けふのにき180303
●金曜。前日にかなり追いついたと思ったのだが、倍返しの猖獗で再び懸案事項山盛り。
ま、そんなもんだ(´△`)
●何とか逃げるように定時であがる。帰宅して作業着換えて弁当箱洗って食洗機回す。
着替えながら録画済みルタデルソル、チェックできるだけチェック。まだ第2ステージ。
もうパリ~ニースが始まるというのに(´△`)。
●実家に移動。娘は実家お泊りなので着替え荷物等をを持っていく。
娘は既に習字へ。おばあさん@うちの母が娘を迎えに行ってくれている。
夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話しして撤収。トップ寄って帰宅。
●帰宅。洗濯機回してCOLNAGO降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6強。
シャワーして成り行きで洗濯してしまう。
洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。
洗濯物干したら、寝る~。
●3時半のアラームが鳴る。,例によって体は動かず(^^;スマホいじって脳のポンプアップ。4時前に何とか起きる。
とりあえずインナーと心拍センサー、タイツ、靴下。
キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)。アームウォーマーは迷いに迷った挙句、念のため仕込んでいく。アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
下は吸湿速乾の筒物で腹巻き。カイロ無し。パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手を重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。
キャップはラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノフルフィンガー。バックパックにカペルミュールの薄手フルフィンガーを入れておく。
基本冬装備だが、細部を少しづつ剥いでいく。
歯磨きして髭剃って着替えたら出かける。
●4時45分頃スタート。
だらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋から旧国。納所から千本通りに入る。
桂川の自転車道を横目に羽束師高架下をくぐり、信号右折で魚屋通。旧国~1号線を渡って道なりに進み、伏見の市街地から御香宮~六地蔵~小栗栖~勧修寺経由して、新十条通右折して山科川を渡り、脇道に入って区役所裏を回り込み、外環の一本西を北上。徐々に東の空が白む。
1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。
ライトと合わせてちょうどいい具合の明るさ。出だしの15%はインナーロー。最初に緩んでからは34*25で回せるところは回して、最後はダンシングでもがく。ある程度手応えも感じながら6時2分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ
大津側は10%固定の逆落し。路面は案外ウエット路面が残り、まだら状に濡れてる。老人ホーム分岐のグレーチングを慎重にパス。下って日赤方面に右折。京阪の軌道を渡って県庁~突き当り左折で湖岸へ。琵琶湖文化館に6時12分。
湖岸に出て、少し野暮用を済ませ、近江大橋の手前で小休止。持参のキットカットとカントリーマアム齧る。
もう夜明けの時間も過ぎた。東の空から、かなり明るくなってくる。

近江大橋を渡って そのまま東岸の自転車道に入り、無理なく回せる範囲で、淡々と回す。
ここ何回かよりは、脚は回っている印象。それでも26~29km/h。たまに30キロに乗る程度。
....ま、いっかあ(´△`)

今日は琵琶湖大橋まで出ずに、手前を右折。佐川美術館の前を通り抜け、国道477号に合流。守山水保ローソンに7時6分。大きい店舗だったがイートインは無し。トイレして、梅おにぎりにどら焼きに温ペット午後紅。
20分弱でリスタート。野暮用第二弾を片付けたら即脇道に入って国道離脱(幹線道路嫌い)。
田んぼの中の裏道を抜けていく。小さいラウンドアバウトが、ぽつんと出現。

新庄大橋から野洲川へ。堤防に沿って野洲川を遡上。

一般道との共用区間ではダンプががんがん脇を通り過ぎ難儀。
野洲川大橋南詰に7時58分。
国道8号を渡って直進し、道なりに進んで野洲川を離れ、国道1号に突き当たる。右折して脇道に入り県道12号栗東信楽線に合流。JR草津線を渡り、旧東海道をクランク状に横断してさらに南下。
上り基調の軽いアップダウンから、JRA栗東トレセン手前の栗東御園ファミマに8時12分。トイレして缶カフェオレとエナジージェル。ここはイートインあったのでガーミンの充電とネットチェック。
20分ほどでリスタート。トレセン前を通過。後ろから団体さんが来て、先に山入の交差点を西へ。儂も右折して西に進み、ルモンタウンから久々の金勝山クライム。ルモンの入り口では先程の団体さんが休憩中。
脚に全く自信はなかったのだが、気がつけば結局来てしまった(´△`)
金勝山:ルモンタウン~馬頭観音堂>ルートラボ
ペースを掴みにくい直登の急坂を34*22~32で広く出し入れして、タレないようにだけ考えてこつこつ刻む。
軽く下って左に折れて、前半の激区間スタート。強い勾配をつづら折れで上って行く。
カーブが落ち着いた先に10~15%程の激区間。ずっと34*32べたべたでひたすらタレないように注意深く刻む。
激区間を過ぎると木立を抜け、オープンエアになって視界が広がる。
ここからは金勝アルプス特有の露出した岩を時折目にしながら、34*25~32の出し入れ。5~10%強の緩急をつけて上って行く。
時折下りて来る自転車乗り。挨拶しつつ離合。
ピークも近くなり、先程の団体さんが追いついて来られ、3人程に抜かれる。皆速い。全く速度域が違う。
最後の分岐まで来たら、ヘアピン状に鋭角に右へ。最後はアウターに入れて9時9分ピーク。馬頭観音堂前の駐車場、展望スペースへ。

とりあえず、この景色が観られたら、いいのさ。
すぐに後ろから2人追いついてこられ、その後も続々と到着。ゴミ拾いに来られた林道管理のおっちゃんも含め、かなり賑やかな雰囲気はここでは初めて。
水飲んでキットカットとカントリーマアム齧り、グローブをシマノからカペルミュールの薄手にチェンジ。
15分ほどで挨拶して辞し、リスタート。分岐を直進して逆方向へ。金勝寺方面へ下っていく。
10%超の強い勾配を慎重に下り、金勝寺前を過ぎてアップダウンから、その先の分岐を右に折れて激坂を下り、道の駅こんぜの里りっとう前で県道12号に再合流。
右に折れて南下。ピークを過ぎ、裏金勝を下る。大型の観光バスを始め、交通量が何時もよりかなり多く、神経を使う。
新名神の高架をくぐり、大鳥居の交差点をそのまま直進。 フロントインナーでリアを広く使い、上り基調のアップダウンを信楽方面へ上って行く。
かなり脚に来てる。相変わらずここ2ヶ月ほどは特に、疲労の来るのが早い(´△`)
神慈秀明会前~田代の集落の手前の分岐を右に折れて県道離脱。
殺風景な上り基調の林道をだらだら上って行く。これがかなり辛く、たちまち脚は削られ消耗(´Д`)。5%程度の上りを、ほぼ一桁の速度で淡々と刻む。
道は比較的広いのだが、それはこの道がダンプ道だからで、時折離合もあり難儀。
終盤は勾配も跳ね上がり、歩くような速度で突き当たりの分岐へ。
当初は右に行って富川林道から国道422号に合流のプランもあったのだが、もうこの脚では耐えられないと判断。左に折れて畑の集落へ。しだれ桜を右手に見ながら下っていき、三叉路の分岐を右に入って県道522号に入る。

茶畑は見事だが、荒れた路面に山の尖った砂利の流れ出し、山水の万年ウエットも多く(極寒期は下り勾配での完全結氷(>_<))、正直おすすめできない。ただただ下りなので、という理由だけで細い下りを朝宮方面に下っていく。
ブラインドコーナーにはろくにミラーも無く、コーナーの向こうから地元の軽トラも頻繁に上ってきて難儀。
何とか朝宮の集落に出る('△`)
朝宮と言えば辺境の天一として知られる天下一品上朝宮店があるのだが、開店11時なんで(^_^;早く家に帰りたいを優先。旧道を通って国道307号に合流。裏白峠方面に西進して協和GCで脇に入り、県境を越えて京都に戻る。和束町へ。
清水橋まで下って京都府道5号に合流。湯船の集落に少し入ってバス停横のトイレ借りる。
地元のおじいさんが儂のCOLNAGO見て、これ何十万もするんやろと尋ねてくるので、まあそこそこするけどこれは比較的材料安いんでそんなにまでしない旨説明。まだまだ冷えますねと少し話して辞す。
和束川に沿って谷あいの下り基調。自転車乗りも急に増える。挨拶しつつ離合。
途中、脇道に入り、和束天満宮に立ち寄り、お参り。
普段は誰もいないらしく、静まり返っている。
どうやら、御朱印の授与もやってないみたいだが、さて。
お正月とかの人のいる時に、もう一度訪ねてみるか。

11時12分和束ローソン。自転車乗りはそんなにおらず、トレランのグループが数名。あとは仕事師やらファミリーやら。トイレして水補給。チョコクレープ、アミノ酸系ジェル。
イートインで脚をいたわりつつ惚け、かといって体冷やすのも後々辛いので10分ほどでリスタート。入れ替わりに女子ローディーの団体さんが到着。
帰ろ。

和束茶カフェの前から、ぼんやりアウターで上っていたら、両腿がぴきぴき来たので、これはやばいと(^_^;あわててインナーに入れる。
帰りはいつもの様に裏大正池。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
相変わらず森脇商店前の通行止めは規制続行中(・ω・)。迂回路を経由してゆっくり上って行く。
もうね、今日は歩くように上るんだ。

脚のほぼ終わった後の激上りは流石に辛かったが、インナーローべたべたで、ケイデンスも上げず、一足づつゆっくりゆっくりこつこつ刻む。茶畑のビューポイントでは数人のグループが休憩中。挨拶しつつ先へ。
何とか脚をいたわりつつ、タレず痛まずピーク11時53分。ピークには誰もいない。がらんとしてる。
水飲んで、ウインドブレイカーも含めウエアの前しっかり閉めて井手側に下る。
お昼前になり、陽射しは暖かいが、風は相変わらず冷たい。
井手側からも上ってくるが、そんなに多くない。ぽつぽつ。
玉水橋12時13分、田辺側に渡って自転車道復帰。
向かい風(^_^;。
もう腹をくくってゆっくりこつこつ。下ハンで体を小さくして50*22固定でペダリングに集中して回す。
辛くなったら落とし、軽くなっても上げない。早い後続にはどんどん抜いてもらい、回しうる一定のペースで注意深く回す。
23~27km/h前後の巡航で推移。幸いそんなに強風でもなく、ゆっくり回せば何とか持続できる。
と思ったら神矢樋門のとこで、通行止め。
まだ終わってへんかったんかい(´Д`;;

堤防の下に降りて迂回。大回りしてまた堤防に上らねばならず、ただでさえ脚もないのに難儀。迂回路のルート案内も無く、さらに難儀(´Д`)
近鉄を挟んで何とか堤防復帰。それなりにゆっくり回して凌ぐが、それでも流石にキツいもんはキツい。12時45分流れ橋。たまらず小休止。
脚が棒のやうだ。

6~7分でリスタート。アンダーパスの上り返しが辛い。13時3分御幸橋。オーラスは、南詰から河川敷に下り、淀川CR~中之芝2丁目信号で旧国を挟んで、町楠葉の京街道に下りて和了。
小関越、金勝山、朝宮、和束、裏大正池>ルートラボ
12時45分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間50分 平均速度21.6km/h 行程148.29km 最高速度(105.9km/h/却下)。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間44分 平均速度22km/h 行程148.27km 最高速度49.5km/h(採用)。
獲得標高1678m(ルートラボ表示1532m)
心拍平均142/最高186bpm
ケイデンス平均75/最高127rpm
お昼になれば暑くなる、と思っていたのが、風が強く冷たく、かなり寒かった。結局ウインドブレーカーは脱がず。
●帰宅。
軽く片付けしたら、牛乳プロテインでスティックケーキ流し込みライド後の補食。
COLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ回りだけでも泥を落として掃除しておく。
●シャワーして洗濯機回して、ガーミンをミニノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出し、編集したログをルートラボで読み込む。
小関越、金勝山、朝宮、和束、裏大正池>STRAVA
小関越や金勝山など、それなりに手応えを感じていた部分もあるのだが、蓋を開けてみれば、データ的に全くお話にならずorz。
それでも、ある程度納得して乗れた、という事は、喜ばしい事だよなあ、と。
まずはペース守って、ゆっくる乗るだな。うむ。
●疲れたので洗濯物干して、画像の吸い出しとセレクション、アップロード。テキスト打ち。
●気がつけば18時も過ぎ。実家へ。お寿司こそ無かったが、ひなまつりという事で娘の大好物のお刺身。
テレビ終わったら娘と歩いて帰宅。
●儂先風呂~テキスト打ち続行。娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
ライド時にずっと使っていたタオルハンカチを、どっかに落とした。
自転車始めた頃から(それこそママチャリライドの頃から)ずっと使っていたので、けっこうダメージ大きい。
(´△`)
シマノ冬ジャージのファスナーも、そろそろダメみたいだ。
新しいの買わなきゃな。
明日は久しぶりに予定無し。
ゆっくりする。
ま、そんなもんだ(´△`)
●何とか逃げるように定時であがる。帰宅して作業着換えて弁当箱洗って食洗機回す。
着替えながら録画済みルタデルソル、チェックできるだけチェック。まだ第2ステージ。
もうパリ~ニースが始まるというのに(´△`)。
●実家に移動。娘は実家お泊りなので着替え荷物等をを持っていく。
娘は既に習字へ。おばあさん@うちの母が娘を迎えに行ってくれている。
夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話しして撤収。トップ寄って帰宅。
●帰宅。洗濯機回してCOLNAGO降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6強。
シャワーして成り行きで洗濯してしまう。
洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。
洗濯物干したら、寝る~。
●3時半のアラームが鳴る。,例によって体は動かず(^^;スマホいじって脳のポンプアップ。4時前に何とか起きる。
とりあえずインナーと心拍センサー、タイツ、靴下。
キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)。アームウォーマーは迷いに迷った挙句、念のため仕込んでいく。アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
下は吸湿速乾の筒物で腹巻き。カイロ無し。パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手を重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。
キャップはラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノフルフィンガー。バックパックにカペルミュールの薄手フルフィンガーを入れておく。
基本冬装備だが、細部を少しづつ剥いでいく。
歯磨きして髭剃って着替えたら出かける。
●4時45分頃スタート。
だらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋から旧国。納所から千本通りに入る。
桂川の自転車道を横目に羽束師高架下をくぐり、信号右折で魚屋通。旧国~1号線を渡って道なりに進み、伏見の市街地から御香宮~六地蔵~小栗栖~勧修寺経由して、新十条通右折して山科川を渡り、脇道に入って区役所裏を回り込み、外環の一本西を北上。徐々に東の空が白む。
1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。
ライトと合わせてちょうどいい具合の明るさ。出だしの15%はインナーロー。最初に緩んでからは34*25で回せるところは回して、最後はダンシングでもがく。ある程度手応えも感じながら6時2分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ
大津側は10%固定の逆落し。路面は案外ウエット路面が残り、まだら状に濡れてる。老人ホーム分岐のグレーチングを慎重にパス。下って日赤方面に右折。京阪の軌道を渡って県庁~突き当り左折で湖岸へ。琵琶湖文化館に6時12分。
湖岸に出て、少し野暮用を済ませ、近江大橋の手前で小休止。持参のキットカットとカントリーマアム齧る。
もう夜明けの時間も過ぎた。東の空から、かなり明るくなってくる。

近江大橋を渡って そのまま東岸の自転車道に入り、無理なく回せる範囲で、淡々と回す。
ここ何回かよりは、脚は回っている印象。それでも26~29km/h。たまに30キロに乗る程度。
....ま、いっかあ(´△`)

今日は琵琶湖大橋まで出ずに、手前を右折。佐川美術館の前を通り抜け、国道477号に合流。守山水保ローソンに7時6分。大きい店舗だったがイートインは無し。トイレして、梅おにぎりにどら焼きに温ペット午後紅。
20分弱でリスタート。野暮用第二弾を片付けたら即脇道に入って国道離脱(幹線道路嫌い)。
田んぼの中の裏道を抜けていく。小さいラウンドアバウトが、ぽつんと出現。

新庄大橋から野洲川へ。堤防に沿って野洲川を遡上。

一般道との共用区間ではダンプががんがん脇を通り過ぎ難儀。
野洲川大橋南詰に7時58分。
国道8号を渡って直進し、道なりに進んで野洲川を離れ、国道1号に突き当たる。右折して脇道に入り県道12号栗東信楽線に合流。JR草津線を渡り、旧東海道をクランク状に横断してさらに南下。
上り基調の軽いアップダウンから、JRA栗東トレセン手前の栗東御園ファミマに8時12分。トイレして缶カフェオレとエナジージェル。ここはイートインあったのでガーミンの充電とネットチェック。
20分ほどでリスタート。トレセン前を通過。後ろから団体さんが来て、先に山入の交差点を西へ。儂も右折して西に進み、ルモンタウンから久々の金勝山クライム。ルモンの入り口では先程の団体さんが休憩中。
脚に全く自信はなかったのだが、気がつけば結局来てしまった(´△`)
金勝山:ルモンタウン~馬頭観音堂>ルートラボ
ペースを掴みにくい直登の急坂を34*22~32で広く出し入れして、タレないようにだけ考えてこつこつ刻む。
軽く下って左に折れて、前半の激区間スタート。強い勾配をつづら折れで上って行く。
カーブが落ち着いた先に10~15%程の激区間。ずっと34*32べたべたでひたすらタレないように注意深く刻む。
激区間を過ぎると木立を抜け、オープンエアになって視界が広がる。
ここからは金勝アルプス特有の露出した岩を時折目にしながら、34*25~32の出し入れ。5~10%強の緩急をつけて上って行く。
時折下りて来る自転車乗り。挨拶しつつ離合。
ピークも近くなり、先程の団体さんが追いついて来られ、3人程に抜かれる。皆速い。全く速度域が違う。
最後の分岐まで来たら、ヘアピン状に鋭角に右へ。最後はアウターに入れて9時9分ピーク。馬頭観音堂前の駐車場、展望スペースへ。

とりあえず、この景色が観られたら、いいのさ。
すぐに後ろから2人追いついてこられ、その後も続々と到着。ゴミ拾いに来られた林道管理のおっちゃんも含め、かなり賑やかな雰囲気はここでは初めて。
水飲んでキットカットとカントリーマアム齧り、グローブをシマノからカペルミュールの薄手にチェンジ。
15分ほどで挨拶して辞し、リスタート。分岐を直進して逆方向へ。金勝寺方面へ下っていく。
10%超の強い勾配を慎重に下り、金勝寺前を過ぎてアップダウンから、その先の分岐を右に折れて激坂を下り、道の駅こんぜの里りっとう前で県道12号に再合流。
右に折れて南下。ピークを過ぎ、裏金勝を下る。大型の観光バスを始め、交通量が何時もよりかなり多く、神経を使う。
新名神の高架をくぐり、大鳥居の交差点をそのまま直進。 フロントインナーでリアを広く使い、上り基調のアップダウンを信楽方面へ上って行く。
かなり脚に来てる。相変わらずここ2ヶ月ほどは特に、疲労の来るのが早い(´△`)
神慈秀明会前~田代の集落の手前の分岐を右に折れて県道離脱。
殺風景な上り基調の林道をだらだら上って行く。これがかなり辛く、たちまち脚は削られ消耗(´Д`)。5%程度の上りを、ほぼ一桁の速度で淡々と刻む。
道は比較的広いのだが、それはこの道がダンプ道だからで、時折離合もあり難儀。
終盤は勾配も跳ね上がり、歩くような速度で突き当たりの分岐へ。
当初は右に行って富川林道から国道422号に合流のプランもあったのだが、もうこの脚では耐えられないと判断。左に折れて畑の集落へ。しだれ桜を右手に見ながら下っていき、三叉路の分岐を右に入って県道522号に入る。

茶畑は見事だが、荒れた路面に山の尖った砂利の流れ出し、山水の万年ウエットも多く(極寒期は下り勾配での完全結氷(>_<))、正直おすすめできない。ただただ下りなので、という理由だけで細い下りを朝宮方面に下っていく。
ブラインドコーナーにはろくにミラーも無く、コーナーの向こうから地元の軽トラも頻繁に上ってきて難儀。
何とか朝宮の集落に出る('△`)
朝宮と言えば辺境の天一として知られる天下一品上朝宮店があるのだが、開店11時なんで(^_^;早く家に帰りたいを優先。旧道を通って国道307号に合流。裏白峠方面に西進して協和GCで脇に入り、県境を越えて京都に戻る。和束町へ。
清水橋まで下って京都府道5号に合流。湯船の集落に少し入ってバス停横のトイレ借りる。
地元のおじいさんが儂のCOLNAGO見て、これ何十万もするんやろと尋ねてくるので、まあそこそこするけどこれは比較的材料安いんでそんなにまでしない旨説明。まだまだ冷えますねと少し話して辞す。
和束川に沿って谷あいの下り基調。自転車乗りも急に増える。挨拶しつつ離合。
途中、脇道に入り、和束天満宮に立ち寄り、お参り。
普段は誰もいないらしく、静まり返っている。
どうやら、御朱印の授与もやってないみたいだが、さて。
お正月とかの人のいる時に、もう一度訪ねてみるか。

11時12分和束ローソン。自転車乗りはそんなにおらず、トレランのグループが数名。あとは仕事師やらファミリーやら。トイレして水補給。チョコクレープ、アミノ酸系ジェル。
イートインで脚をいたわりつつ惚け、かといって体冷やすのも後々辛いので10分ほどでリスタート。入れ替わりに女子ローディーの団体さんが到着。
帰ろ。

和束茶カフェの前から、ぼんやりアウターで上っていたら、両腿がぴきぴき来たので、これはやばいと(^_^;あわててインナーに入れる。
帰りはいつもの様に裏大正池。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
相変わらず森脇商店前の通行止めは規制続行中(・ω・)。迂回路を経由してゆっくり上って行く。
もうね、今日は歩くように上るんだ。

脚のほぼ終わった後の激上りは流石に辛かったが、インナーローべたべたで、ケイデンスも上げず、一足づつゆっくりゆっくりこつこつ刻む。茶畑のビューポイントでは数人のグループが休憩中。挨拶しつつ先へ。
何とか脚をいたわりつつ、タレず痛まずピーク11時53分。ピークには誰もいない。がらんとしてる。
水飲んで、ウインドブレイカーも含めウエアの前しっかり閉めて井手側に下る。
お昼前になり、陽射しは暖かいが、風は相変わらず冷たい。
井手側からも上ってくるが、そんなに多くない。ぽつぽつ。
玉水橋12時13分、田辺側に渡って自転車道復帰。
向かい風(^_^;。
もう腹をくくってゆっくりこつこつ。下ハンで体を小さくして50*22固定でペダリングに集中して回す。
辛くなったら落とし、軽くなっても上げない。早い後続にはどんどん抜いてもらい、回しうる一定のペースで注意深く回す。
23~27km/h前後の巡航で推移。幸いそんなに強風でもなく、ゆっくり回せば何とか持続できる。
と思ったら神矢樋門のとこで、通行止め。
まだ終わってへんかったんかい(´Д`;;

堤防の下に降りて迂回。大回りしてまた堤防に上らねばならず、ただでさえ脚もないのに難儀。迂回路のルート案内も無く、さらに難儀(´Д`)
近鉄を挟んで何とか堤防復帰。それなりにゆっくり回して凌ぐが、それでも流石にキツいもんはキツい。12時45分流れ橋。たまらず小休止。
脚が棒のやうだ。

6~7分でリスタート。アンダーパスの上り返しが辛い。13時3分御幸橋。オーラスは、南詰から河川敷に下り、淀川CR~中之芝2丁目信号で旧国を挟んで、町楠葉の京街道に下りて和了。
小関越、金勝山、朝宮、和束、裏大正池>ルートラボ
12時45分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間50分 平均速度21.6km/h 行程148.29km 最高速度(105.9km/h/却下)。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間44分 平均速度22km/h 行程148.27km 最高速度49.5km/h(採用)。
獲得標高1678m(ルートラボ表示1532m)
心拍平均142/最高186bpm
ケイデンス平均75/最高127rpm
お昼になれば暑くなる、と思っていたのが、風が強く冷たく、かなり寒かった。結局ウインドブレーカーは脱がず。
●帰宅。
軽く片付けしたら、牛乳プロテインでスティックケーキ流し込みライド後の補食。
COLNAGOひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ回りだけでも泥を落として掃除しておく。
●シャワーして洗濯機回して、ガーミンをミニノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出し、編集したログをルートラボで読み込む。
小関越、金勝山、朝宮、和束、裏大正池>STRAVA
小関越や金勝山など、それなりに手応えを感じていた部分もあるのだが、蓋を開けてみれば、データ的に全くお話にならずorz。
それでも、ある程度納得して乗れた、という事は、喜ばしい事だよなあ、と。
まずはペース守って、ゆっくる乗るだな。うむ。
●疲れたので洗濯物干して、画像の吸い出しとセレクション、アップロード。テキスト打ち。
●気がつけば18時も過ぎ。実家へ。お寿司こそ無かったが、ひなまつりという事で娘の大好物のお刺身。
テレビ終わったら娘と歩いて帰宅。
●儂先風呂~テキスト打ち続行。娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
ライド時にずっと使っていたタオルハンカチを、どっかに落とした。
自転車始めた頃から(それこそママチャリライドの頃から)ずっと使っていたので、けっこうダメージ大きい。
(´△`)
シマノ冬ジャージのファスナーも、そろそろダメみたいだ。
新しいの買わなきゃな。
明日は久しぶりに予定無し。
ゆっくりする。
スポンサーサイト