GWのにき170503
●火曜日。出勤。こんな日は戦力少ない割に仕事はたくさんあって消耗するというパターン。休み明けの段取だけは何とか死守して速攻で職場を出て帰宅。
作業着替えて弁当箱洗い、COLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6強。
洗濯機回して少し買い物に出て戻ってから、ふと思い出して、ぞっとして洗濯機止める。既に脱水中。
作業着の胸ポケットのパスケースそのまま洗ってしまい、大変な惨事に(´Д`;;;;;
免許関係は何とか無事だったが、名刺とか安全のしおりとか、その他は全滅。まあ、なんとかなるでしょのレベルだったのが幸い。
はたいて掃除して、洗濯はもう一度やりなおしorz。
●実家へ。今日はうさぎのケージを掃除してくれたらしい>娘。
今日は実家にお泊まり。
●食後帰宅。シャワーして、洗濯物干して、テキスト打ちしつつ、やることが多くて慌ただしい。
なんとかやっつけて(やっつけたと思いたい)呆然と惚ける。
お茶淹れて、パブロ監修のチョコパイなど食ってみる。

少しほっこり。
とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームが鳴るが起きられず、3時半のアラームでやっと起き。
お湯を沸かしている間にインナーだけでも着ておく。
キッチン立ち食いで安売りおにぎり、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
どら焼きパックの中から、3つほどラップに包んでバックパックに入れておく。
パールイズミのメッシュインナーにモンベルアームウォーマー、ラファのクラシックジャージ。
下はシマノ薄冬タイツに、ユニクロ5本指ソックス。モンベルのウインドバイカー。頭はラファのトリコロールキャップ。
トリコロール言うてもグレー三色やねん

もう今日は、ゆっくり出るんだ。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●結局4時半過ぎスタート。もう既にかなり明るい。
これだけ明るいと、山手幹線に回る理由も無いので、町楠葉の京街道から旧国に出て、御幸橋から自転車道に乗る。

50*20でじっくり回す。ペダリングだけに集中して、回るだけの強度で、回せるだけ。27~28km/hといったところ。
玉水橋5時22分。木津川を渡って井手町へ。

JR渡る手前から一旦インナー。たなか屋手前の10%も慌てずぼちぼち。ウインドブレーカーは脱いでバックパックに突っ込む。
まずは大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
色々試してみたけれど、とりあえず今回、タイムが出ていた頃のセットに戻してみる。
前半は50*20固定で、ダンシングはスポットでキツい部分のみ。基本シッティングで回せるだけ。ケイデンスは度外視。厳しくなったらまずペダリングを見直し、それでもだめならケイデンス落とす。
ここ最近と比べて、やや重めでも回せる印象。けっこう懐かしい感覚。
ボロ屋の先も50*20のまま、ここはケイデンス上げて対応。砂防ダムだけ50*25まで落とし。そこから先は木立まで50*20。ペダリングに集中して、イーブンで回す。
木立に入り、50*22~25。ヘアピン前からダンシング。
結局最後までアウター。ヘアピンの先もリア25でダンシングのまま5時55分ピーク。
何時になく、回ってた様な気がするんだけどなあ(^^;
和束側に下りる。もうすっかり日の出。

体が温まっているうちに、と今日は和束ローソンはスルー。白栖橋直進でそのまま南下して木屋方面へ。途中のT字を左へ折れ、三国越林道を上る。
序盤は茶畑から、しばらくは10%前後の緩急を我慢してこつこつ刻む。

最初のピークから先のアップダウンを経て、今日は切山への分岐を直進。そのまま三国越林道の西ルートを童仙房へ。

インナー固定でリアを広く使って対応。アップダウンの上り返しも不規則でペースメイクがしにくく、路面の荒れ、グレーチングの隙間など、神経をつかうが、比較的慣れた道なのでそう苦にはならない。
三国越林道・西側>関西ヒルクライムTT峠資料室
南山城村への境界を越えて、童仙房へ下っていく。もう田んぼには水が張られていた。

童仙房山荘の先、ないおん寺の横の東屋で休憩。どらやき2つかじる。

隣に簡易トイレもあり、この時期は虫も少なく快適だが、風が出て少し寒い。ウインドブレーカー着る。
10分程でリスタート。ひと上り越えて、野殿のクランク状の交差点を今日は真っ直ぐ島ヶ原方面へ。

厳しくも気持ちいい山道のアップダウンをこなして7時30分、三国越林道東ルートのピークへ。

このピーク近くには京都、滋賀、三重と、文字通り三国の府県境が集まる。まさに「三国越」のピーク。
三重側、島ヶ原に向かって下っていく。眼下には、島ヶ原方面の眺望。

一見して気持ちいい下りにも見えるが、浮いた砂、グレーチング、荒れ気味の路面、ブラインドコーナー、と正直快適なダウンヒルとはいかない。
長い下りを、路面と出会い頭に気をつけながら、23~25km/h見当で、慎重に下っていく。
7時48分、島ヶ原分岐。ここで三国越林道はおしまい。

久々の三国越コンプリート。
何時もは右に折れて島ヶ原の集落を渡り、正月堂~月ヶ瀬、大河原方面へ進むのだが、今日は、初めて左折東進して伊賀上野方面へ。
逆から西へ向かったことは一度だけあるのだが、山際のアップダウンが、記憶していた以上で、けっこう堪える(^_^;)
西高倉で、伊賀コリドールロードに合流。

ウインドブレーカー脱いでバックパックへ。
10%前後のほぼ直登を、じっくり刻んでいく。

途中、左への分岐を折れる。真っすぐ行けば諏訪から丸柱。逆から来ることは何度かあったものの、上野方面から上ってくるのは初めて。

さて御斉峠へ。
御斉峠(伊賀側)>ルートラボ
5~10%前後の緩急が、平均して続くので、じっくり刻めばペースメイクはしやすい。

ただ、これからの季節、虫の襲来がすごいので(´Д`)今のうちに上っておきたい。
ゴルフ客の車は、相変わらず多い。細かいコーナーも多く、下りはおすすめしない。
幸い、まだたかってくる類の虫は殆どおらず、落ち着いてペースメイク。

上りも終盤へ。

もう一息。

8時29分御斉峠ピーク。三重から今度は滋賀へ。伊賀から信楽に入る。

ピーク近くでモーターバイクがじゃんじゃん抜いていき、タラオカントリーの入り口近くで集合して下っていった。ツーリングなんだろうが、雰囲気やんちゃ系なのが何とも(^_^;。
多羅尾に向かって下る。勾配も適度で、路面、見通しも伊賀側より良いが、道すがらの家に鯉のぼりが立っていたりして、慎重さは欠かせない。
多羅尾から信楽方面に激下り、小川からアップダウン2コブ。杉山で県道5号に合流し、県境8時57分。府道5号となった下り基調の快走路を和束方面へ。おなじみ信楽方面への完全トレーニングモードのガチ列車をはじめ、自転車が急に増える。
湯船地内に入ると、田植えが。もうそんな季節。

途中、府道5号を離脱し、旧道へ。

湯船の駐在所手前の観光トイレを借りて、ジェルすする。
一息整えて、駐在所横の分岐を右に入り、山へ。

前半は緩勾配。50*18で、力んで踏み込まず、ペダリング依存でじわじわ回す。

いつもよりウエット区間が少なく、走りやすい。
奥のヘアピンまで50*18~25まで落とし。ヘアピンからインナー。10%区間に入り、リア25~32で出し入れ。ペダリングにだけ気を付けて、のんびり回す。

ウエット部分は少ないのだが、落ちた杉の花や枯れ葉、枯れ枝が多い。パンクしないように、リアを滑らさないように、慎重に刻んでいく。
殻池峠6時1分。峠を越せば宇治田原に入り、国道307号裏白峠方面だが、今日は峠からヘアピン状に切り返して、さらに上る。

こつこつと順調に刻むが、流石にある程度脚にはきている。25~32を適当に出し入れしながら上る。

5%強~10%強の上りが3キロ程続いてピーク。続いて尾根道の軽いアップダウン。
以前あったダート区間を心配していたが、ほぼきれいになっていた。ひと安心。
鷲峯山の鉄塔群下に9時58分。

湯船~殻池峠~鷲峰山>ルートラボ
ファミリー満載のワゴンが通り過ぎていった。この道に、全く似つかわしくない(^_^;
さすが連休。
ウインドブレーカー着込んでリスタート。しばらくは軽いアップダウン。アウターでもいけそうなもんだが、念のためインナー固定でリアを広く出し入れ。
金胎寺下からはもう上りは無い。アウターに入れる。
途中和束側の眺望。

こんな山の上に、茶畑も広がる。

下りの途上で、何台も車と離合。普段は殆ど車など上ってこない道なんだが(^_^;。
しかもみんな、別に腐道マニアとかにはとても見えない、普通の車。
さすが連休。出会い頭に注意して、慎重に下っていく。
犬打峠に合流。和束側に下る。


ここからは、ほんまにゆっくり下らんと、死ぬ。

勾配が強くなった上に、一気に車通りが多くなり、神経を使う。あちこちで離合出来ない車同士が立ち往生。焦らず落ち着いて、止まって待つ。
狭路区間を抜けると、うそのような快走路になる。激下って10時26分和束ローソンにピットイン。トイレしてレッドブルとどら焼き。ウインドブレーカーも脱いでおく。
自転車乗りは入れ代わり立ち代わり。立ち寄る自転車の他、たくさんの自転車が5号線を信楽方面にどんどん上って行く。
30分ほど惚けてリスタート。山甚の前で、京都府警のゆるキャラが交通安全の啓発キャンペーン中。

さすが連休。
さて、帰ろ。

途中、お気に入りの茶畑で定点観測。

帰りは裏大正池をこつこつ上る。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
34*28と32を切り替えながらこつこつ刻む。ことさら良く回るとか良く進むという訳ではないが、脚が無い割にはそれなりに回る。上からは自転車もどんどん下りてくるが
それよりも、車だ。多いよ(^_^;
さすが連休。
何とかこなしてピーク11時20分。水飲んでウインドブレーカー着込んで井手側に下る。
上って来る自転車乗りが増える。しかし、相変わらず車も多い、というか下手したら車の方が多い。あんたら、この先どんな道かしらんやろ。
さすが連休。
いつもの下りじゃねえと気を引き締めつつ、慎重に下る。
井手側の上り口は、相変わらず工事中で交互通行の信号規制。1分半ほど待つ。

玉水橋11時42分。対岸の自転車道に合流。

強い風に、少しうんざりしたが、幸い横~追い風基調に転じる。下死点抜くだけ。入力~跋重の繰り返しでペダリングに集中して脱力でこつこつ回す。28~37km/hほどの巡航に乗ってくる。ここ最近ではちょっと無いくらい、順調にくるくる回す。
12時16分御幸橋。南詰からに河川敷下り、淀川CRのとっかかりを少し走って中之芝2丁目の信号付近で旧国に合流。
オーラスは旧国から町楠葉の京街道下って和了。
大正池、三国越林道、御斉峠、鷲峯山、裏大正池>ルートラボ
12時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間50分 平均速度20.8km/h 行程142.37km 最高速度56.0km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間39分 平均速度21.1km/h 行程140.30km 最高速度55.3km/h。
獲得標高2630m(ルートラボ表示2470m)
心拍平均140/最高253bpm(?多分大正池の178が最高値)
ケイデンス平均76/最高160rpm
今回、前日に買っておいた安売りの訳ありどら焼きパックの中から、ラップに包んで持っていったのだが、結果的にこれが大成功。口当たり、喉越しが良く、内臓の疲れてくる後半のエナジージェルまで、しっかり繋げた。結局脚には来たものの(^^;何時もよりパフォーマンスの低下は防げたと思う。
補給のタイミングは、引き続き改善の余地あり(^_^;。
●帰宅。軽く片付けして、しばらく惚ける。
京都府警が配ってたガムなんだが

「注意んガム」なんだそうだ(^_^;。ふむ。
どら焼きをプロテインで流し込み、シャワーして洗濯機回したらガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集して、ルートラボに読み込む。
大正池、三国越林道、御斉峠、鷲峯山、裏大正池>STRAVA
大正池は久々に24分台。レコードにはまだ20秒足りないけれど、悪くない。
三国越は、ここ最近いい感じで上れてる感じ。
総じて、脚はよく回っていたな。
●デジカメの画像を吸い出してアップロード。
洗濯物干して、テキスト打ち再開。今日も結構忙しいのでぎりぎりまで
作業する。
●気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
ウサギと少し遊んで、おつまみにキムチいただいて、娘と歩いて帰宅。
●帰宅。少し通勤車メンテ、風呂入って、テキスト打ち続行。
以前、大正池で23分台出した頃の日記を見直してみたら、どうやら前半を50*16で回していたらしい。
今よりさらに二段4枚重い。パワーあってんな、儂(´△`)
折角の連休、イベント的なライドも色々考えたんだけれど、結局、通常の定番ルート中心に、いつものように乗ることにしました。
慣れない場所で消耗して、帰ったらひっくり返って何も出来ない、では本末転倒だし。
思えば、今までは嫁はんが娘といてくれてたんだよね。
明日は娘引率。
作業着替えて弁当箱洗い、COLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6強。
洗濯機回して少し買い物に出て戻ってから、ふと思い出して、ぞっとして洗濯機止める。既に脱水中。
作業着の胸ポケットのパスケースそのまま洗ってしまい、大変な惨事に(´Д`;;;;;
免許関係は何とか無事だったが、名刺とか安全のしおりとか、その他は全滅。まあ、なんとかなるでしょのレベルだったのが幸い。
はたいて掃除して、洗濯はもう一度やりなおしorz。
●実家へ。今日はうさぎのケージを掃除してくれたらしい>娘。
今日は実家にお泊まり。
●食後帰宅。シャワーして、洗濯物干して、テキスト打ちしつつ、やることが多くて慌ただしい。
なんとかやっつけて(やっつけたと思いたい)呆然と惚ける。
お茶淹れて、パブロ監修のチョコパイなど食ってみる。

少しほっこり。
とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームが鳴るが起きられず、3時半のアラームでやっと起き。
お湯を沸かしている間にインナーだけでも着ておく。
キッチン立ち食いで安売りおにぎり、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
どら焼きパックの中から、3つほどラップに包んでバックパックに入れておく。
パールイズミのメッシュインナーにモンベルアームウォーマー、ラファのクラシックジャージ。
下はシマノ薄冬タイツに、ユニクロ5本指ソックス。モンベルのウインドバイカー。頭はラファのトリコロールキャップ。
トリコロール言うてもグレー三色やねん

もう今日は、ゆっくり出るんだ。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●結局4時半過ぎスタート。もう既にかなり明るい。
これだけ明るいと、山手幹線に回る理由も無いので、町楠葉の京街道から旧国に出て、御幸橋から自転車道に乗る。

50*20でじっくり回す。ペダリングだけに集中して、回るだけの強度で、回せるだけ。27~28km/hといったところ。
玉水橋5時22分。木津川を渡って井手町へ。

JR渡る手前から一旦インナー。たなか屋手前の10%も慌てずぼちぼち。ウインドブレーカーは脱いでバックパックに突っ込む。
まずは大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
色々試してみたけれど、とりあえず今回、タイムが出ていた頃のセットに戻してみる。
前半は50*20固定で、ダンシングはスポットでキツい部分のみ。基本シッティングで回せるだけ。ケイデンスは度外視。厳しくなったらまずペダリングを見直し、それでもだめならケイデンス落とす。
ここ最近と比べて、やや重めでも回せる印象。けっこう懐かしい感覚。
ボロ屋の先も50*20のまま、ここはケイデンス上げて対応。砂防ダムだけ50*25まで落とし。そこから先は木立まで50*20。ペダリングに集中して、イーブンで回す。
木立に入り、50*22~25。ヘアピン前からダンシング。
結局最後までアウター。ヘアピンの先もリア25でダンシングのまま5時55分ピーク。
何時になく、回ってた様な気がするんだけどなあ(^^;
和束側に下りる。もうすっかり日の出。

体が温まっているうちに、と今日は和束ローソンはスルー。白栖橋直進でそのまま南下して木屋方面へ。途中のT字を左へ折れ、三国越林道を上る。
序盤は茶畑から、しばらくは10%前後の緩急を我慢してこつこつ刻む。

最初のピークから先のアップダウンを経て、今日は切山への分岐を直進。そのまま三国越林道の西ルートを童仙房へ。

インナー固定でリアを広く使って対応。アップダウンの上り返しも不規則でペースメイクがしにくく、路面の荒れ、グレーチングの隙間など、神経をつかうが、比較的慣れた道なのでそう苦にはならない。
三国越林道・西側>関西ヒルクライムTT峠資料室
南山城村への境界を越えて、童仙房へ下っていく。もう田んぼには水が張られていた。

童仙房山荘の先、ないおん寺の横の東屋で休憩。どらやき2つかじる。

隣に簡易トイレもあり、この時期は虫も少なく快適だが、風が出て少し寒い。ウインドブレーカー着る。
10分程でリスタート。ひと上り越えて、野殿のクランク状の交差点を今日は真っ直ぐ島ヶ原方面へ。

厳しくも気持ちいい山道のアップダウンをこなして7時30分、三国越林道東ルートのピークへ。

このピーク近くには京都、滋賀、三重と、文字通り三国の府県境が集まる。まさに「三国越」のピーク。
三重側、島ヶ原に向かって下っていく。眼下には、島ヶ原方面の眺望。

一見して気持ちいい下りにも見えるが、浮いた砂、グレーチング、荒れ気味の路面、ブラインドコーナー、と正直快適なダウンヒルとはいかない。
長い下りを、路面と出会い頭に気をつけながら、23~25km/h見当で、慎重に下っていく。
7時48分、島ヶ原分岐。ここで三国越林道はおしまい。

久々の三国越コンプリート。
何時もは右に折れて島ヶ原の集落を渡り、正月堂~月ヶ瀬、大河原方面へ進むのだが、今日は、初めて左折東進して伊賀上野方面へ。
逆から西へ向かったことは一度だけあるのだが、山際のアップダウンが、記憶していた以上で、けっこう堪える(^_^;)
西高倉で、伊賀コリドールロードに合流。

ウインドブレーカー脱いでバックパックへ。
10%前後のほぼ直登を、じっくり刻んでいく。

途中、左への分岐を折れる。真っすぐ行けば諏訪から丸柱。逆から来ることは何度かあったものの、上野方面から上ってくるのは初めて。

さて御斉峠へ。
御斉峠(伊賀側)>ルートラボ
5~10%前後の緩急が、平均して続くので、じっくり刻めばペースメイクはしやすい。

ただ、これからの季節、虫の襲来がすごいので(´Д`)今のうちに上っておきたい。
ゴルフ客の車は、相変わらず多い。細かいコーナーも多く、下りはおすすめしない。
幸い、まだたかってくる類の虫は殆どおらず、落ち着いてペースメイク。

上りも終盤へ。

もう一息。

8時29分御斉峠ピーク。三重から今度は滋賀へ。伊賀から信楽に入る。

ピーク近くでモーターバイクがじゃんじゃん抜いていき、タラオカントリーの入り口近くで集合して下っていった。ツーリングなんだろうが、雰囲気やんちゃ系なのが何とも(^_^;。
多羅尾に向かって下る。勾配も適度で、路面、見通しも伊賀側より良いが、道すがらの家に鯉のぼりが立っていたりして、慎重さは欠かせない。
多羅尾から信楽方面に激下り、小川からアップダウン2コブ。杉山で県道5号に合流し、県境8時57分。府道5号となった下り基調の快走路を和束方面へ。おなじみ信楽方面への完全トレーニングモードのガチ列車をはじめ、自転車が急に増える。
湯船地内に入ると、田植えが。もうそんな季節。

途中、府道5号を離脱し、旧道へ。

湯船の駐在所手前の観光トイレを借りて、ジェルすする。
一息整えて、駐在所横の分岐を右に入り、山へ。

前半は緩勾配。50*18で、力んで踏み込まず、ペダリング依存でじわじわ回す。

いつもよりウエット区間が少なく、走りやすい。
奥のヘアピンまで50*18~25まで落とし。ヘアピンからインナー。10%区間に入り、リア25~32で出し入れ。ペダリングにだけ気を付けて、のんびり回す。

ウエット部分は少ないのだが、落ちた杉の花や枯れ葉、枯れ枝が多い。パンクしないように、リアを滑らさないように、慎重に刻んでいく。
殻池峠6時1分。峠を越せば宇治田原に入り、国道307号裏白峠方面だが、今日は峠からヘアピン状に切り返して、さらに上る。

こつこつと順調に刻むが、流石にある程度脚にはきている。25~32を適当に出し入れしながら上る。

5%強~10%強の上りが3キロ程続いてピーク。続いて尾根道の軽いアップダウン。
以前あったダート区間を心配していたが、ほぼきれいになっていた。ひと安心。
鷲峯山の鉄塔群下に9時58分。

湯船~殻池峠~鷲峰山>ルートラボ
ファミリー満載のワゴンが通り過ぎていった。この道に、全く似つかわしくない(^_^;
さすが連休。
ウインドブレーカー着込んでリスタート。しばらくは軽いアップダウン。アウターでもいけそうなもんだが、念のためインナー固定でリアを広く出し入れ。
金胎寺下からはもう上りは無い。アウターに入れる。
途中和束側の眺望。

こんな山の上に、茶畑も広がる。

下りの途上で、何台も車と離合。普段は殆ど車など上ってこない道なんだが(^_^;。
しかもみんな、別に腐道マニアとかにはとても見えない、普通の車。
さすが連休。出会い頭に注意して、慎重に下っていく。
犬打峠に合流。和束側に下る。


ここからは、ほんまにゆっくり下らんと、死ぬ。

勾配が強くなった上に、一気に車通りが多くなり、神経を使う。あちこちで離合出来ない車同士が立ち往生。焦らず落ち着いて、止まって待つ。
狭路区間を抜けると、うそのような快走路になる。激下って10時26分和束ローソンにピットイン。トイレしてレッドブルとどら焼き。ウインドブレーカーも脱いでおく。
自転車乗りは入れ代わり立ち代わり。立ち寄る自転車の他、たくさんの自転車が5号線を信楽方面にどんどん上って行く。
30分ほど惚けてリスタート。山甚の前で、京都府警のゆるキャラが交通安全の啓発キャンペーン中。

さすが連休。
さて、帰ろ。

途中、お気に入りの茶畑で定点観測。

帰りは裏大正池をこつこつ上る。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
34*28と32を切り替えながらこつこつ刻む。ことさら良く回るとか良く進むという訳ではないが、脚が無い割にはそれなりに回る。上からは自転車もどんどん下りてくるが
それよりも、車だ。多いよ(^_^;
さすが連休。
何とかこなしてピーク11時20分。水飲んでウインドブレーカー着込んで井手側に下る。
上って来る自転車乗りが増える。しかし、相変わらず車も多い、というか下手したら車の方が多い。あんたら、この先どんな道かしらんやろ。
さすが連休。
いつもの下りじゃねえと気を引き締めつつ、慎重に下る。
井手側の上り口は、相変わらず工事中で交互通行の信号規制。1分半ほど待つ。

玉水橋11時42分。対岸の自転車道に合流。

強い風に、少しうんざりしたが、幸い横~追い風基調に転じる。下死点抜くだけ。入力~跋重の繰り返しでペダリングに集中して脱力でこつこつ回す。28~37km/hほどの巡航に乗ってくる。ここ最近ではちょっと無いくらい、順調にくるくる回す。
12時16分御幸橋。南詰からに河川敷下り、淀川CRのとっかかりを少し走って中之芝2丁目の信号付近で旧国に合流。
オーラスは旧国から町楠葉の京街道下って和了。
大正池、三国越林道、御斉峠、鷲峯山、裏大正池>ルートラボ
12時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間50分 平均速度20.8km/h 行程142.37km 最高速度56.0km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間39分 平均速度21.1km/h 行程140.30km 最高速度55.3km/h。
獲得標高2630m(ルートラボ表示2470m)
心拍平均140/最高253bpm(?多分大正池の178が最高値)
ケイデンス平均76/最高160rpm
今回、前日に買っておいた安売りの訳ありどら焼きパックの中から、ラップに包んで持っていったのだが、結果的にこれが大成功。口当たり、喉越しが良く、内臓の疲れてくる後半のエナジージェルまで、しっかり繋げた。結局脚には来たものの(^^;何時もよりパフォーマンスの低下は防げたと思う。
補給のタイミングは、引き続き改善の余地あり(^_^;。
●帰宅。軽く片付けして、しばらく惚ける。
京都府警が配ってたガムなんだが

「注意んガム」なんだそうだ(^_^;。ふむ。
どら焼きをプロテインで流し込み、シャワーして洗濯機回したらガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集して、ルートラボに読み込む。
大正池、三国越林道、御斉峠、鷲峯山、裏大正池>STRAVA
大正池は久々に24分台。レコードにはまだ20秒足りないけれど、悪くない。
三国越は、ここ最近いい感じで上れてる感じ。
総じて、脚はよく回っていたな。
●デジカメの画像を吸い出してアップロード。
洗濯物干して、テキスト打ち再開。今日も結構忙しいのでぎりぎりまで
作業する。
●気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
ウサギと少し遊んで、おつまみにキムチいただいて、娘と歩いて帰宅。
●帰宅。少し通勤車メンテ、風呂入って、テキスト打ち続行。
以前、大正池で23分台出した頃の日記を見直してみたら、どうやら前半を50*16で回していたらしい。
今よりさらに二段4枚重い。パワーあってんな、儂(´△`)
折角の連休、イベント的なライドも色々考えたんだけれど、結局、通常の定番ルート中心に、いつものように乗ることにしました。
慣れない場所で消耗して、帰ったらひっくり返って何も出来ない、では本末転倒だし。
思えば、今までは嫁はんが娘といてくれてたんだよね。
明日は娘引率。
スポンサーサイト