けふのにき171123
●水曜日。残業。
遅れを取り返すつもりが、逆に懸案事項を増やして終わる(´△`)。
雨も降ってきた。
何とか切り上げて、合羽着て、重めのギアでゆっくり帰宅。
●弁当箱を洗い、食洗機回す。COLNAGO降ろして用意できるだけ用意して、娘からのメールの命に従い、着替えとDVDと痛トート持って実家へ。
●実家で荷物を娘に渡して、夕食をいただいて撤収。娘がランドセル持って帰れと(^_^;
おっさんが女子モードバリバリのランドセル背負って夜道を歩いて帰るなど。
●帰宅して荷物持ち代えて駅へ。
何とか特急に滑り込み、だらだら天満橋から谷町線で中崎町。てれてれ歩いて旧知の店へ。
あるぢ居ない。
10分ほど待ってみるが、あるぢ来ないので、撤収。
まあふらっと寄っただけなので。借りてたCDを返したかったんだけどな。まあまたの機会に。
帰路は天六から北浜、淀屋橋まで歩いて特急座って帰る。
帰りに駅の水嶋でカレンダーを買ったら今年も雑誌がついて来た。

●帰宅して風呂。洗濯物干したら。少し今年の録画済みパリ~ルーベ@ボーネンファイナルだらだら見て
寝る~。
●アラーム5時に鳴り、5時40分に鳴り、という通常進行(^^;。まだ雨は降ってる。
●気がつけば結局7時半を過ぎてから起きる。雨は止んだみたい。
先に心拍センサーとインナー。COLNAGO用意。エアは入れない。もう指で押すだけ。リム打ちしなきゃ良い。
ウエット確定だしな。
●朝食は低脂肪乳にシリアル、野菜ジュース、即席カフェオレ。
寒いので着替え前に少しローラー回す。
●食後着替え。
パールイズミのメッシュインナーにユニクロのウォームドライハーフジップ長袖。長袖の下に伊吹山参加賞アームカバー仕込む。
ジャージはカペルミュール半袖。上にモンベルのウインドバイカー羽織る。
下はシマノ薄冬タイツにコロンビアのサイクルクォーターパンツ重ね。ソックスはユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックスを重ねる。
頭はラファのトリコロールキャップ。グローブは嫁はんのカブトフルフィンガー。
今日も路面は完ウエット(´△`)。水はねと防風対策で、モンベルのレインシューズカバー被せていく。
食後歯を磨いたら、出発。
●結局9時前スタート。町楠葉の京街道から旧国に上がり、河川敷が見るからにべちゃべちゃなので(^^;そのまま旧国~御幸橋で自転車道に入る。
50*20で、じっくり回しながらペダリングに集中。大体30km/h前後。巡航今一つ伸び悩むも、それなりに回っている気もするのだが、道すがら幟とか見てみたら、かなり強い追い風。
(・ω・)
玉水橋9時44分。左折して木津川、国道24号線を渡り、ウインドブレーカーは脱いでしまう。たなか屋下の強い勾配はインナー。たなか屋の前からアウターに戻してじっくり息を整え、大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
前半、いつも通り50*20で回してみたが、全く回らず、リア25まで落として何とか落ち着く。とりあえずイーブンで回すことだけ考え、ひたすらシッティングで無理せずこつこつ回しつつ可能な限り楽なペダリングを模索。ケイデンス落ちても良いんで、しっかりトルク意識して、下死点はしっかり抜く。
片側通行の工事区間あるも、何とかストップ無しで通過。
ボロ屋の先からはリア20まで上げて、砂防ダムはそのままダンシング。そこから先もリア20固定のまま下ハンでじっくり回し、木立に入るまでに50*22、木立に入って25まで落ち、右側ひとつ目のガードレールまで行かないうちに腰が上がる。それでもアウターのままダンシングですとんすとんと脚だけ落としながらヘアピンの先を回ったところで山側の車線にきんでん車がずらりと並び、又しても片側工事規制。少しスピードは落ちたけれど、ここも何とかストップ無しで通過せさてもらい、10時17分ピーク。
ゆっくり上るつもりが、結局それなりに強度が上がってしまう大正池(・ω・)
和束側に下りる。森脇商店の前は相変わらず路肩崩落で通行止め。今日は迂回路を回る。
毘沙門寺の方に右折し、かなりぐるっと回って白栖公民館の下辺りに合流。
白栖橋10時27分。和束ローソンスルーでそのまま南下。途中で脇道に寄ってジェルすする。お茶仕事の地元軽トラが大挙して通り過ぎ、低く黒い冬の雲がすごい勢いで南へ流れていく。
三国越林道への分岐も今日は久々に直進。ピークを越えて細い下りを、国道163号木屋のT字路まで下りてしまう。
記憶していた印象より、案外長かった。

何年ぶりかね。でも国道には入らない。怖いから。

もと来た道を、先程越えた木屋峠のピークに向かって上り返す。

木屋峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
5~10%の緩急をつけて上って行く。大正池の前半区間より若干強いくらい。34*20~22の出し入れで、こつこつ刻む。
途中コンクリ舗装の◎凹があるが、その割に大した勾配ではない。


茶畑が見えてきたらもう少し。

10時57分、木屋峠ピーク。特にピークっぽい感じでもなく。

もと来た道をだらだら下って、府道5号に下りる手前に、正法寺がある。臨済宗永源寺派の古刹とか。
紅葉がいい感じ。紅葉狩りの家族やカメラぶら下げたおっちゃんもあちこちに。

それでも京都市内みたく長蛇黒山という事はなく、落ち着いて見られそう。

11時6分。和束ローソンにピットイン。この時間にもなると自転車乗りも引きも切らず出入り。
トイレして温カフェオレにジェルと肉まんで、イートインで惚ける。
帰ろ。

30分弱、盛大に惚けてリスタート。グラウンド横でガーミンのスタート押し忘れが発覚(´△`)。数百メートル程ワープ。
帰りは行きの迂回路を上ってみる

裏大正池序盤の迂回路>ルートラボ
案外、骨のある上り(´_`)


毘沙門寺の先で裏大正池ルートに途中から合流。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
連続ヘアピンまで34*28。ヘアピンの上から本日初めてリア32に入れる。思っていたよりも、それなりに脚は回る(まあ34*32ですから)。今日は蛇行もなく、落ち着いて刻む。
自転車乗りも断続して下りてくる。挨拶し離合。
しかしそれ以上に、車がやたら下りて来る。あまりにも多いので少し見てみたら、どうも下の和束のグラウンドで草野球大会の模様(^_^;)、車毎に野球坊主や野球親父が乗ってる。どうりで駐車場いっぱいでマイクロとか止まってたはずだわ。
終盤のヘアピン下で先行を一人パス。もう一人の方に引き続いてピーク11時53分。ピークでは団体さん山盛り。軽く挨拶して、ウインドブレーカーしっかり着込んで井手側に下る。こちらでも数人と離合。オーバースピードと出会い頭に気をつけながら、秋のお山を楽しみつつゆっくり下る。

玉水橋12時16分。対岸の自転車道に合流。
暴風 (´Д`;;;
ほぼ50*20固定。25km/hのあたりを行ったり来たり。山城大橋を過ぎた辺りから20キロ切り始める。たまらず神矢樋門で小休止後、少しは巡航も戻るが、それでも23~24km/hといったところ。気にせずペダリングに集中して回すが、たまに横風に入ると、バイクも暴風で煽られるし (((´Д`;
大住で自転車道離脱して大住~松井~内里の旧道。前からの強風は変わらないものの、集落の家並みに入ると、まだちっとはマシ。
内里から美濃山まで竹やぶ10%を激上り、心肺脚ともに瞬殺(´Д`)。美濃山から山手幹線合流して1号線渡り、オーラスは男山泉から中央大通りをくずは方面に下って和了。
大正池、163木屋折返し、裏大正池>ルートラボ
13時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間32分 平均速度21.3km/h 行程75.34km 最高速度42.9km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間25分 平均速度21.9km/h 行程74.77km 最高速度44.4km/h
獲得標高1221m(ルートラボ表示は1121m)
心拍平均151/最高181bpm
ケイデンス平均65/最高121rpm
久々にじっくり楽しく上って久しぶりに上昇1000越え。アベもケイデンスも山らしい数値で、やっぱし芸風は変えるもんや無いのかなあ、と。
まとまった時間が取れないと、なかなかお山にも行けないけれどね。
ま、一から出直し。
●帰宅。軽く片付けしてから、取り敢えずバナナを低脂肪乳&プロテインで流し込み、シャワーして体を解凍。洗濯機にもろもろ突っ込んで回す。
まずはCOLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周辺のどろっどろを掃除。今やっとかないと先に進めない。
ミニノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロードするも、なかなか同期せず難儀(´Д`)
何度か本機抜き差しして、やっと何とか同期したので同期させてあるSTRAVAからGPXを書き出してルートラボに読み込む。
大正池、163木屋折返し、裏大正池>STRAVA
取り立てて良いわけでもないけれど、そんなに悪くもなかった。このコンディションで大正池25分台は、出来過ぎ、というか無理しすぎ。
ま、じっくり、ぼちぼち。
デジカメとスマホの画像吸い出し~アップロード。
●気がつけば18時前。キュウリ切って塩麹で和えて、明日の米洗い、ゴミ出しの段取りして実家へ。
●実家へ。宅急便が来た。横浜の従姉妹から娘にとお菓子がたんと届く。お礼の電話してた(^^)。
夕食後、少しウサギと遊んで娘と歩いて帰宅。
●帰宅後、風呂入れて儂風呂~娘はひとしきりYouTubeで刀剣乱舞キャラのゆっくり実況見て風呂。
洗濯機回して、ちとネット、テキスト打ち。
もう何年ぶりかの木屋峠。
国道163号が、怖くて走る気になれないので、ついつい敬遠してた。
折返しルートとして復活させても良いかもしれんなあ。
土曜日は娘の学校へ。天気は良さそうなんで、午後から少しでも乗れたらいいなあ。
少しづつでも、繋いで乗れたらいい。
案外50~60キロくらいが、体の負担も少なくて丁度いい。
遅れを取り返すつもりが、逆に懸案事項を増やして終わる(´△`)。
雨も降ってきた。
何とか切り上げて、合羽着て、重めのギアでゆっくり帰宅。
●弁当箱を洗い、食洗機回す。COLNAGO降ろして用意できるだけ用意して、娘からのメールの命に従い、着替えとDVDと痛トート持って実家へ。
●実家で荷物を娘に渡して、夕食をいただいて撤収。娘がランドセル持って帰れと(^_^;
おっさんが女子モードバリバリのランドセル背負って夜道を歩いて帰るなど。
●帰宅して荷物持ち代えて駅へ。
何とか特急に滑り込み、だらだら天満橋から谷町線で中崎町。てれてれ歩いて旧知の店へ。
あるぢ居ない。
10分ほど待ってみるが、あるぢ来ないので、撤収。
まあふらっと寄っただけなので。借りてたCDを返したかったんだけどな。まあまたの機会に。
帰路は天六から北浜、淀屋橋まで歩いて特急座って帰る。
帰りに駅の水嶋でカレンダーを買ったら今年も雑誌がついて来た。

●帰宅して風呂。洗濯物干したら。少し今年の録画済みパリ~ルーベ@ボーネンファイナルだらだら見て
寝る~。
●アラーム5時に鳴り、5時40分に鳴り、という通常進行(^^;。まだ雨は降ってる。
●気がつけば結局7時半を過ぎてから起きる。雨は止んだみたい。
先に心拍センサーとインナー。COLNAGO用意。エアは入れない。もう指で押すだけ。リム打ちしなきゃ良い。
ウエット確定だしな。
●朝食は低脂肪乳にシリアル、野菜ジュース、即席カフェオレ。
寒いので着替え前に少しローラー回す。
●食後着替え。
パールイズミのメッシュインナーにユニクロのウォームドライハーフジップ長袖。長袖の下に伊吹山参加賞アームカバー仕込む。
ジャージはカペルミュール半袖。上にモンベルのウインドバイカー羽織る。
下はシマノ薄冬タイツにコロンビアのサイクルクォーターパンツ重ね。ソックスはユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックスを重ねる。
頭はラファのトリコロールキャップ。グローブは嫁はんのカブトフルフィンガー。
今日も路面は完ウエット(´△`)。水はねと防風対策で、モンベルのレインシューズカバー被せていく。
食後歯を磨いたら、出発。
●結局9時前スタート。町楠葉の京街道から旧国に上がり、河川敷が見るからにべちゃべちゃなので(^^;そのまま旧国~御幸橋で自転車道に入る。
50*20で、じっくり回しながらペダリングに集中。大体30km/h前後。巡航今一つ伸び悩むも、それなりに回っている気もするのだが、道すがら幟とか見てみたら、かなり強い追い風。
(・ω・)
玉水橋9時44分。左折して木津川、国道24号線を渡り、ウインドブレーカーは脱いでしまう。たなか屋下の強い勾配はインナー。たなか屋の前からアウターに戻してじっくり息を整え、大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
前半、いつも通り50*20で回してみたが、全く回らず、リア25まで落として何とか落ち着く。とりあえずイーブンで回すことだけ考え、ひたすらシッティングで無理せずこつこつ回しつつ可能な限り楽なペダリングを模索。ケイデンス落ちても良いんで、しっかりトルク意識して、下死点はしっかり抜く。
片側通行の工事区間あるも、何とかストップ無しで通過。
ボロ屋の先からはリア20まで上げて、砂防ダムはそのままダンシング。そこから先もリア20固定のまま下ハンでじっくり回し、木立に入るまでに50*22、木立に入って25まで落ち、右側ひとつ目のガードレールまで行かないうちに腰が上がる。それでもアウターのままダンシングですとんすとんと脚だけ落としながらヘアピンの先を回ったところで山側の車線にきんでん車がずらりと並び、又しても片側工事規制。少しスピードは落ちたけれど、ここも何とかストップ無しで通過せさてもらい、10時17分ピーク。
ゆっくり上るつもりが、結局それなりに強度が上がってしまう大正池(・ω・)
和束側に下りる。森脇商店の前は相変わらず路肩崩落で通行止め。今日は迂回路を回る。
毘沙門寺の方に右折し、かなりぐるっと回って白栖公民館の下辺りに合流。
白栖橋10時27分。和束ローソンスルーでそのまま南下。途中で脇道に寄ってジェルすする。お茶仕事の地元軽トラが大挙して通り過ぎ、低く黒い冬の雲がすごい勢いで南へ流れていく。
三国越林道への分岐も今日は久々に直進。ピークを越えて細い下りを、国道163号木屋のT字路まで下りてしまう。
記憶していた印象より、案外長かった。

何年ぶりかね。でも国道には入らない。怖いから。

もと来た道を、先程越えた木屋峠のピークに向かって上り返す。

木屋峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
5~10%の緩急をつけて上って行く。大正池の前半区間より若干強いくらい。34*20~22の出し入れで、こつこつ刻む。
途中コンクリ舗装の◎凹があるが、その割に大した勾配ではない。


茶畑が見えてきたらもう少し。

10時57分、木屋峠ピーク。特にピークっぽい感じでもなく。

もと来た道をだらだら下って、府道5号に下りる手前に、正法寺がある。臨済宗永源寺派の古刹とか。
紅葉がいい感じ。紅葉狩りの家族やカメラぶら下げたおっちゃんもあちこちに。

それでも京都市内みたく長蛇黒山という事はなく、落ち着いて見られそう。

11時6分。和束ローソンにピットイン。この時間にもなると自転車乗りも引きも切らず出入り。
トイレして温カフェオレにジェルと肉まんで、イートインで惚ける。
帰ろ。

30分弱、盛大に惚けてリスタート。グラウンド横でガーミンのスタート押し忘れが発覚(´△`)。数百メートル程ワープ。
帰りは行きの迂回路を上ってみる

裏大正池序盤の迂回路>ルートラボ
案外、骨のある上り(´_`)


毘沙門寺の先で裏大正池ルートに途中から合流。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
連続ヘアピンまで34*28。ヘアピンの上から本日初めてリア32に入れる。思っていたよりも、それなりに脚は回る(まあ34*32ですから)。今日は蛇行もなく、落ち着いて刻む。
自転車乗りも断続して下りてくる。挨拶し離合。
しかしそれ以上に、車がやたら下りて来る。あまりにも多いので少し見てみたら、どうも下の和束のグラウンドで草野球大会の模様(^_^;)、車毎に野球坊主や野球親父が乗ってる。どうりで駐車場いっぱいでマイクロとか止まってたはずだわ。
終盤のヘアピン下で先行を一人パス。もう一人の方に引き続いてピーク11時53分。ピークでは団体さん山盛り。軽く挨拶して、ウインドブレーカーしっかり着込んで井手側に下る。こちらでも数人と離合。オーバースピードと出会い頭に気をつけながら、秋のお山を楽しみつつゆっくり下る。

玉水橋12時16分。対岸の自転車道に合流。
暴風 (´Д`;;;
ほぼ50*20固定。25km/hのあたりを行ったり来たり。山城大橋を過ぎた辺りから20キロ切り始める。たまらず神矢樋門で小休止後、少しは巡航も戻るが、それでも23~24km/hといったところ。気にせずペダリングに集中して回すが、たまに横風に入ると、バイクも暴風で煽られるし (((´Д`;
大住で自転車道離脱して大住~松井~内里の旧道。前からの強風は変わらないものの、集落の家並みに入ると、まだちっとはマシ。
内里から美濃山まで竹やぶ10%を激上り、心肺脚ともに瞬殺(´Д`)。美濃山から山手幹線合流して1号線渡り、オーラスは男山泉から中央大通りをくずは方面に下って和了。
大正池、163木屋折返し、裏大正池>ルートラボ
13時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間32分 平均速度21.3km/h 行程75.34km 最高速度42.9km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間25分 平均速度21.9km/h 行程74.77km 最高速度44.4km/h
獲得標高1221m(ルートラボ表示は1121m)
心拍平均151/最高181bpm
ケイデンス平均65/最高121rpm
久々にじっくり楽しく上って久しぶりに上昇1000越え。アベもケイデンスも山らしい数値で、やっぱし芸風は変えるもんや無いのかなあ、と。
まとまった時間が取れないと、なかなかお山にも行けないけれどね。
ま、一から出直し。
●帰宅。軽く片付けしてから、取り敢えずバナナを低脂肪乳&プロテインで流し込み、シャワーして体を解凍。洗濯機にもろもろ突っ込んで回す。
まずはCOLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周辺のどろっどろを掃除。今やっとかないと先に進めない。
ミニノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロードするも、なかなか同期せず難儀(´Д`)
何度か本機抜き差しして、やっと何とか同期したので同期させてあるSTRAVAからGPXを書き出してルートラボに読み込む。
大正池、163木屋折返し、裏大正池>STRAVA
取り立てて良いわけでもないけれど、そんなに悪くもなかった。このコンディションで大正池25分台は、出来過ぎ、というか無理しすぎ。
ま、じっくり、ぼちぼち。
デジカメとスマホの画像吸い出し~アップロード。
●気がつけば18時前。キュウリ切って塩麹で和えて、明日の米洗い、ゴミ出しの段取りして実家へ。
●実家へ。宅急便が来た。横浜の従姉妹から娘にとお菓子がたんと届く。お礼の電話してた(^^)。
夕食後、少しウサギと遊んで娘と歩いて帰宅。
●帰宅後、風呂入れて儂風呂~娘はひとしきりYouTubeで刀剣乱舞キャラのゆっくり実況見て風呂。
洗濯機回して、ちとネット、テキスト打ち。
もう何年ぶりかの木屋峠。
国道163号が、怖くて走る気になれないので、ついつい敬遠してた。
折返しルートとして復活させても良いかもしれんなあ。
土曜日は娘の学校へ。天気は良さそうなんで、午後から少しでも乗れたらいいなあ。
少しづつでも、繋いで乗れたらいい。
案外50~60キロくらいが、体の負担も少なくて丁度いい。
スポンサーサイト