けふのにき180414
●金曜日。先週から仕事を前のめりでこなしてきた成果か、まだまだ懸案事項山盛りだが、それなりに余裕をもって帰宅。
家の前で娘と会う。家帰って着替えて今から公文行くとのこと。
帰宅したら学校の荷物も置いてあったので、娘のも含めて弁当箱洗って、再放送してたパリ~ルーベ垂れ流しながら作業着替えて洗濯機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
少しトップ行って買い物。
●実家へ行き、夕食。
娘は、もう習字に行った模様。おばあさん@うちの母も迎えに出て居ない。
おじいさん@うちの父とごはんいただいて少し話。
おじいさんは咳が長く続き、心配していたが、かなり回復した模様。油断はできないが。
いつもおやつをくれる娘が不在なので、ウサギは眠たそう。

娘の荷物託して帰宅。
●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
再放送パリ~ルーベをついつい見てしまうと眠れない罠にはまりそうになる
寝る~。
●2時半前、スマホのアラーム前に起きる。
心拍センサーのベルトつけて、インナーだけ着替えて キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナにヨーグルト、即席カフェオレ。
パールイズミのメッシュインナー、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマーを仕込み、rh+スペースジャージとシマノ冬ジャージを重ね、モンベルのウインドバイカー。
下は迷いに迷ってパールイズミメガタイツに、靴下はユニクロ五本指とスキー用薄手ハイソックスとスウェット地作業用防寒靴下を重ねる。キャップはラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノ厚手フルフィンガー、カペルミュールの薄手フルフィンガーを小さく畳んでジャージのポケットへ。
結局、この時期にほぼガチの冬装備。
冬装備にしておいてあとで脱ぐ算段。かなり微妙だけれど、明け方の山間部はやはり警戒する。
昨日、結局訳ありミニどら焼きが売っていなかったので(´△`)カントリーマアムをバックパックにしこたま詰めていく事に。
歯磨きして着替えて出かける。
●3時半頃スタート。
住宅地上ってる時に、サイコンのスタート忘れ発覚。
同じ猫目でも、COLNAGOにつけてるのは、クリックしないとスタートしないタイプ。
(ちなみにCinelliのは、廉価版だけれど、感知即スタートのタイプ)。
まあ、いいか。今日はガーミンの方採用。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
千本通赤池で右折。1号線を渡り、府道202号~竹田街道~右折して龍大前から師団街道~川端通と進む。信号のストップアンドゴーが多いが無理せずゆっくり走る。
相変わらず巡航は伸びない。まあいつものことなので、その都度丁寧なペダリングを心がけてじっくり回す。
そんなに寒くない。ただこの先、間違いなく寒いのはわかっているので、前を開けて調節しながら汗をかかない強度で抑えめに回す。
4時30分、四条の駅に灯が入り、出町柳4時40分。久しぶりに左折して下鴨西通~北大路から鞍馬街道。
北山あたりから、東の雲の後ろが少しづつ白んでくる。
上賀茂25%は、ハンドルにへばりつくように、ぐいっぐいっとと一足づつ刻む。
静市市原ローソン5時3分。トイレして、とりあえずジェルすすり、液体チョコラ飲んで、どら焼き齧る。
15分程で早々にリスタート。もうかなり明るいのでライトを前後とも点滅にしてバッテリー温存を図る。
鞍馬街道を北へ。鞍馬寺5時29分。
思えば、紅葉の季節には、結局来られなかったんだ。

鞍馬寺~くらま温泉前より登坂。花背峠へ。
花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
序盤は34*22でじっくり刻んで、厳しい区間は蛇行とダンシングで凌ぐ。
二連ヘアピンの前でリア25に落とし、百井別れから少し勾配が緩む。再び22に上げようかと思ったが、そのまま刻むのが精一杯。34*25でこつこつ刻んでいく。
無理せず刻んできたおかげか、終盤リア18まで上げられる余裕も。花背峠ピーク6時9分。
切り通しを吹き抜ける風が冷たく強い。
ただ、東風。下まで風向きが変わらなければ、追い風。

カントリーマアム齧って花背側に下る。ここで着込んできた冬装備が効果を発揮。
ちょうどいい具合。それでも末端は冷たい。多分薄着で来たら耐えられない。
一山越えると、桜があちこちに。

大布施のT字に6時25分。左折して国道477号を西進。
国道沿いにも、桜が目立つ。
ただ、流石にしだれや八重が多いのも確か。

花背から上黒田に入り、橋を渡ると左手に大きな桜が見えてくる(正確には上黒田、下黒田に挟まれた京北宮町)。

ほんと、久しぶりの黒田百年桜。


ほぼ満開。雨の前に、いいタイミングで来れた。

何年ぶりかと、帰って調べてみたら、3年ぶりだ。まだBianchiがメインだった頃。
2015年4月25日の日記(一部画像不具合/娘引率の沼津旅行の写真がいっぱい混じっとる(^_^;)
どっかのおっちゃんが写真撮りに来たので4分ほどでリスタート。引き続き477を西へ。

途中で常照皇寺の枝垂れ桜を忘れていたことに気がついた(´△`)。
まあ、いいか。
28~30km/h前後の巡航。多分強い追い風かと思うけれど、それでもこんなもん。焦って上げずに温存。
7時10分ウッディー京北。トイレしてどら焼きかじる。

15分程でリスタート。さらに国道477号を西へ。久しぶりに周山~柏原のプチ峠をアウターでじっくりこなし、道なりに淡々と回して西へ。日吉橋で桂川を渡ったら、真っ直ぐ神吉方面には上らずに、右折して対岸へ。

さらに道なりに進んで、宇津峡公園前に7時45分。
ここから、意外にも初めての宇津峡。災害通行止めの期間が長かったこともあり、なかなかチャンスが無かったので。

谷あいの細い道を川沿いに進んでいく。丁度美山の田歌方面から佐々里方面へ南下していく道を小規模にした感じ(^^;。宇治川ラインにも似てるか。いずれにしてもスケールはそう大きくない。概ね快適だが、車通りはけっこうあり、神経を使う。
道は右京区から南丹市へ。

桂川沿いの渓谷を世木ダム、日吉ダム方面へ下っていく。

小さい橋を渡って、T字路にぶつかって宇津峡はおしまい。

ぶつかった先、右は日吉ダムへ行くが、今日は左折。神吉方向に上っていく。
世木ダム方面から神吉ピーク>ルートラボ
5%~10%前後の緩急が、階段のようにがつがつくる。いつもは脚を使い果たし、インナーローべたべたでヘロヘロ上る坂なのだが、今日はアウターでじっくり回せる。キツいことはキツいが、ペースを守れば、何とか。
8時5分ピーク。多分、ここをアウターで上ったのは、初めて。
ここからは越畑~樒原の上りに向かって東へ。
ここで、風は強烈な向かい風となる(^^;。地元の朝市の幟がばたばたはためくくらい。
幸い上り口までは下り基調。下ハンで体を小さくしてじっくり回す。
この前後から、対向の自転車とすれ違うことが増えてきた。
廻り田池(神吉池バス停前)に8時15分、越畑の分岐で小休止。カントリーマアムかじって、ジェルすする。

亀岡方面に降りていく国道477号を離脱、ここからは越畑から樒原への上り。断続的に10%前後の短いが強い勾配。じっくりこつこつと刻む。
相変わらず向かい風だけれど、上りなんで、もうどうでも良いw。
越畑の集落を抜け、老人ホームまで上ったら樒原地区に入る。

樒原の棚田(鎧田)の定点観測。

もう少し上って、湿地の脇のピークを越えると、保津峡までの長い下りに入る。
荒れた細い下りを慎重に下る。地元の軽トラなど、車通りも案外多い。慎重に下る。
水尾に入り、水をぶちまけたような完ウエットの区間が出現(´Д`)。ほぼここだけでバイクどろどろでもうどうでもよい。
水尾を抜け、保津峡に近づくにつれ、道の荒れは酷くなり、保津峡の細い道、尖った小石、万年ウエットは相変わらず。それでもやはり幹線道路よりはマシなので。
保津峡からの激細の上り返しで、時ならぬトレランの人の大集団(^_^;を慎重にパス。
トンネルの先の赤い橋を渡りったら、最後の上りは六丁峠。
六丁峠(保津峡側)>ルートラボ
流石にかなり脚が辛い(´Д`)。初手からインナーローべたべた。
まあ何とかキツいなりに脚は回る。こつこつと刻んで9時14分ピーク。
もう上らない。
嵯峨野側へ慎重に下りる。途中、ランドナーの若者グループと激区間で対向。挨拶しつつ離合。
大鳥居から嵯峨野の観光パヴェを抜け、二尊院の角を右折して落柿舎の方を抜けていく。
嵐山に何とかたどり着く。中ノ島9時27分。

トイレを済ませ、ジェルとカントリーマアム補給。ここで腕に仕込んでいたアームウォーマーを抜き、スウェット地の作業用防寒靴下を脱いでバックパックに突っ込む。グローブもシマノの厚手フルフィンガーからカペルミュールの薄手フルフィンガーにチェンジ。ウインドブレーカーも脱いでジャージのポケットへ。
水尾を挟んで、前後の気候が違いすぎる(´△`)
少し惚けて15分ほどでリスタート。嵐山の起点から自転車道へ。
ペダリングに集中して50*20~22で、軽く回す。下死点抜くだけ。それでも30キロ前後の巡航。追い風というほどでもないにしても、少なくともまともな向かい風ではない。
それでも羽束師橋あたりから、ついにタレてきた(´Д`)。腹くくって、丁寧なペダリングを心がけるが、脚が終わってくると、そもそもペダリングも一苦労。脚が上がらん(´Д`)。落ち着いて淡々と回す。
10時28分御幸橋スルーで南詰から淀川CRへ。河川敷を下ハンでひたすらこつこつ回す。
オーラスは、中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。
花背峠、黒田百年桜、宇津峡、越畑、六丁峠>ルートラボ
10時45分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア:機器操作ミスのため参考値)
走行時間5時間47分 平均速度22.5km/h 行程130.05km 最高速度54.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間47分 平均速度22.8km/h 行程131.64km 最高速度54km/h。
獲得標高1531m(ルートラボ表示1405m)
心拍平均137/最高173bpm
ケイデンス平均72/最高123rpm
お昼すぎまでは何とか天気が持ちそうだ、という事で急遽ロングに変更しての京北ライド。
行ってよかった。久しぶりに百年桜も見られたし、脚もここ最近では存外よく回せた。
しかし、今日は珍しく風に助けられたライドだった。
こういう日があってもいいよね。。
●帰宅。軽く片付けしたら、録画済みパリ~ニース最後まで片付けながら、菓子パンと共にプロテインを低脂肪乳でシェイクして流し込む。
シャワーして洗濯機回して、ガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し、編集したログをルートラボに読み込む。
花背峠、黒田百年桜、宇津峡、越畑、六丁峠>STRAVA
とびきり、という訳でもないけれど、かなりいい感じ。
変わらず、無理せず、できる範囲でしっかり回し切る事がいい結果を得ていると思う。
それでも花背なんかは、そもそも34*23あたりで回せていたわけで、一昨年の中断前に比べたらまだまだだけれど、今できる範囲で、それが楽しく乗れることに結びつけば、それでいいと思う。
●布団干そうかと思ったけど、一気に曇ってきて断念(・ω・)
●COLNAGOひっくり返してホイール抜いてフレーム裏、ブレーキ、BB周り掃除。ウエット部分は、ほぼ山水の流れ出しくらいだったのだが、けっこうどろどろ。
●雨が降ってきた。布団干さなくてよかった。
●何か昼食を食いそびれるパターンに陥りそうだったので(^^;、在庫の焼きそば一平ちゃんに日和る。食いながら録画済みパリ~ルーベに、やっと突入。ほんの少しでも消化する。
世間では水曜からフレーシュ・ワロンヌだというのに(・ω・)
食後洗濯物干し、デジカメの画像吸い出してアップロード。テキスト打ち続行。
●クリーニングに出していた衣類を取りに行く。トップで少し買い物。
●気がつけば18時過ぎ。娘の傘持って、歩いて実家へ。夕食いただいて撤収。傘さして娘と歩いて帰路へ。
●帰宅。儂シャワー~娘シャワー~洗濯機回してテキスト打ち再開。
幸い、基本週末の天候に恵まれていて、何とか繋いで乗れてる。
まあ、無理せずじっくり。調子に乗ってると、またしんどくなる。
少しづつでも繋いで、楽しく乗れれば。
午前中には、雨も止むかな。
家の前で娘と会う。家帰って着替えて今から公文行くとのこと。
帰宅したら学校の荷物も置いてあったので、娘のも含めて弁当箱洗って、再放送してたパリ~ルーベ垂れ流しながら作業着替えて洗濯機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
少しトップ行って買い物。
●実家へ行き、夕食。
娘は、もう習字に行った模様。おばあさん@うちの母も迎えに出て居ない。
おじいさん@うちの父とごはんいただいて少し話。
おじいさんは咳が長く続き、心配していたが、かなり回復した模様。油断はできないが。
いつもおやつをくれる娘が不在なので、ウサギは眠たそう。

娘の荷物託して帰宅。
●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
再放送パリ~ルーベをついつい見てしまうと眠れない罠にはまりそうになる
寝る~。
●2時半前、スマホのアラーム前に起きる。
心拍センサーのベルトつけて、インナーだけ着替えて キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナにヨーグルト、即席カフェオレ。
パールイズミのメッシュインナー、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマーを仕込み、rh+スペースジャージとシマノ冬ジャージを重ね、モンベルのウインドバイカー。
下は迷いに迷ってパールイズミメガタイツに、靴下はユニクロ五本指とスキー用薄手ハイソックスとスウェット地作業用防寒靴下を重ねる。キャップはラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノ厚手フルフィンガー、カペルミュールの薄手フルフィンガーを小さく畳んでジャージのポケットへ。
結局、この時期にほぼガチの冬装備。
冬装備にしておいてあとで脱ぐ算段。かなり微妙だけれど、明け方の山間部はやはり警戒する。
昨日、結局訳ありミニどら焼きが売っていなかったので(´△`)カントリーマアムをバックパックにしこたま詰めていく事に。
歯磨きして着替えて出かける。
●3時半頃スタート。
住宅地上ってる時に、サイコンのスタート忘れ発覚。
同じ猫目でも、COLNAGOにつけてるのは、クリックしないとスタートしないタイプ。
(ちなみにCinelliのは、廉価版だけれど、感知即スタートのタイプ)。
まあ、いいか。今日はガーミンの方採用。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
千本通赤池で右折。1号線を渡り、府道202号~竹田街道~右折して龍大前から師団街道~川端通と進む。信号のストップアンドゴーが多いが無理せずゆっくり走る。
相変わらず巡航は伸びない。まあいつものことなので、その都度丁寧なペダリングを心がけてじっくり回す。
そんなに寒くない。ただこの先、間違いなく寒いのはわかっているので、前を開けて調節しながら汗をかかない強度で抑えめに回す。
4時30分、四条の駅に灯が入り、出町柳4時40分。久しぶりに左折して下鴨西通~北大路から鞍馬街道。
北山あたりから、東の雲の後ろが少しづつ白んでくる。
上賀茂25%は、ハンドルにへばりつくように、ぐいっぐいっとと一足づつ刻む。
静市市原ローソン5時3分。トイレして、とりあえずジェルすすり、液体チョコラ飲んで、どら焼き齧る。
15分程で早々にリスタート。もうかなり明るいのでライトを前後とも点滅にしてバッテリー温存を図る。
鞍馬街道を北へ。鞍馬寺5時29分。
思えば、紅葉の季節には、結局来られなかったんだ。

鞍馬寺~くらま温泉前より登坂。花背峠へ。
花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
序盤は34*22でじっくり刻んで、厳しい区間は蛇行とダンシングで凌ぐ。
二連ヘアピンの前でリア25に落とし、百井別れから少し勾配が緩む。再び22に上げようかと思ったが、そのまま刻むのが精一杯。34*25でこつこつ刻んでいく。
無理せず刻んできたおかげか、終盤リア18まで上げられる余裕も。花背峠ピーク6時9分。
切り通しを吹き抜ける風が冷たく強い。
ただ、東風。下まで風向きが変わらなければ、追い風。

カントリーマアム齧って花背側に下る。ここで着込んできた冬装備が効果を発揮。
ちょうどいい具合。それでも末端は冷たい。多分薄着で来たら耐えられない。
一山越えると、桜があちこちに。

大布施のT字に6時25分。左折して国道477号を西進。
国道沿いにも、桜が目立つ。
ただ、流石にしだれや八重が多いのも確か。

花背から上黒田に入り、橋を渡ると左手に大きな桜が見えてくる(正確には上黒田、下黒田に挟まれた京北宮町)。

ほんと、久しぶりの黒田百年桜。


ほぼ満開。雨の前に、いいタイミングで来れた。

何年ぶりかと、帰って調べてみたら、3年ぶりだ。まだBianchiがメインだった頃。
2015年4月25日の日記(一部画像不具合/娘引率の沼津旅行の写真がいっぱい混じっとる(^_^;)
どっかのおっちゃんが写真撮りに来たので4分ほどでリスタート。引き続き477を西へ。

途中で常照皇寺の枝垂れ桜を忘れていたことに気がついた(´△`)。
まあ、いいか。
28~30km/h前後の巡航。多分強い追い風かと思うけれど、それでもこんなもん。焦って上げずに温存。
7時10分ウッディー京北。トイレしてどら焼きかじる。

15分程でリスタート。さらに国道477号を西へ。久しぶりに周山~柏原のプチ峠をアウターでじっくりこなし、道なりに淡々と回して西へ。日吉橋で桂川を渡ったら、真っ直ぐ神吉方面には上らずに、右折して対岸へ。

さらに道なりに進んで、宇津峡公園前に7時45分。
ここから、意外にも初めての宇津峡。災害通行止めの期間が長かったこともあり、なかなかチャンスが無かったので。

谷あいの細い道を川沿いに進んでいく。丁度美山の田歌方面から佐々里方面へ南下していく道を小規模にした感じ(^^;。宇治川ラインにも似てるか。いずれにしてもスケールはそう大きくない。概ね快適だが、車通りはけっこうあり、神経を使う。
道は右京区から南丹市へ。

桂川沿いの渓谷を世木ダム、日吉ダム方面へ下っていく。

小さい橋を渡って、T字路にぶつかって宇津峡はおしまい。

ぶつかった先、右は日吉ダムへ行くが、今日は左折。神吉方向に上っていく。
世木ダム方面から神吉ピーク>ルートラボ
5%~10%前後の緩急が、階段のようにがつがつくる。いつもは脚を使い果たし、インナーローべたべたでヘロヘロ上る坂なのだが、今日はアウターでじっくり回せる。キツいことはキツいが、ペースを守れば、何とか。
8時5分ピーク。多分、ここをアウターで上ったのは、初めて。
ここからは越畑~樒原の上りに向かって東へ。
ここで、風は強烈な向かい風となる(^^;。地元の朝市の幟がばたばたはためくくらい。
幸い上り口までは下り基調。下ハンで体を小さくしてじっくり回す。
この前後から、対向の自転車とすれ違うことが増えてきた。
廻り田池(神吉池バス停前)に8時15分、越畑の分岐で小休止。カントリーマアムかじって、ジェルすする。

亀岡方面に降りていく国道477号を離脱、ここからは越畑から樒原への上り。断続的に10%前後の短いが強い勾配。じっくりこつこつと刻む。
相変わらず向かい風だけれど、上りなんで、もうどうでも良いw。
越畑の集落を抜け、老人ホームまで上ったら樒原地区に入る。

樒原の棚田(鎧田)の定点観測。

もう少し上って、湿地の脇のピークを越えると、保津峡までの長い下りに入る。
荒れた細い下りを慎重に下る。地元の軽トラなど、車通りも案外多い。慎重に下る。
水尾に入り、水をぶちまけたような完ウエットの区間が出現(´Д`)。ほぼここだけでバイクどろどろでもうどうでもよい。
水尾を抜け、保津峡に近づくにつれ、道の荒れは酷くなり、保津峡の細い道、尖った小石、万年ウエットは相変わらず。それでもやはり幹線道路よりはマシなので。
保津峡からの激細の上り返しで、時ならぬトレランの人の大集団(^_^;を慎重にパス。
トンネルの先の赤い橋を渡りったら、最後の上りは六丁峠。
六丁峠(保津峡側)>ルートラボ
流石にかなり脚が辛い(´Д`)。初手からインナーローべたべた。
まあ何とかキツいなりに脚は回る。こつこつと刻んで9時14分ピーク。
もう上らない。
嵯峨野側へ慎重に下りる。途中、ランドナーの若者グループと激区間で対向。挨拶しつつ離合。
大鳥居から嵯峨野の観光パヴェを抜け、二尊院の角を右折して落柿舎の方を抜けていく。
嵐山に何とかたどり着く。中ノ島9時27分。

トイレを済ませ、ジェルとカントリーマアム補給。ここで腕に仕込んでいたアームウォーマーを抜き、スウェット地の作業用防寒靴下を脱いでバックパックに突っ込む。グローブもシマノの厚手フルフィンガーからカペルミュールの薄手フルフィンガーにチェンジ。ウインドブレーカーも脱いでジャージのポケットへ。
水尾を挟んで、前後の気候が違いすぎる(´△`)
少し惚けて15分ほどでリスタート。嵐山の起点から自転車道へ。
ペダリングに集中して50*20~22で、軽く回す。下死点抜くだけ。それでも30キロ前後の巡航。追い風というほどでもないにしても、少なくともまともな向かい風ではない。
それでも羽束師橋あたりから、ついにタレてきた(´Д`)。腹くくって、丁寧なペダリングを心がけるが、脚が終わってくると、そもそもペダリングも一苦労。脚が上がらん(´Д`)。落ち着いて淡々と回す。
10時28分御幸橋スルーで南詰から淀川CRへ。河川敷を下ハンでひたすらこつこつ回す。
オーラスは、中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。
花背峠、黒田百年桜、宇津峡、越畑、六丁峠>ルートラボ
10時45分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア:機器操作ミスのため参考値)
走行時間5時間47分 平均速度22.5km/h 行程130.05km 最高速度54.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間47分 平均速度22.8km/h 行程131.64km 最高速度54km/h。
獲得標高1531m(ルートラボ表示1405m)
心拍平均137/最高173bpm
ケイデンス平均72/最高123rpm
お昼すぎまでは何とか天気が持ちそうだ、という事で急遽ロングに変更しての京北ライド。
行ってよかった。久しぶりに百年桜も見られたし、脚もここ最近では存外よく回せた。
しかし、今日は珍しく風に助けられたライドだった。
こういう日があってもいいよね。。
●帰宅。軽く片付けしたら、録画済みパリ~ニース最後まで片付けながら、菓子パンと共にプロテインを低脂肪乳でシェイクして流し込む。
シャワーして洗濯機回して、ガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し、編集したログをルートラボに読み込む。
花背峠、黒田百年桜、宇津峡、越畑、六丁峠>STRAVA
とびきり、という訳でもないけれど、かなりいい感じ。
変わらず、無理せず、できる範囲でしっかり回し切る事がいい結果を得ていると思う。
それでも花背なんかは、そもそも34*23あたりで回せていたわけで、一昨年の中断前に比べたらまだまだだけれど、今できる範囲で、それが楽しく乗れることに結びつけば、それでいいと思う。
●布団干そうかと思ったけど、一気に曇ってきて断念(・ω・)
●COLNAGOひっくり返してホイール抜いてフレーム裏、ブレーキ、BB周り掃除。ウエット部分は、ほぼ山水の流れ出しくらいだったのだが、けっこうどろどろ。
●雨が降ってきた。布団干さなくてよかった。
●何か昼食を食いそびれるパターンに陥りそうだったので(^^;、在庫の焼きそば一平ちゃんに日和る。食いながら録画済みパリ~ルーベに、やっと突入。ほんの少しでも消化する。
世間では水曜からフレーシュ・ワロンヌだというのに(・ω・)
食後洗濯物干し、デジカメの画像吸い出してアップロード。テキスト打ち続行。
●クリーニングに出していた衣類を取りに行く。トップで少し買い物。
●気がつけば18時過ぎ。娘の傘持って、歩いて実家へ。夕食いただいて撤収。傘さして娘と歩いて帰路へ。
●帰宅。儂シャワー~娘シャワー~洗濯機回してテキスト打ち再開。
幸い、基本週末の天候に恵まれていて、何とか繋いで乗れてる。
まあ、無理せずじっくり。調子に乗ってると、またしんどくなる。
少しづつでも繋いで、楽しく乗れれば。
午前中には、雨も止むかな。
スポンサーサイト