けふのにき180310
●金曜日。もんのすごく忙しい。ふらふらになりつつも何とか定時死守(懸案事項先送りとも言う)。時雨気味の空を見上げつつテンション低めで帰宅。
●作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回して食洗機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
少し煮詰まり気味なので、たまには上げてみる。とは言ってもそんなにも上げてないけど。
土曜日の予定が流れてしまったので、どうしたもんかな、と。
●洗濯物干して、娘の着替えとなど泊まり荷物持って実家へ。娘とおばあさん@うちの母は習字へ行って留守。
おじいさん@うちの父と夕食をいただき、撤収。
●少しテキスト打ちして、ちとネットしたらとっとと寝るつもりが、こういうときに限ってパソ不具合で再インストールとかしてたら寝れない。
寝たいのに(´△`)。
とりあえず直った、と思われる(^^;。
とっとと寝る~。
●2時50分、スマホのアラームで目が覚める。スマホいじって脳のポンプアップして、20分かけて3時過ぎ起きる。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いで納豆TKG、バナナ、即席カフェオレに粉末スープ。
歯磨きしてトイレして着替え。
パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
吸湿速乾の筒物を腹巻きに、カイロは無しで、パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手に、この数回回避していたスエット地の防寒作業ソックスを重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。
キャップはラファのプロチームウインターハット。
グローブはシマノフルフィンガーにカペルミュール薄手フルフィンガーを仕込む。ジャストフィットにジャストフィットを重ねたのでどうかなと思ったけれど、カペルミュールがかなり薄いのでけっこういい感じ。
バックパックも持参。
●4時半スタート。
風強いし(・ω・)。
住宅地の裏道を上っている時に、ガーミン押し忘れが発覚 (^_^;
...まあ大勢に影響するレベルではなく。帰ってから修正するわ。
家具団地を抜けて長尾の裏から府道736号に出て、藤阪~津田~倉治~神出来で府道20号に乗り換えて星田~打上~忍ケ丘~東中野で国道163号を渡り、東生駒山系の山々を左手に見ながら、170号線旧道をひたすら南下。
野崎~石切~近鉄瓢箪山駅前を5時16分。さらに進んで、六万寺から八尾に入り大竹~5時28分八尾郡川ファミマ。トイレして温ペット午後紅と三角クリームサンド齧る。
制服をびしっと着こなした中学っぽい息子さんを連れたファミリーがそそくさと立ち寄って即出立。時節柄卒業式かと思われるが、えらく朝早いな。少し遠方なのだろうか。
5時47分にリスタート。周囲はもうかなり明るい。
3時半スタートでも良かったかも。
ここまでは追い風に乗って、順調に進む。
というよりも、帰路が思いやられ重い気分になる(´△`)。調子に乗って無理に上げずに、極力温存に務める。
恩地経由八尾から柏原へ。太平寺から安堂回避で脇道に入って山際を回り込み、激坂経由して(幹線道路よりマシ)JR高井田から国豊橋を左折して渡る。6時5分。
国豊橋の南詰で堤防沿いに入るタイミングを逃し、河内国分駅の東側から、自転車用の地下通路で西側に出る。やっぱりこれが一番無難かもしれん。
駅前からの徐々に上り基調の府道27号を南下、西名阪道をくぐり、駒ケ谷北の信号を左に折れ、南河内グリーンロードに入る。
インナー固定でリアを広く出し入れして、無理せず一定の強度でこつこつと刻む。
太子IC手前のトンネルだけは怖いので全力で突破し消耗(´△`)
南阪奈道路太子ICから少し長めの上り。ピークを過ぎたらもうひとコブ越えて国道166号竹内街道を右折。工事中の道の駅を横目にクランク状に経由して太子CC横の長いだらだら上りをこなし トンネル回避で横道に入ってトンネルの先の道に再合流。さらにしっかりした上りをこなして、河南町持尾ピークの展望台は今日はスルー。ピークから激下って住宅地の崖下にある滝谷口のT字路を左折してグリーンロードを一旦離脱。府道200号を上って行く。
5~10%クラスの緩急は、区間によってはそれなりに上りごたえもある。慌てずマイペースでこつこつと刻み、やがて右に折れる分岐へ。

直進してのショートカット激坂は今日はパスして回り込み(それでもそんなにゆるくない)ピークへ。
大阪府道200号グリーンロード分岐~上河内ピーク>ルートラボ
眼下の国道309号に向かって激下り、T字にぶつかって国道に合流。

国道309号を今日は右折。富田林方向へ、空気が冷たく末端が痛い。千早赤阪村に入り、途中左に折れて再び南河内グリーンロードに合流。短いながらかなりしっかりした登坂も含めてのアップダウンをこなしていく。

2度ほどの合流を左折、左折で道なりに山側へ南下。2回めのT字で府道705号に合流。

左折して長い登坂に入る。スポット的にウエット部分はあるが、今のところ凍結という感じでもない。
やがて新千早トンネル~千早大橋の分岐を左へ。

ここからが前回のイメージよりかなり長かった。特に金剛登山口から先。なかなか終わらないだらだら坂(^_^;。
道の脇に残雪が目立ち始め、やがてロープウエイの下、千早ロープウェイ前バス停あたりの路肩は真っ白。ここで、とりあえずの登坂は終わり。
金剛山ロープウェイ>関西ヒルクライムTT峠資料室(広域農道合流から)
バス停の先、ロープウエイの駅まで行ってみようとはおもったものの、コンクリ激坂に入ったあたりで残雪が完全結氷(^_^;。トラクションが全く効かなくなり。道半ばで断念。
今日はここまで。

一応曲りなりにも久しぶりの登頂、ということで、まあめでたしとする。

登坂時も、何台も自転車と行き違い、登頂後もぽつぽつ自転車が上ってくる。流石に定番ルートではある。
少し下ったところの公衆トイレでトイレして、ほぼ氷水と化したボトルの水飲んで、持参の訳あり安売りミニどら焼きをかじる。トイレ入り口の募金箱には前回同様百圓献金。

デポした車は相変わらずいっぱいだが、山歩きの人は前ほど目立たない。
というよりは、安定した定番の山行風景というか、長年の根付いたものを感じる。
元来た道を下る。上りはあまり凍結も心配していなかったのだが、上にあれだけ雪が残っているとなると、以前から凍って溶けていないスポット的なウエット部分があることも十分考えられ(´Д`;;; ,
下りは一転して慎重にならざるを得ない。
前回は千早大橋分岐から。新千早トンネルを抜けて観心寺回って帰ったのだが、今日はまっすぐ村役場~国道309方面に下っていく。
ダウンヒルで前から受ける風が冷たすぎて、指が千切れそうでな(´;ω;`) 。
こういう時に限って信号も無く、ノンストップで快調に下るという罠(TдT)。
途中、ガチな団体さんと離合。場所柄かサカタニジャージの人も何人か居たっぽかったな。
8時30分。森屋の交差点までおりてきた。やっと冷え切って千切れそうな指をもみもみしていたら、すぐに信号変わる(´△`)。
河南町に入り、神山南直進で国道離脱。交通量は減るが路肩も狭い。後続の捌きに神経を使う。
さらに進んで、河南町から富田林に入ってすぐ、富田林南大伴町ファミマにピットイン。8時40分。温ペットのミルク午後紅にエナジージェルとアミノ酸系ジェルすすり、イートインで20分ちょっと惚ける。椅子が一つだけでコンセントも無いけれど、冷え切った体にはありがたい。
リスタートして、少し進むと金剛大橋。南(東)詰を右に渡って堤防沿いから石川へ。石川の自転車道に合流。

少し進むと、自転車道の自歩道専用橋。おなじみサイクル橋。

もう既に腿が攣りそうで(´△`)。特に左のハムがやばい。
玉手橋をくぐり、石川橋の手前で自転車道離脱。


石川大橋を渡り、幹線道回避のために、試しに石川の対岸の堤防上を進んでみる。

石川と大和川の合流点。

道は石川~大和川の上流へ回り込むように続いている。川向うの山には葡萄坂の途中、妙法寺の納骨塔が見える。

あのさらに上まで上るのな(´△`)
近鉄の踏切を渡って、朝渡った国豊橋を反対に北へ渡り、再びJR高井田から今度は住宅地を上って信貴山方面へ。
もう初手から34*32。インナーローべたべたで、徹底的に脚をいたわりつつ一足一足刻む。
住宅地を抜けたあたりから、リア25~32の出し入れ。納骨塔の下辺りで東高野街道から上って来た葡萄坂ルートに合流。
葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室(妙法寺分岐合流から)
速い人(と言うか自分以外はみんな速い)にはどんどん抜いてもらい、我慢してこつこつ刻む。
信貴変電所で少し水飲み、アップダウンもじっくりこなして10時21分信貴山のどか村。

自転車乗りが何人も休憩中。儂はスルーしてのどか村から激下り、朝護孫子寺~三郷方面に真っ直ぐ激下り、勢野の住宅地を抜けて竜田大橋を渡り、すぐユーロワークスの裏の道に逃げて、斑鳩町役場から住宅地や畑を抜け、法隆寺10時46分。

外人をはじめ、団体さんがひっきりなしに出入りする門前で小休止。
参拝はまたいずれ。御朱印帳持ってこなきゃな。
周辺に広がる法隆寺の境内を抜け、回り込んでさらに北上。ずんずん進んでいくと法輪寺に出た。

法輪寺から県道9号に出る。道すがら法起寺。

脇の自転車レーン(まあ歩道だけど)を使って大和郡山へ。自歩道の高架橋が、けっこうな勾配で(^^;。

小泉の慈光院横に11時8分。ここからしばらく富雄川の河川敷に分離された自転車道を道なりにさらに北上。外川町で東に折れ、自転車レーンの表示に従って進む。
郡山城の周回で一旦自転車レーンを離れ、しばらく我慢の走行を経て、北郡山ファミマに11時22分。トイレして温ペット午後紅、梅おにぎり、肉まん、エナジージェル。イートインにコンセントあったので、休憩時間いっぱい使ってガーミンの充電。
ファミマ系は、新規店を中心にイートインが多く、コンセントを備えたものもしばしば見られるので助かる。
25分ちょっとへたり込んでリスタート。相変わらず北からの向かい風が強い。我慢の走行で引き続き北上。
秋篠川沿いの自転車道に再合流。

薬師寺は、まだ4月頭まで刀展やってるはず。

ひたすら北上して近鉄を渡り12時6分平城宮跡。
まだまだ先は長い。
水上池から古墳の間を抜け、奈良バイパスをくぐってJR平城山横を経由して京都府に入る。木津川市民体育館横の小さい川に沿ってさらに北上。307旧道をクランク状に横断して、合同樋門公園に12時25分。ここから木津川CRに入る。

ほぼ50*22固定で、回せる範囲でじっくりと回す。
相変わらず風は止まない(´△`)。19~27km/hと、向かい風の具合で速度はめまぐるしく変わる。

工事の済んだ区間では、真新しい路肩のペイントの上を走って少しでも体力温存。

山城大橋の先、近鉄を挟んで相変わらずの通行止め。堤防を降りて、また上る。消耗(´△`)。
向かい風は相変わらず強く冷たく、大住でたまらず自転車道離脱。大住~松井~内里の旧道を経て、内里~美濃山への竹やぶの激上りはダンシングですとんすとん脚を落とすだけ。美濃山で山手幹線に再合流。
美濃山~摂南横~洞ヶ峠の上りも、とにかく脚をいたわりつつ回す。
1号線を渡ったらくいっと上って、もう上りは無い。
男山団地を貫く尾根道を抜け、男山泉13時38分。
オーラスは、中央大通りをくずは方面に下って和了。
南河内GR、金剛山ロープウェイ、石川CR、信貴山、奈良CR、木津川CR>ルートラボ
14時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間40分 平均速度20.3km/h 行程156.09km 最高速度49.7km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間27分 平均速度20.8km/h 行程154.72km 最高速度50.6km/h。
獲得標高2057m(ルートラボ表示1812m)
心拍平均139/最高169bpm
ケイデンス平均75/最高128rpm
前回は去年の2月。ほぼ1年ぶり。
2017年2月4日の日記。
前回はウエット路面がぱりぱり凍り、下りも寒くて冷たくて指が千切れそうだったので、少しは暖かくなっただろうと久しぶりに行ってみたら、やっぱり寒かった(^_^;。しかも今回は雪も残っていてピークのコンディションは前回より悪いくらい(^_^;。
ピーク付近以外での路面の凍結が無かったのが救い。
●帰宅。軽く片付けして訳あり安売りどら焼きを低脂肪乳プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
思いっきし顔面に塩が吹いていた。多分顔面は塩と花粉まみれ(^^;
ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~今日はしっかりしたロングになってしまったので轍でログのポイント間引きして連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。
心拍が最高でも169。平均値がいつもとそんなに変わらないところを見ると、上げ下げを抑えて一定の強度で走れてはいたのかなあ、と。
しかし、久々に上ったなあ。じっくり無理せず徹底して抑えた分、何とかこなせたのではないかと。
南河内GR、金剛山ロープウェイ、石川CR、信貴山、奈良CR、木津川CR>STRAVA
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。
●気がつけば18時半。実家へ。
夕食をいただき、娘と帰宅。トップ行って少し買い物。
●風呂入れてテキスト打ち続行。
儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。
次の土曜日は、天気悪そうだな。少しでも乗りたいんだが。
明日は娘とおでかけ。そんなに遠くには行かないけれど。
●作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回して食洗機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
少し煮詰まり気味なので、たまには上げてみる。とは言ってもそんなにも上げてないけど。
土曜日の予定が流れてしまったので、どうしたもんかな、と。
●洗濯物干して、娘の着替えとなど泊まり荷物持って実家へ。娘とおばあさん@うちの母は習字へ行って留守。
おじいさん@うちの父と夕食をいただき、撤収。
●少しテキスト打ちして、ちとネットしたらとっとと寝るつもりが、こういうときに限ってパソ不具合で再インストールとかしてたら寝れない。
寝たいのに(´△`)。
とりあえず直った、と思われる(^^;。
とっとと寝る~。
●2時50分、スマホのアラームで目が覚める。スマホいじって脳のポンプアップして、20分かけて3時過ぎ起きる。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いで納豆TKG、バナナ、即席カフェオレに粉末スープ。
歯磨きしてトイレして着替え。
パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
吸湿速乾の筒物を腹巻きに、カイロは無しで、パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手に、この数回回避していたスエット地の防寒作業ソックスを重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。
キャップはラファのプロチームウインターハット。
グローブはシマノフルフィンガーにカペルミュール薄手フルフィンガーを仕込む。ジャストフィットにジャストフィットを重ねたのでどうかなと思ったけれど、カペルミュールがかなり薄いのでけっこういい感じ。
バックパックも持参。
●4時半スタート。
風強いし(・ω・)。
住宅地の裏道を上っている時に、ガーミン押し忘れが発覚 (^_^;
...まあ大勢に影響するレベルではなく。帰ってから修正するわ。
家具団地を抜けて長尾の裏から府道736号に出て、藤阪~津田~倉治~神出来で府道20号に乗り換えて星田~打上~忍ケ丘~東中野で国道163号を渡り、東生駒山系の山々を左手に見ながら、170号線旧道をひたすら南下。
野崎~石切~近鉄瓢箪山駅前を5時16分。さらに進んで、六万寺から八尾に入り大竹~5時28分八尾郡川ファミマ。トイレして温ペット午後紅と三角クリームサンド齧る。
制服をびしっと着こなした中学っぽい息子さんを連れたファミリーがそそくさと立ち寄って即出立。時節柄卒業式かと思われるが、えらく朝早いな。少し遠方なのだろうか。
5時47分にリスタート。周囲はもうかなり明るい。
3時半スタートでも良かったかも。
ここまでは追い風に乗って、順調に進む。
というよりも、帰路が思いやられ重い気分になる(´△`)。調子に乗って無理に上げずに、極力温存に務める。
恩地経由八尾から柏原へ。太平寺から安堂回避で脇道に入って山際を回り込み、激坂経由して(幹線道路よりマシ)JR高井田から国豊橋を左折して渡る。6時5分。
国豊橋の南詰で堤防沿いに入るタイミングを逃し、河内国分駅の東側から、自転車用の地下通路で西側に出る。やっぱりこれが一番無難かもしれん。
駅前からの徐々に上り基調の府道27号を南下、西名阪道をくぐり、駒ケ谷北の信号を左に折れ、南河内グリーンロードに入る。
インナー固定でリアを広く出し入れして、無理せず一定の強度でこつこつと刻む。
太子IC手前のトンネルだけは怖いので全力で突破し消耗(´△`)
南阪奈道路太子ICから少し長めの上り。ピークを過ぎたらもうひとコブ越えて国道166号竹内街道を右折。工事中の道の駅を横目にクランク状に経由して太子CC横の長いだらだら上りをこなし トンネル回避で横道に入ってトンネルの先の道に再合流。さらにしっかりした上りをこなして、河南町持尾ピークの展望台は今日はスルー。ピークから激下って住宅地の崖下にある滝谷口のT字路を左折してグリーンロードを一旦離脱。府道200号を上って行く。
5~10%クラスの緩急は、区間によってはそれなりに上りごたえもある。慌てずマイペースでこつこつと刻み、やがて右に折れる分岐へ。

直進してのショートカット激坂は今日はパスして回り込み(それでもそんなにゆるくない)ピークへ。
大阪府道200号グリーンロード分岐~上河内ピーク>ルートラボ
眼下の国道309号に向かって激下り、T字にぶつかって国道に合流。

国道309号を今日は右折。富田林方向へ、空気が冷たく末端が痛い。千早赤阪村に入り、途中左に折れて再び南河内グリーンロードに合流。短いながらかなりしっかりした登坂も含めてのアップダウンをこなしていく。

2度ほどの合流を左折、左折で道なりに山側へ南下。2回めのT字で府道705号に合流。

左折して長い登坂に入る。スポット的にウエット部分はあるが、今のところ凍結という感じでもない。
やがて新千早トンネル~千早大橋の分岐を左へ。

ここからが前回のイメージよりかなり長かった。特に金剛登山口から先。なかなか終わらないだらだら坂(^_^;。
道の脇に残雪が目立ち始め、やがてロープウエイの下、千早ロープウェイ前バス停あたりの路肩は真っ白。ここで、とりあえずの登坂は終わり。
金剛山ロープウェイ>関西ヒルクライムTT峠資料室(広域農道合流から)
バス停の先、ロープウエイの駅まで行ってみようとはおもったものの、コンクリ激坂に入ったあたりで残雪が完全結氷(^_^;。トラクションが全く効かなくなり。道半ばで断念。
今日はここまで。

一応曲りなりにも久しぶりの登頂、ということで、まあめでたしとする。

登坂時も、何台も自転車と行き違い、登頂後もぽつぽつ自転車が上ってくる。流石に定番ルートではある。
少し下ったところの公衆トイレでトイレして、ほぼ氷水と化したボトルの水飲んで、持参の訳あり安売りミニどら焼きをかじる。トイレ入り口の募金箱には前回同様百圓献金。

デポした車は相変わらずいっぱいだが、山歩きの人は前ほど目立たない。
というよりは、安定した定番の山行風景というか、長年の根付いたものを感じる。
元来た道を下る。上りはあまり凍結も心配していなかったのだが、上にあれだけ雪が残っているとなると、以前から凍って溶けていないスポット的なウエット部分があることも十分考えられ(´Д`;;; ,
下りは一転して慎重にならざるを得ない。
前回は千早大橋分岐から。新千早トンネルを抜けて観心寺回って帰ったのだが、今日はまっすぐ村役場~国道309方面に下っていく。
ダウンヒルで前から受ける風が冷たすぎて、指が千切れそうでな(´;ω;`) 。
こういう時に限って信号も無く、ノンストップで快調に下るという罠(TдT)。
途中、ガチな団体さんと離合。場所柄かサカタニジャージの人も何人か居たっぽかったな。
8時30分。森屋の交差点までおりてきた。やっと冷え切って千切れそうな指をもみもみしていたら、すぐに信号変わる(´△`)。
河南町に入り、神山南直進で国道離脱。交通量は減るが路肩も狭い。後続の捌きに神経を使う。
さらに進んで、河南町から富田林に入ってすぐ、富田林南大伴町ファミマにピットイン。8時40分。温ペットのミルク午後紅にエナジージェルとアミノ酸系ジェルすすり、イートインで20分ちょっと惚ける。椅子が一つだけでコンセントも無いけれど、冷え切った体にはありがたい。
リスタートして、少し進むと金剛大橋。南(東)詰を右に渡って堤防沿いから石川へ。石川の自転車道に合流。

少し進むと、自転車道の自歩道専用橋。おなじみサイクル橋。

もう既に腿が攣りそうで(´△`)。特に左のハムがやばい。
玉手橋をくぐり、石川橋の手前で自転車道離脱。


石川大橋を渡り、幹線道回避のために、試しに石川の対岸の堤防上を進んでみる。

石川と大和川の合流点。

道は石川~大和川の上流へ回り込むように続いている。川向うの山には葡萄坂の途中、妙法寺の納骨塔が見える。

あのさらに上まで上るのな(´△`)
近鉄の踏切を渡って、朝渡った国豊橋を反対に北へ渡り、再びJR高井田から今度は住宅地を上って信貴山方面へ。
もう初手から34*32。インナーローべたべたで、徹底的に脚をいたわりつつ一足一足刻む。
住宅地を抜けたあたりから、リア25~32の出し入れ。納骨塔の下辺りで東高野街道から上って来た葡萄坂ルートに合流。
葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室(妙法寺分岐合流から)
速い人(と言うか自分以外はみんな速い)にはどんどん抜いてもらい、我慢してこつこつ刻む。
信貴変電所で少し水飲み、アップダウンもじっくりこなして10時21分信貴山のどか村。

自転車乗りが何人も休憩中。儂はスルーしてのどか村から激下り、朝護孫子寺~三郷方面に真っ直ぐ激下り、勢野の住宅地を抜けて竜田大橋を渡り、すぐユーロワークスの裏の道に逃げて、斑鳩町役場から住宅地や畑を抜け、法隆寺10時46分。

外人をはじめ、団体さんがひっきりなしに出入りする門前で小休止。
参拝はまたいずれ。御朱印帳持ってこなきゃな。
周辺に広がる法隆寺の境内を抜け、回り込んでさらに北上。ずんずん進んでいくと法輪寺に出た。

法輪寺から県道9号に出る。道すがら法起寺。

脇の自転車レーン(まあ歩道だけど)を使って大和郡山へ。自歩道の高架橋が、けっこうな勾配で(^^;。

小泉の慈光院横に11時8分。ここからしばらく富雄川の河川敷に分離された自転車道を道なりにさらに北上。外川町で東に折れ、自転車レーンの表示に従って進む。
郡山城の周回で一旦自転車レーンを離れ、しばらく我慢の走行を経て、北郡山ファミマに11時22分。トイレして温ペット午後紅、梅おにぎり、肉まん、エナジージェル。イートインにコンセントあったので、休憩時間いっぱい使ってガーミンの充電。
ファミマ系は、新規店を中心にイートインが多く、コンセントを備えたものもしばしば見られるので助かる。
25分ちょっとへたり込んでリスタート。相変わらず北からの向かい風が強い。我慢の走行で引き続き北上。
秋篠川沿いの自転車道に再合流。

薬師寺は、まだ4月頭まで刀展やってるはず。

ひたすら北上して近鉄を渡り12時6分平城宮跡。
まだまだ先は長い。
水上池から古墳の間を抜け、奈良バイパスをくぐってJR平城山横を経由して京都府に入る。木津川市民体育館横の小さい川に沿ってさらに北上。307旧道をクランク状に横断して、合同樋門公園に12時25分。ここから木津川CRに入る。

ほぼ50*22固定で、回せる範囲でじっくりと回す。
相変わらず風は止まない(´△`)。19~27km/hと、向かい風の具合で速度はめまぐるしく変わる。

工事の済んだ区間では、真新しい路肩のペイントの上を走って少しでも体力温存。

山城大橋の先、近鉄を挟んで相変わらずの通行止め。堤防を降りて、また上る。消耗(´△`)。
向かい風は相変わらず強く冷たく、大住でたまらず自転車道離脱。大住~松井~内里の旧道を経て、内里~美濃山への竹やぶの激上りはダンシングですとんすとん脚を落とすだけ。美濃山で山手幹線に再合流。
美濃山~摂南横~洞ヶ峠の上りも、とにかく脚をいたわりつつ回す。
1号線を渡ったらくいっと上って、もう上りは無い。
男山団地を貫く尾根道を抜け、男山泉13時38分。
オーラスは、中央大通りをくずは方面に下って和了。
南河内GR、金剛山ロープウェイ、石川CR、信貴山、奈良CR、木津川CR>ルートラボ
14時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間40分 平均速度20.3km/h 行程156.09km 最高速度49.7km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間27分 平均速度20.8km/h 行程154.72km 最高速度50.6km/h。
獲得標高2057m(ルートラボ表示1812m)
心拍平均139/最高169bpm
ケイデンス平均75/最高128rpm
前回は去年の2月。ほぼ1年ぶり。
2017年2月4日の日記。
前回はウエット路面がぱりぱり凍り、下りも寒くて冷たくて指が千切れそうだったので、少しは暖かくなっただろうと久しぶりに行ってみたら、やっぱり寒かった(^_^;。しかも今回は雪も残っていてピークのコンディションは前回より悪いくらい(^_^;。
ピーク付近以外での路面の凍結が無かったのが救い。
●帰宅。軽く片付けして訳あり安売りどら焼きを低脂肪乳プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
思いっきし顔面に塩が吹いていた。多分顔面は塩と花粉まみれ(^^;
ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~今日はしっかりしたロングになってしまったので轍でログのポイント間引きして連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。
心拍が最高でも169。平均値がいつもとそんなに変わらないところを見ると、上げ下げを抑えて一定の強度で走れてはいたのかなあ、と。
しかし、久々に上ったなあ。じっくり無理せず徹底して抑えた分、何とかこなせたのではないかと。
南河内GR、金剛山ロープウェイ、石川CR、信貴山、奈良CR、木津川CR>STRAVA
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。
●気がつけば18時半。実家へ。
夕食をいただき、娘と帰宅。トップ行って少し買い物。
●風呂入れてテキスト打ち続行。
儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。
次の土曜日は、天気悪そうだな。少しでも乗りたいんだが。
明日は娘とおでかけ。そんなに遠くには行かないけれど。
スポンサーサイト