けふのにき180818
●金曜日。色々あってテンションだだ下がり、ダウナーなまま帰路へ。
●帰宅。娘が泊り荷物まとめに一時帰宅してた。少し話。
娘はこの後習字があるので、すぐに実家に戻り、儂は着替えて取り急ぎ弁当箱洗って家の洗い物も含めて食洗機回す。
Cinelliおろして用意できるだけ用意。エアは前6.5、後ろ6.5強。少し思い切って下げてみる。
トップで少し買い物の後、娘の荷物まとめて。実家へ。
●娘はまだ習字。おばあさん@うちの母も迎えに出た後。
夕食をいただき、娘の荷物を、おじいさん@うちの父に託して帰宅。
●シャワーして、いいかげん、とっとと寝る~。
●3時前のアラームで目が覚める。
少しぼーっとして3時過ぎ起きる。
心拍センサー付けてざっくり着替え、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリ、バナナ、ペットのアイスコーヒー。
ノースリーブのプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、フライウエイトキャップ、ブルベミットのラファセット。
早朝は少し寒いらしい。アームカバーとジレも用意。
今日はバックパック持参。ジェルと残ってたカントリーマアム一つ、塩飴と塩タブ少々。
髭剃って歯磨きして出かける。
●リアライト充電したまま忘れてて取りに帰ったり(´△`) バタバタしつつ、何とか4時前にスタート。男山泉~山手幹線。
福禄谷のへんで、サイコンが全く効いてないのが発覚(´△`;;マタカヨ。
まあ、今回は原因はすぐわかった。Cinelliにつけてるサイコン(猫目VELO WIRELESS)は、大光量のライトが近過ぎると、どうも電波に干渉してサイコン落ちるみたい。以前からの症状だけれど、最近なかったんで、装着時少し油断した。
一旦ライトを切り、サイコンから20mm程離して装着。あっさり回復。5分ほど未計測という事に。
でもハンドル狭くなるんよなあ(´△`) 遮蔽とか、考えたいなあ。
山手幹線を美濃山で離脱し、内里~松井~大住の旧道から自転車道はまだ真っ暗なので、早朝ならば何とか府道22号。
三山木で左折~府道の一本南の筋に入って住宅地を抜け、玉水橋4時35分。16度。流石に涼しいが、アームカバーとジレでちょうどいい感じ。
まだかなり暗いので、大正池方面には行かず、上狛城陽線を南下。上狛~茶問屋ストリートあたりでようやく夜明け。
泉大橋を渡る。

今日は泉大橋からJRをくぐって、右側の踏切に入り、城山台~梅美台を抜けて行く。
反対からは何度も走っているが、逆からは初めて。

梅美台を抜けて京都府から奈良県に入り、梅谷口~阪町~鴻ノ池競技場~高天の交差点をさらに南下。
もう、まんま亭無いので、馬場町から曲がることも無くなった。八軒町東まで南下して左折。教育大までだらだら上って右へ。
すぐセブンイレブンを左折して県道80号に入り、登坂開始。
鉢伏峠(80号)>関西ヒルクライムTT峠資料室
下ったことは何度もあるが、上るのは初めて。尤も、車は多く、路肩は狭く、好きな道ではない。
まあ、この時間帯なら、何とか上れそう。
上りに関しては初見の峠なので早い目にインナーに入れて注意深く回していく。36*16~19。5%強程度の安定した勾配で淡々と上っていく。

早朝にもかかわらず車どおりは多く、峠を攻める体のスポーツタイプの車も目立つ。ダムの横は登坂車線があり、車も走行車線に逃げるのでこちらも走りやすいが、後半の連続カーブでは路肩も狭く、勾配も強くなる。おまけにセンターラインにポールの立っている区間が何ヶ所かあり、後続の車も外側に避けようがなくて辛い(´Д`)
今日はそう怖い目にも合わなかったが、タイミング次第ではかなり辛い状況もあるかと。
やはりキツいけど、激坂直登の旧道の方がいいか。
最終36*23。須山ピークに5時48分。
ヘリポートを横目に、そのまま道なりに東へ。程なく田原の交差点を右折南下。上り基調をだらだら上って左に折れて本格登坂開始。
未だ通行止め(´△`) 。

行けるとこまで行ってみる事にする。さっきの登坂で少々脚が辛い。そう極端な勾配でもないけれど、断続的に10%区間もあるので、途中から無理せずインナーローでこつこつと刻む。

崩落現場。

この先にも別の個所で、同じように路肩が下に落ちている。
まあ自転車では何とか(略)。
崩落個所を過ぎると程なく一台峠ピーク。6時8分。

一台峠(田原側)>ルートラボ
杣ノ川側の急勾配を慎重に下って、国道369号と県道47号の並走区間。

もちろん県道の方をチョイス。
トンネル横のプチ峠を越えて一旦天理市へ。
山田公民館。

元々は小学校だったとか。
ナビ天理.jp 山田公民館
歩道の脇でジェルすすり、バックパックのカントリーマアムかじり、塩飴投入。
ところで、デジカメ用のミニポーチを新設した。

当初は小さいトップチューブバッグを買おうかと思っていたけれど、みんな細長いか無駄にデカいかで、なかなか良いものが無く、丁度ベルクロの具合のいい小さいコロンビアのポーチを見つけたので、少し針仕事してトップチューブにつけようと思ったけれど、安定が悪く(^_^;、しばし思案の後、ヘッドチューブの横に縛り付けることにした。
バランスとかペダリング時の干渉とか懸念されたけれど、結果的にはなかなか良い感じ。シッティングでは全く問題なく、ダンシング時には若干当たるけれど、トップチューブバッグでもおんなじくらい当たるので(^^;大勢に影響はなく許容範囲。バランスも特に気にならない。
何せ縦型なので、収納時、基本的に落とし込めば済むので飛び出す心配もなく、安定もいい。
しばらくは、これで。
5分ほどでリスタート。少し先を右に折れ、1キロほどの登坂。

以前上った時は脚も無く、かなり辛かったが、今日はまだ若干脚もあり、それなりのペースで刻めた。
山田~田原に抜ける峠>ルートラボ
ピークから北へ道なりに快調に下る。途中対向で上ってくる自転車1台。挨拶しつつ離合。
田原まで北上し、左折西進。元来た道を戻る。
今度は須山の手前、ヘリポートのさらに先の小さく地味な脇道を左へ。

鉢伏峠の旧道を激下る。

細い木立の断続する真っすぐな急勾配の下り。20%クラスの区間もあり、県道よりははるかにマシだが車もそれなりに通る。気は抜けない。
佐保短大、護国神社まで下りきったら県道188号に右折合流で北上。教育大まで戻り、左折西進。行きに上って来ただらだら坂を今度は下っていく。
もう時間も7時、早朝から比べれば交通量もけた違い。
各停のバスの後ろにつきながらストップアンドゴーを繰り返しつつ、ゆっくり進む。

大森町右折北上で、JR奈良駅。この辺りに来るのは、初めて。

三条通りに入り、三条大路を西へ。

時間帯やルートもあるのかもしれないが、阪奈道路接続の主要な幹線道の割には、路肩も広く、交通量も適度で比較的走りやすい。
尼ヶ辻の手前、秋篠川から自転車道に合流。
自転車道を北上し、近鉄沿い経由で平城宮跡を抜けて行く。

トイレは8時半からとかで残念(´△`)
平城宮跡を北に抜け、水上池で自転車道に再合流。

古墳の間を抜け、奈良バイパスをくぐり、JR平城山経由で小さな川に沿って北上。一旦国道163バイパスに出て、木津川久保ファミマに7時50分。トイレして紙パックカフェオレとサンドイッチで惚ける。

25分ほどでリスタート。163バイパスは歩道走行でしのぎ脇道へ。163旧道をクランク状に横断し、JRを渡って合同樋門公園の三叉路で木津川の自転車道に合流。8時18分。

微妙に向かい風。回せる範囲で無理せず、丁寧なペダリングだけ心掛けながらじっくり回す。
まあ、それくらいしか出来んし、やらんし。
がんばって30キロに乗せないくらいの感覚で回す。28~30km/h前後で推移。
流石に自転車乗りは急に増える。2~5人くらいの団体さんが多い。挨拶しつつ離合。
御幸橋9時8分。オーラスは南詰を八幡駅の方に下りて、走井餅パヴェ遊び~東高野街道経由で八幡神原から男山車庫まで最後のご奉公。
八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ
アウターで押し切るつもりが、脚攣った(´Д`)。速攻でインナーに落として、いたわりつつこつこつ回して男山指月9時16分。
住宅地を楠中経由でくずは方面に抜けて和了。
奈良県道80号、田原~一台峠~杣ノ川~山田ループ、鉢伏峠旧道、奈良CR、木津川CR>ルートラボ
9時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア:機器不調のため参考値)
走行時間4時間32分 平均速度23.6km/h 行程107.46km 最高速度48.4km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間33分 平均速度24.1km/h 行程109.43km 最高速度49.1km/h。
獲得標高1183m(ルートラボ表示1058m)
心拍平均139最高183bpm
ケイデンス平均70/最高124rpm
朝涼しかった分、少し距離を延ばしてみた。まあそれほど伸びなかったけど(^^;、100km/1000m辺りに、いい感じで収まった。
無理せずじっくり。
●帰宅。軽く片付けしたら、とりあえずプロテインすすりつつバナナもぐもぐしておく。
シャワーして洗濯機回して、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。
連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。微妙な線だったけれど、ぎりぎり間引き編集無しで保存。
奈良県道80号、田原~一台峠~杣ノ川~山田ループ、鉢伏峠旧道、奈良CR、木津川CR>STRAVA
全体的に安定して刻めてる印象。
この調子で持続して乗れれば。
●洗濯物干して、デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、テキスト打ち。
●ちと外出。
自転車用の後継コンデジを物色するが、小さいやつは、みんなグリップ無くてつるつるで、グリップあるやつはでかいし重いし。
また自作か?(^_^;
時間も無いのでそこそこで切り上げ、トップで週の買い物をある程度済ませて帰宅。
●気がつけば18時半前。実家へ。
今日は実家の校区の夏祭りで、娘はブラバンのお友達の陣中見舞いに行ってきたらしい。
夕食をいただいて、志村どうぶつ園少し見て、娘と帰宅。帰りに夏祭り会場の盆踊りを少し眺めて遠回りして帰る。
●帰宅、儂先シャワー~スマホの充電、ちとネット、テキスト打ち続行。
23Cでも、エアはそんなに上げなくていいなあ。6.5前後でもいけそう。
明日ならまだ晴れそうなので、布団干そうか。
●帰宅。娘が泊り荷物まとめに一時帰宅してた。少し話。
娘はこの後習字があるので、すぐに実家に戻り、儂は着替えて取り急ぎ弁当箱洗って家の洗い物も含めて食洗機回す。
Cinelliおろして用意できるだけ用意。エアは前6.5、後ろ6.5強。少し思い切って下げてみる。
トップで少し買い物の後、娘の荷物まとめて。実家へ。
●娘はまだ習字。おばあさん@うちの母も迎えに出た後。
夕食をいただき、娘の荷物を、おじいさん@うちの父に託して帰宅。
●シャワーして、いいかげん、とっとと寝る~。
●3時前のアラームで目が覚める。
少しぼーっとして3時過ぎ起きる。
心拍センサー付けてざっくり着替え、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリ、バナナ、ペットのアイスコーヒー。
ノースリーブのプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、フライウエイトキャップ、ブルベミットのラファセット。
早朝は少し寒いらしい。アームカバーとジレも用意。
今日はバックパック持参。ジェルと残ってたカントリーマアム一つ、塩飴と塩タブ少々。
髭剃って歯磨きして出かける。
●リアライト充電したまま忘れてて取りに帰ったり(´△`) バタバタしつつ、何とか4時前にスタート。男山泉~山手幹線。
福禄谷のへんで、サイコンが全く効いてないのが発覚(´△`;;マタカヨ。
まあ、今回は原因はすぐわかった。Cinelliにつけてるサイコン(猫目VELO WIRELESS)は、大光量のライトが近過ぎると、どうも電波に干渉してサイコン落ちるみたい。以前からの症状だけれど、最近なかったんで、装着時少し油断した。
一旦ライトを切り、サイコンから20mm程離して装着。あっさり回復。5分ほど未計測という事に。
でもハンドル狭くなるんよなあ(´△`) 遮蔽とか、考えたいなあ。
山手幹線を美濃山で離脱し、内里~松井~大住の旧道から自転車道はまだ真っ暗なので、早朝ならば何とか府道22号。
三山木で左折~府道の一本南の筋に入って住宅地を抜け、玉水橋4時35分。16度。流石に涼しいが、アームカバーとジレでちょうどいい感じ。
まだかなり暗いので、大正池方面には行かず、上狛城陽線を南下。上狛~茶問屋ストリートあたりでようやく夜明け。
泉大橋を渡る。

今日は泉大橋からJRをくぐって、右側の踏切に入り、城山台~梅美台を抜けて行く。
反対からは何度も走っているが、逆からは初めて。

梅美台を抜けて京都府から奈良県に入り、梅谷口~阪町~鴻ノ池競技場~高天の交差点をさらに南下。
もう、まんま亭無いので、馬場町から曲がることも無くなった。八軒町東まで南下して左折。教育大までだらだら上って右へ。
すぐセブンイレブンを左折して県道80号に入り、登坂開始。
鉢伏峠(80号)>関西ヒルクライムTT峠資料室
下ったことは何度もあるが、上るのは初めて。尤も、車は多く、路肩は狭く、好きな道ではない。
まあ、この時間帯なら、何とか上れそう。
上りに関しては初見の峠なので早い目にインナーに入れて注意深く回していく。36*16~19。5%強程度の安定した勾配で淡々と上っていく。

早朝にもかかわらず車どおりは多く、峠を攻める体のスポーツタイプの車も目立つ。ダムの横は登坂車線があり、車も走行車線に逃げるのでこちらも走りやすいが、後半の連続カーブでは路肩も狭く、勾配も強くなる。おまけにセンターラインにポールの立っている区間が何ヶ所かあり、後続の車も外側に避けようがなくて辛い(´Д`)
今日はそう怖い目にも合わなかったが、タイミング次第ではかなり辛い状況もあるかと。
やはりキツいけど、激坂直登の旧道の方がいいか。
最終36*23。須山ピークに5時48分。
ヘリポートを横目に、そのまま道なりに東へ。程なく田原の交差点を右折南下。上り基調をだらだら上って左に折れて本格登坂開始。
未だ通行止め(´△`) 。

行けるとこまで行ってみる事にする。さっきの登坂で少々脚が辛い。そう極端な勾配でもないけれど、断続的に10%区間もあるので、途中から無理せずインナーローでこつこつと刻む。

崩落現場。

この先にも別の個所で、同じように路肩が下に落ちている。
まあ自転車では何とか(略)。
崩落個所を過ぎると程なく一台峠ピーク。6時8分。

一台峠(田原側)>ルートラボ
杣ノ川側の急勾配を慎重に下って、国道369号と県道47号の並走区間。

もちろん県道の方をチョイス。
トンネル横のプチ峠を越えて一旦天理市へ。
山田公民館。

元々は小学校だったとか。
ナビ天理.jp 山田公民館
歩道の脇でジェルすすり、バックパックのカントリーマアムかじり、塩飴投入。
ところで、デジカメ用のミニポーチを新設した。

当初は小さいトップチューブバッグを買おうかと思っていたけれど、みんな細長いか無駄にデカいかで、なかなか良いものが無く、丁度ベルクロの具合のいい小さいコロンビアのポーチを見つけたので、少し針仕事してトップチューブにつけようと思ったけれど、安定が悪く(^_^;、しばし思案の後、ヘッドチューブの横に縛り付けることにした。
バランスとかペダリング時の干渉とか懸念されたけれど、結果的にはなかなか良い感じ。シッティングでは全く問題なく、ダンシング時には若干当たるけれど、トップチューブバッグでもおんなじくらい当たるので(^^;大勢に影響はなく許容範囲。バランスも特に気にならない。
何せ縦型なので、収納時、基本的に落とし込めば済むので飛び出す心配もなく、安定もいい。
しばらくは、これで。
5分ほどでリスタート。少し先を右に折れ、1キロほどの登坂。

以前上った時は脚も無く、かなり辛かったが、今日はまだ若干脚もあり、それなりのペースで刻めた。
山田~田原に抜ける峠>ルートラボ
ピークから北へ道なりに快調に下る。途中対向で上ってくる自転車1台。挨拶しつつ離合。
田原まで北上し、左折西進。元来た道を戻る。
今度は須山の手前、ヘリポートのさらに先の小さく地味な脇道を左へ。

鉢伏峠の旧道を激下る。

細い木立の断続する真っすぐな急勾配の下り。20%クラスの区間もあり、県道よりははるかにマシだが車もそれなりに通る。気は抜けない。
佐保短大、護国神社まで下りきったら県道188号に右折合流で北上。教育大まで戻り、左折西進。行きに上って来ただらだら坂を今度は下っていく。
もう時間も7時、早朝から比べれば交通量もけた違い。
各停のバスの後ろにつきながらストップアンドゴーを繰り返しつつ、ゆっくり進む。

大森町右折北上で、JR奈良駅。この辺りに来るのは、初めて。

三条通りに入り、三条大路を西へ。

時間帯やルートもあるのかもしれないが、阪奈道路接続の主要な幹線道の割には、路肩も広く、交通量も適度で比較的走りやすい。
尼ヶ辻の手前、秋篠川から自転車道に合流。
自転車道を北上し、近鉄沿い経由で平城宮跡を抜けて行く。

トイレは8時半からとかで残念(´△`)
平城宮跡を北に抜け、水上池で自転車道に再合流。

古墳の間を抜け、奈良バイパスをくぐり、JR平城山経由で小さな川に沿って北上。一旦国道163バイパスに出て、木津川久保ファミマに7時50分。トイレして紙パックカフェオレとサンドイッチで惚ける。

25分ほどでリスタート。163バイパスは歩道走行でしのぎ脇道へ。163旧道をクランク状に横断し、JRを渡って合同樋門公園の三叉路で木津川の自転車道に合流。8時18分。

微妙に向かい風。回せる範囲で無理せず、丁寧なペダリングだけ心掛けながらじっくり回す。
まあ、それくらいしか出来んし、やらんし。
がんばって30キロに乗せないくらいの感覚で回す。28~30km/h前後で推移。
流石に自転車乗りは急に増える。2~5人くらいの団体さんが多い。挨拶しつつ離合。
御幸橋9時8分。オーラスは南詰を八幡駅の方に下りて、走井餅パヴェ遊び~東高野街道経由で八幡神原から男山車庫まで最後のご奉公。
八幡神原~男山車庫までの坂>ルートラボ
アウターで押し切るつもりが、脚攣った(´Д`)。速攻でインナーに落として、いたわりつつこつこつ回して男山指月9時16分。
住宅地を楠中経由でくずは方面に抜けて和了。
奈良県道80号、田原~一台峠~杣ノ川~山田ループ、鉢伏峠旧道、奈良CR、木津川CR>ルートラボ
9時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア:機器不調のため参考値)
走行時間4時間32分 平均速度23.6km/h 行程107.46km 最高速度48.4km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間33分 平均速度24.1km/h 行程109.43km 最高速度49.1km/h。
獲得標高1183m(ルートラボ表示1058m)
心拍平均139最高183bpm
ケイデンス平均70/最高124rpm
朝涼しかった分、少し距離を延ばしてみた。まあそれほど伸びなかったけど(^^;、100km/1000m辺りに、いい感じで収まった。
無理せずじっくり。
●帰宅。軽く片付けしたら、とりあえずプロテインすすりつつバナナもぐもぐしておく。
シャワーして洗濯機回して、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。
連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。微妙な線だったけれど、ぎりぎり間引き編集無しで保存。
奈良県道80号、田原~一台峠~杣ノ川~山田ループ、鉢伏峠旧道、奈良CR、木津川CR>STRAVA
全体的に安定して刻めてる印象。
この調子で持続して乗れれば。
●洗濯物干して、デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、テキスト打ち。
●ちと外出。
自転車用の後継コンデジを物色するが、小さいやつは、みんなグリップ無くてつるつるで、グリップあるやつはでかいし重いし。
また自作か?(^_^;
時間も無いのでそこそこで切り上げ、トップで週の買い物をある程度済ませて帰宅。
●気がつけば18時半前。実家へ。
今日は実家の校区の夏祭りで、娘はブラバンのお友達の陣中見舞いに行ってきたらしい。
夕食をいただいて、志村どうぶつ園少し見て、娘と帰宅。帰りに夏祭り会場の盆踊りを少し眺めて遠回りして帰る。
●帰宅、儂先シャワー~スマホの充電、ちとネット、テキスト打ち続行。
23Cでも、エアはそんなに上げなくていいなあ。6.5前後でもいけそう。
明日ならまだ晴れそうなので、布団干そうか。
スポンサーサイト