けふのにき170909
●金曜。特に午後からは全く休憩なしの猖獗。降って湧いた案件も散発。
つかれた(´△`)
●全く追いつかず、このままでは来週身動きが取れないので残業こなしてあがる。帰宅して作業着換えて弁当箱洗って食洗機回す。
着替えながら録画済みブエルタ第15ステージを高速でチェックできるだけチェック。こちらも全く追いつかず(´△`)高速でチェックしても前日分にも遥かに届かない。
ま、のんびり観るわさ。
●実家に移動。娘は実家お泊り。iPhoneとPSVita、着替え荷物等持っていく。
娘とおばあさん@うちの母は習字からまだ戻らず。
おじいさん@うちの父と夕食をいただき、荷物託して撤収。少しトップ寄って帰宅。
●帰宅。洗濯機回して、満を持してのCOLNAGO用意。この一週間、Cinelli掃除して片付け、COLNAGO降ろして整備と使用環境移植してきた。エアは前6弱、後ろ6ジャスト近辺。
リアライト充電。シャワーして洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。
寝る~。
●3時前のアラームが鳴る。,例によって体は動かず(^^;スマホいじって脳のポンプアップ。3時過ぎに何とか起きる。
とりあえずインナーと心拍センサー、レーパン、ソックス。
低脂肪乳にシリアル、バナナ、ヨーグルト、ボトルコーヒー。食べながら録画済みブエルタ第15ステージをチェック。
パールイズミのメッシュインナーとrh+のスペースジャージとパールイズミのコールドブラックパンツ。
アームカバーは伊吹山参加賞。
靴下はパールイズミプレミアムソックス。頭はサイスポおまけキャップ。
グローブはモンベル指切り。
朝のうちはラファのジレ羽織る。
歯磨きして髭剃って出かける。
●4時頃スタート。
住宅地の上りを抜けて男山指月ピーク~東側に降りて御幸橋から旧国。納所から千本通りに入る。
桂川の自転車道を横目に遡上。いつもは羽束師高架下右折で横大路なのだが、何度か怖い思いもしたので、今日は横大路回避。羽束師橋の少し先の信号を右折。魚屋通を伏見方面に向かって東進。
旧国、1号線と信号待ちがやたら長い(^_^;が、安心して走れる点では横大路よりはよっぽどマシ。
御香宮~桃山陵~六地蔵~小栗栖~勧修寺と北上。醍醐、笠取方面の山の端が少しづつ明るくなっていく。
新十条で右折して山科川を渡り椥辻。市役所の手前を左に入って外環椥辻の交差点は回避~府道117号に合流。道なりに北上して1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。
出だしの15%を34*22。緩んでからもリア25までで何とか刻みきり、全てシッティングで。5時20分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ
大津側は10%固定の逆落し。何とか路面も判別できる程度には明るくなってきた。
老人ホーム分岐のグレーチングをよく見極めて慎重に下り右折。
日赤~京阪の軌道を渡って県庁~突き当り左折で湖岸へ。琵琶湖文化館右折でパルコからの湖岸道路からは安全確保で歩道走行。
もうすぐ日の出だ。

カントリーマアム口にねじ込み、水飲んで、近江大橋を渡る。

そのまま東岸の自転車道に入り北上。矢橋帰帆島経由で帰帆北橋を右折して自転車道離脱(早朝だから良かったが、日中は渡りにくそう(^_^;)。草津川にぶつかったら左折して川沿いに入り、車道と併設の農道をのんびり東進。
....東向きなので、朝日がまぶしい(´△`)

草津市役所付近で1号線をくぐり、さらに。川に沿って進んで途中を左へ。何度か裏道を切り替えながら進み、手原付近から旧東海道を東へ進む。



旧和中散本舗>文化遺産オンライン
後からわかった話なのだが、なんでも今日は特別公開があったらしい。まあタイムテーブル的に無理。このあたりも朝ライドの短所かと(´△`)
道は石部から甲西へ。20~25キロくらいでのんびり進む。



三雲まで進んだら旧東海道離脱。少し上って甲西三雲ファミマに6時51分。トイレしておにぎり(梅*2)とアミノ酸系ジェル。おにぎりは水を含ませよく噛み、少しでも消化吸収の助けとする。残った水はボトルへ。
25分ほどでリスタート。交通量の多い上りをさらに少し我慢の上りで県道三雲の交差点を右折して山へ。県道53号牧甲西線に入る。
という事で、先週に引き続きアセボ峠リトライ(^_^;。

最初は34*20。少し辛くて一枚落としてリア22。厳しいところはペダリングとダンシングで何とか凌ぎながら回す。
今日も、そんなに楽ではない。甲賀CCまでは勾配が小刻みに変わり、ペースメイクがしにくい。

甲賀CCを過ぎた辺りからは若干勾配も安定し、5~10%範囲の緩急。一定強度でじっくり刻んでいく。
後半に入り、前に先行して一台。少しづつ差を詰めるが、一気に抜くほどの脚はなく。じりじり差を詰めて、背中が目前に見えるくらいまで近づいたところでピーク(^^;。7時41分。

アセボ峠(湖南市側)
先行の方は、そのまま下って行かれ、儂は水飲んで塩飴投入。
信楽側に下る。途中にある、2013年台風18号の鉄砲水の痕は、きれいに改修されていた。

2013年9月28日の日記
オレンジシガ~新名神をくぐって黄瀬の交差点を右折。先のT字を右折して県道16号大津信楽線に入り、まずは国道307号回避。大戸川沿いを大鳥居まで下っていく。

道も広く快適な下り基調だが、車通りはかなりあり、後続の捌きにかなり神経を使う。
大鳥居の交差点に7時59分。左折して県道12号栗東信楽線に合流。すぐの急勾配をアウターで踏み抜いたら即インナーに入、リアを広く使って回す。脚は重い。アセボ峠で踏んだ影響か。17~27km/hくらいで、田代川沿いの木立の道を刻む。

神慈秀明会~田代の集落を経て、今峠下の三叉路を右へ。

信楽カントリー~国道307方面柞原林道への分岐は今日はスルー。そのまま直進してさらにだらだら上り、畑の三叉路を左折して県道522号へ。

茶畑が山の上の方まで続く。この辺りは朝宮茶になるのか。

朝宮方面に下っていく。道は細く、相変わらず山水の流れ出し区間が点在していて、万年ウエットが何箇所も。砂利や砂の流れ出し、舗装の割れも多い。
すっかりドロドロで、もうどうでも良い(´Д`)
下りきったら朝宮。昔インド料理屋があったはずなのだが影も形もなく(´△`)、とにかくそこから307渡って朝宮GCに向かってひと上り。アウターダンシングで踏み抜いてピーク8時51分。県道5号~県境峠8時56分。下り基調を和束方面へ快走。
例によって自転車乗り急に増える。高速列車も含め、バイクペーサーで県境に向かって上って行く人も。アウタートップに近いところまで上げて、湯船に入ったら50*14~18。30~40km/h前後の巡航で、集落内は注意深く減速。後続、対向に気をつけながら快調に進む。
和束ローソン9時22分。店の中も外も自転車乗り山盛り。3~4人から10人以上の団体も含めグループライドが大半。大所帯ですごい迫力のロード女子会も。
トイレして水補給、レッドブルとアミノ酸系ジェル。おにぎり2個セット。イートインで惚け、25分ほど惚けて、リスタート。
帰ろ。

茶畑の中のアップダウンを進んで、裏大正池へ。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
ある程度使い切った後なので、足は重い(´Д`)。
取り付きの激坂で既にもうやめたいと思う。困ったもんだ(´Д`;;
それでも今回からCOLNAGOに変わってインナーローは満を持して34*32。進まんけど何とかしっかり回ることは回る。
大正池ピーク10時7分。3人ほど休憩しておられた方に軽く挨拶してピークスルーで井手側へ。
井手側からもどんどん上ってくる。。挨拶しつつ離合。天気良いもんねえ。
上り口の信号規制は引き続き継続中。
玉水橋10時25分。対岸の自転車道に合流。

それなりに脚の終わっている上に、裏大正池でほぼ使い果たし、脚はすこぶる重い(´Д`)
50*18~20。下ハンで前傾してペダリングに集中して回す。もう下死点抜くだけ。それでも28~30km/hに乗らない程度の巡航維持は何とか出来た。
グループライド多くて、楽しそうなのは良いんだけれど、並走多くってさ(´△`)。堤防の細いとこなんか、怖くってさ(´△`;
11時4分御幸橋。
オーラスは御幸橋南詰~淀川方面へ少し走って、勢いに任せて35キロ巡航で使い果たす。最後は中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって押し歩いて横断~旧国から町楠葉の京街道に下って和了。
小関越、旧東海道、アセボ峠、朝宮、和束、裏大正池>ルートラボ
11時20分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間56分 平均速度23.9km/h 行程141.98km 最高速度53.9km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間48分 平均速度24.4km/h 行程141.45km 最高速度54.8km/h。
獲得標高1400m(ルートラボ表示1297m)
心拍平均137/最高184bpm
ケイデンス平均72/最高142rpm
今日からCOLNAGO (CX-ZERO/Alu)。
夏の間、Cinelliの重いギアを踏んでいたので、COLNAGOでも少しはパワーアップ出来るかな、とも思ったけれど、あんまり変わらんかった(^_^;。
まあ、楽しかったので、良し。
Cinelliが、52-36の11-28で、無骨な丸棒組みのごつごつ。COLNAGOが50-34の11-32で、リア三角は繊細な曲げや潰し加工。
やはりCOLNAGOの方が、柔らかくて、軽い。上りのこつこつ刻みも力をしっかり伝えてくる。
ただ加速感や踏み込みの力強さ、進んでいく感覚はCinelliのキャラクター。
それぞれに個性があって面白い。
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎバナナを低脂肪乳&プロテインで流し込み、COLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏とBB周り、ブレーキ周りだけざっくり掃除する。
概ねドライコンディションで路面は良好だったのだが、県道522号一発だけでどろどろに(´△`)
シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込む。
小関越、旧東海道、アセボ峠、朝宮、和束、裏大正池>STRAVA
小関越、アセボ峠で自己新。と言うか先週のアセボ峠はふらふらで問題外だったので、まあこんなもんかと。
裏大正池は残った脚の割には大カセットにも助けられ、状態にしてはまあまあといったところ、但し帰路の木津川は出がらし(´△`)
●間違いなく昼食を食いっぱぐれるパターンにはまりそうなので(^_^;、在庫のマルタイの棒ラーメンとんこつにたまご落としてブエルタ見ながら喰う。
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。
●眠くてたまらなかったのだが、洗濯物干したりなんたりして繋いでたら、結局寝れず。
●気がつけば18時半過ぎ、実家に移動。
もう皆夕食済ませてたので、夕食食べてから明日、来週の段取り決めて、娘と帰宅。
歩きながら風も吹いていたのに強力にへばりついてきた蚊におもいっきり刺される(´Д`)。
●娘とトップに買い物に行き娘はサイダー買う。
帰宅して儂シャワー~テキスト打ち続行。
CinelliとCOLNAGOの切り替えで気がついたのだが、何かCinelliのサドルがかなり後退していて。
儂、従来から かなりの前乗りで、COLNAGOなんかは目一杯出してある(ちなみに両方共アスチュートのSKYLINE SR)。そもそもCinelliのシートポストがオフセット少ないやつだし、ポスト径も違うし、多少ならまあわかるんだけれど、BB芯から2センチ半も違うと(^^;。
少々不安を残しながらそのまま乗ったのだが、結果的には全く違和感なく。
まあ、両者、かなりフレームの形は違うからねー。もしかしたらそのあたりも違いに出てくるのかもしれない。
つかれた(´△`)
●全く追いつかず、このままでは来週身動きが取れないので残業こなしてあがる。帰宅して作業着換えて弁当箱洗って食洗機回す。
着替えながら録画済みブエルタ第15ステージを高速でチェックできるだけチェック。こちらも全く追いつかず(´△`)高速でチェックしても前日分にも遥かに届かない。
ま、のんびり観るわさ。
●実家に移動。娘は実家お泊り。iPhoneとPSVita、着替え荷物等持っていく。
娘とおばあさん@うちの母は習字からまだ戻らず。
おじいさん@うちの父と夕食をいただき、荷物託して撤収。少しトップ寄って帰宅。
●帰宅。洗濯機回して、満を持してのCOLNAGO用意。この一週間、Cinelli掃除して片付け、COLNAGO降ろして整備と使用環境移植してきた。エアは前6弱、後ろ6ジャスト近辺。
リアライト充電。シャワーして洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。
寝る~。
●3時前のアラームが鳴る。,例によって体は動かず(^^;スマホいじって脳のポンプアップ。3時過ぎに何とか起きる。
とりあえずインナーと心拍センサー、レーパン、ソックス。
低脂肪乳にシリアル、バナナ、ヨーグルト、ボトルコーヒー。食べながら録画済みブエルタ第15ステージをチェック。
パールイズミのメッシュインナーとrh+のスペースジャージとパールイズミのコールドブラックパンツ。
アームカバーは伊吹山参加賞。
靴下はパールイズミプレミアムソックス。頭はサイスポおまけキャップ。
グローブはモンベル指切り。
朝のうちはラファのジレ羽織る。
歯磨きして髭剃って出かける。
●4時頃スタート。
住宅地の上りを抜けて男山指月ピーク~東側に降りて御幸橋から旧国。納所から千本通りに入る。
桂川の自転車道を横目に遡上。いつもは羽束師高架下右折で横大路なのだが、何度か怖い思いもしたので、今日は横大路回避。羽束師橋の少し先の信号を右折。魚屋通を伏見方面に向かって東進。
旧国、1号線と信号待ちがやたら長い(^_^;が、安心して走れる点では横大路よりはよっぽどマシ。
御香宮~桃山陵~六地蔵~小栗栖~勧修寺と北上。醍醐、笠取方面の山の端が少しづつ明るくなっていく。
新十条で右折して山科川を渡り椥辻。市役所の手前を左に入って外環椥辻の交差点は回避~府道117号に合流。道なりに北上して1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。
出だしの15%を34*22。緩んでからもリア25までで何とか刻みきり、全てシッティングで。5時20分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ
大津側は10%固定の逆落し。何とか路面も判別できる程度には明るくなってきた。
老人ホーム分岐のグレーチングをよく見極めて慎重に下り右折。
日赤~京阪の軌道を渡って県庁~突き当り左折で湖岸へ。琵琶湖文化館右折でパルコからの湖岸道路からは安全確保で歩道走行。
もうすぐ日の出だ。

カントリーマアム口にねじ込み、水飲んで、近江大橋を渡る。

そのまま東岸の自転車道に入り北上。矢橋帰帆島経由で帰帆北橋を右折して自転車道離脱(早朝だから良かったが、日中は渡りにくそう(^_^;)。草津川にぶつかったら左折して川沿いに入り、車道と併設の農道をのんびり東進。
....東向きなので、朝日がまぶしい(´△`)

草津市役所付近で1号線をくぐり、さらに。川に沿って進んで途中を左へ。何度か裏道を切り替えながら進み、手原付近から旧東海道を東へ進む。



旧和中散本舗>文化遺産オンライン
後からわかった話なのだが、なんでも今日は特別公開があったらしい。まあタイムテーブル的に無理。このあたりも朝ライドの短所かと(´△`)
道は石部から甲西へ。20~25キロくらいでのんびり進む。



三雲まで進んだら旧東海道離脱。少し上って甲西三雲ファミマに6時51分。トイレしておにぎり(梅*2)とアミノ酸系ジェル。おにぎりは水を含ませよく噛み、少しでも消化吸収の助けとする。残った水はボトルへ。
25分ほどでリスタート。交通量の多い上りをさらに少し我慢の上りで県道三雲の交差点を右折して山へ。県道53号牧甲西線に入る。
という事で、先週に引き続きアセボ峠リトライ(^_^;。

最初は34*20。少し辛くて一枚落としてリア22。厳しいところはペダリングとダンシングで何とか凌ぎながら回す。
今日も、そんなに楽ではない。甲賀CCまでは勾配が小刻みに変わり、ペースメイクがしにくい。

甲賀CCを過ぎた辺りからは若干勾配も安定し、5~10%範囲の緩急。一定強度でじっくり刻んでいく。
後半に入り、前に先行して一台。少しづつ差を詰めるが、一気に抜くほどの脚はなく。じりじり差を詰めて、背中が目前に見えるくらいまで近づいたところでピーク(^^;。7時41分。

アセボ峠(湖南市側)
先行の方は、そのまま下って行かれ、儂は水飲んで塩飴投入。
信楽側に下る。途中にある、2013年台風18号の鉄砲水の痕は、きれいに改修されていた。

2013年9月28日の日記
オレンジシガ~新名神をくぐって黄瀬の交差点を右折。先のT字を右折して県道16号大津信楽線に入り、まずは国道307号回避。大戸川沿いを大鳥居まで下っていく。

道も広く快適な下り基調だが、車通りはかなりあり、後続の捌きにかなり神経を使う。
大鳥居の交差点に7時59分。左折して県道12号栗東信楽線に合流。すぐの急勾配をアウターで踏み抜いたら即インナーに入、リアを広く使って回す。脚は重い。アセボ峠で踏んだ影響か。17~27km/hくらいで、田代川沿いの木立の道を刻む。

神慈秀明会~田代の集落を経て、今峠下の三叉路を右へ。

信楽カントリー~国道307方面柞原林道への分岐は今日はスルー。そのまま直進してさらにだらだら上り、畑の三叉路を左折して県道522号へ。

茶畑が山の上の方まで続く。この辺りは朝宮茶になるのか。

朝宮方面に下っていく。道は細く、相変わらず山水の流れ出し区間が点在していて、万年ウエットが何箇所も。砂利や砂の流れ出し、舗装の割れも多い。
すっかりドロドロで、もうどうでも良い(´Д`)
下りきったら朝宮。昔インド料理屋があったはずなのだが影も形もなく(´△`)、とにかくそこから307渡って朝宮GCに向かってひと上り。アウターダンシングで踏み抜いてピーク8時51分。県道5号~県境峠8時56分。下り基調を和束方面へ快走。
例によって自転車乗り急に増える。高速列車も含め、バイクペーサーで県境に向かって上って行く人も。アウタートップに近いところまで上げて、湯船に入ったら50*14~18。30~40km/h前後の巡航で、集落内は注意深く減速。後続、対向に気をつけながら快調に進む。
和束ローソン9時22分。店の中も外も自転車乗り山盛り。3~4人から10人以上の団体も含めグループライドが大半。大所帯ですごい迫力のロード女子会も。
トイレして水補給、レッドブルとアミノ酸系ジェル。おにぎり2個セット。イートインで惚け、25分ほど惚けて、リスタート。
帰ろ。

茶畑の中のアップダウンを進んで、裏大正池へ。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
ある程度使い切った後なので、足は重い(´Д`)。
取り付きの激坂で既にもうやめたいと思う。困ったもんだ(´Д`;;
それでも今回からCOLNAGOに変わってインナーローは満を持して34*32。進まんけど何とかしっかり回ることは回る。
大正池ピーク10時7分。3人ほど休憩しておられた方に軽く挨拶してピークスルーで井手側へ。
井手側からもどんどん上ってくる。。挨拶しつつ離合。天気良いもんねえ。
上り口の信号規制は引き続き継続中。
玉水橋10時25分。対岸の自転車道に合流。

それなりに脚の終わっている上に、裏大正池でほぼ使い果たし、脚はすこぶる重い(´Д`)
50*18~20。下ハンで前傾してペダリングに集中して回す。もう下死点抜くだけ。それでも28~30km/hに乗らない程度の巡航維持は何とか出来た。
グループライド多くて、楽しそうなのは良いんだけれど、並走多くってさ(´△`)。堤防の細いとこなんか、怖くってさ(´△`;
11時4分御幸橋。
オーラスは御幸橋南詰~淀川方面へ少し走って、勢いに任せて35キロ巡航で使い果たす。最後は中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって押し歩いて横断~旧国から町楠葉の京街道に下って和了。
小関越、旧東海道、アセボ峠、朝宮、和束、裏大正池>ルートラボ
11時20分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間56分 平均速度23.9km/h 行程141.98km 最高速度53.9km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間48分 平均速度24.4km/h 行程141.45km 最高速度54.8km/h。
獲得標高1400m(ルートラボ表示1297m)
心拍平均137/最高184bpm
ケイデンス平均72/最高142rpm
今日からCOLNAGO (CX-ZERO/Alu)。
夏の間、Cinelliの重いギアを踏んでいたので、COLNAGOでも少しはパワーアップ出来るかな、とも思ったけれど、あんまり変わらんかった(^_^;。
まあ、楽しかったので、良し。
Cinelliが、52-36の11-28で、無骨な丸棒組みのごつごつ。COLNAGOが50-34の11-32で、リア三角は繊細な曲げや潰し加工。
やはりCOLNAGOの方が、柔らかくて、軽い。上りのこつこつ刻みも力をしっかり伝えてくる。
ただ加速感や踏み込みの力強さ、進んでいく感覚はCinelliのキャラクター。
それぞれに個性があって面白い。
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎバナナを低脂肪乳&プロテインで流し込み、COLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏とBB周り、ブレーキ周りだけざっくり掃除する。
概ねドライコンディションで路面は良好だったのだが、県道522号一発だけでどろどろに(´△`)
シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込む。
小関越、旧東海道、アセボ峠、朝宮、和束、裏大正池>STRAVA
小関越、アセボ峠で自己新。と言うか先週のアセボ峠はふらふらで問題外だったので、まあこんなもんかと。
裏大正池は残った脚の割には大カセットにも助けられ、状態にしてはまあまあといったところ、但し帰路の木津川は出がらし(´△`)
●間違いなく昼食を食いっぱぐれるパターンにはまりそうなので(^_^;、在庫のマルタイの棒ラーメンとんこつにたまご落としてブエルタ見ながら喰う。
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。
●眠くてたまらなかったのだが、洗濯物干したりなんたりして繋いでたら、結局寝れず。
●気がつけば18時半過ぎ、実家に移動。
もう皆夕食済ませてたので、夕食食べてから明日、来週の段取り決めて、娘と帰宅。
歩きながら風も吹いていたのに強力にへばりついてきた蚊におもいっきり刺される(´Д`)。
●娘とトップに買い物に行き娘はサイダー買う。
帰宅して儂シャワー~テキスト打ち続行。
CinelliとCOLNAGOの切り替えで気がついたのだが、何かCinelliのサドルがかなり後退していて。
儂、従来から かなりの前乗りで、COLNAGOなんかは目一杯出してある(ちなみに両方共アスチュートのSKYLINE SR)。そもそもCinelliのシートポストがオフセット少ないやつだし、ポスト径も違うし、多少ならまあわかるんだけれど、BB芯から2センチ半も違うと(^^;。
少々不安を残しながらそのまま乗ったのだが、結果的には全く違和感なく。
まあ、両者、かなりフレームの形は違うからねー。もしかしたらそのあたりも違いに出てくるのかもしれない。
スポンサーサイト