けふのにき170326
●土曜は月曜休みだったので通常出勤。
月曜の段取りも見越してたら、なんぼでもやる事はある。
何とか定時でまとめて帰宅。
●弁当箱洗って食洗機回して作業着換える。
COLNAGO降ろして用意。天理ダム往復から帰ってから、ひっくり返してホイール抜いてフレームとプーリー掃除しただけで、実質乗りっぱなしで何もやってない。とりあえずホイール戻してざっとタイヤ見て、チェーン拭いてルブ足してエア入れる。前6弱。後ろ6ジャスト。リアのブレーキのみ、最近片効き気味だったで、一旦緩めてセンター出して締め直す。
●実家へ移動。夕食。娘は今日から春休み。今日も実家に泊まるらしい。
食後エンタの神様録画を厳命され帰宅。
●帰宅して録画予約して風呂入れて儂風呂。
少しパソ前で惚けて、早々に寝る~。
●3時前のアラームが鳴り、3時過ぎ起きる。
取り急ぎ、パンにメープルシロップ、即席カフェオレ、バナナ。適当に腹に詰め込む。
いろいろ考えたが、結局真冬仕様。ただしカイロは足先のみ、グローブもパールイズミ中綿入りだがインナーは無しで。薄手のカブトフルフィンガーはツール缶に入れておく。
薬飲んで歯磨きして着替えたら出掛ける。
●4時15分過ぎスタート。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
この一週間、前半はほぼ風邪で寝込み、後半も本復しないまま終えた。
病み上がりなので、いつも以上に注意深く強度を落として、楽に回すことを心がける。ペダルに拇指球をしっかり乗せることだけ注意して、あとは下死点抜くだけ。50*19~23で22~26km/h、頑張って27に乗せないくらいで。
信号待ちのストップアンドゴーも、しっかり休み、無理に速度を乗せないように、ゆっくりのケイデンスから、ペダリング集中で、軽くじっくり上げていく。
千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~夜明け前の川端通を進む。

出町柳5時39分。今日は下鴨方面に曲がらず、高野川沿いに直進。
この辺も、一応けいおん!の舞台設定ポイントの点在する地域なのだがな。
花園橋右折で国道367号を北東方向へ。八瀬のセブンイレブンの先で脇道に入りトンネル回避。
途中、クロスのおっちゃんをパスするが、けっこうなペースでついてくる。しんどいし早く抜いてほしいと、ゆっくりイーブンペースで回していたが、知らん間に視界から消えた。多分脇道に入ったかと。
少しづつ、空気が冷えてくる。
八瀬を経由して、高野川の谷あいの道を、取り敢えず大原まで来た。大原三千院ファミマに6時13分。
新調したリアライトも、なかなかいい感じ。

トイレしておにぎり2個(梅、こんぶ)とエナジージェルに温ペットミルク午後紅。
イートインは無いので外のテラス席で。テーブル付近にはねこが常駐。

何も出まへんで(´・ω・`)
流石に外は冷えるので20分程でリスタート。病み上がりで、登坂の予定は無いけれど、成り行き上(^^;江文だけ上っとく。

いつもはアウターで上る緩い勾配を、34*23くらいまで落としてこつこつと刻む。

距離もそんなに長い登坂じゃない。2キロ無いくらい。早々に江文峠ピーク。6時49分。
江文峠(大原側)>ルートラボ
ピークを越えて西へ。静原側の方が勾配は厳しい。
静原の集落に下り、さらに先へ。

京都の自転車乗りには定番ルートの一つだけあって、団体含め、数人と離合。団体さんは、恐らく江文でアタック合戦と思われ。
叡電鞍馬線を渡り、市原ローソンの交差点へ。
右折すれば鞍馬寺~花背峠だが、花背に耐えられる気力も体力も無く、明日の仕事にひびくだけなのでスルーして直進。
市原バイパスを抜けて突き当りT字。
元気な時は右折して雲ヶ畑~持越~裏京見なのだが、今日は自重。病み上がりの上、明日は仕事だ。
そのまま左折して賀茂川沿いへ。京産グラウンド~シクロ橋~MKの先で橋を渡り、西賀茂~交通公園~大徳寺~佛大。
日中は神経を使う市街地だが、日曜の早朝はかなり走りやすい。とはいえ車や歩行者も同じような感覚なので、気は抜けない。
佛大前の交差点を山側に入れば鷹峯経由で京見峠なのだが、今日はとにかく強度上げない(上げられない)ので、大人しく左折して千本北大路~金閣寺経由できぬかけの路。
案外、風が冷たい。冬仕様で良かった。
江文峠から先、本格的な登坂は無いとは言え、山際のアップダウンは地味に続く。無理せず、一つ一つの短い登坂も侮らずじっくりこなす。
立命館大~龍安寺~仁和寺~宇多野病院~広沢池を経て、7時52分嵐山。まだ観光客も少ない渡月橋~中の島でトイレしてジェルすすり、塩飴も投入。

帰ろ。
嵐山から自転車道に合流。京都八幡木津自転車道の、北の始点でもある。

軽い追い風なのか、27~30km/h前後の巡航に乗ってくる。風向きによっては50*15でも軽く回るくらい。
それでも調子に乗らないように自重して、意識的に26~30km/h前後までの巡航で回す。宮前橋アンダーパスの上り返し16%は50*23で、じっくりトルクかけるダンシングで突破。
御幸橋8時40分。
工事中だった三川合流域施設「さくらであい館」は25日からオープン。

サイクルハンガー完備で、まずは好印象。

と、トイレ借りようと入っていくと、10時まで使用不可、とスタッフに制止される(´Д`)。訳を話して一応きれいなトイレだけ使わせて貰ったけれど、通常は不可らしい。時間までは公園側にある既設の仮設トイレを従来通り使って、との事。
まあ、一応サイクリストだけの施設ではない、という事は重々承知なのだが。
印象としてはむしろ「サイクリストも利用して差し支えないけれど、サイクリストのための施設ではない」に近い。
予想通りというか、心配したとおりというか、現時点では、「交通至便な四季彩館」以上の物ではない、と言わざるを得ないか。
少なくともサイクルステーションや道の駅的な感覚では使いにくいかな、と。
内心、期待は大きかっただけに、ちと(・ω・)
(スポーツライド初心者や子供にとっては「きれいなトイレ」って重要なポイントの一つだからなあ)。
せめて外トイレ増設or公園側の外トイレの改修と、外利用の自販機だけでも置いて欲しいなあ。
ちとテンション下げて早々に撤収。オーラスは旧国~リベロから橋本の京街道に下り、小金川踏切~中之芝の史跡公園予定地横を北楠葉方面に抜けて和了。
大原、きぬかけの路、嵐山、桂川CR>ルートラボ
実家に寄る。娘今起きたとことかで、朝からラーメン食っとる(^^;。
とか言ってたら、炒飯が出てきた(^^;;;。とりあえずいただき、なし崩しに もぐもぐは終了となる。
娘と一緒にCOLNAGO押し歩き、9時40分過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間39分 平均速度23.8km/h 行程87.16km 最高速度54.3km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間34分 平均速度24.1km/h 行程86.19km 最高速度52.8km/h。
獲得標高538m(ルートラボ表示458m)
心拍平均130/最高167bpm
ケイデンス平均75/最高126rpm
けっこう、それなりに走れたなあ。というか、このくらい抑えめに走ると、気持ちいいなあ。
少し、寒かったか。
●帰宅したらシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでに風呂掃除。
●ガーミンをミニノートに突っ込んでアップロードしたログを連携先のSTRAVAからGPXに書き出してルートラボに読み込む。
何か、STRAVAの速度、心拍、ケイデンス、のグラフの粒が、けっこうきれいに揃っていて(特に前半)びっくり。
万全とは言えない中、追い風参考とは言え、思わぬ自己新が出ていたりもして、ちと意外というか不思議な気分。
大原、きぬかけの路、嵐山、桂川CR>STRAVA
●気がつけば11時も過ぎ。娘と外出。
銀行行って当座の生活費の工面して、ペットワンで手乗りサイズの仔うさ堪能して、ダイエーでシャンプー買って、昼食はグーテのイートインで惣菜パン他。少しナムコに娘引率行ってからトップで週の買い物して帰宅。
●帰宅して、帰ったら麦茶沸かして買い物荷物バラすついでにゆで卵を作って甘味噌に漬け込み、キャベツときゅうり切って塩麹で和えておく。お昼の薬も飲む。
娘は録画済み妖怪ウォッチ~録画済みバンドリ
●やっとパソ前に戻り、画像のアップロード、テキスト打ち再開。
●電池が切れる。またぶり返したら、洒落にならんし。
少し横になる。
よく眠れないけれど、目を閉じて、じっとしてる。
●気がつけば17時過ぎ。
トップ行って夕食を調達。
●娘は恒例の牛丼。儂はハンバーグ弁当に冷凍ご飯戻して納豆TKG追加で夕食。
とにかく、しっかり食って薬飲む。
食後明日の米洗い、洗い物。
●娘と録画済みけいおん!!(期末試験!、先生!、暑い!、夏フェス!)一気見。
●儂風呂~娘風呂。
洗濯機回してちとネット。テキスト打ち。
3月中、ライド4日
走行距離 488.04km
獲得標高 3771m
割りとしっかりしたロングが2回あるけれど、1回は豊郷行ったときの湖岸主体ライドだったので、2000m超えが一日あったとはいえ、結局あまり上ってない。
3連休に、体調崩さなきゃ、もう一回くらい乗れたかなあ。
まあ、でも世間様の年度末でもあるこの時期、ある意味、これだけ乗れただけでも万々歳なので(その分、日常業務大変辛いですが(´Д`;;;;。
中断再開以降、強度落とし気味のライドが多い。
でも楽しく乗れてるから、いいのよ。身の丈にあったライドを、無理せず、じっくり。
来月も変わらず、少しでも乗れたらいいな。
穏やかに晴れますように。
月曜の段取りも見越してたら、なんぼでもやる事はある。
何とか定時でまとめて帰宅。
●弁当箱洗って食洗機回して作業着換える。
COLNAGO降ろして用意。天理ダム往復から帰ってから、ひっくり返してホイール抜いてフレームとプーリー掃除しただけで、実質乗りっぱなしで何もやってない。とりあえずホイール戻してざっとタイヤ見て、チェーン拭いてルブ足してエア入れる。前6弱。後ろ6ジャスト。リアのブレーキのみ、最近片効き気味だったで、一旦緩めてセンター出して締め直す。
●実家へ移動。夕食。娘は今日から春休み。今日も実家に泊まるらしい。
食後エンタの神様録画を厳命され帰宅。
●帰宅して録画予約して風呂入れて儂風呂。
少しパソ前で惚けて、早々に寝る~。
●3時前のアラームが鳴り、3時過ぎ起きる。
取り急ぎ、パンにメープルシロップ、即席カフェオレ、バナナ。適当に腹に詰め込む。
いろいろ考えたが、結局真冬仕様。ただしカイロは足先のみ、グローブもパールイズミ中綿入りだがインナーは無しで。薄手のカブトフルフィンガーはツール缶に入れておく。
薬飲んで歯磨きして着替えたら出掛ける。
●4時15分過ぎスタート。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
この一週間、前半はほぼ風邪で寝込み、後半も本復しないまま終えた。
病み上がりなので、いつも以上に注意深く強度を落として、楽に回すことを心がける。ペダルに拇指球をしっかり乗せることだけ注意して、あとは下死点抜くだけ。50*19~23で22~26km/h、頑張って27に乗せないくらいで。
信号待ちのストップアンドゴーも、しっかり休み、無理に速度を乗せないように、ゆっくりのケイデンスから、ペダリング集中で、軽くじっくり上げていく。
千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~夜明け前の川端通を進む。

出町柳5時39分。今日は下鴨方面に曲がらず、高野川沿いに直進。
この辺も、一応けいおん!の舞台設定ポイントの点在する地域なのだがな。
花園橋右折で国道367号を北東方向へ。八瀬のセブンイレブンの先で脇道に入りトンネル回避。
途中、クロスのおっちゃんをパスするが、けっこうなペースでついてくる。しんどいし早く抜いてほしいと、ゆっくりイーブンペースで回していたが、知らん間に視界から消えた。多分脇道に入ったかと。
少しづつ、空気が冷えてくる。
八瀬を経由して、高野川の谷あいの道を、取り敢えず大原まで来た。大原三千院ファミマに6時13分。
新調したリアライトも、なかなかいい感じ。

トイレしておにぎり2個(梅、こんぶ)とエナジージェルに温ペットミルク午後紅。
イートインは無いので外のテラス席で。テーブル付近にはねこが常駐。

何も出まへんで(´・ω・`)
流石に外は冷えるので20分程でリスタート。病み上がりで、登坂の予定は無いけれど、成り行き上(^^;江文だけ上っとく。

いつもはアウターで上る緩い勾配を、34*23くらいまで落としてこつこつと刻む。

距離もそんなに長い登坂じゃない。2キロ無いくらい。早々に江文峠ピーク。6時49分。
江文峠(大原側)>ルートラボ
ピークを越えて西へ。静原側の方が勾配は厳しい。
静原の集落に下り、さらに先へ。

京都の自転車乗りには定番ルートの一つだけあって、団体含め、数人と離合。団体さんは、恐らく江文でアタック合戦と思われ。
叡電鞍馬線を渡り、市原ローソンの交差点へ。
右折すれば鞍馬寺~花背峠だが、花背に耐えられる気力も体力も無く、明日の仕事にひびくだけなのでスルーして直進。
市原バイパスを抜けて突き当りT字。
元気な時は右折して雲ヶ畑~持越~裏京見なのだが、今日は自重。病み上がりの上、明日は仕事だ。
そのまま左折して賀茂川沿いへ。京産グラウンド~シクロ橋~MKの先で橋を渡り、西賀茂~交通公園~大徳寺~佛大。
日中は神経を使う市街地だが、日曜の早朝はかなり走りやすい。とはいえ車や歩行者も同じような感覚なので、気は抜けない。
佛大前の交差点を山側に入れば鷹峯経由で京見峠なのだが、今日はとにかく強度上げない(上げられない)ので、大人しく左折して千本北大路~金閣寺経由できぬかけの路。
案外、風が冷たい。冬仕様で良かった。
江文峠から先、本格的な登坂は無いとは言え、山際のアップダウンは地味に続く。無理せず、一つ一つの短い登坂も侮らずじっくりこなす。
立命館大~龍安寺~仁和寺~宇多野病院~広沢池を経て、7時52分嵐山。まだ観光客も少ない渡月橋~中の島でトイレしてジェルすすり、塩飴も投入。

帰ろ。
嵐山から自転車道に合流。京都八幡木津自転車道の、北の始点でもある。

軽い追い風なのか、27~30km/h前後の巡航に乗ってくる。風向きによっては50*15でも軽く回るくらい。
それでも調子に乗らないように自重して、意識的に26~30km/h前後までの巡航で回す。宮前橋アンダーパスの上り返し16%は50*23で、じっくりトルクかけるダンシングで突破。
御幸橋8時40分。
工事中だった三川合流域施設「さくらであい館」は25日からオープン。

サイクルハンガー完備で、まずは好印象。

と、トイレ借りようと入っていくと、10時まで使用不可、とスタッフに制止される(´Д`)。訳を話して一応きれいなトイレだけ使わせて貰ったけれど、通常は不可らしい。時間までは公園側にある既設の仮設トイレを従来通り使って、との事。
まあ、一応サイクリストだけの施設ではない、という事は重々承知なのだが。
印象としてはむしろ「サイクリストも利用して差し支えないけれど、サイクリストのための施設ではない」に近い。
予想通りというか、心配したとおりというか、現時点では、「交通至便な四季彩館」以上の物ではない、と言わざるを得ないか。
少なくともサイクルステーションや道の駅的な感覚では使いにくいかな、と。
内心、期待は大きかっただけに、ちと(・ω・)
(スポーツライド初心者や子供にとっては「きれいなトイレ」って重要なポイントの一つだからなあ)。
せめて外トイレ増設or公園側の外トイレの改修と、外利用の自販機だけでも置いて欲しいなあ。
ちとテンション下げて早々に撤収。オーラスは旧国~リベロから橋本の京街道に下り、小金川踏切~中之芝の史跡公園予定地横を北楠葉方面に抜けて和了。
大原、きぬかけの路、嵐山、桂川CR>ルートラボ
実家に寄る。娘今起きたとことかで、朝からラーメン食っとる(^^;。
とか言ってたら、炒飯が出てきた(^^;;;。とりあえずいただき、なし崩しに もぐもぐは終了となる。
娘と一緒にCOLNAGO押し歩き、9時40分過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間39分 平均速度23.8km/h 行程87.16km 最高速度54.3km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間34分 平均速度24.1km/h 行程86.19km 最高速度52.8km/h。
獲得標高538m(ルートラボ表示458m)
心拍平均130/最高167bpm
ケイデンス平均75/最高126rpm
けっこう、それなりに走れたなあ。というか、このくらい抑えめに走ると、気持ちいいなあ。
少し、寒かったか。
●帰宅したらシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでに風呂掃除。
●ガーミンをミニノートに突っ込んでアップロードしたログを連携先のSTRAVAからGPXに書き出してルートラボに読み込む。
何か、STRAVAの速度、心拍、ケイデンス、のグラフの粒が、けっこうきれいに揃っていて(特に前半)びっくり。
万全とは言えない中、追い風参考とは言え、思わぬ自己新が出ていたりもして、ちと意外というか不思議な気分。
大原、きぬかけの路、嵐山、桂川CR>STRAVA
●気がつけば11時も過ぎ。娘と外出。
銀行行って当座の生活費の工面して、ペットワンで手乗りサイズの仔うさ堪能して、ダイエーでシャンプー買って、昼食はグーテのイートインで惣菜パン他。少しナムコに娘引率行ってからトップで週の買い物して帰宅。
●帰宅して、帰ったら麦茶沸かして買い物荷物バラすついでにゆで卵を作って甘味噌に漬け込み、キャベツときゅうり切って塩麹で和えておく。お昼の薬も飲む。
娘は録画済み妖怪ウォッチ~録画済みバンドリ
●やっとパソ前に戻り、画像のアップロード、テキスト打ち再開。
●電池が切れる。またぶり返したら、洒落にならんし。
少し横になる。
よく眠れないけれど、目を閉じて、じっとしてる。
●気がつけば17時過ぎ。
トップ行って夕食を調達。
●娘は恒例の牛丼。儂はハンバーグ弁当に冷凍ご飯戻して納豆TKG追加で夕食。
とにかく、しっかり食って薬飲む。
食後明日の米洗い、洗い物。
●娘と録画済みけいおん!!(期末試験!、先生!、暑い!、夏フェス!)一気見。
●儂風呂~娘風呂。
洗濯機回してちとネット。テキスト打ち。
3月中、ライド4日
走行距離 488.04km
獲得標高 3771m
割りとしっかりしたロングが2回あるけれど、1回は豊郷行ったときの湖岸主体ライドだったので、2000m超えが一日あったとはいえ、結局あまり上ってない。
3連休に、体調崩さなきゃ、もう一回くらい乗れたかなあ。
まあ、でも世間様の年度末でもあるこの時期、ある意味、これだけ乗れただけでも万々歳なので(その分、日常業務大変辛いですが(´Д`;;;;。
中断再開以降、強度落とし気味のライドが多い。
でも楽しく乗れてるから、いいのよ。身の丈にあったライドを、無理せず、じっくり。
来月も変わらず、少しでも乗れたらいいな。
穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト