けふのにき180415
●土曜日。日記アップして、洗濯物干して、録画済みパリ~ルーベ。
やっと見始めたところで、まだ200キロ以上あって、もう眠くてたまらん。
寝る~。
雨の音がする。
●気がつけば7時前。8時前までぼーっとして、起きてキャンベル缶のクラムチャウダー戻して、野菜ジュース、ヨーグルトを用意して朝食準備。
娘は例によってなかなか起きてこず、YouTubeの刀剣乱舞関連の動画垂れ流して起こして朝食。
食べたら洗い物して歯磨き、少しパソ前で惚ける。雨がなかなか止まない。
●一向に雨が止まないので、いくらなんでも移動中に止むよな、という事で戸締まり火の元確認して娘とおでかけ。駅行って折り畳み傘をしまい込み、特急はスルーして快速急行乗ってのんびり。京橋乗り換えで鶴橋。さらに乗り換えて奈良行きの急行へ。
近鉄石切駅。目論見通り、雨は止む。

道中、生駒山系の山腹にへばりつくように、ずいぶん上ってきた。まるで山岳鉄道の風情で。
参道を下っていく。進むに連れて微妙にディープで妙でじわじわくる。




石切劔箭神社。初めて来たけど、どことなく独特な雰囲気。神武期の神話由来を持つ古い神社であるらしいのだが、どうも神社本庁系ではない、単立の神社であるらしい。
春季大祭とかで、雨上がりにもかかわらず、けっこうな人出。

参拝を済ませ、御朱印を拝受の後、娘引率で春秋の大祭に合わせての宝物殿公開へ。
目玉は刀剣乱舞実装の石切丸と小狐丸(諸説あり)なのだが、石切丸は今回お手入れで展示無し。小狐丸と来国俊の短刀ほか数振りの刀剣、あと小烏丸の写し(月山貞勝)もあった。
刀剣のほかは銅鏡類が充実。
帰りは南に抜けて、新石切駅へ向かう。

楼門だと思っていたが、絵馬殿らしい。

近鉄相互乗り入れで本町~地下鉄で淀屋橋から特急座って帰路へ。
帰りにTSUTAYA寄って昼食はフードコートで娘が海老天カレーうどん。儂がチキン南蛮セット。食後ナムコで娘のシンクロニカに付き合い、黒山のスタバでお持ち帰りして帰宅。
●デジカメの画像吸い出してアップロード、テキスト打ち。
●娘が実家に忘れ物を取りに行く。
少し横になる。
即寝成仏。
●17時過ぎ、娘戻る。
●気がつけば18時前。トップで夕食と週の買い物。
●寝起きでぼーっとしてしまったので、夕食は弁当に日和る。娘は海老天重、儂は春キャベツ回鍋肉丼に野菜ジュースつけて夕食。海老天がマイブームか>娘。
食後、洗い物して、キュウリ切って塩麹で和える。米洗い、お茶沸かしお湯沸かし。
●儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
という事で、本日の御朱印は春季大祭特別御朱印。

挟み込んでる紙が、崇敬会の案内になってるのだが、QRコード付きになっておる。

次回は大祭ではなく、宝物殿単独での特別公開の時にして、スタンダード版の御朱印を拝受するとしよう。
月山貞勝の小烏丸写し、確か北野天満宮でも見たような。
検索すると父親の貞一のも含め、他にも出てくるので、一門で好んで鍛刀していたのかもしれん、とほんの少し調べてみたら、小烏丸の造り(鋒両刃)は軍刀(元帥刀)として翻案され、当時の刀匠の手でいくつか鍛刀されていたらしい。もしかしたら貞一あたりは宮内省の仕事をしていた関係で、御物であった小烏丸を見る機会もあったのかもしれんなあ。
次回は平坦系のロングに出ようかとも思ったんだけれど、たかり刺しに来る虫が出ないうちに入っときたい山も、いくらでもあるからなあ。
やっぱ週末は、洛北か大和高原あたり、いっとくか。
もうぼちぼち出てるけどなー>虫(´Д`)。早春はやや雨に祟られたからなあ。
ここ最近は天気のめぐり合わせも良いので、贅沢は言えんか。
山道で本格的にわんわんと虫がたかり始めたら(^_^;、酷暑になるまでの間、平坦系のロングを乗れるだけ。
で、暑くなったらCinelliに乗り換えて中短距離中心に切り替えていけたら、と。
次の週末も、穏やかに晴れますように。
やっと見始めたところで、まだ200キロ以上あって、もう眠くてたまらん。
寝る~。
雨の音がする。
●気がつけば7時前。8時前までぼーっとして、起きてキャンベル缶のクラムチャウダー戻して、野菜ジュース、ヨーグルトを用意して朝食準備。
娘は例によってなかなか起きてこず、YouTubeの刀剣乱舞関連の動画垂れ流して起こして朝食。
食べたら洗い物して歯磨き、少しパソ前で惚ける。雨がなかなか止まない。
●一向に雨が止まないので、いくらなんでも移動中に止むよな、という事で戸締まり火の元確認して娘とおでかけ。駅行って折り畳み傘をしまい込み、特急はスルーして快速急行乗ってのんびり。京橋乗り換えで鶴橋。さらに乗り換えて奈良行きの急行へ。
近鉄石切駅。目論見通り、雨は止む。

道中、生駒山系の山腹にへばりつくように、ずいぶん上ってきた。まるで山岳鉄道の風情で。
参道を下っていく。進むに連れて微妙にディープで妙でじわじわくる。




石切劔箭神社。初めて来たけど、どことなく独特な雰囲気。神武期の神話由来を持つ古い神社であるらしいのだが、どうも神社本庁系ではない、単立の神社であるらしい。
春季大祭とかで、雨上がりにもかかわらず、けっこうな人出。

参拝を済ませ、御朱印を拝受の後、娘引率で春秋の大祭に合わせての宝物殿公開へ。
目玉は刀剣乱舞実装の石切丸と小狐丸(諸説あり)なのだが、石切丸は今回お手入れで展示無し。小狐丸と来国俊の短刀ほか数振りの刀剣、あと小烏丸の写し(月山貞勝)もあった。
刀剣のほかは銅鏡類が充実。
帰りは南に抜けて、新石切駅へ向かう。

楼門だと思っていたが、絵馬殿らしい。

近鉄相互乗り入れで本町~地下鉄で淀屋橋から特急座って帰路へ。
帰りにTSUTAYA寄って昼食はフードコートで娘が海老天カレーうどん。儂がチキン南蛮セット。食後ナムコで娘のシンクロニカに付き合い、黒山のスタバでお持ち帰りして帰宅。
●デジカメの画像吸い出してアップロード、テキスト打ち。
●娘が実家に忘れ物を取りに行く。
少し横になる。
即寝成仏。
●17時過ぎ、娘戻る。
●気がつけば18時前。トップで夕食と週の買い物。
●寝起きでぼーっとしてしまったので、夕食は弁当に日和る。娘は海老天重、儂は春キャベツ回鍋肉丼に野菜ジュースつけて夕食。海老天がマイブームか>娘。
食後、洗い物して、キュウリ切って塩麹で和える。米洗い、お茶沸かしお湯沸かし。
●儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
という事で、本日の御朱印は春季大祭特別御朱印。

挟み込んでる紙が、崇敬会の案内になってるのだが、QRコード付きになっておる。

次回は大祭ではなく、宝物殿単独での特別公開の時にして、スタンダード版の御朱印を拝受するとしよう。
月山貞勝の小烏丸写し、確か北野天満宮でも見たような。
検索すると父親の貞一のも含め、他にも出てくるので、一門で好んで鍛刀していたのかもしれん、とほんの少し調べてみたら、小烏丸の造り(鋒両刃)は軍刀(元帥刀)として翻案され、当時の刀匠の手でいくつか鍛刀されていたらしい。もしかしたら貞一あたりは宮内省の仕事をしていた関係で、御物であった小烏丸を見る機会もあったのかもしれんなあ。
次回は平坦系のロングに出ようかとも思ったんだけれど、たかり刺しに来る虫が出ないうちに入っときたい山も、いくらでもあるからなあ。
やっぱ週末は、洛北か大和高原あたり、いっとくか。
もうぼちぼち出てるけどなー>虫(´Д`)。早春はやや雨に祟られたからなあ。
ここ最近は天気のめぐり合わせも良いので、贅沢は言えんか。
山道で本格的にわんわんと虫がたかり始めたら(^_^;、酷暑になるまでの間、平坦系のロングを乗れるだけ。
で、暑くなったらCinelliに乗り換えて中短距離中心に切り替えていけたら、と。
次の週末も、穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト