fc2ブログ

けふのにき180218

●土曜日。月曜休みだったので通常出勤。
 土曜日だが、例によって結局何時もより忙しいくらい。 
 結局こなしきれず。何とか定時は死守で帰路へ。

●帰宅。
 洗濯物取り込み、作業着換えて着替えて洗濯機回し、弁当箱も含め流しを片付けて食洗機回して、用意出来るだけ明日の用意。
 但し明日は、少し思うところあって、嫁はんのBSモールトンで。
 180218明日はBSモールトンで
 エアは前後共 規定通り7ジャスト。

●気がつけば18時半も過ぎ、実家へ。娘は実家お泊り。着替え荷物を渡し、帰宅。

●帰宅して、風呂~ちとネット。テキスト打ち。
 適当に、寝る~。




●4時半のアラームで目が覚め、スマホいじって脳のポンプアップ。5時過ぎ起き、インナー着て心拍センサーをつけて、キッチン立ち食いでトーストにメープルシロップ、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 少し迷ったのだが、それなりに距離もあるので、基本、ほぼいつもの極寒仕様。
 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
 下は吸湿速乾の筒物をベースにパールイズミの腹巻き。カイロを入れ、パールイズミメガタイツの上にコロンビアのサイクルクォーターパンツ重ねる。
 靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手にスエット地の防寒作業ソックスを重ね、さらに靴下用カイロを仕込む。グローブは、シマノフルフィンガー一枚で。

 クォーターパンツ以外の変更点としては、キャップはラファのウインターハット。プロチームではなく、嫁はんの少し厚手のやつ。
 シューズはコージツの山スニーカー。アイウエアも普段使いのメガネ。ヘルメットは通勤用のBELL。

 歯磨きして着替えたら早速出掛ける。
 
●結局6時過ぎスタート。東船橋の住宅地の抜け、家具団地経由で美濃山で山手幹線を渡り、内里方面に竹やぶ激下る。
 激下ると言っても、何時もと違ってハンドリングのクイックな小径車。タイヤもほぼスリックでグレーチングも跨ぐ。無理はできない。慎重に。
 内里から松井~大住の旧道。大住から自転車道に入り、木津方面へ。かなり周囲は明るくなり、ライトを点滅にチェンジ。

 フロントシングル46でリアは9~26の9速。自転車道に入って46*13~20で出し入れ。20~25km/h巡航で推移。
 180218木津川CRを進む

その気になればそれなりの速度は出るけれど(嵐山ライド等で実証済)、最近は脚も体力も落ちてるし、何よりその気もないのでw無理せずじっくり。25キロ出ればいいくらい。それでも回し続けていると、それだけでそれなりにきつい。

 日の出だ。
 180218木津川CRで日の出

 合同樋門公園に7時14分。よく考えたら、こいつでこの方面に来るのは初めてかと。
 180218合同樋門公園で一休み

 水飲んでネットチェック。チョコクランチかじる。

 公園横の三叉路を右に折れて自転車道を離脱。国道163旧道をクランク状に経由して小さい川に沿って南下。木津川市の体育館~京奈和道をくぐり抜け、JR平城山の先で奈良バイパスくぐって、自転車道に合流。
 180218奈良バイパスをくぐり、奈良CRへ

 路面の荒れた上り基調から、古墳の間を抜け、水上池を回り込んで平城宮跡に7時47分。
 もうトイレも開いていたので少し済ませて自転車道に復帰。
 180218初めて平城宮跡から奈良CRの先へ

 ここから先は、逆に進むのは初めて。
 180218秋篠川沿いを南下していく

 秋篠川沿いを遡り、二条大路(阪奈道路)、三条大路を渡って、唐招提寺側に回り込む。
 先々のために、念のため駐輪場をチェックしてみたが、今一つよくわからない。サイクルハンガーが1基だけあったが、どう考えても土産物屋さんのだし(^_^;。

 唐招提寺の西側から南に折れて薬師寺方面へ。
 180218唐招提寺から薬師寺方面へ

 白鳳伽藍北側にも駐輪場の案内はあるが、ちとわかりにくい(^_^;。

 まだ少し時間があるので、自転車道に戻って近鉄九条駅前ファミマに8時14分。少し時間があるとはいえ、イートインでゆっくりする時間まである訳でも無いので、トイレして温ペット午後紅流し込んでリスタート。自転車道から白鳳伽藍の南側へ。
 こちらの駐輪場は、すぐにわかったが、周囲に立て掛けるところは全く無く(^_^;;;。幸い今回はBSモールトンだったので、スタンド立てて。看板まで変則的にワイヤー伸ばして何とか地球ロック。
 180218薬師寺南門側に何とか駐輪

 ロードで来るのは、簡易スタンド持参でもない限り、少し辛いな(´△`)

 南門から白鳳伽藍へ。
 初めての薬師寺。
 まずは金堂にお参り。
 180218薬師寺金堂
 
 西塔。
 180218薬師寺西塔
  東塔は解体修理中とか。

 大講堂、食堂横を抜けて、聚寶館。
 噂の刀展III

 実は来週、娘引率で土日2日間限定の特別展示見に来るのだが、どうせ常設展見てる余裕など無いだろうし、先にライドがてら下見がてら見に来た。

 常設展の方は、数も多く、基礎知識の説明も含め、解説も丁寧で面白く、なかなか良い内容だとは思うのだが、刀剣乱舞実装の刀そのものがある訳では無いからか(同一作者の刀はいっぱいあるぞ)、館内はかなりゆったりしていて、ゆっくり見られる。
 少し微妙な(多少クセのある、というか(^^;)雰囲気も、あるにはあるのだが、まあいいです。
 ものすごく詳しそうなおっちゃんが、同行の人に色々解説していて、ものすごく面白かったので耳ダンボにして聞く(^^;。
 山本五十六の恩賜の短刀とかあったな。

 気がつけば1時間も過ぎ、撤収。
 180218薬師寺から帰路につく

 もと来た道を戻り、平城宮跡でトイレしてチョコクランチの残りをかじり、平城山経由で木津川CR。

 向かい風が強い。
 天気予報では、今日は収まるっぽい事も言ってたんだけどなあ。
 昨日がよっぽど酷かったって事か。

 まあ20キロ前後。18~23km/h辺りの巡航で推移。小径なので回るには回るのだが、回さないと止まるので(止まりゃいいんだけど貧乏性なもので)、回していたら結局それなりの強度になって消耗(´△`)
 あと、BSモールトンの場合、ヘッドに内臓のサスペンションの所為か、ケイデンスが上がると少し上下動がくる。多分ペダリング下手なんだろうけれど(´△`)ペダリングスキルで何とかなるものかどうかもわからない。

 木津川の自転車道は、所々、改修されてきれいになっている。
 いつの間にか真新しくなった看板。
 180218きれいになった自転車道の看板

 舗装し直して、広くなった区間も。
 180218舗装し直して広くなった自転車道

 例によって大住で自転車道を離脱。集落の家並みで少しでも風を避ける。
 大住~松井の旧道~内里から竹やぶをのたのた激上って山手幹線に再合流。若宮八幡宮~ファミマ・しまむらへ最後のひと上りを経て、1号線を渡り。ぐいっとほんの少し上ったらもう上りはおしまい。男山団地の尾根道を抜けて男山泉からくずは方面に下りて和了。


 木津川CR、奈良CR、薬師寺>ルートラボ

 11時45分頃、帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
(計測なし)

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間32分 平均速度20.2km/h 行程71.42km 最高速度43.9km/h。
獲得標高492m(ルートラボ表示304m)
心拍平均134/最高171bpm
ケイデンス計測なし


 小径車って、ペダリングは軽いんだけれど、その分回し続けないと前に進まないので、ゆっくり走ってても、しっかり回してれば、それなりの強度になるので、けっこう疲れた(´△`)

 でもまあ、必ずロードでなきゃいけないって事は、全然ないなあ、と。強いて言えば、速く走れないくらいで。
 ローラーに乗ってるBianchiの片面フラット移植しても良いかも。
 小回りも効くし、荷物も入るし、軽く回るし、何より気楽でいい。


●帰宅。軽く片付けしたら、菓子パンをプロテインで流し込みもぐもぐ。温シャワーして体を解凍。キャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回す。

●ガーミンをLenovo機にに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~ミニノートで連携先のSTRAVA開いてアクティビティからGPXを書き出して、ルートラボに読み込む。
 木津川CR、奈良CR、薬師寺>STRAVA
 別に特筆すべきところも無いんだけれど、無理せず回しているつもりがそれなりに出力は出てるっぽくて、まあ消耗もするかな、と。

●洗濯物干して掃除機をかけ、テキスト打ち、画像の吸い出しとセレクション、アップロード。

●17時には必ず帰ると娘からメール。

●気がつけば17時過ぎ。娘からTEL。今から帰るとのこと。
部屋を暖め、キュウリ切って塩麹に漬け込み、お茶沸かしお湯沸かし。
 
●17時15分、娘戻る。あわてて帰ると危ないので余裕持って時間通りに帰れるように時計見て動けと指導。

 帰りに事故とか、嫌やんか。
 
●18時頃、近所で夕食と、トップで週の買い物。

●帰宅して明日の米を洗い、野菜ジュースつけて、買ってきたテイクアウト海鮮丼で夕食。
 食後洗い物。風呂入れて儂風呂~ついでに風呂掃除~テキスト打ち続行。


 

 という事で、今日は娘引率なしで常設展の偵察だった訳だが、刀剣乱舞実装の名物も来る来週の引率は大変だぞ(^_^;。
 何せ大倶利伽羅に乱藤四郎ですから(´Д`)。2日間限定の分、もう先日の三島どころの騒ぎでは無いハズ。
 無理するなと言っても頑張るだろうしなあ>娘。
 色々思うところもあって、実は微妙な気分ではあるのだが(・ω・;...引率サポートしつつ、あとは生暖かく見守るしか無いか。

 そう言えばお寺の御朱印帳が無い事に気付き、この機会に薬師寺で、とも思ったんだけれど、実は目をつけていたものがあったことを思い出したので、とりあえずそちらのお寺でまず購入、拝受して、後日改めて参拝、拝受に行くことにする。
 3月の薬師寺は玄奘三蔵伽藍も公開になる筈だから、合わせて常設展見せてやっても良いかもね。
 まあ本人次第だが。その気がないなら、また自転車で御朱印活動でもいいかな、と。

 まずはこの一週間、何とかこなさなきゃ。
 そしてもっと楽しい事を考えよう。
 今週末も穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR