GWのにき180503
●水曜、連休の中日にがっつり出勤。さしたる成果もなく徒労感満点で帰宅。
連休明けに、残業しよ(´△`)。
●帰宅。娘が着替えに戻ってた。そのまま実家へ。荷物が多いので儂が後から持って行ってやることに。
弁当箱洗って作業着換えて、COLNAGO降ろして用意できるだけ用意。エアは前5.8、後ろ6弱。
●実家に移動。娘に荷物を渡し、夕食をいただき、少し皆とテレビ見て撤収。
雨が強くなってきた。行き帰り歩き(´△`)
最悪止まなかったらルート変えるかね。
ま、何とかなるか。
●帰宅して少しトップで買い物。洗濯物は明日にしようかと思ったが、量を見て今日のうちに済ますことにする(´△`)
洗濯終わったら、もう22時前。
外は雨音。
もう寝れるだけでも、寝る~。
●3時前のアラームが鳴る。
雨雲レーダーには、まだ雨雲が、だらだら張り付いている。
とりあえずインナーと心拍センサー、靴下。
キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
ラファのプロチームベースレイヤーノースリとユニクロのウォームドライ長袖ハーフジップに、ラファのクラシックジャージを重ねてモンベルのウインドバイカー。下はラファのコアショーツにモンベルのレッグウォーマー。上にコロンビアのサイクルクォーターパンツ重ねる。
靴下はシマノのパフォーマンスソックス。念の為シューズの上にモンベルのレインシューズカバー。
キャップはラファのプロチームウインターハット。
グローブはカペルミュールの薄手フルフィンガー。ラファのブルベミットをバックパックのポケットへ。
バックパックは新調したシマノU-6。テストということもあり色々突っ込んで見る。補給多め。
雨止まんね(・ω・)
歯磨きして髭剃ったら出かける。見切り発車。
●雨待機で結局4時半過ぎ、というか5時前というかスタート。 流石に小降りになったのでウインドブレーカーとクォーターパンツで凌ぐ。
もうかなり明るいので町楠葉の京街道から旧国~河川敷に下りて淀川の自転車道~御幸橋から桂川の自転車道~羽束師高架下を少し行って右折。魚屋通を道なりにひたすら東進。
御香宮5時27分。

桃山御陵~六地蔵から小栗栖街道に入り、勧修寺~新十条で山科川渡って、もう明るいのでそのまま川沿いに北上。

1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前~疎水沿いをこつこつ回して小関越。
もう終始インナーロー34*32べたべた。ひたすら温存で登頂。6時10分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ
慎重に大津側へ下って左折。三井寺から疎水の桜並木に沿って下る。
大津閘門前でジェルすすり、カントリーマアムかじる。

皇子山の東の道を道なりに進んで湖西線をくぐり、久しぶりに唐崎経由で線路沿いを北上。

坂本の手前で西近江路の旧道に切り替え、国道を避けながら進む。

堅田駅前を右に折れて湖岸の方へ。道の駅びわ湖大橋米プラザに7時6分。トイレして持参のどら焼き。シューズカバーは流石にもういいだろと脱いでツール缶に突っ込む。
ここまで、雨こそぱらつく程度には落ち着いたものの、路面はほぼヘヴィな完ウエット。バイクすでにどろどろでもうどうでもよい(´Д`)。
15分程惚けてリスタート。琵琶湖大橋を守山側に渡り、東詰の手前を左に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流。
マリオット(旧ラフォーレ)前あたりで、ガーミンのスタート押し忘れるが発覚。
琵琶湖はさんで、大ワープw。
(´Д`)
いいよもういいよサイコンあるから距離はちゃんと取れるよ(自棄)。
ラフォーレ~マイアミ浜と、湖東南部の湖岸を道なりに進む。かなり強い追い風。
という事は、帰りはかなり強い向かい風。
(´Д`)
近江八幡に入り、藤ヶ崎龍神のコブの手前で、分離の自転車道が一旦途絶える。
分離道整備の工事中なのだが、前回から特に進んでいない上に、仮分離のバリケードが前より路肩側に寄っていて、対向して通るにはかなり狭い(´△`)

藤ヶ崎龍神裏のコブを無理せず50*25までで凌ぎきり、コブを下ってすぐ既存の自転車道に復帰。長命寺町の交差点を左折。
何時もは先ののアップダウンを休暇村j経由で白王町ファミマまで行くのだが。
今回はここを上ってみようかと。

初見の上りなので、初手からインナーローべたべた。ほぼ10%を切る部分の殆ど無い急勾配で、結局インナーローで正解。

ただ、20%を超えるようなところも殆ど無い。道を渡るグレーチングが多いのが難点。特に今回は完ウエットで難儀。神経を使う。
8時15分駐車場到着。

長命寺港湖岸から長命寺駐車場まで>ルートラボ
一応フェンスに施錠して本堂までは歩き。
駐車場からは石段。かなりの急勾配で、しかも濡れてるし。SPDでもこりゃあ油断したら死ぬなレベル。
三点クリートだと、かなりのヘヴィディシプリンとなるのは必定(´△`)靴持参推奨。

激石段百段ほどで山門。

湖岸からだと八百段あるらしい。贅沢は言えない。
普段ビワイチや湖東ライドでは専ら素通りしていた区間だが、実は大変な古刹で、参拝客もかなり多い。
重文の三重塔。

本堂で御朱印拝受し、参拝。
本堂から琵琶湖方面(長命寺川)を望む。

もと来た石段をこわごわ下りて、駐車場でクォーターパンツ脱いでバックパックに突っ込み、ウインドブレーカーはラファのジレと交換、薄手フルフィンガーも指切りのブルベミットに。
8時50分リスタート。湖岸に向かって下っていく。

濡れたグレーチングが微妙に滑る(´Д`)。下るほうが、よっぽど怖い。
湖岸側の分離道でもと来た道を戻る。プチ峠をひとコブ越えて、仮分離区間を経て、従来の自転車道に復帰。
仮分離の区間は、やはり対向が来ると、かなり辛い(´Д`)。工事終わるまでは、回避したほうが良いかのう...。
朝来た道を、さらに戻る。プチ峠を越えると、向かい風さらに強まる。無理せずじっくり、回せる範囲でこつこつ刻んでいく。予報では風向きは基本南西のハズだったのだが、湖岸のカーブを割り引いても風向きは目まぐるしく変わり、訳がわからない。
連休という事もあり、マイアミ浜もけっこう賑わっていたが、暴風でテントが変形しまくっていてもらい泣きの涙を禁じ得ない( ´△`)
中洲大橋で湖岸道路を渡って野洲川沿いへ。

堤防に沿って野洲川を遡上。

野洲川大橋南詰に9時53分。国道8号を渡る。
直進し、道なりに進んで野洲川を離れ、国道1号に突き当たる。右折して脇道に入り、次の高野の信号を回避して県道12号栗東信楽線に合流。JR草津線を渡り、旧東海道をクランク状に横断してさらに南下。
湖岸の暴風が辛いので、山に向かう事にした。
JRA栗東トレセン手前の栗東御園ファミマに10時7分。トイレしてコーラとおにぎり2つ。ここにはイートインがあるのでガーミンの充電とネットチェック。

25分ほどでリスタート。トレセン前を通過。相変わらず向かい風だが、どうせ上りなので、ゆっくり上るので、あまり気にならない。
今日は山入の交差点を直進。今回はルモンタウンではなく、スタンダードに県道12号を上る。
まあ、こちらも大概ではあるが(^_^;。

金勝山>関西ヒルクライムTT峠資料室
ファミマで休憩を済ませていたので、道の駅はスルー。

11時丁度ピークを過ぎ、裏金勝を下る。
新名神の高架をくぐり、大鳥居の交差点をそのまま直進。 フロントインナーでリアを広く使い、上り基調のアップダウンを信楽方面へ上って行く。
変わらぬ強い向かい風に抗すること無く、ゆっくりじっくり、こつこつと回す。
風は強いが、山や木立で、下界よりはまだマシ。
神慈秀明会前~田代の集落を抜け、今峠下の三叉路の分岐を右に入って信楽カントリーを抜け、途中の細道をを左に折れて柞原林道に入る。

幸い、いつものゴルフ客の車列には出会わず、下りきって信楽の中野に出る。裏道を通って国道307号を渡り、滋賀県道5号は県境を越えて京都府道5号。和束町へ。

谷を抜ける爆風も、下り基調なのでそれなりに進む。不用意に上げぬ様、注意しながら無理なく回していく。

湯船の集落を抜け、和束川に沿って谷あいの下り基調。連休にも関わらず、自転車乗りはそんなに多くはない。湖岸から野洲川に折れた途端に激減した印象。
12時25分和束ローソン。自転車乗りは2~3人といったところ。他はトレランのカップルが二組ほど。あとは仕事師やらファミリーやら。トイレして水補給。パックカフェオレ、チョコクレープ、アミノ酸系ジェル、レッドブル。
帰ろ。

帰りはいつもの様に裏大正池。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
森脇商店前の通行止めは、片側交互通行になっていた。

楽ではないが、辛くもない。インナーローべたべたで、ケイデンスも上げず、一足づつゆっくりゆっくりこつこつ刻む。ゆっくりなりに、最低限の脚は残ってる。
何とか脚をいたわりつつ、タレず痛まずピーク13時19分。クラシックカーのおっちゃんが、峠で弁当食ってた。そのままスルーで井手側に下る。
上ってくる自転車もぼつぼつだが、それほど多い訳でもない。朝の雨がたたっているのか。
玉水橋13時38分、田辺側に渡って自転車道復帰。
基本西風。あとは追い風に振れるか、向かい風に振れるか(^_^;。
捨てる神あれば拾う神あり。風は南寄りから吹いてた。
まあ、これを期待してわざわざ和束まで回って来たので、これで向かい風だったら救いが無いわけだが(^_^;。
温存モードでゆっくりこつこつ回しても、28~37km/hの巡航で推移。向かい風ってすごい。
流れ橋以降は西風がまともに向かい風に転じるが。温存分の貯金で何とか対応。14時13分御幸橋。
オーラスは、南詰から河川敷に下り、淀川CR~中之芝2丁目信号で旧国を挟んで、町楠葉の京街道に下りて和了。
小関越、琵琶湖大橋、長命寺、金勝山、裏大正池>ルートラボ(道ピタ修正済)
14時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間28分 平均速度22.6km/h 行程168.97km 最高速度49.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時:一部機器操作ミスあり)
走行時間7時間10分 平均速度23.1km/h 行程165.31km(ルートラボ修正168.5km) 最高速度50.2km/h。
獲得標高1554m(ルートラボ表示1375m)
心拍平均131/最高169bpm
ケイデンス平均73/最高116rpm
気温はそれなりに高かったかと思うのだが、風が強く冷たく、暑いのか寒いのかさっぱりわからない。 結局レッグウォーマーは脱がず、ジレも腹の部分は終始カバーしたまま。
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎバナナを低脂肪乳プロテインで流し込み、COLNAGOがあまりに汚いので(^_^;ざっくり簡単に掃除する。久しぶりに拭き取り前に泥の塊とか固形物をつまんでそのままゴミ箱という工程が入る(そのまま擦るとキズが入るレベル(^_^;)。
何とかフレーム裏、BB周り、ブレーキ周りだけでもやっとく。
●シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ミニノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込む。
小関越、琵琶湖大橋、長命寺、金勝山、裏大正池>STRAVA
特に見るべき成果も無いが、平均的に無理せず自重した分、後半も案外脚が残った。
堅実な、いいライドでした。補給をもっとうまく回せば、もっと良かったかな。
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち続行。
●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
夕食をいただいて娘と帰宅。
●風呂を入れて儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
で、新調したバックパックだが、結局、改造した(^^;

在庫のダブルリングと百均のゴムのベルクロで結束。
流石にクロスハーネスにはならなかったけれど、ゴムで結束した分、クロスハーネスよりも締め付けの圧迫感は少ない感じ。
ただ、バックパネルが、やわすぎ(´△`)。収納力はかなり多く重宝したが、バックパネルやわいので、押し込んだ荷物でふくらんで、ベンチレーションの凹凸を押しのけて背中に密着(・ω・)。
それ以外は問題ない(もしくは慣れで十分カバーできる)んだけどねえ(´△`)。
本日拝受の御朱印。
長命寺「千手大悲殿」

明日は娘とおでかけ。
スポンサーサイト