fc2ブログ

けふのにき181020

●金曜日。徹底して一日絞り尽くされ、来週の進行まで追いつかず orz。
まあ、おれのせいじゃない、的な要素もあるので、まあ休み明け出たとこ勝負という事で定時で逐電。
 
 帰宅して弁当箱洗って、録画済みブエルタ見ながら作業着替え洗濯機回す。
 Cinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。

●実家へ行き、夕食。
 娘はもう習字に出てる。おばあさん@うちの母も迎えに出た。
 晩ごはんにカレーいただいて、おじいさん@うちの父に娘の泊り荷物託して帰宅。

●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
 
 寝る~。





●2時半、スマホのアラームが鳴る。スマホいじって脳のポンプアップ。3時前起きる。
 ざっくり着替えて キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。

 ノースリのプロチームベースレイヤーに、クラシックジャージ、コアショーツにトリコロールキャップ。基本ラファセットにユニクロのウォームドライ長袖ハーフジップ、モンベルのレッグウォーマ。バーグハウスのドラロンショートソックス。グローブはカペルミュールの薄手フルフィンガーに念のため掃除用のポリ手袋をバックパックに入れておく。

 ラファのジレ羽織って、モンベルのウインドバイカーと古新聞をバックパックに突っ込む。
 暑いのやら寒いのやら。ただ花背、京北の寒さはなめたらあかんので。

 歯磨きして着替えて出かける。

●結局3時半過ぎスタート。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
千本赤池で右折。府道202号を東進してきた自転車乗りが1号線を渡ってすぐ脇道を曲がって行かれた。
 棒鼻の三叉路から竹田街道。前に自転車乗り一人。そのまま北上していかれた。

 今日は出足の早い人が多いな。

 右折して龍大前~師団街道~少し寄り道して旧市電高架から東大路に入り、今熊野から京都国立博物館。流石にこの時間は誰もいない(^^;。4時32分。

 豊国神社から川端通に合流。信号のストップアンドゴーが多いが無理せずゆっくり、だらだらの微妙な上り基調をこつこつと刻む。

 出町柳4時47分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道。今回は上賀茂25%回避で深泥池~京都ヴィラ~岩倉教習所から住宅地を抜ける。おしゃれな集合住宅が多い。産大、精華大も近いし、案外学生向けかも知れない。

 ぽつぽつ雨が落ちてきた。
 案外大粒。なんだよこれ。
 聞いてない(´Д`)

 静市市原ローソン5時11分。トイレして、とりあえずジェルすすり温缶コーヒー。
 既に付けていたLEZYNEの MICRODRIVE400XLに加え、持参した500XLも取り付けて2灯体制にする。

 同時に入って来られたデダチャイのエアロロードの人と、なんか雨ですねー、上は濡れてますかねー、濡れてたらやですねーとか少し話。
 大山崎の方で、美山方面に向かうとの事。
 
 15分程でお先に辞してリスタート。鞍馬街道を北へ。鞍馬寺~くらま温泉前より登坂。花背峠へ。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 調子を計りかねて、今日は初手からインナーロー。36*28でじっくり刻む。

 谷あいの沢に向かって路肩が大きく崩落している箇所があり、仮設の迂回路が出来ていた。
 通行止めの解除に手間取っていたのは、これかもしれない。
 周囲には、高槻で見たほどの規模ではないにせよ、やはり谷を吹き抜けた暴風でと思われる倒木がいくつも。

 二連ヘアピンの下あたりから、ぽつぽつ雨が、小雨ながらも、かなりしっかりした雨脚に。木立で雨粒を避けている形。

 百井別れから少し勾配が緩むが、そのままのペースで刻む。周囲もかなり明るくなってきた。
 インナーローで軽く無理せず、しかしトルクは持続してかけ続ける事を心がける。

 木立から最後のヘアピンでオープンエアに出たところでギア2枚ほど上げて、それでももがくでもなく最後までシッティングで刻んで、花背峠ピーク6時10分。
 181020Cinelliで初めての花背峠は雨

 バックパックからウインドブレーカー出してジレの上から羽織り、新聞紙を腹に仕込み、カペルミュールフルフィンガーの上から掃除用ポリ手袋被せて、最後に持参のカントリーマアム口に詰め込むだけ詰め込んで花背側に下る。

 山の家辺りから、徐々に寒くなっていく。ただ、ウインドブレーカー、ポリ手袋、新聞紙がもし無かったら、多分おもいくそ寒い。
 念のために持ってきた装備が思わぬ活躍。
 これでレインシューズカバーとアスセイバーあればモアベターだったのだが。

 大布施のT字から取り急ぎJA花背に避難する(^^;。6時33分。
 雨雲レーダー見てみる。日本海沿岸に貼り付いていたと思っていた雨雲が、そのまんま塊で南下していてな。

 聞いてないし(´Д`)

 今一度身支度やり直して20分ほどでリスタート。国道477号を西進。
 181020雨の中国道477号を京北方面へ

 身支度直したとは言え、所詮仮づくりの装備なので、結局そのまんま濡れねづみ。

 雨が小降りになってきたので、常照皇寺から久しぶりに井戸峠、と思ったが
又しても雨脚強まり、今回も断腸の思いで回避、そのまま通過。
 ウッディーまでの間、雨に打たれながら、山国地区を淡々と抜ける。

 7時32分ウッディー京北。
 181020雨が強くなりウッディー京北で雨宿り

 トイレして自販機でおしるこ缶とカントリーマアム。
 もう、いっぱい補給して、回して、燃やすしかないので。
 念のためガーミンの充電もやれるだけやっとく。
 181020雨宿りしながら充電補給

 土砂降りになった。動けん(-""-;)。

 このままじっとしてても仕方がないので、腹をくくって30分程でリスタート。馬の背を越えて、国道477号をさらに西へ。幸い雨は徐々に弱くなる。
 
 日吉橋で桂川を渡った先、神吉方面への国道477号は通行止め。
 181020国道477神吉方面へは通行止め

 幸い、橋は渡れたので対岸に渡り、中地ロードパークでトイレ。行けるときには行っとく。

 そのまま桂川沿いに進み、宇津峡公園前に8時27分。引き続き宇津峡の谷あいを進む。
 けっこう車どおりは多く、後続が来るたびにタイミングを見てやり過ごす。
 通勤時間と重なるからか、皆細い道を猛スピードで走り抜けていき、捌きに神経を使う。

 やがて道は府道50号京都日吉美山線に合流。事前情報では日吉ダム方面への道は通行止め。ぶつかったT字を左折して神吉へ。
 日吉方面への道を振り返る。
 181020宇津峡から日吉方面へ通行止め

 だめだこりゃ。
 181020大規模な崩落

 T字から神吉への上り。基本インナーローで36*23~28の出し入れ。無理せず、しかししっかりトルクを感じながら、じっくり刻んでいく。
 世木ダム方面から神吉ピーク>ルートラボ

 ピークにも通行止めの看板。まああれじゃあ当面、無理だな。 
 181020神吉ピークでの通行止め案内

ピークを経て神吉から下り基調を少し進み、廻り田池(神吉池)に9時丁度、越畑の分岐で小休止。カントリーマアムとジェル。
 相変わらずぽつぽつと雨粒は落ちてくるが、雨脚はかなり弱まった。
 181020廻り田池で小休止

 亀岡方面に降りていく国道477号を離脱、越畑から樒原に上る。断続的に10%前後の短いが強い勾配。じっくりこつこつと刻む。

 樒原の棚田(鎧田)はもう刈り入れも済んでいた。
 181020樒原の鎧田は刈入れも終わっていた


 樒原ピーク9時37分。先の長く荒れた細い下りを慎重に下る。
 181020樒原ピークから保津峡に下る

 途中、水尾の集落。
 181020中腹の水尾

 先の台風21号で、高槻の出灰と並んで、最後まで停電復旧の遅れていた地域。
 水尾を抜け、保津峡に近づくにつれ、道の荒れは酷くなり、保津峡の細い道、尖った小石、万年ウエットは相変わらず。まあ今日の場合は、既にべちゃべちゃどろどろでもうどうでも良いw。

 トンネルの先の赤い橋を渡りったら、最後の上りは六丁峠へ。
 六丁峠(保津峡側)>ルートラボ

 速攻でインナーローべたべた。脚にしっかりトルクを受け止めながら、ゆっくりこつこつ、なおかつぐいぐい上っていく。幸い受け止める脚は残っていた。最後の本格的な上りでもあり、ここはしっかり刻んでいく。ダンシングは極力バイクを振らない様、ロスが出ないように体重を乗せていく。
 10時9分ピーク。もう上らない。
 181020六丁峠から嵯峨野方面への激坂を下る

 嵯峨野側からランドナーの人が、何人か峠を越えていく。
 以前水尾あたりでも見かけたけれど、何故かこのルートはクラシックなスポルティフ、ランドナーの類をよく見る。

 嵯峨野側へ慎重に下りる。途中、いつもの清涼寺の方へ下りずに、二尊院の角を右折して落柿舎近くの公衆トイレへ。ついでにポケットのゴミやらビニール袋の整理。ウインドブレーカーはバックパックに突っ込み、グローブはぐずぐずに湿ったカペルミュールのフルフィンガーからラファのブルベミットにチェンジ。

 嵐山は、10時も過ぎ、通りのお店も開いて早くも無法地帯(´△`)。
 一気に娑婆に出た気分。
 181020嵐山まで下りてきた

 トイレは既に済ませたので中ノ島はスルー。嵐山の起点までは乗車不可との事で、先に進んで途中の車止めから自転車道へ。

 ペダリングにだけ集中して回す。52*16~19。脚はもう終わり間近だが、捨てる神あれば拾う神あり。まさかの追い風に乗って快適に進む。それでも無理はしない。30キロ前後の巡航で一定の強度を心がける。

 11時17分御幸橋スルーで南詰から淀川CRへ。早く家に帰りたい。
 オーラスは、中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 花背峠、京北、南丹、六丁峠>ルートラボ


 11時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間4分 平均速度22.0km/h 行程133.76km 最高速度44.6km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間56分 平均速度22.5km/h 行程133.76km 最高速度45.2km/h。
獲得標高1545m(ルートラボ表示1402m)
心拍平均132/最高174bpm
ケイデンス平均78/最高120rpm


Cinelliでは初めての京北スタンダード。
しかしこの雨は(^_^;。
ライド自体は、全体通してしっかり回せた印象。脚も概ね最後までもった。この距離では珍しい。


●帰宅。軽く片付けしたら、着替える前に速攻でCinelliひっくり返してホイール抜き、フレーム裏、BB周り、ブレーキ周り掃除。もうどろっどろで、すぐにやらないと一生落ちる気がしない(´Д`)。
 シャワーして洗濯機回して、昼食は牛乳&プロテインでバナナとチョコチップスナック流し込んでお茶を濁す。
 ガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し、編集したログをルートラボに読み込む。
 花背峠、京北、南丹、六丁峠>STRAVA
 
 多分調子は良かったんだ。で、こういう時は雨で(´△`)
 世の中うまくいかん。

 今度こそは井戸峠込みで。


●実家から電話。香川から従兄が来ているとの事。実家に移動して色々話。
 娘はお友達と遊んでた。

●従兄撤収で儂も帰宅。デジカメの画像吸い出してアップロード。テキスト打ち続行。

●気がつけば15時もとおに過ぎ。ふとジャパンカップクリテ思い出し、リビングにパソ持ち出してテキスト打ち続行しながら見る。
 181020ジャパンカップクリテリウム見る

 例年通り、終始崩れないTREKトレイン。最後はデゲンコルブで盤石。
 機嫌悪そうだったな>カノーラ。

●気がつけば18時過ぎ。実家へ。夕食いただいて撤収。
 少しトップ寄って買い物して帰宅。娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。



 明日は娘接待。
 明日も早い。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR