fc2ブログ

けふのにき180512

●金曜日。トラブル続発で鬱。予定の半分も終わってない。すげー疲れた。
 来週にはなんとかなるかな。ならんかな(´△`)
 それでも何とか定時でまとめて、速攻で職場を出た後はダウンヒルでモールへ。
 エディオンに駆け込んで野暮用と段取りを済ませ、帰宅。

 洗面の回りを片付け、COLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
 娘からTEL。指示に従って娘の荷物まとめて実家へ。

●実家へ。娘は既に習字へ。おばあさん@うちの母も迎えに出ていった。夕食をいただき、少しおじいさん@うちの父と話。
 ウサギは、今日もごきげんさん。見習いたいものだ。
 180511ウサギはのんびり

 今日は実家にお泊まり>娘。明日は学校で、実家から登校するとか。

●帰宅。シャワーして、片付け。
 細かいことでばたばたして、なかなか眠れない。
 とっとと寝る~。





●3時前、スマホのアラームが鳴る。ご飯戻す間にインナーだけでも着ておく。
 録画済みエシュボルン~フランクフルト少しでも消化しながら朝食。冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、即席カフェオレ。

 ラファのプロチームベースレイヤーノースリとユニクロのウォームドライ長袖ハーフジップに、ラファのクラシックジャージを重ねてモンベルのウインドバイカー。下はラファのコアショーツにモンベルのレッグウォーマー。
 靴下はパールイズミ冬ソックス。念の為スウェットスーツ地の作業用防寒靴下を重ねる。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはカペルミュールの薄手フルフィンガー。ラファのブルベミットをバックパックのポケットへ。

 バックパックはシマノU-6。今回は補給もどら焼き3つ程度。歯磨きして着替えたら出掛ける。


●4時過ぎスタート。既に薄く東の空が白む。
 男山泉~山手幹線。1号線渡って美濃山から山手幹線離脱で旧道へ。内里~松井~大住から木津川の自転車道に乗る。
 180512大住から夜明けの木津川CRへ

 重い、回らない脚をのんびり回しつつ玉水橋4時59分。井手側に渡る。
 まずは大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 今日は試しに50*20で回してみる。巡航は落ちるが、回せる範囲でダンシングも交えじっくり回す。

 ボロ屋の先からは50*16。砂防ダムだけ50*22まで落とし。そこから先はたくみの里まで50*20。ペダリングに集中して、イーブンで回す。木立の手前の少しの区間リア22。木立に入ったらリア20に上げて、ダンシング多めでじっくり踏んでいく。

 5時32分ピーク。
 ...リア20はちと重すぎたかなー(´△`)。ま、ゆっくりじっくり。

 井手側に下りる。ウインドブレーカーの前閉め忘れて下ったので、かなり寒い(^^;。
 防寒靴下重ねてきても足の先は冷たいし、グローブもウインドブレークにすればよかったレベル。
 途中でせめて前だけはしっかり閉めておく。
 和束ローソンはスルーで白栖橋左折。

 府道5号をこつこつ回して湯船。府道沿いのベンチで小休止。水飲んでどら焼きかじる。
 バイクハンガー併設で至れり尽くせりなのだが、みんな素通りして使われているのを見たことがないので(^_^;、積極的に利用してみる。
  180512湯船の府道沿いのベンチで休憩
 殻池峠方面への中継にはもってこいの休憩場所だぞ。みんな利用しようぜ。


 駐在所のとこの観光トイレ借りてから、お山へ。
 180512湯船の駐在所から山へ

 ここの上りは2~3日晴れたくらいでは山水の流れ出しが乾かないので、年間通じて完全なドライコンディションの日は、渇水期でもない限り、殆ど無い。今日もスポット的に完ウエット区間がお出迎え。まあそう問題になるほどではないが。
 前半は時折茶畑も見られる。ところどころ苔むしているので、あまり下りたくはない(^^;。
 180512殻池峠への上り。前半は茶畑も見られる

 奥のヘアピンまで50*20。ヘアピンからインナー。いつもはとっととインナーローなんだけれど、今回は先の10%区間も含め、34*22で刻んでみる。

 軽くしても、しんどいもんはしんどいからなあ。何とか回せる(ケイデンス落としてでも回せる)範囲なら、少し重めで無理せず回したほうがいいかな、とは最近思ってること。

 ペダリングにだけ気を付けて、のんびり回す。
 リア22にもかかわらず、シッティングでじっくり一定ペースで回していると、ゆっくりではあるけれど、それなりにタレずに進む。

 殻池峠6時29分。国道307号裏白峠方面への鞍部。
 180512殻池峠からさらに上る
 左にヘアピン状に切り返して、林道をさらに上る。

 こつこつと順調に刻む。ひたすら34*22固定で、じわじわトルク感じながら上る。
 5%強~10%強の上りが3キロ程続いてピーク。続いて尾根道の軽いアップダウン。
 区間によってはスピードに乗るが、濡れた杉の花が積もっていて滑る(^_^;。慎重に進む。

 鉄塔群下に6時53分。
 湯船~殻池峠~鷲峰山>ルートラボ
 久々にNTTの鉄塔下まで上ってみる。
 鉄塔が、撤去されてた(´△`)
 180512中継所の鉄塔が撤去されていた
 
 鉄塔群からしばらくは軽いアップダウン。アウターでリアを細かく出し入れすれば十分回る。

 程なく林道から金胎寺へ上っていく分岐。
 180512林道から金胎寺への参道

 おっちゃんあほやから上ってみる(^^;。

 最大20%も超すコンクリの短くも細い激坂は、上りきったら未舗装。
 180512途中から未舗装となる
 以前はここで引き返したが、今はタイヤも25Cだしなっ。そのまま進む。楽しい。

 ほんの少し進んだら「下乗」の碑がある。ここで自転車を置いて歩き。
 180512自転車を置いてここから歩き

 山門をくぐる。
 180512金胎寺山門

 何時も素通りだったが、初めて参拝。
 180512金胎寺参拝

 普段は無住のようだが、建物自体はそれなりに整えられて立派に法要もできる感じ。
 裏は大峰山にも並ぶと言われる修験道の行場になっているらしい。

 御朱印拝受。
 無住なのになぜ。
 御朱印は3種。無人の授与所前の備え付けプラケースに書き置きの御朱印と志納箱があり、そこにお納めしてセルフで持ってってシステムで、どちらかと言うと野菜の無人販売所とかに近い(^_^;。
 参拝時に入山料300円、御朱印各種300円。全て自己申告也。
 180512御朱印は自己申告セルフ拝受
 
 志も込みで千円お納めして、三種拝受。
 あとから調べてみたらもっと上に多宝塔とかあったらしいので、またお参りに来る。
 鷲峰山・金胎寺 和束町

 自転車に戻り、コンクリ激坂を下って林道に戻る。
 180512激坂の下りを戻る

 金胎寺下からはもう上りは無い。尖った山の石や、木の枝、たまに上ってくる車に注意して下る。
 途中、茶畑の風景も広がる。
 180512犬打峠への下り途中に茶畑の眺望が広がる
 
 犬打峠に合流。和束側に下る。
 180512犬打峠で府道62号に合流

 勾配が強くなった上に、一気に車通りが多くなり、神経を使う。
 幸い大型ワゴンが一台先行していたので、車間を開けて安全に下る。

 7時35分和束ローソンにピットイン。トイレしてマチカフェのカフェラテとチョコクレープ、チョコチャンククッキーで惚ける。
 180512ローソンで休憩

 帰ろ。

 盛大に惚けてたら、声をかけてこられた人が。
 STRAVAのフォロワーさんだった(^^)。5号線をローソンで折り返して加茂方面に戻られる由。
 やはり緑一色のCOLNAGOは目立つ、という事だな(^_^;。

 外に出るとお連れさん山盛り。ショップの走行会かな?

 8時11分リスタート。帰りは裏大正池をこつこつ上る。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室(途中序盤迂回路)

 白栖橋のあたりから先行するお二人。先程の団体さんから離脱された方みたい。
 白栖公民館手前の迂回路分岐で右に入り、迂回路ルートの上りへ。通行止めだった正規ルートが片側交互通行になったとはいえ、下りは兎も角、上りの途中の信号であえて止まるのは好かん。
 お二人はそのまま進んで行かれた。

 さすがにこの登坂はアウターとはいかんけど(^_^;、今回も34*25でじっくり踏んでいく。
 毘沙門寺までの細い平坦を慎重に抜け、正規ルートに合流したら、上りの先に先程のお二人が見えた。こつこつ刻んでたら下の二連ヘアピンの先で追いついた。
 こういう厳しい、いっぱいいっぱいの上りでは、上げたくも緩めたくも無かったので前に出してもらい、ペースを崩さないように刻んでいく。
 お二人は楽しくお喋りしながら上ってる様子...すげえ(^^;。

 茶畑のビューポイントの上で追いつかれた。ほんの少し話。

 ピーク8時31分。お二人はそのままピークスルーで先へ。
 ピークで休んでおられた人に軽く挨拶し、水飲んで前閉めて井手側に下る。先行するお二人にはたくみの里あたりで追いついたが、行き交う自転車乗りや、車も増えてきたので、車間開けてのんびり下る。
 180512大正池井手側の下りに自転車が行き交う

 なんか路肩でドラムの練習してるとか(^_^;。
 180512ドラムの練習してる人がいた

 下りきったら、先行のお二人が引き返してきた。どうやらそのまま大正池上り返しの模様(^_^;。挨拶して辞す。

 玉水橋8時52分。対岸の自転車道に合流。

 多少向かい風気味だが、大勢に影響は無し。入力~跋重の繰り返しでペダリングに集中して
ペースを守り、脱力でこつこつ回す。
 黄色いクロモリのLOOKの人がすごい勢いで抜いていった。あっという間に小さくなっていく。
 儂は変わらず無理せず、一定の強度でこつこつ刻む。
 自分にはこれしか出来んし、やらんし。

 9時26分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から河川敷に降りて、少しだけ淀川の自転車道。
 向かい風強まるが、早く家に帰りたいで粘る。
 中之芝2丁目信号付近で堤防上に上り、旧国を挟んで町楠葉の京街道に下りて和了。

 大正池、殻池峠、鷲峰山金胎寺、裏大正池>ルートラボ


 9時40分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間17分 平均速度21km/h 行程90.17km 最高速度47.3km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間10分 平均速度21.6km/h 行程89.91km 最高速度48.0km/h。
獲得標高1472m(ルートラボ表示1381m)
心拍平均134/最高184bpm
ケイデンス平均67/最高115rpm

 
 予定もあったのでさっくり朝走り。その割に、それなりの走りごたえもあり、思わぬ嬉しい再会もあって良いライドでした。
 まあ、脚の方は、ぼちぼち。じっくり底上げして、もっと余裕を持って走れるようになれば、と。

 結局グローブはフルフィンガーのままだったし、ウインドブレーカーもレッグウォーマーも結局脱がなかった。
 朝はそれなりに寒かったし、日が高くなっても風は割と冷たかった。空気が乾いていたのかもしれない。



●帰宅。
 軽く片付けして、ジャージ姿のまま布団干し、シャワーして最小限部屋の片付け、丸く掃除機かける。
 ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したログを編集して、ルートラボに読み込む。
 大正池、殻池峠、鷲峰山金胎寺、裏大正池>STRAVA
 派手さはないが堅実に刻めている感じ。引き続きのんびり、じっくり。

●トップ行ってお昼を買ってる最中に娘からメール。一旦家に戻ると(^_^;。あわてて済ませて帰宅。

●娘戻る。着替えて図書館に返却する本を回収して出ていった。

●気がつけば13時前。急いで買ってきたサンドイッチかじってたら消防点検で感知器炙りに着たので、5分待ってもらう(^^;。
 急いで食い終わり、点検も終わり、パソ前に戻ってデジカメの画像を吸い出してアップロード。

●布団取り込んでテキスト打ち。

●電気屋さんの配送が来る。

 実は、木曜の夜に洗濯機が突然死したので(´Д`)、金曜の終業後速攻で手配して消防点検との時間調整して持ってきてもらい据え付け、という顛末。
 おかくれになった前任機はリサイクル券と共に引き取られていった。

 速攻で、溜まりに溜まった洗濯を開始(´△`)。
 前任機と同じく日立なので、使い勝手はほぼ同じ。
 日立ビートウォッシュ BW-V70B

●洗面回りの原状回復をして、やっとパソ前に戻りテキスト打ち再開。

●上がった洗濯物は、取り急ぎ除湿機フル回転でギリギリまで乾かし、乾いた分だけでも娘に引き渡すことにする。
 消防点検~洗濯機の据え付け立会で時間も押しまくった事もあって、19時前ぎりぎりまで作業して実家へ。

●実家で皆で夕食をいただく。
 娘が母の日のカーネーションを買ったらしい。ウサギと少し遊んで、山のような学校荷物を抱えて帰宅。

●帰宅。カーネーション飾って、風呂入れて儂風呂~娘風呂、テキスト打ち続行。


 本日拝受の御朱印
 金胎寺「不動明王」「神変」「慈悲殿」
 180512本日拝受の金胎寺御朱印

 無人の授与所での自己申告セルフ書き置きのため、勿論日付もなし。
 あとで筆ペンで日付けもセルフで書くかな(・ω・)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR