けふのにき181117
●金曜日。定時で何とか済ませ逐電。
もう周囲はすっかり暗い。
●帰宅。弁当箱洗って洗濯物取り込み、録画済みブエルタ第15ステージ@コバドンガ眺めつつ着替え、作業着換える。
COLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
リアディレイラーの調整ではまる (´△`) 。
ああでもないこうでもないってやってたら、しまいにほぼ完璧に決まる。
ほんまかな?(^^; 実走してみないと何とも。まあ大概実走だと気にならないんだけれど。
実家へ。
●娘とおばあさん@うちの母が習字から戻るまで、おじいさん@うちの父と色々話しつつ待つ。
娘たちが帰ってきたら、夕食のシチューをいただき、娘と帰宅。
●風呂入れて、儂先風呂。娘は試験勉強してから風呂。
洗濯機回してちとネットの後、洗濯待ちにブエルタの残り。
思えばロンバルディアも取ったし、シーズン後半は好調だったな>ピノ(^^;。
洗濯物干したら寝る~。
●5時、5時40分と通常進行でアラームが鳴り、ラジオ体操終わった頃起きる。
朝食の用意。弁当いらんので、めっちゃ楽。
●朝食べて、娘は登校。実家戻りなので荷物を託される。
●掃除機かけて、夏ラグを干して冬ラグにチェンジ。ついでに満を持してホットカーペットとこたつ布団も投入。歯磨きして着替え。
●9時過ぎ家を出て実家に寄り、娘の荷物をおばあさんに託して学校へ。
オープンクラスで授業参観。
中一からやり直して大概だな、と>数学 (´△`)
2~3時間目はNTT関連のとこの講師を読んで、ネット講演会。
スマホを遠ざける論調ではなく、付き合い方と設定を見直そうという論調で、大人にも役に立つ(身につまされ堪える(^^;)内容。なかなか好感。TikTokとか荒野行動とか、知らないアプリの名前がバンバン出てきて世間の流れについていけない。
●娘は友達と帰るとの事で、終わったらとっとと帰宅。
●帰宅して、冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、野菜ジュース。
●食後急いで用意して着替え。
お昼から、少しの時間でも走ることにする。
プロチームベースレイヤーにクラシックジャージ。クラシックビブショーツ、トリコロールキャップ、ブルベミットというラファセットに、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖(廃番)、バーグハウスのドラロンショートソックス。
今日からまた、久々のCOLNAGO。
12時半頃スタート。町楠葉の京街道から旧国に出て、中之芝2丁目信号付近で河川敷に下りて淀川の自転車道。御幸橋から桂川の自転車道に入る。
意外と温い。強度上げると暑い(^^;。まあ前の開け閉めで対応できるレベルではあるけれど。
今日は途中左折して、羽束師橋を渡る。


外環合流~171、名神をくぐり、西山に向かって真っ直ぐ西進。
交通量の多い一般道を我慢の走行('△`)
突き当りを右折し、文化センター通りを北上。光明寺道のもう一つ先の細道に入る信号を左折。善峰道に入り、竹やぶに沿った上り基調をゆっくりと回す。
縦貫道をくぐるあたりでインナー。十輪寺あたりでとっととインナーローに入れてしまい、ゆっくりじっくり刻む。

34*32。最強に軽いながら、10%前後の持続する勾配で、脚にトルクはしっかりと感じられる。時折勾配が緩んでも調子に乗って回さず、じっくりペースをキープ。紅葉のシーズンで参拝客や観光バスも多い。駐車場の警備員に、かなり口汚い罵声を浴びせられる(´Д`;;
観光バス駐車場手前の赤い橋を渡り、善峯寺駐車場下の激区間を、ゆっくり一足づつ刻む。
善峯寺駐車場前に13時26分。
善峰寺(前半)>関西ヒルクライムTT峠資料室
今日はそのまま足を止めず、ノンストップで後半に突入。
強い勾配のつづら折れをこなして上って行く。

ヘアピンを一つ一つこなす毎に、徐々に勾配は緩んでいき、木立に入って緩勾配(それでも普通に5~10%の緩急)の山道へ。
終盤最後のコンクリ激区間は、ハンドルにへばりつき、ホイールを押さえつけながらシッティングでじっくり刻みつつ、小石や砂利に乗らない様にしっかり目を配る。
終盤の激区間を突破したら、ピークは杉谷の小さな集落に到着し、善峰前後半ノンストップはここでフィニッシュ。

善峰寺(後半)>関西ヒルクライムTT峠資料室
善峯寺前後半ノンストップ>ルートラボ
本日初手の登坂で脚もあったが...まあ、しんどいもんは、しんどい(^_^;。
水飲んでカントリーマアムかじり、元来た道を引き返す。

ある意味、下る方が怖い。

以前来た時よりも、紅葉はまだ見られたが、それでも落ちている葉も多い。

2017年12月10日の日記
善峯寺駐車場前まで戻ってきた。

帰ろ。

善峰道を下り、丹波街道を合流して右折南下。
日中の丹波街道は車通りが多く、あまりいい印象が無かったのだが、光明寺の門前を除いては、幸いそんなに交通量は多くなかった。
西陣町の三叉路を左に行けば長岡天神から宮前橋の方へ抜けるのだが、ついつい三叉路を右に曲がってしまってね(^^;
大人しく帰るつもりが、又してもお山へ。
上り口の風景はすっかり変わってしまった。

竹やぶに入ると以前の懐かしい雰囲気に戻り、大佛乗願寺の三叉路から楊谷寺前へのがっつり上り。

楊谷寺前を過ぎ、オープンエアの上りをベニーCC方面へ。

再び厳しい狭路区間に入る。後ろからキャノンデールの速い人が横をぐいぐい抜いていって、あっという間に見えなくなった。
儂は無理せずこつこつこなして、ベニーカントリー前に14時31分。

柳谷(長岡京側)>関西ヒルクライムTT峠資料室:スタート付近の様子はずいぶん変わってしまった
長岡側に下り、楊谷寺(柳谷観音)前。

柳谷聖苑を経由して 島本ルートの荒れた路面を慎重にこなしつつ下る。
もう夕方も近いのに上ってくる自転車もぽつぽつ。
「手軽に上れる近所の山」なんだろうなあ>柳谷。
儂も、すぐ近くっちゃあ近くなんだけれど、どうも国道171渡るのが煩わしくて、あまり足が向かなくなってしまった(・ω・)
下りきって西国街道合流。山崎~大山崎JCT~五条本交差点で171を渡り、天王山大橋をプチクライム。桂川を渡って対岸の自転車道に合流。
15時10分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から淀川の自転車道に下りて、中之芝2丁目信号付近で旧国に上り、町楠葉の京街道に下りて和了。
善峯寺前後半ノンストップ、ベニーCC、柳谷>ルートラボ
15時半頃帰宅
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間48分 平均速度19.6km/h 行程54.88km 最高速度44.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間39分 平均速度20.5km/h 行程54.17km 最高速度45.4km/h。
獲得標高944m(ルートラボ表示897m)
心拍平均144/最高185bpm
ケイデンス平均73/最高126rpm
距離の短い割にキツいとこをそれなりに上ったので(^^;アベ低め。まあこんなもんかと。
週の疲れを抱えた感じで、調子は良くも無かったけれど、まずまず走りごたえのあるルートをそれなりにこなせたのではないかと。
●帰宅。軽く片付けて牛乳&プロテインでバナナとカントリーマアム流し込み、シャワーしたら洗濯機回してパソ部屋に戻り、ノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
善峯寺前後半ノンストップ、ベニーCC、柳谷>STRAVA
まったりした乗り味で、加速感の無い割には、しっかり回せてるし踏めてるんだよなー。
夏の間ノーマルクランクでしっかり繋いで乗ったのは良かったんだろうとは思う。
ただ、踏み方、乗り方は若干変わってくるので、そこは無理せずじっくりやっていかないと。
●デジカメの画像を吸い出し、セレクションしてアップロード。
ぎりぎりまでテキスト打ちして、気がつけば19時前。実家へ。
●夕食をいただき、娘と今日の講習会について少し話。食後に少しテレビ見て帰宅。
●帰宅。風呂入れて儂風呂~娘風呂。~洗濯機回してテキスト打ち続行。
久々のCOLNAGO。

Cinelliに慣れてしまうと、正直、まったり、もっさりした踏み味で、やはり掛かりの良さや鋭さはCinelliに譲るが、粘りのある踏み味、重心の低さゆえの安定感は際立ってる。相変わらず一定ペースでの入力にしっかり応えてくれ、厳しい上りでもじっくりこなせそう。
シャマルのリア32T化とCOLNAGOへの投入で、ロングでのさらなる活躍に期待。心配した変速の具合は、まあ大きな不具合も無く。小さい不具合はあったのかどうかも気がついてないので、まあ大丈夫なんじゃないかと。
そういえば、Edge130も今回から本格投入だったのだ。
なにより衛星検知速いなw。あっとゆーまww。
操作ごとのメニュー選択が増えて操作のステップが多くなったのが難っちゃあ難だけれど(^_^;まあ追々慣れていこうかと。とりあえずちゃんと同期出来てたのでOK。
バッテリーは、外部連携全て切った状態にもかかわらず、思ったよりも減りの早い印象だけれど、通常のマイクロUSBケーブルで稼働しながら給電できるらしいので、そこは何とかなるかな(Edge500は特殊品or自作改造ケーブルが必要だったので(^^;)。
明日はゆっくりしよう。出来るかな(^^;。
スポンサーサイト