿入り0度設定に、嫁はんに借りてるカブトフルフィンガーを仕込む。手足の末端はちゃんとしとこう。
日中も10度そこそこしか上がらないということで、結局真冬仕様に。
今日はバックパックも。サドルバッグも念のためスペシャの大きいやつ(輪行袋入り)にしとく。
歯磨きして出かける。
●4時過ぎスタートの予定が、結局4時半スタート。
だらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋から旧国を納所から千本通りに入る。
桂川の自転車道を横目に羽束師高架下右折で横大路~高架橋手前を左に入り、新高瀬川~寺田屋前~御香宮~桃山御陵~六地蔵。
今日は直接外環に出ずに小栗栖経由で適当に山科川を渡り、外環に出て北へ。椥辻で脇道に入り、1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。
ちょうどじんわり明るくなり、ちょうどいい感じ。
出だし壁なので、インナーロースタート。緩んでからは中間の緩勾配を除き、全てダンシングで試してみる。まあ大過なく登頂。5時53分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ
大津側は10%固定の逆落し。慎重に下って左折。三井寺から疎水に沿って下りて皇子山の東の道を道なりに行けるとこまで行って国道161号に合流。
日中は徹底的に裏道を選ぶのだが(幹線道路嫌い)、この時間帯なら何とか後続を捌きながらイーブンペースで回せる。
どうせ米プラザはトイレ以外開いちゃいないので、どこかコンビニに寄りたかったのだが、なかなか良いコンビニが無く(まだ寒かったのでイートインあるところを探してた)、結局堅田から道の駅びわ湖大橋米プラザに6時54分。トイレして持参のジェルすすってつなぐ。

雨が降ってきた(´Д`)。
10分ちょっとで、とっととリスタート。琵琶湖大橋を守山側に渡り、東詰の手前を左に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流。雨はかなり本降りに近いぱらぱら雨。冬装備の上にウインドブレーカー着ているので特に問題は無いが、どうしても気分的にはよろしくない。路面も完ウエットでもうどろどろ。とりあえず先の明るい方に向かって急ぐ。ピエリ守山~ラフォーレ(ジャイアントストアまだチェックしてない)~マイアミ浜と、湖東南部の東岸を道なりに北上。
野洲に入って、ようやく雨はあがるが、区間によって路面の濡れ方の差が大きい。ウエット区間は徹底的にびちょびちょでもうどうでもよい。

実は当初、出町柳から高野川~大原~途中越経由で堅田まで激下るつもりでいたのだったが、雨雲レーダーが不穏だったので回避したのだった。正解。
途中越の方角は、山の半分くらいまで低い雲がかかってる。行ってたらどんな目にあわされてたやら(^_^;)
明日はビワイチのイベントとか。賑やかになるだろうな。ご安全に。

長命寺町の交差点を左折して、おなじみ山際のアップダウン。

しんどいけれどビワイチのルートの中では貴重なキャラクターの道。
休暇村~堀切新港を経て、近江八幡白王町ファミマに7時51分。トイレして温ペットのミルク午後紅と梅ゆかりおにぎり2つ、朝バナナジェル。しっかり喰っとく。

やがてガチでいかつい自転車が次々と集結。みんなすごいなー。TREKのTTバイクもいる。
30分ほど休んだし、混んできたのでリスタート。
彦根に入り、何時もは柳川漁港の脇道に入っていくのだが、今日は直進し、すぐ先の交差点を右折して南東方向に入って行く。

今日は、ビワイチじゃない(^^;。
滋賀県道20号愛知川彦根線。近江平野を真っ直ぐ進んでいく。時折背後から大型も通り過ぎ、気が抜けないが、交通量はそんなに無く、路肩もそれなりにあって捌きやすい。

主要幹線道の県道2号、国道8号を渡り、8号線から一つ目の小さい信号を左折。細い道が彦根市街方面に向かって延びる。細い道は中山道。
9時丁度に豊郷小学校旧校舎群に到着。先週に引き続き、2週連続。

今日は、自転車で来た。

観光案内所の売店も、9時から開いていた。けいおん!カフェは日曜日限定なので、今日はお休み。カフェのスペースはギャラリーになっていて、写真の展示や、観光パンフなんかが置いてある。
先に用事を済ませ、トイレして、自販機で缶の温ミルクティー買って、机借りて休憩。

儂以外誰もいない。静かなスペース。カフェのない日は、ファンの人出もあまり無いのかも知れない。
校舎や講堂と同じく、図書館も文化財登録されているらしい。

先週見なかった2階に上がってみる。2箇所に別れていて、一方は1階の一角と同じく、けいおん!関連のグッズの展示。もう一方は雛人形や武者人形など飾ってある。
2階から、下を見下ろしてみる。

今日は別に引率でも何でもないので、本校舎は見ずに30分程でリスタート。中山道の元来た道を戻る。
途中、純ちゃんの飛び出し看板を発見。

こんなのもあった。江州音頭発祥の地、らしい。

行きと同じ信号を右折。そのまま元来た道を北上するが、湖岸までは戻らず、途中を左折して県道2号線を近江八幡方面へ。

大昔、使えない貧弱な営業をやっていた頃に、滋賀県が担当で、仕事で何度も通った道なので、一度自転車で走ってみたいな、とは思っていたのだが。
交通量多いし、路肩狭いし、後続捌くのに鬼の形相で消耗。極力歩道にエスケープして走るが、そんなに歩道無いし、すぐ途切れるし(´Д`)。車の固まりが通り過ぎるのを待って、隙間を縫うよう必死で距離を稼ぐ。

能登川~安土城址~近江八幡市街地と神経削りつつ進み、さてそろそろ離脱、と思ったら、右側に、ふと見たような感じの妙な道を発見。
Uターンして戻る。自転車道だった。

これは使わない手はないな。
びわ湖よし笛ロード|近江八幡自転車プロジェクト
白鳥川に沿って、湖岸に向かって真っ直ぐ延びている。

ただね、もんのすごい向かい風(´Д`;。まあ一般道走るよりはよっぽどマシですが。
湖岸道路に合流。

分離自転車道のある反対車線側は、先で自転車道が途切れ、そのまま進むと逆走になってしまうので、渡らずにそのまま歩道を朝とは反対に野洲方面へ。プチ峠をひとコブ越えて、反対車線に再び分離道が現れるのを見計らって湖岸道路を横断。自転車道に乗って、朝来た道を、さらに戻る。
湖岸が大きくカーブを描いて右に左に曲がっているので、その都度、風向きが頻繁に変わる。風向きによって巡航も22~30km/hと、目まぐるしく変わり、その都度インターバルみたいにコロコロ対処を変えねばならず、大いに消耗。
はらへった(´Д`)
マイアミ浜の先あたりの駐車場の簡易トイレで、小休止ついでに持参のジェルすすり、塩飴も投入。対岸の比良山系の山々は、まだ雪で白い。

そう言えば、今日は結局、ものすごく寒いのだった。風の強さで寒さも倍増。
アンダーウェア換えといて良かった(^^;。
琵琶湖大橋東詰ローソンに11時19分。水補給の他、かなり内蔵も弱ってるのでジェルを買い込んで追加。イートインは無く、外のベンチでかなり寒いのだが、贅沢は言ってられない。
サイクルハンガー完備なのは助かる。

余りはバックパックに突っ込んで20分程でリスタート。流石は琵琶湖大橋の要所だけあって、自転車乗りは次から次へと訪れる。
此処から先も、湖岸道路の西側に分離された自転車道を使って、南湖の東岸をひたすら南下していく。

烏丸半島~矢橋帰帆島を経由し、近江大橋を過ぎて分離道は実質歩道へ。道が狭くなり歩行者(というか漕艇場の学生)も増えてきたのを見計らって信号を渡り、車線左側に移動。大津の市街地にも近く、交通量も多いので適宜歩道に逃げながら慎重に進む。
瀬田唐橋に12時19分。唐橋を過ぎると車は多少減って走りやすくなる。小さい丘を越えて南郷~関津の集落へ。強い勾配を上って行く。

関津峠(関津側)>ルートラボ
12時35分関津峠ピーク。ふらふら(^^;。
大石側に下り、鹿跳橋の手前を左折。大石の三叉路で後ろからキュベカ色TREKの自転車乗り。挨拶を交わし、もう脚がないことを伝えて先に出てもらう。あっという間に見えなくなった。
大石からは、真っ直ぐ猿丸神社へ。この辺りからの帰り、宇治川ライン以外は、どのルートを取るにせよ、山を越えなければならない。
一番登坂が楽でリスクの少ないルートを選んで帰る。
滋賀県道783号(大石~猿丸神社前)>ルートラボ
最近は、わざわざキツいルートを選んで走る事が、随分と減った。
緩い勾配を50*23まででじっくりこなし、終盤の強くなる勾配は、もうインナーロー固定でこつこつと刻む。最終盤、10%近くまで勾配が強まると34*21くらいまで上げてピークまでダンシング。
猿丸神社前に12時56分。最後のジェルと塩飴を投入。

宇治田原側に下り市街地を通って郷之口から国道307号に合流。銘城台をこつこつ上ってピークから城陽側へ。大型を先に行かせ、車間に注意しながら狭路の下りを安全に進む。カーブや対向車もあって 先行する大型があまりスピードを出せず、後続の車も前の状況を見てある程度納得してもらえるので、こうした方がストレス無く下れる。狭路区間が終わり俺のラーメンの先からは路肩も広くなるので、適宜捌きながら307を西へ。
この辺りは、青谷梅林をはじめとする梅の名所。道すがらいい感じに咲いていて、ああそういう季節だなあと思いつつ愛でている余裕など微塵もなく(´△`)
山城大橋13時25分。対岸の自転車道に合流。
おもっくそ向かい風 orz。
耐えられなくなって、大住で自転車道離脱。大住~松井~内里と旧道を繋いでいく。集落を抜けていく間は、家並みが風除けになって、かなり楽。
内里からぐいっと10%の竹やぶを上って美濃山から自転車道に合流。アップダウンをこなして、オーラスは男山泉から中央大通りをくずは方面に下って和了。
小関越から南湖、湖東ライド(豊郷小折り返し)>ルートラボ
14時10分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間40分 平均速度24.2km/h 行程185.86km 最高速度50.6km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間31分 平均速度24.6km/h 行程184.60km 最高速度50.8km/h。
獲得標高1020m(ルートラボ表示836m)
心拍平均137/最高173bpm
ケイデンス平均76/最高152rpm
豊郷小まで89キロ。豊郷小から96キロ。白王町ファミマの時点で、もう70キロ越えてた。
湖岸ライドは、いつも距離感が麻痺する。
しかし寒かったな。
●帰宅。身の回り片付けて急いでシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込む。
小関越から南湖、湖東ライド(豊郷小折り返し)>STRAVA
今日は心拍抑えめ?とか思いつつ、後半は疲れ切って、一杯一杯なのに心拍は上がりきならい、とい最低な状態だったので、まあこんなもんかと。
何か、白王町ファミマの休憩前後で、高度データがおかしくなってるんだが(´△`;
●娘とおばあさん@うちの母が習字から戻る。そのまま買い物経由で実家へ。
儂は画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。
●気がつけば18時過ぎ、あわてて実家へ。
夕食すき焼き。皆でもりもり喰らうが、内臓が弱っていて、あまり食べられず。
●娘におみやげを渡す。
けいおん!むぎちゃんのキーホルダー。

昨晩、少し様子がおかしいので、少し話。先週買ったばかりのキーホルダーを、無くしてしまったんだとか。
くやしくて、情けなくて、なかなか言い出せなかったらしい。
てな訳で、ロングついでに買ってきた。
もう無くさないように。
●洗い物して風呂を入れる。
風呂を入れている間に、儂はTSUTAYAに借りたCDを返しに行く。
●外出の間に娘は風呂を終えていた。儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
180キロ超なんて、久しぶりだ。
向かい風で削られたとか、寒いのとかもあったが、とりあえず、かなりしんどい(^_^;
スポンサーサイト