fc2ブログ

けふのにき180203

●金曜日。とんでもない猖獗で消耗。
 年度末が近いからなのか、単に降りかかる不幸か。
 くらくらする。

 何とか定時死守と粘るが、結局定時もとおに過ぎ職場撤収し帰宅。
 一時に比べたら帰り道がかなり明るくなってきた。

●作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回して食洗機回す。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。
 とは言え、先回のライド回避からそのままになっているので、用意してあったフルセットそのまま流用(^^;。
 エアは前5.7~8、後ろ6弱目のジャスト。

●洗濯物干して、娘の着替えと持って実家へ。
 娘とおばあさん@うちの母は娘の習字に出てる。夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話。娘は実家でお泊りという事で荷物託して帰宅。途中少し買い物。

●COLNAGOを玄関に移動。たまには各部の増し締めを軽くやっておく。
 風呂入れて体を温め、少しテキスト打ちして、ちとネットしたら、
 とっとと寝る~。





●2時50分、スマホのアラームで目が覚める。
 スマホいじって脳のポンプアップして、3時過ぎ起きる。
 心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
 歯磨きしてトイレして着替え。

 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
 下は先日購入した吸湿速乾の筒物の上からパールイズミの腹巻き。腹巻きにはカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
 靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手にスエット地の防寒作業ソックスを重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。首にはOriginal Buffを巻く。
 グローブはパールイズミ中綿入り0度設定に、今回は新調したシマノフルフィンガーをヘヴィに仕込む。
 久しぶりにOriginal Buffを首に巻き、今回はバックパックも持っていく。


●4時過ぎスタート。ところどころ路面にウエット部分が残る。
 家具団地~長尾付近から交野~寝屋川~四條畷。東中野交差点で国道163号を渡り、生駒山系の山々を左手に見ながら、170号線旧道をひたすら南下。それなりに脚は回るが、そう絶好調という感じでもない。無理のない範囲で、しっかり回していく。
 近鉄瓢箪山駅前を5時24分。さらに進んで、5時35分八尾郡川ファミマ。温ペット午後紅とピーナッツのランチパック齧り、朝バナナジェルすすって、チョコパイ2個パックをバックパックに突っ込む。Original Buffは取ってしまった。
 180203早朝の郡川ファミマで休憩

 6時過ぎリスタート。山の端が徐々に薄明るくなってきた。
 安堂回避で激坂登って山際を回り込み、JR高井田から国豊橋へ。渡った南詰を右折して河内国分の西側へ直接侵入。
 駅前からの府道27号を南下、西名阪道をくぐり、駒ケ谷北の信号を左に折れ、久々の南河内グリーンロードに入る。
 ゆっくりこつこつ、一つ一つの登坂を、インナー固定でリアを広く出し入れして一足づつ刻む。路面のウエット箇所はかなり多いが、幸い凍結は無し。

  6時49分、道の駅近つ飛鳥の里太子の角から国道166号竹内街道にぶつかり左へ。奈良方面に向かって上って行く。
 180203南河内グリーンロードから竹内峠へ
 竹内峠(太子町側)>ルートラボ

 5~10%前後のしっかりした勾配がコンスタントに続く。時折大型が猛スピードで通り過ぎる。路肩に飛び出している木や草も多く、後方に注意しながらラインを変えるタイミングを計りつつ捌く。
 竹内峠ピークに7時1分。
 180203竹内峠ピーク
 先行してランで上っておられた方も同時にピークへ。軽く挨拶し、奈良側へ。

 減速ペイントの連続、荒れ気味の路面が相変わらず辛い。もしもの凍結が怖いので後続との距離を稼ぐためのスピードも出せない。止む無く狭い路肩にへばりつき、慎重にやりすごす。

 下った先は竹内の交差点。柿の葉寿司を右折南下して県道30号へ。交通量がぐっと増え、辛い(´Д`)
 南阪奈道路をくぐり、中戸のY字を右折して一本西の県道254号に退避。流石に30号線よりも車通りはぐっと減るが、山寄りになるので、それなりのアップダウン。
 道なりに進み、右折してさらに山麓の農道へ。アップダウンはさらに厳しくなる、というか、かなりしっかりした登坂路になる(^^;。しかもこの細道を早朝からダンプが(´Д`)。路肩にはところどころ雪も残る。
 無理せず、じっくりこつこつと刻んで、老健施設、乗馬場を経て、やがてT字路にぶつかる。
 右折して登坂。10%前後固定の強い勾配。
 それほど長い上りでも無いのだが、以前の印象よりなかなか終わらず辛い。
 程なく葛城山ロープウェイ登山口駅。通行禁止の手前まで上る。
 180203葛城山ロープウェイ登山口駅の下まで上る

 東屋とベンチがあったのでカロリーメイトブロック(メープル)を水で流し込み、折り返して御所方面に下る。ここでパールイズミの中綿入りグローブはバックパックへ。シマノフルフィンガー一枚にするが、下り道は流石に寒い(^_^;。

 櫛羅~御所の駅前を真っ直ぐ東へ。
 180203近鉄御所駅

 葛城川に突き当たったら右折。市役所の角からクランク状に川を渡り、幹線道路を避けて細い裏道を道なりに真っ直ぐ東進。山にぶつかり山沿いを東南に進むと突き当りに水平社博物館。
 180203水平社博物館

 博物館の北側に西光寺というお寺があり、帰宅後調べてみるとやはり西光万吉の生家であるらしい。

 博物館左折で道なりに南下し、橋を渡って御所市から高取町へ。引き続き幹線道路を極力避けながら可能な限り裏道を進む。
 180203幹線道路を避け、裏道を御所から高取へ

 近鉄吉野線、国道169号をを渡り、突き当りを左へ。古い町並みを進む。
 180203高取の下土佐~観覚寺の町並み

 どこかで見た雰囲気の道と思ったが、以前、mixiの知人が高取城戦国ヒルクライムの試走をすると言うので、ライドに混ぜてもらった時に、この先の北側の道を通ったことがあるのを思い出した。

 壺阪山駅前の道を右折して東へ進み明日香村に入る。軽い上り勾配の途中にキトラ古墳。
 180203キトラ古墳

 もう少し先にある高松塚は少し奥まったところにあるので道からは見えないのだが、ここは道沿いからすぐ見える位置にある。
 壁画の展示施設もあるのだが、例によって早朝ライドではそんなんどこも開いてないし(^_^;。

 さらに道なりに北へ。飛鳥駅前の道に合流し、高松塚の公園の脇を抜けてアップダウンをこなし、セブンイレブンの交差点を右折して道なりに上り基調。石舞台古墳前に8時37分。
 向かいの休憩スペースでトイレしてカロリーメイトの残りを齧る。この先、多武峰を上って談山神社方面にも行きたいところだけれど、脚が劣化して自信がないし、大和高原に入るならもう少し早い時間に到着しておきたいところ。今日はここで引き返す。
 180203石舞台古墳前で折り返す

 石舞台の裏手で飛鳥川を渡り、細道を橘寺方面へ。
 180203石舞台古墳裏手から橘寺方面へ向かう

 事前に調べた限りでは、自転車道の南の起点とのことだったが、半分未舗装みたいで何かそういう雰囲気でもない(^^;。

 橘寺の横から北側に出たところで、初めて自転車道の表示を見る。
 180203橘寺の北側から自転車道に乗る

 ここから葛城川までは、奈良自転車道の初めての区間。まずは甘樫丘を経由して飛鳥川沿いに北へ。
 180203飛鳥川に沿って下っていく

 川沿いの道は分離道と交通量の少ない川沿いの道を併用していて、走りやすい。

 国道165号にぶつかったら左折。かしはら万葉ホール~高田バイパス高架下を、基本歩道走行の自転車レーン。川を渡ったり、大きい交差点での切り替え、特に新堂ランプの地下道経由など、かなり複雑で難解な行程を、しばらくは我慢の走行。

 程なく葛城川に突き当たり右折。ここからは以前、御所から北上した道に合流となる。
 180203高田バイパス高架下から葛城川沿いへ

 高田のクリーンセンターあたりの難解な道は適当にアレンジしながら、川沿いを大和川に向かって北上していく。
 180203葛城川に沿って下っていく

 途中何度か工事通行止めで迂回。特に葛城川~曽我川合流後の大和川までの道は、かなり大回りの迂回を強いられ、川合の集落から直接御幸橋に出て大和川を渡る。

 今度は対岸に流れ込む富雄川に沿って北へ遡上。
 国道25号南側の未舗装区間は、やっぱり未舗装のままだった(´△`)

 戸川町から東へ折れて郡山市街を回り込み、近鉄橿原線を渡って北郡山ファミマに10時37分。トイレして梅おにぎり。
 180203郡山北ファミマで休憩

 かなりへばってる(´△`)。思えば明日香で自転車道に乗ってから、補給のタイミングをのがしてる。
 自転車道に乗っちゃうと、なかなか止まるタイミングがつかめないんだよなー。道中なんもないし。

 20分ほどでリスタート。
 店出たら、冷たい北風が強くなっていて、心底滅入る(´Д`)

 しばらく道なりに北へ進み秋篠川沿いの自転車道に合流し、川に沿ってさらに北上していく。
 180203秋篠川沿いを北上

 途中左に折れて薬師寺へ。月末の娘引率に向けてざっくり雰囲気程度は掴んでおく。
 180203薬師寺

 北上して平城宮跡~佐紀町を成り行きでそのまま北上してしまったので水上池は経由せず歌姫町から平城山方面に激下り、JR平城山からさらに北上、国道163バイパス、旧163を渡り、合同樋門公園横の分岐から自転車道に合流。

 既に冷たく強くなっていた北からの向かい風は、堤防上でさらに厳しく真正面から。
 明日開催予定の木津川マラソンの幟が、ばたばたと激しくはためく。

 50*22固定で、下ハンで体を小さくして、じっくり回せるだけ回すが、回す脚も重い。20~23km/h程度。24出れば良いくらい。
 
 玉水橋先の舟形の公園に12時4分。たまらずへたり込み、チョコパイ2つにジェルすすり高カロリーに走る。
 180203向かい風が厳しく消耗し補給

 15分弱でリスタート。とにかく風が強くて重く疲れた脚は一向に回復しない。全く巡航も上がらないので後続に安全に抜いてもらおうと後方をチェックするが、すぐそこにまで見えていた後続数台も、なかなか追いついてこない。

 みんな苦しんでいる模様(^_^;)。
 前からくる自転車はみんな素晴らしく気持ちよくがんがん飛ばしていく。

 近鉄アンダーパスで踏み抜いた後はほぼ出がらしとなり、大住で自転車道離脱。大住~松井~内里の旧道を、脇を通り過ぎる車に神経を使いながら我慢の走行。

 疲れた(´Д`)

 内里から美濃山へ竹やぶ10%。今日はインナーロー固定。のろのろ一足づつ刻む。美濃山から山手幹線に合流し、美濃山~摂南横~洞ヶ峠と、最後のアップダウンをこなす。

 1号線を渡り、ぐいっと最後のひと上り。男山団地を抜けて男山泉13時2分。
 オーラスは、中央大通りをくずは方面に下って和了。

竹内峠、御所、明日香、奈良CR>ルートラボ

 13時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間50分 平均速度21.2km/h 行程144.88km 最高速度49.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間41分 平均速度21.7km/h 行程144.78km 最高速度59.3km/h。
獲得標高1237m(ルートラボ表示1021m)
心拍平均139/最高171bpm
ケイデンス平均76/最高149rpm


 しんどかった。
 基本的な脚の劣化もさることながら、補給のタイミングを誤ったのと、帰路の冷たく強い向かい風が敗因。
 特に自転車道に入ってしまうと、止めるタイミングが掴みづらい。
 難しいな。

 まあ、それでも、久々の三桁。
 ぼちぼちいきます。


●お徳用カステラ切り落としをプロテインで流し込み、片付けして温シャワーで解凍。キャップと心拍センサーを手洗いし、ついでにアイウエアも石鹸つけて水洗い。洗濯機回してやっとパソ前へ。ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~ログを轍で編集してGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。
竹内峠、御所、明日香、奈良CR>STRAVA

 意外にも、グリーンロード~竹内峠が、案外良かった。ただその後、脚にくるのが早すぎ(・ω・)。
 やっぱり、弱っているのかなあ。

●洗濯物干して、画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。

●気がつけば18時過ぎ。実家に移動。今日は巻きずしとイワシで、献立なんも考えんでいい日(^^;。
 詰まった酢飯はパンパンに腹に来る(´△`)。

●娘の大量の荷物を山と抱えて帰宅。風呂入れて儂先風呂~テキスト打ち続行。
 娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。



 初めて奈良自転車道の明日香の起点からの北上。かなりややこしい部分や不合理なルート設定、表示の不備もあるけれど、それでも丁寧な表示と安全なルートを模索しているのは感じられて好感は持てる。曲がりなりにも安全に奈良盆地を縦断できる方策を提案してくれて、感謝だ。

 どうしても歩道併用ベースの部分も多く、ガチな自転車乗りには不評だろうなあ(それ以前にあまり利用もしないだろうけどなあ)。

 パールイズミの腹巻きのベースに吸湿速乾の筒物を入れる試みは、まずまずいい感じ。腰の後ろがカバーされて暖かいし、ベルクロのゴロゴロも軽減されて快適。


 次の週末はあまり時間も取れない。せめて近場をさっくり走れればいいな。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR