けふのにき171223
●金曜日。何とか課員全員のコンビネーションで、定時に切り上げて退社。
長居は無用だ風と去れ。
通勤車外装6段 36*14、18の出し入れで家路につく。
●作業着替え、弁当箱洗って食洗機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。とりあえずチェーンざっくり掃除してルブ塗布。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
●実家へ。娘とおばあさん@うちの母は、まだ習字。
おじいさん@うちの父と夕食をいただいて少し話。日曜日は朝のクリスマス礼拝の方に家族で行くことに。
娘の荷物託して、少しトップで買い物して帰宅。
コンタドール引退特番@ブエルタ2017_20st横目で見つつ、チェーンルブ拭き取り、アクセサリー取り付け。
熱めの風呂沸かして十分に温まる。今回も極寒仕様でウエア用意。
寝る~。
●3時半のアラームが鳴り、10分ほどして起きる。キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、粉末コーンスープに即席カフェオレ、バナナも追加しておく。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー(0度設定)にモンベルのアームウォーマー仕込んで腹巻き(カイロ入り)。アディダスSKY/WWFハーフジップ夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着で上はモンベルのウインドバイカー。下はパールイズミメガタイツにソックスはユニクロ五本指とスキー用薄手で甲にカイロ貼り、スウェット地作業用防寒靴下で三枚重ね。シューズにはさらにパールイズミのシューズカバー被せる。
キャップはラファのプロチームウインターハット。グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にカブトフルフィンガーをインナーで使用。
迷いに迷ってバックパックは無し。夏冬ジャージポケット6つに空ツール缶で何とか。
歯磨きして髭そって着替えたら出発。
●4時半目標はなんだかんだで結局4時50分過ぎスタート。
住宅地を縫って丘一つ越え、1号線を渡り、家具団地~長尾回避で裏道から菅原に出て、府道736号~20号と繋いで南下。交野~寝屋川と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道(東高野街道)をひたすら南下。
近鉄瓢箪山駅前を6時2分通過の後、横小路5丁目ローソンに6時9分。
スタートこそ先週より10分遅れたが、結果的にはそれ程遅れていない。
トイレして温ペット午後紅とどら焼き2つ。
25分ほどでリスタート。ここで中綿入りグローブはジャージのポケットへ。
八尾に入り、メガネ屋の向かいの角を左へ入り、薄明るくなった上りをこつこつ上って行く。
十三峠へ。
十三峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
案の定、疲れが取れてない(´△`)。序盤から脚が回らない。もしかしたら休憩からの距離が短すぎるのかもしれない。
合流ヘアピンまでは34*25、そこから先はインナーロー34*32固定で、ゆっくり、こつこつと無理せず上る。北斜面の厳しい勾配では、とにかく最後までタレないようにしっかり無理のないペースメイクを心がける。
途中上からMTBが下りてきた。軽く挨拶。
南斜面に入り水呑地蔵あたりで、やっと安定して刻めてくる。最後はリア25まで上げてピークへ。7時1分。
信貴生駒スカイラインをくぐって、奈良側へ下り切ったら、久々に右折して信貴フラワーロードを南下。道なりに、連続するスパンの大きいアップダウンをこなす。
奈良側に入ると、ところどころ凍結路が出現(´△`)。スピードに乗る下りの底のカーブが凍っていたりして肝を冷やす。慎重に通過。
T字に突き当たってフラワーロードはおしまい。

右折して信貴山方面へゆっくり上り、信貴山朝護孫子寺前はスルー。そのまま上って左に折れ、道なりに進むとT字の分岐。
右折してのどか村方面へ。ほぼ10%固定の直登をこつこつと刻む。
奈良県道236号分岐から信貴山のどか村>ルートラボ
7時22分農業公園信貴山のどか村。

信貴山周辺に入ると、要所要所に自転車乗りが集結。流石に地域の定番ルートではある。
のどか村からひとコブ越え、下り基調のアップダウンを経て葡萄ルートを逆方向に下っていく。
途中、柏原ぶどうの方には下りずに、一旦仏塔の下を左に入り、高井田駅の方に下りる。

住宅地を下り、山腹の激坂を繋いで縫うように進む。

葡萄坂登坂ルート序盤の途中に合流。

そこから北側に回り込んで東高野街道に出て、大県南交差点の信号に7時59分。久々の葡萄だ。


もうかなり脚にきてるので、軽く、くるくる回しながらじっくり刻む。
序盤の強い勾配~切り通しを回って尾根道の上り基調~打ちっぱなしからの直登。
途中、農家のおっちゃんが軽トラ切り返してたので、少しストップ。
直登からの二連ヘアピンを経て信貴変電所に8時20分。
葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室(注:記事スタート地点の食堂は、今はセブンイレブン)
そのままスルーで上り基調のアップダウン。のどか村への分岐は右に折れ、霊園から青谷方面への逆落しを慎重に下る。
竜田古道の里公園の看板が見えたら看板の方に右折。信貴山青谷ルートの最終盤に合流。
ピークのぶどう直売所の檻には久しぶりにイノシシ。

生きてます。寝てるだけ。

信貴山方面に下る。
下ると言っても、山腹や尾根道のかなりしっかりしたアップダウンが繰り返される。プチ峠のピークを何度も越え、先程のどか村へ曲がった分岐のT字路に戻ってきた。
元来た道を上り、再び信貴山朝護孫子寺の前へ。8時50分。

三郷、斑鳩方面への激下りの手前を左に折れ、再び信貴フラワーロード。もと来た道を道なりに北上していく。

もう脚もほとんど無く、アップダウンの上り毎にインナーローでこつこつと刻む。
十三峠の分岐を通り過ぎ、国道168バイパスの底まで下って、近鉄東山駅に9時25分。
菊美台~萩の台の山腹のアップダウンをこなし、先週突破した国道308矢田丘陵はとても耐えられないと今日はパス(^_^;。第二阪奈をくぐってさつき台を抜け、東生駒2丁目の交差点を右折。阪奈道路沿いの交通量の多い幹線路に神経を使いながらプチ峠を越えて富雄まで抜ける。9時49分。
富雄から左折して県道7号線を道なりに北上。馴染みの道だが、交通量が多く、車の流れも速くてあまり走りやすくもない道(^_^;。
だらだらの上り基調を我慢の走行。生駒上町ファミマに9時57分。トイレして温ペット午後紅に巨大チョコワッフル、アミノ酸系ジェルで盛大に惚ける。

25分程でリスタート。休むと脚が動かん(^^;。我慢してこつこつ回す。
高山大橋で国道163号を渡り、茶筅の里高山へ。いつもはそのままくろんど池まで突き当たるのだが、先の氷室~国道307周辺を通るのが嫌になったので(^^;右に入って集落を抜け、高船口のバス停から細道へ。
キツイ

それでも走りやすい安全な道の方を選択。
ピークの笠上神社に10時50分。

高船口~笠上神社>ルートラボ
高船側は15%の逆落し。上り返して天王方面に下り、天王バス停からさらに水取方面に激下る。
普賢寺小~府道65号合流。ちきんはうす角を左に入り、脚が攣らないように慎重に回しながら同志社裏を抜ける。
府道65号~同志社裏>ルートラボ
興戸方面に抜けて山手幹線に合流。一休寺~大住へのだらだら上りでガーミンの上昇が久々の2000m突破。
JR大住11時21分。木津川まで出て自転車道に合流。
相変わらず脚は回らない。ほぼ50*22固定で下ハンで小さくなってペダリングに集中。それでも25~27km/h前後の巡航が精一杯。
御幸橋11時46分。午前中の帰宅は、ちと厳しくなった。
オーラスは、御幸橋南詰から河川敷に下って、淀川CR~中之芝2丁目信号で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。
十三峠、信貴山~葡萄ループ、高船・天王>ルートラボ
12時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間41分 平均速度20.3km/h 行程115.75km 最高速度105.9km/h(誤作動かと)
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間33分 平均速度20.8km/h 行程115.83km 最高速度55.7km/h。
獲得標高2029m(ルートラボ表示1924m)
心拍平均143/最高181bpm
ケイデンス平均77/最高142rpm
何とか年内に三ケタライド。
こんなに上るつもりは無かったけれど。
●軽く片付けしたら、チョコチップスティックを低脂肪乳&プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍ベルトは手洗い。
洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込む。
十三峠、信貴山~葡萄ループ、高船・天王>STRAVA
今日の調子にしては上出来。
それにしても、よく上ったの(呆)
●チョコチップスティックつまみながらテキスト打ち。
●3時半頃、思い立ってお出かけ。
特急で京橋から環状線で大阪駅。西口降りてだらだらとラファ大阪まで歩いて買いもの。
娘予算でいっぱいなので、冬ジャージとか買えないけれど、インナーとボトルくらいなら何とか。
帰りは堂島経由で淀屋橋まで歩く。

周辺黒山。駅に行かせてくれ(´Д`)
OSAKA光のルネサンス2017
特急で帰路へ。少しモール寄って帰宅。
●画像吸い出してアップロード。時間ぎりぎりまでテキスト打ち。
●実家へ。夕食をいただいて娘の荷物を山と抱えて娘と一緒に撤収。
●帰宅。2学期の通知表のチェックと宿題の確認。
風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
今日の買い物

Rapha プロチームベースレイヤー(ノースリーヴ白)
ボトル(黒)
それとは別に、先日、実はパソコンを新調した。

Lenovo ideapad320-15AST
(AMD A9-9420 3.00GHz/8GRAM/SSD256G/Win10Home 64bit)
現在メインのaserミニノート(窓7、しかもXP延命機)がまだ現役のうちにと、あまり深く考えずノリで購入。
一気の文明開化で、実際何がなんやら状態なので(^_^;、当面作業全般はミニノートで、ブラウズ、音、画像関連は新設機で、お互いの負荷を減らす形で動いていこうかと。
今週から少しづつ構築しては居るけれど、まだ作業できる気がしないので(^_^;。
まあ、ゆっくり、ぼちぼち。
娘は昨日が終業式。冬休み突入である。
長居は無用だ風と去れ。
通勤車外装6段 36*14、18の出し入れで家路につく。
●作業着替え、弁当箱洗って食洗機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。とりあえずチェーンざっくり掃除してルブ塗布。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
●実家へ。娘とおばあさん@うちの母は、まだ習字。
おじいさん@うちの父と夕食をいただいて少し話。日曜日は朝のクリスマス礼拝の方に家族で行くことに。
娘の荷物託して、少しトップで買い物して帰宅。
コンタドール引退特番@ブエルタ2017_20st横目で見つつ、チェーンルブ拭き取り、アクセサリー取り付け。
熱めの風呂沸かして十分に温まる。今回も極寒仕様でウエア用意。
寝る~。
●3時半のアラームが鳴り、10分ほどして起きる。キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、粉末コーンスープに即席カフェオレ、バナナも追加しておく。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー(0度設定)にモンベルのアームウォーマー仕込んで腹巻き(カイロ入り)。アディダスSKY/WWFハーフジップ夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着で上はモンベルのウインドバイカー。下はパールイズミメガタイツにソックスはユニクロ五本指とスキー用薄手で甲にカイロ貼り、スウェット地作業用防寒靴下で三枚重ね。シューズにはさらにパールイズミのシューズカバー被せる。
キャップはラファのプロチームウインターハット。グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にカブトフルフィンガーをインナーで使用。
迷いに迷ってバックパックは無し。夏冬ジャージポケット6つに空ツール缶で何とか。
歯磨きして髭そって着替えたら出発。
●4時半目標はなんだかんだで結局4時50分過ぎスタート。
住宅地を縫って丘一つ越え、1号線を渡り、家具団地~長尾回避で裏道から菅原に出て、府道736号~20号と繋いで南下。交野~寝屋川と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道(東高野街道)をひたすら南下。
近鉄瓢箪山駅前を6時2分通過の後、横小路5丁目ローソンに6時9分。
スタートこそ先週より10分遅れたが、結果的にはそれ程遅れていない。
トイレして温ペット午後紅とどら焼き2つ。
25分ほどでリスタート。ここで中綿入りグローブはジャージのポケットへ。
八尾に入り、メガネ屋の向かいの角を左へ入り、薄明るくなった上りをこつこつ上って行く。
十三峠へ。
十三峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
案の定、疲れが取れてない(´△`)。序盤から脚が回らない。もしかしたら休憩からの距離が短すぎるのかもしれない。
合流ヘアピンまでは34*25、そこから先はインナーロー34*32固定で、ゆっくり、こつこつと無理せず上る。北斜面の厳しい勾配では、とにかく最後までタレないようにしっかり無理のないペースメイクを心がける。
途中上からMTBが下りてきた。軽く挨拶。
南斜面に入り水呑地蔵あたりで、やっと安定して刻めてくる。最後はリア25まで上げてピークへ。7時1分。
信貴生駒スカイラインをくぐって、奈良側へ下り切ったら、久々に右折して信貴フラワーロードを南下。道なりに、連続するスパンの大きいアップダウンをこなす。
奈良側に入ると、ところどころ凍結路が出現(´△`)。スピードに乗る下りの底のカーブが凍っていたりして肝を冷やす。慎重に通過。
T字に突き当たってフラワーロードはおしまい。

右折して信貴山方面へゆっくり上り、信貴山朝護孫子寺前はスルー。そのまま上って左に折れ、道なりに進むとT字の分岐。
右折してのどか村方面へ。ほぼ10%固定の直登をこつこつと刻む。
奈良県道236号分岐から信貴山のどか村>ルートラボ
7時22分農業公園信貴山のどか村。

信貴山周辺に入ると、要所要所に自転車乗りが集結。流石に地域の定番ルートではある。
のどか村からひとコブ越え、下り基調のアップダウンを経て葡萄ルートを逆方向に下っていく。
途中、柏原ぶどうの方には下りずに、一旦仏塔の下を左に入り、高井田駅の方に下りる。

住宅地を下り、山腹の激坂を繋いで縫うように進む。

葡萄坂登坂ルート序盤の途中に合流。

そこから北側に回り込んで東高野街道に出て、大県南交差点の信号に7時59分。久々の葡萄だ。


もうかなり脚にきてるので、軽く、くるくる回しながらじっくり刻む。
序盤の強い勾配~切り通しを回って尾根道の上り基調~打ちっぱなしからの直登。
途中、農家のおっちゃんが軽トラ切り返してたので、少しストップ。
直登からの二連ヘアピンを経て信貴変電所に8時20分。
葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室(注:記事スタート地点の食堂は、今はセブンイレブン)
そのままスルーで上り基調のアップダウン。のどか村への分岐は右に折れ、霊園から青谷方面への逆落しを慎重に下る。
竜田古道の里公園の看板が見えたら看板の方に右折。信貴山青谷ルートの最終盤に合流。
ピークのぶどう直売所の檻には久しぶりにイノシシ。

生きてます。寝てるだけ。

信貴山方面に下る。
下ると言っても、山腹や尾根道のかなりしっかりしたアップダウンが繰り返される。プチ峠のピークを何度も越え、先程のどか村へ曲がった分岐のT字路に戻ってきた。
元来た道を上り、再び信貴山朝護孫子寺の前へ。8時50分。

三郷、斑鳩方面への激下りの手前を左に折れ、再び信貴フラワーロード。もと来た道を道なりに北上していく。

もう脚もほとんど無く、アップダウンの上り毎にインナーローでこつこつと刻む。
十三峠の分岐を通り過ぎ、国道168バイパスの底まで下って、近鉄東山駅に9時25分。
菊美台~萩の台の山腹のアップダウンをこなし、先週突破した国道308矢田丘陵はとても耐えられないと今日はパス(^_^;。第二阪奈をくぐってさつき台を抜け、東生駒2丁目の交差点を右折。阪奈道路沿いの交通量の多い幹線路に神経を使いながらプチ峠を越えて富雄まで抜ける。9時49分。
富雄から左折して県道7号線を道なりに北上。馴染みの道だが、交通量が多く、車の流れも速くてあまり走りやすくもない道(^_^;。
だらだらの上り基調を我慢の走行。生駒上町ファミマに9時57分。トイレして温ペット午後紅に巨大チョコワッフル、アミノ酸系ジェルで盛大に惚ける。

25分程でリスタート。休むと脚が動かん(^^;。我慢してこつこつ回す。
高山大橋で国道163号を渡り、茶筅の里高山へ。いつもはそのままくろんど池まで突き当たるのだが、先の氷室~国道307周辺を通るのが嫌になったので(^^;右に入って集落を抜け、高船口のバス停から細道へ。
キツイ

それでも走りやすい安全な道の方を選択。
ピークの笠上神社に10時50分。

高船口~笠上神社>ルートラボ
高船側は15%の逆落し。上り返して天王方面に下り、天王バス停からさらに水取方面に激下る。
普賢寺小~府道65号合流。ちきんはうす角を左に入り、脚が攣らないように慎重に回しながら同志社裏を抜ける。
府道65号~同志社裏>ルートラボ
興戸方面に抜けて山手幹線に合流。一休寺~大住へのだらだら上りでガーミンの上昇が久々の2000m突破。
JR大住11時21分。木津川まで出て自転車道に合流。
相変わらず脚は回らない。ほぼ50*22固定で下ハンで小さくなってペダリングに集中。それでも25~27km/h前後の巡航が精一杯。
御幸橋11時46分。午前中の帰宅は、ちと厳しくなった。
オーラスは、御幸橋南詰から河川敷に下って、淀川CR~中之芝2丁目信号で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。
十三峠、信貴山~葡萄ループ、高船・天王>ルートラボ
12時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間41分 平均速度20.3km/h 行程115.75km 最高速度105.9km/h(誤作動かと)
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間33分 平均速度20.8km/h 行程115.83km 最高速度55.7km/h。
獲得標高2029m(ルートラボ表示1924m)
心拍平均143/最高181bpm
ケイデンス平均77/最高142rpm
何とか年内に三ケタライド。
こんなに上るつもりは無かったけれど。
●軽く片付けしたら、チョコチップスティックを低脂肪乳&プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍ベルトは手洗い。
洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込む。
十三峠、信貴山~葡萄ループ、高船・天王>STRAVA
今日の調子にしては上出来。
それにしても、よく上ったの(呆)
●チョコチップスティックつまみながらテキスト打ち。
●3時半頃、思い立ってお出かけ。
特急で京橋から環状線で大阪駅。西口降りてだらだらとラファ大阪まで歩いて買いもの。
娘予算でいっぱいなので、冬ジャージとか買えないけれど、インナーとボトルくらいなら何とか。
帰りは堂島経由で淀屋橋まで歩く。

周辺黒山。駅に行かせてくれ(´Д`)
OSAKA光のルネサンス2017
特急で帰路へ。少しモール寄って帰宅。
●画像吸い出してアップロード。時間ぎりぎりまでテキスト打ち。
●実家へ。夕食をいただいて娘の荷物を山と抱えて娘と一緒に撤収。
●帰宅。2学期の通知表のチェックと宿題の確認。
風呂入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
今日の買い物

Rapha プロチームベースレイヤー(ノースリーヴ白)
ボトル(黒)
それとは別に、先日、実はパソコンを新調した。

Lenovo ideapad320-15AST
(AMD A9-9420 3.00GHz/8GRAM/SSD256G/Win10Home 64bit)
現在メインのaserミニノート(窓7、しかもXP延命機)がまだ現役のうちにと、あまり深く考えずノリで購入。
一気の文明開化で、実際何がなんやら状態なので(^_^;、当面作業全般はミニノートで、ブラウズ、音、画像関連は新設機で、お互いの負荷を減らす形で動いていこうかと。
今週から少しづつ構築しては居るけれど、まだ作業できる気がしないので(^_^;。
まあ、ゆっくり、ぼちぼち。
娘は昨日が終業式。冬休み突入である。
スポンサーサイト