fc2ブログ

けふのにき180923

●月曜日は休みだったので土曜通常出勤。
 土曜日にもかかわらず大ネタが集中(^_^;。お昼過ぎまでは死にそうだったが、各所のご助力もありm(__)mなんとかこなす。
 ただ相変わらず休み明けの進行は鬼畜(´Д`)。定時ぎりぎりまで粘るも今一つ追い込み切れず。
 ひたすら疲れたので定時で逐電。

●帰宅。洗濯物取り込んで弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回す。
 着替えつつ録画済みアークティックレースのチェックを出来るだけ進める。
 Cinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前7弱、後ろ7強。相変わらず試行錯誤中。
 娘の泊り荷物持って実家へ。

●実家へ。夕食をいただき、実家お泊りの娘に荷物渡して撤収。帰宅。
 洗濯物干して、シャワーしてついでに作業帽手洗い~ちとネット。

 とっとと寝る~。





 
●2時前のアラームが鳴る。動かない体をごそごそ動かして。3時起き。
 とりあえずキッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュースにヨーグルト、バナナ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにカペルミュール半袖ジャージ。伊吹山参加賞アームカバー。パールイズミのコールドブラックパンツ。パールイズミクールネスソックス。頭はサイスポのおまけキャップ。グローブはCRAFT指切り。上にモンベルのウインドバイカー羽織る。
 バックパックにカントリーマアムしこたま入れていく。
 歯磨きして髭剃って出発。



●3時半過ぎスタート。
 東船橋~高野道の住宅地のだらだら上りを抜けて、家具団地で1号線渡って、長尾に抜ける。
 駅前回避で裏道を通って菅原に出て、府道736号~20号と繋いで南下。ウインドブレーカーは早々に脱いでバックパックへ。
 交野~寝屋川~四条畷と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道(東高野街道)をひたすら南下。

 近鉄瓢箪山駅前を4時49分。もう5時前。そろそろ始発か。

 横小路4丁目セブンイレブンにピットイン。
 ファミマのイートインの方が使い勝手は良いのだけれど、最近は夜間閉鎖されているので。
 ここは窓際のカウンタースタイルだが、まあ小休止には十分。トイレして缶コーヒーにおにぎり二個セット。
 10分ちょっとでリスタート。まだ少し夜明け前だけれど、もう空はうっすらと白んできた。

 八尾に入ってもそのまま南下。恩地あたりに入ると、道が細くなり、軽いアップダウンが増える。

 柏原に突入。大県南のセブンイレブンの交差点から、そのまま山の方に上る。
 久々の柏原ぶどう。
 葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室
 つづら折れ手前から、その先は10%前後がずっと。
 いつも車通りがけっこう多くて神経を使うのだが、今日はまだ時間的に早いからか問題ないレベル。
 先回の反省から、じっくり重めのギアを回すスタイルから、回せる範囲で軽めの回転を維持していくスタイルに振ってみた。色々と試行錯誤。

 相変わらず加速感に乏しい。進んでるんだか進んでないんだかわからん>RACING3。

 妙法寺の白いドームを回り込んで尾根道へ。下りも織り交ぜた緩急も高回転維持。
 再び上りに入り、二連ヘアピンをこなせば、本格的な上りも終盤。かなり脚はキツいけれど回せる範囲で何とか回す。
 関電信貴変電所前もスルーして先へ。しばらくは上り基調のアップダウン。上り返しで少し踏んでみるが、やはり実力以上は踏ませてくれない(^^;>RACING3。

 最後少しがつんと上る。先行している人を一人挨拶しつつパス。下ってすぐそこに、近隣の自転車乗りにはおなじみの農業公園信貴山のどか村。
 早朝でがらんとしてる。
 180923早朝ののどか村

 この先、下った先から池を回り込んで少しアップダウン。赤い欄干の橋を渡って、信貴山朝護孫子寺前の駐車場に5時54分。
 ほんの少しの小休止。水飲んで持参のカントリーマアム3つ。
 180923信貴山朝護孫子寺駐車場で一休み

 ここから少し上ったら、一気に奈良側へ下る。厳しい勾配を、慎重に真っ直ぐ下り切って勢野~竜田大橋を渡り、東へ進む。
 脇道に入って国道回避。ユーロワークスの裏を抜けて、斑鳩町役場を左に入り、法隆寺前6時18分。まだ朝も早く。門も閉まっている。
 180923早朝の法隆寺。まだ門も閉まってる

 細い道を東に抜け、左折。中宮寺~集落を抜けて県道9号を大和郡山方面へ。
 180923斑鳩、法起寺と朝日

 歩道タイプの自転車道の謎のアップダウン(^_^;をこなして、小泉で富雄川を渡り、さらに道なりに東へ。

 途中の細道を右に入り、久々に金魚地帯を抜ける。
 180923久しぶりに郡山金魚地帯を行く

 近鉄橿原線を渡り、南北の道にぶつかったら、左折して道なりに北上し、郡山やなぎまち商店街。
 物議をかもした、金魚電話ボックスは、跡形もなく撤去されていた。
 
 そのまま商店街をのんびり北へ。北郡山左折で東側の通を道なりに北上。奈良口で川沿いの脇道に入り、秋篠川沿いの奈良自転車道に合流。
 薬師寺、唐招提寺等を左に見ながら北上。
 180923唐招提寺を横目に奈良CRを北上

 近鉄奈良線にぶつかったら川沿いの道もおしまい。踏切を渡ってさらに北上。
 集落の細い路地~佐紀盾列古墳群の北西端に当たる御陵の間を抜けて、近鉄平城駅に7時3分。神功陵の横を道なりに北上して神功5丁目交差点で ならやま大通りを渡り、押熊町~乾谷西で国道163号を渡ってけいはんなへの上り。
 ペダリングに集中。剛脚さんごっこ禁止w。ひたすらイーブンでこつこつ刻む。

 国会図書館からアピタ経由で北側の道に入り、左折して東畑~打田方面へ。東畑の信号規制からインナー。最終36*25でくるくる回して鳥谷池へ。

 鳥谷池から打田のひとコブを越えて、高船KOMに向かってとっととインナー。36*19でこつこつ刻み、ラストは2枚ほど上げて高船KOMのピークへ。
 東畑~打田~高船KOM>ルートラボ

 高船バス停から集落の上までもうひと上り。高船から天王方面へ、彼岸花咲く山腹の道をを下る。
 180923彼岸花咲く高船から天王への下り
 カーブの底にグレーチングが渡っていたりして気が抜けない。

 天王バス停の手前で脇道を右へ。TOJルートの下りに合流して天王農村広場から水取方面へ激下る。

 流石にこの地域の定番ルートの一つだけあって、自転車乗りともぼつぼつすれ違う。挨拶しつつ離合。

 普賢寺小学校の先を一旦左に入り、一応天王18%いっとく。
 府道65号~天王地区への坂>ルートラボ

 脚攣った(´Д`)。
 インナーローべたべたに入れて脚をいたわりつつゆっくり上り、激区間の手前で離脱するつもりが、結局のろのろと上りきる(^^;アホヤネー。

 天王バス停は停車中のバスがいたのでスルー。さっきの脇道に再び入り天王農村広場~再び水取方面へ下る。

 普賢寺小学校前から裏道経由で府道65号。ちきんはうすの角を左に入って同志社裏へ。
 府道65号~同志社裏>ルートラボ
 インナーでこつこつ、36*19で脚をいたわりつつ上げ下げしない様一定で刻み。ピーク。

 興戸で山手幹線に合流。京田辺公園前ファミマに8時8分。トイレして紙パックカフェオレにプチシューつまみつつ惚ける。

 20分ちょっとでリスタート。健康が丘右折で山手幹線離脱。JR大住でJRを渡り、踏切の先で脇道から大住~松井~内里の旧道。竹やぶのひと上りをアウターで踏み抜こうと思ったが脚が回らん(´Д`)。瞬殺でタレて、上りきった集落内をのろのろ進み、美濃山で山手幹線に再合流。
 ファミマ~しまむらへの上りをこつこつこなして、1号線を渡ったらぐいっと最後のひと上り。

 オーラスは男山団地の尾根道~男山泉からくずは方面に下って和了。


 葡萄坂、信貴山、郡山、奈良CR、高船・天王>ルートラボ

 9時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間16分 平均速度23.6km/h 行程101.14km 最高速度56.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間12分 平均速度24.1km/h 行程101.12km 最高速度57.5km/h。
獲得標高1263m(ルートラボ表示1098m)
心拍平均132/最高176bpm
ケイデンス平均72/最高126rpm

 久しぶりに良コンディション(と言うか普通のコンディション)での充実したライド。概ね楽しく乗れた。

 八尾、柏原方面へも走り始めて3~4年になろうかと思うけれど、当初思っていた感じよりも、実は「近いよね」と。
 信楽や京北、湖南あたりだと、行っただけで三桁行くけれど、葡萄でも高船・天王寄り道してやっと100キロ。十三峠だったら、もっと短い。
 多少街乗りが伴うのが難だけれど、手軽に上って帰ってこれるルートだよなあ、と。
 最近では冬場はもっぱら、天候の不安定な京都・滋賀方面を避けて、こちらが定番となっている。距離を伸ばそうと思ったら南河内グリーンロードや石川CRで二上山(竹内峠)、水越峠、金剛山辺りか。
 八尾~柏原付近を早朝で済ませてしまうのがポイント。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回したらガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。
 葡萄坂、信貴山、郡山、奈良CR、高船・天王>STRAVA

 軽く回すペダリング寄りに切り替えたからか、概ね良い感じ。脚のある状態で臨んだ葡萄は総じて自己新。結果の出なかった区間も、ほぼほぼ平均して回せていて、底上げという面では良い感じではないかと。
 無理なく回せるには、もう少し慣れが必要かな>RACING3


●洗濯物干して、画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。

●気がつけば13時半も過ぎ(^^;。このままでは完全に食いそびれるパターン。
 食べに出ようかとも思ったけれど、結局在庫のシリアルに日和る。

●遅いお昼を食べながら、録画済みアークティックレースオブノルウェー第3ステージの残りチェック。
 迫る後続を振り切り逃げきったのはチェコの新鋭トゥパリック。2位に追走の頭を取ったロードオランダチャンピオンにしてMTBオランダチャンピオン、元シクロクロス世界チャンピオンのマチュー・ファンデルポール。
 コレンドン・サーカスのワンツー。コンチネンタルカテゴリーがワンツー。
 そうかトゥパリックもシクロクロスやるのね。

●少し横になるが、しっかりと眠れた感は全くない。


●気がつけば16時半。とろとろと2時間。
 ふらふら起きだして呆然とする。

●リハビリ代わりに、ゴムが伸び切って履けなくなっていた部屋着の短パン三本にゴムを入れる作業に勤しむ。

●トップで少し買い物。

●気がつけば18時前。実家へ。
 夕食をいただき、食後娘と帰宅。

●少しトイレ掃除~テキスト打ち~儂シャワー~テキスト打ち続行。




 RACING3、GP4000SII2回目。

 思った通り、軽く回した方がいい感じに踏めた。
 と言うか、このホイール、実力以上には踏ませてくれないので(^^;、まあこのくらいが己の正味の脚力なのよなあ、と (´△`) 。上りでも、平坦でも。

 己の実力を見つめ直すには、最適なホイールなのかもしれん。

 逆に、あえて力の要らないシチュエーション(下りとか追い風とか)での伸びは軽いしすごい。よく回る分、必要以上にスピードに乗るので要注意(^_^;。

 別な見方をすれば、可能な限り実力の上限まで引き出してくれるホイール、って感じか。多分上位グレード(レーゼロとかレースピとか)になると、その上げ幅がもっとぎりぎり、上限まで迫れるのかな、などとふと。
 さすがにそこまでは、いらんけど。芸風にあわんしw。

 ストイックなホイール、という思いを新たにした2度目の感想。
 正直、自分には似合わんホイール(^_^;なんだけれど、それはそれで色々と試行錯誤は楽しい。
 間違いなくいいホイールなのは確かだし。


 明日は、ゆっくりしよう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR