けふのにき171216
●金曜日。前日にトラブルがあってテンションだだ下がりだったのだが、何とか回して皆でめでたく定時に切り上げて帰宅。
●作業着替え、弁当箱洗って食洗機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。先回乗りっぱなしで、フレームとブレーキの掃除くらいしかしてない(^^;。速攻でホイール掃除して組む。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。チェーンざっくり掃除してルブ塗布。
●実家へ。おばあさん@うちの母と表で会う。娘を迎えに行ってくれるとの事m(_ _)m
おじいさん@うちの父と夕食をいただいて、娘の荷物託して帰宅。
コンタドール引退特番@ブエルタ2012_17stやってるが、色々忙しくて横目で見つつ、貼るカイロが切れているのを思い出して買いに走る。チェーンルブ拭き取り、アクセサリー取り付け。
風呂沸かして入ってウエア用意。一応極寒仕様で。
寝る~。
●3時半のアラームが鳴り、10分ほどして起きる。キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、粉末コーンスープに即席カフェオレ。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー(0度設定)にモンベルのアームウォーマー仕込んで腹巻き(カイロ入り)。アディダスSKY/WWFハーフジップ夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着で上はモンベルのウインドバイカー。下はパールイズミメガタイツにソックスはユニクロ五本指とスキー用薄手。甲にカイロ貼り、スウェット地作業用防寒靴下で三枚重ね。シューズにはさらにパールイズミのシューズカバー被せる。
キャップはラファのプロチームウインターハット。グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にカブトフルフィンガーをインナーで使用。
バックパックは無し。夏冬ジャージポケット6つに空ツール缶で何とか。
歯磨きして髭そって着替えたら出発。
●4時半予定が結局4時40分過ぎスタート。
東船橋の住宅地をだらだら上って家具団地~長尾駅前は旧道でスルー。菅原から片町線沿いに出て、藤阪~津田~倉治で交野に入り、交野~寝屋川~四条畷と進み、5時30分東中野交差点で国道163号を渡る。

東高野街道を付かず離れず南下。6時前ともなると、かなり車も多く、神経を使う。
近鉄瓢箪山駅前に5時55分。始発の時間もとうに過ぎ、駅は平常運行。
ただ、自転車通禁になる7時には、まだ1時間ある。最低条件は無事クリア。

横小路4丁目セブンイレブンに6時2分。温ペットミルク午後紅とバナナジェルに、チョコパンケーキ齧りつつ一息つく。
もうすぐ夜明け。

夜明けに合わせて25分ほどでリスタート。カブトフルフィンガーだけでいけそうなので、中綿入りグローブはジャージのポケットに突っ込む。
東大阪から八尾へ。万代を通り過ぎ、眼鏡屋の角を見落とさない様に左折したら、もうとっととインナーに入れてしまう。心合寺山古墳の横を上って、大竹7丁目の小さな交差点を通り過ぎ、十三峠へ。
十三峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
合流ヘアピンまで34*25。その後の北斜面から先はインナーロー34*32べたべたで固定。軽く刻みたいんだけど、脚も心肺も、リア32でもキツい(^_^;。回せる範囲でイーブンの強度を心がけてこつこつ回す。
おまけに車が多い。7時前ということなので通勤時間なのだろう。職人の軽トラやワゴンも多々。
ただ、冬なので虫がわんわん寄って来ることもなく、その点は快適。
後半のヘアピン区間に入り、すぐ下の方に自転車のライトを見る。
1:1に近いインナーローでも精一杯なので、こりゃすぐ抜かれるなと思って、車通りも多いので安全に抜いてもらえるように、まめに後方確認しながら上から下からどんどん離合する車を慎重に捌きながら変わらず持続して刻む。
早く抜いてほしいのだが、なかなか来ない(^^;。
結局そのまま6時55分ピーク。

後続の自転車もすぐ上ってこられた。ロードと思っていたのがスペシャのMTBで、そのまま折返して下って行かれた。おかわりかもしれん。
奈良側へ下る。

信貴フラワーロードに合流したら道なりに北上。路面の荒れた狭路区間を抜けたら左折し、国道168号のバイパスを渡って近鉄生駒線の東山駅に7時12分。駅前から菊美台の外周に上り、萩の台からこつこつと山腹を上り、さつき台方面手前の信号を右折して国道308号合流。
暗峠で全国区に悪名を轟かす国道308号だが、決して暗峠だけじゃないヒドさはこの先も(^^;。
徐々に道は細くなり、程なくおなじみ◎凸コンクリ舗装が出現。

今日もまた、今日はもうあかんかもしれんと思いながらハンドルにへばりついて必死で刻む。終盤は多分25%クラス。
いいよもういいよ(´Д`)。
ピーク7時27分。
国道308号小瀬町~矢田町の狭路区間>ルートラボ
奈良市側に下る。逆落としの下りも怖い。

その後も荒れた狭路のアップダウンを慎重に進む。ボコボコの急坂の途中で対向からがんがん車が来てリスタートに難儀。
そのまま道なりに下って、やがて分岐に。
右側の広いきれいなコンクリ舗装の下りではなく、左側水道施設立ち入り禁止の看板付き狭路が実は国道(^^;
分岐を左へ。第2阪奈を渡り、細い集落内の道に入る。
相変わらずのおにぎり(国道標識な)変色の定点観測。
たしかに国道、だと。まあ(^^;;

下り切って、農道としか思えない道をそのまま東進。砂茶屋で県道7号を渡り、東に延びる住宅地のアップダウンを進む。
7時46分。近鉄橿原線尼ケ辻駅を経て三条大路に合流。秋篠川を渡って奈良自転車道に入り川沿いに北上。近鉄奈良線にぶつかって右折。
平城宮跡西側の踏切を渡り、平城宮跡の中を抜ける自転車道に沿って入る。簡易の砂利舗装。あまり快適でもない(^^;。
この時間ならトイレも開いてる。「天気も崩れあいにくの冷たい雨に」とか言ってた空も穏やかな薄曇り(^^;。

佐紀町の信号で平城宮跡を抜け、真っ直ぐ北上。途中のプチ峠とも言えないほどの丘のピーク付近は車の離合できないほどの細道なのだが、両側からの車が我先に鼻先を突っ込んで爆走し怖い(´Д`;;。
ならやま大通りをくぐって相楽台東を抜け、国道163号に出て、木津川久保ファミマに8時18分。トイレしてカフェラテに丼プリンで惚ける。

帰ろ。
ファミマから東進して途中を左に折れ北上。旧163、JRを渡って合同樋門公園横の分岐に8時47分。木津川の自転車道に入る。
急に脚が止まる。回らない(^^;
休憩しすぎたか、前半の上りで使い果たしたか。
ペダリングに集中して無理せずこつこつ回す。27~25キロを切るくらいがやっと。軽い向かい風もあるだろうけれど、足が重くて動かない。
前の赤TREKに追いつくが、抜けない。前はちらちらこちらを見るが、いや、もう出られないんで。スリップにも入れないんで(^_^;。
赤TREKの方は、近鉄高架アンダーパスの先の公園に入って行かれた。多分後方に付かれるのを嫌って(いや付けないんですが)儂を先に行かせたと思われ(^_^;。
イーブンで何とか回してたんがあのペースだっただけですからっ。他意はないですからっ(^_^;;;。
その後も25~27km/hで推移。こつこつ刻んで御幸橋9時40分。
オーラスは御幸橋南詰から八幡駅の方に下り、走井餅パヴェ遊び~東高野街道~八幡神原から最後のご奉公w
八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ
キツイ

ピークの男山指月信号に9時48分
オーラスは楠中~鏡伝池から住宅地をくずは方面に下りて和了。
十三峠、国道308矢田丘陵、平城宮跡、木津川CR>ルートラボ
10時頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間58分 平均速度22.3km/h 行程88.36km 最高速度52.1km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間52分 平均速度22.7km/h 行程87.97km 最高速度52.0km/h。
獲得標高991m(ルートラボ表示886m)
心拍平均143/最高186bpm
ケイデンス平均76/最高121rpm
天気が悪いという予報が、蓋を開けてみれば薄曇りながら終始穏やかな天気。寒さもそう厳しくはなく自転車乗るには丁度いい陽気。
早起きして良かった。
今日も、午前中しか乗れなかったけれど。
たまには腰据えて乗りたいけどねー。
●帰宅。軽く片付けしたら、娘にTEL。午後から子供会のクリスマス行事があるので、送り出さねばならない。
すぐ帰って来るとの事で、シャワーに行くわけにもいかず、とりあえずパブロ監修チーズケーキチョコパイを低脂肪乳&プロテインで流し込みもぐもぐ。ガーミンをミニノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出し、ルートラボに読み込む。
十三峠、国道308矢田丘陵、平城宮跡、木津川CR>STRAVA
十三峠、国道308号小瀬~矢田で自己新。
十三峠はねえ。ここまで軽くしないとイーブンで刻めない、という事なのだろう。あの調子だと34*32でないと、多分持たないので(^_^;。
それでもキツイんで頭打ちかもしれん(^_^;;;。
●娘戻る。シャワーしてパソ前で惚ける。娘はYouTubeでゆっくり実況見てる。
●昼食は在庫のカップ麺でお茶を濁す。娘がエースコック焼きそばモッチッチ、儂が寿がきや天理ラーメン。
●昼食後、娘は子供会のクリスマスに行く。
儂はデジカメの画像を吸い出しアップロード、テキスト打ち続行。
●パソ部屋が寒くてたまらなくなり、リビングのヒーターつけてJスポのラグビー(京産-法政)見る。
●娘戻る。ビンゴでミニオンのクッション当ててきた。
●調べもの、テキスト打ち続行。
●18時前。娘と実家へ。
夕食をいただき、頼んでいたお米10キロと娘の洗濯物を山とかかえて帰宅。
●帰宅。娘は録画済みFNS歌謡祭見始める。風呂入れて儂風呂~テキスト打ち続行。
小6にして、どうやら
「サンタさんは父」という確証を得たらしい娘(^^;。
ま、よかろう。
うむ、よかろう。
●作業着替え、弁当箱洗って食洗機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。先回乗りっぱなしで、フレームとブレーキの掃除くらいしかしてない(^^;。速攻でホイール掃除して組む。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。チェーンざっくり掃除してルブ塗布。
●実家へ。おばあさん@うちの母と表で会う。娘を迎えに行ってくれるとの事m(_ _)m
おじいさん@うちの父と夕食をいただいて、娘の荷物託して帰宅。
コンタドール引退特番@ブエルタ2012_17stやってるが、色々忙しくて横目で見つつ、貼るカイロが切れているのを思い出して買いに走る。チェーンルブ拭き取り、アクセサリー取り付け。
風呂沸かして入ってウエア用意。一応極寒仕様で。
寝る~。
●3時半のアラームが鳴り、10分ほどして起きる。キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、粉末コーンスープに即席カフェオレ。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー(0度設定)にモンベルのアームウォーマー仕込んで腹巻き(カイロ入り)。アディダスSKY/WWFハーフジップ夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着で上はモンベルのウインドバイカー。下はパールイズミメガタイツにソックスはユニクロ五本指とスキー用薄手。甲にカイロ貼り、スウェット地作業用防寒靴下で三枚重ね。シューズにはさらにパールイズミのシューズカバー被せる。
キャップはラファのプロチームウインターハット。グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にカブトフルフィンガーをインナーで使用。
バックパックは無し。夏冬ジャージポケット6つに空ツール缶で何とか。
歯磨きして髭そって着替えたら出発。
●4時半予定が結局4時40分過ぎスタート。
東船橋の住宅地をだらだら上って家具団地~長尾駅前は旧道でスルー。菅原から片町線沿いに出て、藤阪~津田~倉治で交野に入り、交野~寝屋川~四条畷と進み、5時30分東中野交差点で国道163号を渡る。

東高野街道を付かず離れず南下。6時前ともなると、かなり車も多く、神経を使う。
近鉄瓢箪山駅前に5時55分。始発の時間もとうに過ぎ、駅は平常運行。
ただ、自転車通禁になる7時には、まだ1時間ある。最低条件は無事クリア。

横小路4丁目セブンイレブンに6時2分。温ペットミルク午後紅とバナナジェルに、チョコパンケーキ齧りつつ一息つく。
もうすぐ夜明け。

夜明けに合わせて25分ほどでリスタート。カブトフルフィンガーだけでいけそうなので、中綿入りグローブはジャージのポケットに突っ込む。
東大阪から八尾へ。万代を通り過ぎ、眼鏡屋の角を見落とさない様に左折したら、もうとっととインナーに入れてしまう。心合寺山古墳の横を上って、大竹7丁目の小さな交差点を通り過ぎ、十三峠へ。
十三峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
合流ヘアピンまで34*25。その後の北斜面から先はインナーロー34*32べたべたで固定。軽く刻みたいんだけど、脚も心肺も、リア32でもキツい(^_^;。回せる範囲でイーブンの強度を心がけてこつこつ回す。
おまけに車が多い。7時前ということなので通勤時間なのだろう。職人の軽トラやワゴンも多々。
ただ、冬なので虫がわんわん寄って来ることもなく、その点は快適。
後半のヘアピン区間に入り、すぐ下の方に自転車のライトを見る。
1:1に近いインナーローでも精一杯なので、こりゃすぐ抜かれるなと思って、車通りも多いので安全に抜いてもらえるように、まめに後方確認しながら上から下からどんどん離合する車を慎重に捌きながら変わらず持続して刻む。
早く抜いてほしいのだが、なかなか来ない(^^;。
結局そのまま6時55分ピーク。

後続の自転車もすぐ上ってこられた。ロードと思っていたのがスペシャのMTBで、そのまま折返して下って行かれた。おかわりかもしれん。
奈良側へ下る。

信貴フラワーロードに合流したら道なりに北上。路面の荒れた狭路区間を抜けたら左折し、国道168号のバイパスを渡って近鉄生駒線の東山駅に7時12分。駅前から菊美台の外周に上り、萩の台からこつこつと山腹を上り、さつき台方面手前の信号を右折して国道308号合流。
暗峠で全国区に悪名を轟かす国道308号だが、決して暗峠だけじゃないヒドさはこの先も(^^;。
徐々に道は細くなり、程なくおなじみ◎凸コンクリ舗装が出現。

今日もまた、今日はもうあかんかもしれんと思いながらハンドルにへばりついて必死で刻む。終盤は多分25%クラス。
いいよもういいよ(´Д`)。
ピーク7時27分。
国道308号小瀬町~矢田町の狭路区間>ルートラボ
奈良市側に下る。逆落としの下りも怖い。

その後も荒れた狭路のアップダウンを慎重に進む。ボコボコの急坂の途中で対向からがんがん車が来てリスタートに難儀。
そのまま道なりに下って、やがて分岐に。
右側の広いきれいなコンクリ舗装の下りではなく、左側水道施設立ち入り禁止の看板付き狭路が実は国道(^^;
分岐を左へ。第2阪奈を渡り、細い集落内の道に入る。
相変わらずのおにぎり(国道標識な)変色の定点観測。
たしかに国道、だと。まあ(^^;;

下り切って、農道としか思えない道をそのまま東進。砂茶屋で県道7号を渡り、東に延びる住宅地のアップダウンを進む。
7時46分。近鉄橿原線尼ケ辻駅を経て三条大路に合流。秋篠川を渡って奈良自転車道に入り川沿いに北上。近鉄奈良線にぶつかって右折。
平城宮跡西側の踏切を渡り、平城宮跡の中を抜ける自転車道に沿って入る。簡易の砂利舗装。あまり快適でもない(^^;。
この時間ならトイレも開いてる。「天気も崩れあいにくの冷たい雨に」とか言ってた空も穏やかな薄曇り(^^;。

佐紀町の信号で平城宮跡を抜け、真っ直ぐ北上。途中のプチ峠とも言えないほどの丘のピーク付近は車の離合できないほどの細道なのだが、両側からの車が我先に鼻先を突っ込んで爆走し怖い(´Д`;;。
ならやま大通りをくぐって相楽台東を抜け、国道163号に出て、木津川久保ファミマに8時18分。トイレしてカフェラテに丼プリンで惚ける。

帰ろ。
ファミマから東進して途中を左に折れ北上。旧163、JRを渡って合同樋門公園横の分岐に8時47分。木津川の自転車道に入る。
急に脚が止まる。回らない(^^;
休憩しすぎたか、前半の上りで使い果たしたか。
ペダリングに集中して無理せずこつこつ回す。27~25キロを切るくらいがやっと。軽い向かい風もあるだろうけれど、足が重くて動かない。
前の赤TREKに追いつくが、抜けない。前はちらちらこちらを見るが、いや、もう出られないんで。スリップにも入れないんで(^_^;。
赤TREKの方は、近鉄高架アンダーパスの先の公園に入って行かれた。多分後方に付かれるのを嫌って(いや付けないんですが)儂を先に行かせたと思われ(^_^;。
イーブンで何とか回してたんがあのペースだっただけですからっ。他意はないですからっ(^_^;;;。
その後も25~27km/hで推移。こつこつ刻んで御幸橋9時40分。
オーラスは御幸橋南詰から八幡駅の方に下り、走井餅パヴェ遊び~東高野街道~八幡神原から最後のご奉公w
八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ
キツイ

ピークの男山指月信号に9時48分
オーラスは楠中~鏡伝池から住宅地をくずは方面に下りて和了。
十三峠、国道308矢田丘陵、平城宮跡、木津川CR>ルートラボ
10時頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間58分 平均速度22.3km/h 行程88.36km 最高速度52.1km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間52分 平均速度22.7km/h 行程87.97km 最高速度52.0km/h。
獲得標高991m(ルートラボ表示886m)
心拍平均143/最高186bpm
ケイデンス平均76/最高121rpm
天気が悪いという予報が、蓋を開けてみれば薄曇りながら終始穏やかな天気。寒さもそう厳しくはなく自転車乗るには丁度いい陽気。
早起きして良かった。
今日も、午前中しか乗れなかったけれど。
たまには腰据えて乗りたいけどねー。
●帰宅。軽く片付けしたら、娘にTEL。午後から子供会のクリスマス行事があるので、送り出さねばならない。
すぐ帰って来るとの事で、シャワーに行くわけにもいかず、とりあえずパブロ監修チーズケーキチョコパイを低脂肪乳&プロテインで流し込みもぐもぐ。ガーミンをミニノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出し、ルートラボに読み込む。
十三峠、国道308矢田丘陵、平城宮跡、木津川CR>STRAVA
十三峠、国道308号小瀬~矢田で自己新。
十三峠はねえ。ここまで軽くしないとイーブンで刻めない、という事なのだろう。あの調子だと34*32でないと、多分持たないので(^_^;。
それでもキツイんで頭打ちかもしれん(^_^;;;。
●娘戻る。シャワーしてパソ前で惚ける。娘はYouTubeでゆっくり実況見てる。
●昼食は在庫のカップ麺でお茶を濁す。娘がエースコック焼きそばモッチッチ、儂が寿がきや天理ラーメン。
●昼食後、娘は子供会のクリスマスに行く。
儂はデジカメの画像を吸い出しアップロード、テキスト打ち続行。
●パソ部屋が寒くてたまらなくなり、リビングのヒーターつけてJスポのラグビー(京産-法政)見る。
●娘戻る。ビンゴでミニオンのクッション当ててきた。
●調べもの、テキスト打ち続行。
●18時前。娘と実家へ。
夕食をいただき、頼んでいたお米10キロと娘の洗濯物を山とかかえて帰宅。
●帰宅。娘は録画済みFNS歌謡祭見始める。風呂入れて儂風呂~テキスト打ち続行。
小6にして、どうやら
「サンタさんは父」という確証を得たらしい娘(^^;。
ま、よかろう。
うむ、よかろう。
スポンサーサイト