fc2ブログ

けふのにき180917

●日曜、日記アップして、洗濯物を干したら、Cinelli用意。エアは前6.5強、後ろ7弱。よくわからんけど、とりあえずここから。

 さっさと寝ようと思ったけれど、家の些末な用事を色々片付けてたら寝れないんだが(^_^;。

 寝る~。




●2時前のアラームはスルー、3時半のアラームで目が覚める。スマホいじって脳のポンプアップ。4時前起き。
 冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。食べながら録画済みクラシカ・サンセバスチャン鋭意消化。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 今日はラファセットで。プロチームベースレイヤーノースリーブ、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、アームカバー、ライトウエイトソックス、フライウエイトキャップ、ブルベミット。
 ジレは別にいらんか。


●4時半過ぎスタート。中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から木津川の自転車道。

 LEZYNEのライトが、早くも電池切れアラーム(´Д`)アリャ。フル充電したハズなんだが(´Д`)。
 やがて電池切れ(´△`) 。幸いもう夜明け。路面もはっきり視認出来る程度の明るさになっていた。サブのBB BOROにチェンジして事なきを得る。

 脚が回らん。巡航も今一つ上がらず、25~30キロ切るくらいで淡々と回す。
 慣れない機材というより、疲れてる(´△`)

 玉水橋5時22分。井手側に渡り、大正池へ。
 180917玉水橋を渡り、井手側へ
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 序盤は、久々にアウター。
 当初52*17くらいで回していたけれど結局耐えられず(´Д`)インナー。
 36*16~ボロ屋の先からは52*16。砂防ダムは一旦インナーに落として、木立までの緩勾配は52*16。木立に入って一つ目のガードレールまで粘れずインナー。結局フロントの出し入れのみで36*16で最後まで。
 ピーク手前のほんの数十mだけもがき、5時55分ピーク。

 ホイールのキャラクターがまだいまいち掴めず、ペースメイクも出来ず orz。

 和束側に下りる。
 180917雲海に沈む和束

 和束ローソンはスルーで白栖橋から府道5号を信楽方面へ。52*16前後の出し入れ。割と重めでも踏めてる。調子に乗らぬよう、ペダリングを丁寧に、じっくり回していく。

 湯船の旧道分岐のとこで一休み。ジェルすすって塩タブ投入。
 改めて眺めてみる。白成分が少し増えたけれど、そう悪くない。
 180917府道5号沿い、湯船で小休止

 5分ほどでリスタート。清水橋から協和GCへ。
 湯船清水橋から協和GC横府県境>ルートラボ

 少し安定して刻めるようになってきた。
 ただ、基本疲れてる感じで脚が回らない(´△`)。とにかくペダリングだけ集中して刻む。

 協和GCから国道307号を回り込んで戻る。裏白峠方面にもソーラーパネルが増殖していた(-_-)
 180917国道307沿いに増殖するソーラーパネル

 国道から回り込んで元来た道を戻る。
 180917和束町に戻る

 180917協和GCから湯舟方面に戻ってきた

 何人か自転車乗りと離合。明るく挨拶を交わしてくれたクイックステップジャージのお兄さんに元気をもらう。

 清水橋から和束ローソンまでの下り基調。ウエット路面に注意しつつ快調に回す。
 思ったほど伸びないと言ったらいいのか、不調の割に安定してると言ったらいいのか。
 まあ調子の割に悪くはない。とにかく堅調は堅調。

 和束ローソンに6時59分。トイレしてマチカフェのホットオーレとバウムクーヘン、チョコチップクッキーで惚ける。自転車乗りは山盛りという程ではないものの入れ替わり立ち替わり引きも切らず。
  180917和束ローソンで休憩

 帰ろ。

 帰りは久しぶりに裏大正池をこつこつ上る(暑い時期は虫が多く正直敬遠していた(^^;)。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 とりあえず36*28。インナーローべたべたで、まずは軽くじっくり回して上ってみる。
 珍しく上っていく人が先行していた。パスさせてもらい先へ。ぼつぼつ上からも下りて来る。挨拶交わしつつ離合。
 ここに来てようやく、新しいホイールの真価発揮かと。総じてタレずに安定して刻めた。終盤は加速する余裕も。
 4000SIIもグリップは悪くは無いが、4-SEASON に比べたら、間違いなく滑る(^^;。いつもと同じようにダンシングしててリアのトラクションが抜ける事が何度か。

 ピーク6時40分。水飲んで塩タブ投入。井手側へ。
 180917和束から大正池方面に下っていく

 井手側からも、それなりに、ぽつぽつと離合。しかしみんな鬼気迫る形相でガチで飛ばしてて圧倒される(´△`)
 路面は相変わらず完ウエット。濡れ落ち葉や枯れ枝も多い。タイヤもいつもの4-SEASON ではない。慎重に下る。

 下りきったら、今日は玉川を左折南進して少し寄り道。上狛城陽線をのんびりと流す。部活の中学生が多く、神経を使う。

 上狛~茶問屋ストリート。
 180917上狛の茶問屋ストリート

 泉大橋8時14分。南の起点から木津川の自転車道へ。

 自転車道に入り、急に自転車乗り山盛り。次々と行き交う。
 ほぼ52*16固定。ペダリングに集中して回す。相変わらず脚は重いが、基本30キロ前後の巡航。
 進んでいる感覚には乏しいが(^_^;丁寧にペダリングすればホイールがカバーしてくれるイメージ。

 目立った剛性の高さは感じられなかったが、こういったところで効率よく力を伝えているのかな、と。

 時折青空も覗くが、基本雲の多い、すっきりしない空は、相変わらず。 
 180917帰路は木津川CR。

 9時5分御幸橋。オーラスは南詰から淀川CR。いつもはタレてくるリベロから先の緩い上り基調も、加速感は無いものの巡航の維持はいつもより楽。
 中之芝2丁目信号に上がって旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 大正池、協和GC、裏大正池、上狛、木津川CR>ルートラボ

 9時20分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間6分 平均速度24.9km/h 行程102.08km 最高速度47.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間59分 平均速度25.4km/h 行程101.44km 最高速度48.7km/h。
獲得標高1125m(ルートラボ表示1029m)
心拍平均140/最高177bpm
ケイデンス平均69/最高107rpm

 結局ウエット気味(´△`) なれど、それなりにしっかり乗れた。思いのほか充実のライドに。
 少々お疲れ気味だが(´△`)

 
●片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回す。
 プロテイン&低脂肪乳で一本バナナ流し込みつつ、録画済みクラシカ・サンセバスチャン少しづつチェック。ベルナルとランダ他洒落にならん大落車(>_<)。
 ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
 大正池、協和GC、裏大正池、上狛、木津川CR>STRAVA

 脚の調子の割には、それなりか。大正池も結果的にはぎりぎり24分台。印象程悪くもない。
 しかし、乗ってる時は、そんなに進んでいる実感は無いんだけれど、帰ってみてみたらそれなりのアベは出てるという(´・ω・`) 。
 何か既視感、っておもったが、思い出してみれば初めてRS80-C24履いた頃の印象と同じ。
 2011年12月23日の日記
 ホイールのキャラクターは全く違うはずなんだけどな。まあ、ぼちぼち慣れよう。

●Cinelliひっくりかえしてホイール抜き、どろっどろになったフレーム裏、BB周り、ブレーキ周りだけでも先に掃除。

●洗濯干して、昼食はシリアルと野菜ジュースに日和る。

●モールに出て敬老のお菓子買って実家に行ったら娘のお友達来てた。おじいさん@うちの父は外出。おばあさん@うちの母は昼寝とか。
 娘にお菓子託し、はよ帰って来いと言って撤収帰宅。

●帰宅したら、録画済みクラシカ・サンセバスチャンの残りを鋭意消化。

●少し横になる。

 眠たいのに寝れない。とろとろで40分ほど。目が覚めてしまった。

●キュウリ切って塩麹で和えて、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、職場の補給水の仕込み、換えた作業着の用意等、社会復帰の準備(´△`)

●娘戻る。
 18時半頃モールへ。夕食は久しぶりに風月で豚モダンととん平。

●夕食後、水嶋寄って帰宅。トップで少し買い物。
 儂シャワー~娘少しYouTube見てからシャワー~洗濯機回す。ちとネット。

 

 と、言う事で、今日からCinelliにRACING3、GP4000SIIのセットで乗ってみた。
 チューブが普通のブチルなのを差し引いてもそれなりに軽量のセットかと。

 ほんの一日乗ってみただけの印象だけれど。
 まず「軽快なセット」だという事と、「ストイックなセット」だという事。

 このクラスではどちらかと言うと軽い部類。重量も、ハブの回りっぷりも。
 ただ一部インプレのレビューとかで見られた「後ろから押されているような加速感」は、微塵も感じなかった。

 おそらく、ロスが少なく、回した分はしっかり進む。ただし、回しただけしか進まない印象。
 「回した以上に進ませてたまるか」と言わんばかりの信念のようなものが感じられるホイール。軽いし、よく回るのでロスの少ない分しっかり伝わるし、脚の上限までしっかり踏める。
 ただ、上限越えて、踏めなくなったらぴたっと止まる。気持ちいいくらい。そして上限まで踏めて(踏まされて)しまうので脚が削れるのも早い。おそらく巷で言われている「硬い」とはこういう事なのかな、と。
 ちなみに、直接的な硬さ(踏み味や乗り味、伝わる振動)は、特に問題になる程のものは感じなかった。軽快な分、踏み味はソフトですらある。 

 剛脚さんだったらガシガシ回せるだろうな。そしてこれでもっと回せるようになればなるほど強くなるだろうね。トレーニング向け。

 ただ逆に、リミッターを振り切らないように注意深く丁寧に回して行けば脚が疲れてきてもそれなりの巡航が維持できるし、ハブの回転がいいのである程度惰性も稼げる(回した分しか進まないがすぐに止まることも無い。ストイックなキャラクターの中でこれはボーナスみたいなもん)。

 案外、自重して丁寧に回すことで、ロングライドにも向くホイールなのかもしれない。
 もう少し乗って、もう少し慣れてみます。

 そしてもう一つ。
 100キロ乗ったら、爆音になった(笑)。カンパより甲高い「ちゃー」って感じw。

 タイヤに関しては、あんまりよくわからなかった(^_^;)。4-SEASON に比べて、グリップは悪い、ってくらい(^^;。まあ今日はウエットだったしねえ。
 もう少し乗って、もう少し慣れてみます。



 明日は仕事。
 そして月曜休みだったので土曜日は仕事。
 次乗るのはは月曜日かと。

 晴れたらいいな。もうウエット路面はいらんし(・ω・)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR