fc2ブログ

けふのにき170318

●金曜日。この職場に来て、もしかしたら最悪だったのではなかろうか。
 夕方から大ネタ、無茶なオーダー、ボタンの掛け違い、凡ミス、全てがやってきたみたいな。
 
 フラフラになって帰宅。

●作業着替えて弁当箱洗って家の洗い物も含めて食洗機回して、作業着も含めて洗濯機回す。

 気持ちに余裕が無い。早く切り替えろ。

●実家へ。娘に着替えとiPhoneと3DS、明日の習字バッグを渡す。

 昨日は卒業式で、娘は初めて在校生として6年を送った。次の入学式にも、今度は迎える立場で臨む。
 まあ、しっかりやんな、と。

 夕食をいただき、少しテレビ見て娘のいらん学校荷物持って帰宅。

●上がった洗濯物干してトップで少し買い物。風呂入れて入ってCOLNAGOおろして用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。

 いいかげん、とっとと寝る~。





●3時前、スマホのアラームで目が覚める。
 少しスマホいじって3時起き。心拍センサー付けてインナーとタイツだけ着ておく。
 キッチン立ち食いで昨晩買っておいた安売りおにぎり3つ(たらこ、ピリ辛肉そぼろ、鮭)。バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 パールイズミのメッシュインナーと、パールイズミのヒートテックセンサー(0度)に、モンベルアームウォーマーを仕込み、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージを重ねてモンベルのウインドバイカー。
 下はパールイズミの腹巻きに安売りカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス、スエット地防寒作業ソックスを重ね、桐灰ミニカイロを仕込む。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはパールイズミ中綿入り0度設定に、嫁はんに借りてるカブトフルフィンガーを仕込む。

 朝は0度近くに冷え込み、最高も12度程度という事で結局真冬装備。バックパック持参で暑かったら脱ぐ。追加で、でかい方のツール缶も中身抜いて(輪行袋の金具とベルト入ってる)空にして持っていく。

 出発までの時間をぬって、HDDレコーダーのブラタモリ(さぬきうどん、こんぴらさん、水戸、別府温泉、別府、神戸の港)を一気にBDに焼く。

 終わったら髭剃って歯磨きして出掛ける。

 
●結局4時40分頃スタート。
  男山泉~山手幹線。久しぶりに松井山手経由で行こうかと思ったけれど、結局美濃山から旧道に下りて、大住から真っ暗な自転車道に突っ込む。
 LEZYNEの MICRODRIVE400XLをフルの400ルーメンモードにしてゆっくり進む。月明かりもあり、安全に進むが、真っ暗な中でも真っ黒な服着て散歩している人もいて気が抜けない。

 玉水橋5時28分。木津川を井手側に渡る。たなか屋手前の10%坂も、今日は初手からインナーローでこつこつ上る。

 今日は久しぶりに大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 今日はもう、ゆっくり上ると決めていたので、初手からインナー。34*19~23の出し入れでこつこつ回す。
 ボロ屋の先からはインナーのまま34*13くらいまで上げて回し。砂防ダムは23でダンシングして
上り切ったらここで初めてアウター。50*19固定。下ハンでペダリングに集中。木立に入ったらとっととインナー。34*23でヘアピンまで。曲がりながら2枚上げて、ピークまで少しもがいて、6時11分ピーク。
 使こてるギアは軽いとは言え、結局後半は真面目に回してた。罪な峠や

 夜の明けた和束側に下りる。
170318大正池から夜明けの和束側に下る

 和束ローソン6時21分。自転車乗りはだれも居ない。温ペットのミルク午後紅とエナジージェル。チョコチップスナック。

 20分ほどでリスタート。久々に南に折れ、木屋方面へ。
 途中のT字を左へ。久々に三国越林道を上る。
 最初のピークから先は山腹、尾根道のアップダウンを階段状に繰り返し切山への分岐まで進む。
三国越林道(西側)切山分岐まで>ルートラボ

 ウグイスの鳴き声や、キツツキの音がする。シカが木立の奥へ逃げていく。

 切山への分岐を右折。切山の集落を下り、笠置へ下りて行く。集落内は注意して徐行。後半は強い勾配のつづら折れが連続。
 
 国道163号は、ほんの少し走るだけでも怖い。急いで通過し歩道にエスケープ。

 右折して、笠置大橋で木津川を渡る。
170318笠置大橋

 この寒いのに河原にはテントも(^^;。
170318寒いのにキャンプする人達
 ここは通年、誰かがテント張ってるなー。

 南側に渡ったら少し進んで右折。県道33号を須川方面に上る。
 ペースメイクのしにくい狡猾に変化する勾配に何時も苦しむだらだら上り。基本緩勾配なのでついつい頑張ってしまい、結局消耗してしまうので、今日はインナー固定でリアを広く使って対応。軽め軽めを心がけて回す。
170318笠置から須川への上り
笠置から須川交差点>ルートラボ

 須川交差点に7時46分。すぐに先を左折。大柳生に向かって一発厳しい丘越えの上り。
170318須川から大柳生へ丘を超える

 ずどんと下って大柳生。即クランク状に直進して、そのまま日笠方面への上り。
170318大柳生から日笠への上り
大柳生から県道47号を県道80号分岐まで>ルートラボ

 ここを「緩急のついた、しっかりした登坂」と見るか、「上り基調のアップダウン」と見るか。
 これまでは、いつも後者に捉えて大失敗している。今日はインナー固定。リアを広く使って慌てず焦らず、こつこつと刻む。
170318しっかりした上りが断続的に続く

 日笠の県道80号合流に8時25分。交差点の脇でジェルすすり、バックパックのチョコチップスナックかじる。

 奈良方面へ少し走り、田原で左折南進。きれいな田舎道を快適に進むが

 何かイメージと違う。

 やがて狭路区間に入るが、妙にあっさりとした直登を経て、峠についてしまった。
170318思っていたのと違う

 何かイメージと違う(^^;

 反対側に下るも、変に明るい集落の快走路を経て、そのままT字にぶつかってしまった。
170318県道47号山田付近に下りてきた
 どう考えても道間違ってる(^_^;)

 ココハドコダ

 スマホのマップ開けて確認。
 曲がり損ねてた orz

 ぶつかった道は福住に向かう県道47号。
 もう引き返す気力も時間も無く、そのまま右折して南下。福住で国道25号に合流。
170318国道25号に合流。福住インター方面へ

 名阪国道福住インターをくぐり、広域農道に曲がらずにそのまま南下。国道とは言え、大型などの交通量は広域農道の方が多いくらい。
 後方の車に注意しながら、きれいな快走路を下っていく。
170318国道25号を福住から天理ダムへ下っていく

 寒いがな(´△`)日中は温かったのでは?それとも山の分寒いのか?

 ずいぶん下ってきた。先の橋を渡る。
170318ダム湖の近くまで下ってきた

 ダム湖の外周を一回り。天理ダムに9時17分。
 今日は、ここで折り返し。
170318天理ダム

 国道に再合流してダムの堰堤を渡り、途中の脇道を左へ。長滝から福住に向かって上って行く。
 厳しい上りを挟んで、中盤の集落でほっこりする、大好きな道。
170318長滝の集落を上って行く
長滝口~長滝町ピーク>ルートラボ

 久しぶりだったので、以前の印象に比べなかなか終わらず消耗。慌てず焦らず、一足づつこつこつと刻む。
170318福住に向かって厳しい上りが続く

 9時47分ピーク。チョコチップスナックかじる。
 天理ダムで補給を忘れた分、又しても補給が後手に回ってきた印象(^_^;。

 名阪国道をくぐって福住インター北から元来た道を県道47号に入り、真っ直ぐ北上。下り基調の快走路だが、舗装が若干傷んで粗いのが難点。
 途中の山田公民館は古い木造校舎を転用した、風情のあるもの。
170318山田公民館は戦前の木造校舎を転用

 少し上って下ったら県道47号と国道369号の並走する杣ノ川の合流部。
170318県道47号と国道369号杣ノ川合流部を左へ

 当初は国道に出て、久しぶりにハーブクラブでも、と思ったんだけれど、今日は敢えて左に入り、そのまま県道を山へ。
170318一台峠へ上って行く

 徐々に勾配が強くなり、ピーク手前には20%近い壁も。
 10時24分一台峠ピーク。
170318一台峠ピーク

一台峠(杣ノ川側)>ルートラボ

 実は往路、田原からまさに一台峠を越えて山田~福住という構想があったんだけれど、道を間違えるという失態。
 下って道を確認して帰りたい、という事で、田原側へ下る。こちらはイメージ通り、カーブの連続する強い勾配の林道。
170318一台峠から田原側へ下る

 下りきったら、今朝通った道に出た。
 ここかあ(´△`)
170318t田原から一台峠へ入って行く交差点

 田原から県道80号は横断して直進。農道を通り過ぎ、県道183号に合流。

 奈良市内出ても、もう まんま亭、無いしな。

 丘陵の脇を抜けるアップダウン。太安万侶の墓~先の分岐を右に折れ、県道183号から184号へ入り、道なりに北上。
170318県道183号から右折して184号へ

 時折不意打ちのようにやって来る対向車に注意が必要だけれど、基本車通りが殆ど無い丘陵地帯ののどかな道。
170318クランク状に経由して北上

 寒いがな(´△`)
 
 誓多林~大慈仙に抜ける道は、緩勾配ながら、かなりしっかりした丘越え。脚がないので辛い...。
 大慈仙で一旦国道369号に合流。
170318国道369号に一旦合流

 先のわかりにくい細い分岐を右に折れ、再び県道184号に分離。逆から上ったらそれなりに厳しいであろう、かなりしっかりした勾配を下っていき、目論見通り、朝に笠置から上って来た須川の交差点に帰って来た。11時11分。

 須川交差点を左折し、疲れた脚で短いけれど辛い厳しい上り。
 この上り、まともな脚で上った憶えがない(^^;。
須川交差点から北村町ピーク>ルートラボ
 前半の路面は歩道も含めきれいになっていた。
170318須川交差点からの厳しい上り

 ピークの先、右に入って裏道へ。
170318県道33号を右に入り岩船寺方面への裏道へ

 どっちみち、やっぱり上るんだけれど交通量が少ない分、かなりマシ。
170318裏道の上りをこなす

 このピークを過ぎたら、今日の本格的な上りはおしまい。ピークの先がダンプだかごみ収集車だかのたまりになっていて、路面に盛大に水撒きされており難儀。

 突き当りを右へ。緩勾配を少し上って下ったら岩船寺前。11時27分。
 道の頭上で木の伐採中。大いにびびる。
170318岩船寺付近で木材の伐採中

 岩船寺から加茂方面へひたすら下る。
 加茂駅前の高層マンションが、結構な都会に見える(^^;。
170318加茂に向かって下る

 加茂駅前ローソンに11時40分。トイレしておにぎり2個(梅、わかめ)とアミノ酸系ジェル。
 25分ほど惚けてリスタート。恭仁大橋南詰から木津川沿い~鹿背山~泉大橋に12時23分。

 寒いがな(´△`)

 木津川沿い、加茂の大野付近で工事中だった樋門も、完成していた。
170318工事中だった木津川沿いの樋門が完成してた

 泉大橋から自転車道に合流。
 軽い向かい風でなかなか巡航が上がらない、下ハンで体を小さくしながら、50*19~23の間を適宜出し入れしながら進む。
 もう脚もないので、拇指球だけしっかり乗せて、あとはもう下死点抜くだけ。これだけでも何とか25~27km/h出たので、家には何とか帰れるかな、と。八幡のグラウンド横も、不用意に上げずにイーブンの強度を維持。

 御幸橋13時22分。自転車道から旧国へ。
 オーラスは、リベロ~橋本~小金川踏切~中之芝の史跡公園横をくずは方面に抜けて和了。

大正池、笠置、福住、天理ダム、岩船寺、木津川CR>ルートラボ

 13時40分頃帰宅。泉大橋から流石に一時間というわけにはいかなかったけれど、これならまずます許容範囲内。
 ハーブクラブ寄ってたら、もっと遅かったな。またいずれ、一台峠田原側とセットで。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間17分 平均速度20.2km/h 行程147.66km 最高速度53.4km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間9分 平均速度20.4km/h 行程146.34km 最高速度53.5km/h。
獲得標高2345m(ルートラボ表示2181m)
心拍平均138/最高177bpm
ケイデンス平均74/最高127rpm


 大正池~切山経由で大和高原に入ると、ぐるっと回るだけで2000mくらい平気で上昇するからなー。基本アップダウンのスパンが大きくて一つ一つがしっかりした登坂と言って良いのと、福住周辺が大きな台地になっていて、経由するだけでそれなりの上りが伴うのと。
 帰りに自転車道でコンスタントに回せた分アベ20には乗っているが、実質20切り。無理せずじっくり。

 真冬仕様のウエアも、結局脱ぐことはなかった。寒かった。 


●帰宅。自転車を降りたら、遠くに娘の後ろ姿が見えた。習字行くんだろうな。
 軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回して、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。
 連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを編集してルートラボに読み込む。
 FireFoxがSilverlightを受け付けなくなってしまい、今回からルートラボはIEで。

 大正池は31分51秒。きょうはゆっくり、というか、ゆっくり上ったほうが間違いなく気持ちいい。

●娘とおばあさん@うちの母が戻ってきた。午前中は娘の強訴で新京極のアニメイト行った模様(^_^;。習字バッグだけ置いて、買い物経由で実家へ。

●洗濯物干して、デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、
テキスト打ち。

●ショップに行き、頼んでいたパーツを引き取る。色々相談もして帰宅。

●気がつけば19時前(^^;。実家へ。
 夕食はローストビーフと宇都宮餃子。 少しテレビ見て、娘と歩いて帰宅。

●帰宅、風呂入れて儂先風呂~娘風呂。
 洗濯機回してちとネット、テキスト打ち続行。



 明日ならまだ晴れそうなので、布団干そう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR