fc2ブログ

けふのにき181201

●金曜日。休み明けの段取りも含め、何とか定時までにこなして逐電。

●帰宅。娘が着替えに戻っていたらしく、入れ替わりに実家に移動。
 着替えて洗濯機回し、弁当箱洗って食洗機回す。
 COLNAGO降ろして少し用意。エアは前6.5弱、後ろ6.5ジャスト。

●実家へ。もう娘もおばあさん@うちの母も習字に出た後。
夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話して帰宅。

●帰宅。洗濯物干してシャワー~少しテキスト打ち。ちとネットなど。

 明日から12月。寝る~。



●2時半のアラームで目が覚め。2時50分のアラームで起きる。
 ざっくり着替えて、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレにカントリーマアムとラスクを追加。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにヒートテックセンサー防風前板付き。モンベルのアームウォーマ仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。上にモンベルのウインドバイカー。
 下はシマノ薄冬タイツにパールイズミのスリークォーターパンツ重ねる。靴下はバーグハウスのドラロンショートソックスにスウェットスーツ地の作業用防寒ソックス重ね、シューズの上からカペルミュールリオンのシューズカバー被せる。

 頭はスタート時はボヘミアンズのワッチキャップ。今日は横尾忠則ヴァージョン。
 181201横尾忠則ワッチキャップ投入
 ラファのトリコロールキャップはバックパックへ。
 グローブはスタート時シマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブ。バックパックにフリースのインナーグローブ入れておく。

 バックパックにはジェルとカントリーマアムを詰め込む。

 歯磨きして着替えて出発。
 外に出たら、そんなに寒くない。相変わらずウエア選択が難しい(^^;。

●3時半過ぎスタート。
 男山指月を越えて八幡から御幸橋。夜明けまでまだ2時間半。当然真っ暗。
 旧国~納所から千本通。月の桂経由で千本通赤池右折して1号線、油小路渡り、棒鼻の三叉路から竹田街道~龍大経由で師団街道~川端通をひたすら北上。
 181201夜明け前の川端通を北上

 途中で、ボトル忘れてきたが発覚(´△`)
 まあ、夏場じゃないし。

 出町柳~下鴨西通を北上。そのまま鞍馬街道に乗って北山から上賀茂25%は回避(^^;。深泥池からインナーに入れリアを広く使って対応。岩倉教習所左折で京都精華大前を経由して、静市市原ローソン5時15分。
 夜明けまで1時間弱といったところ(^^;。トイレして梅おにぎりとエナジージェル、一番ボトル径の大きい伊藤園の健康ミネラル麦茶(^^;。
 ほぼサイズはぴったりだが、通常のボトルに比べて伸縮性に欠けるので、ぴったりでも滑るし(´△`) バックパックからベルクロ一本引っ張り出して巻き付けて丁度良くなった。
 181201ボトルを忘れ、麦茶ペットでしのぐ

 20分弱でリスタートから先は、もう初手からゆっくり、こつこつとこなす。
 おそらく40分くらいかけて上ったら、丁度夜明け。

 鞍馬温泉通過して本格的な上り。消防詰所~簡易水道あたりからもうインナーロー固定。温度表示4度。まだそう寒くは感じないし、これから上り。
 スピードもケイデンスも別にどうでも良いので、とにかく一定ペース。ひたすら一定の負荷で回せる範囲で愚直に、それだけを心がけて上る。
 当然真っ暗で今日もライト2灯体制。LEZYNEの MICRODRIVE400XLと500XLの2灯フルモードで挑むも、400XLは道中ずっと使用していたので、もう残量表示が赤(´Д`) 。絶対ピークまで持たないので、こちらだけ150ルーメンモードに戻す。
 百井別れを越えて、道は国道477号。夜早くに降ったのか、若干まだらウエット。車通りは案外多く(まあ、もう5時も過ぎてるし)車やモーターバイクは何台も通り過ぎる。自転車は自分だけ。
 ひたすらイーブンペース、イーブンペース。遅くてもイーブンペース...
 終盤、空も徐々に白んできた。最後のヘアピンを抜けたらギア3枚上げてペースアップ.
6時25分花背峠ピーク。
 181201夜明けの花背峠ピーク
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室


 温度表示7度。不思議といつも鞍馬の上り口より温度が高い。
 尤も、ここから花背側に下りたら、間違いなく気温はぐっと下がる。

 フリースのインナーグローブを入れ、カントリーマアム3つかじって早々にリスタート。
 ウインドブレーカーとジャージの前をしっかり閉めて下る。木立を抜けて別所の集落に入ったら案の定、底冷え。
 以前よりははるかにマシになったとはいえ、部分的には相変わらずの荒れた路面を慎重にこなしながら。国道477号を北へ。
 温度表示はこの秋冬、初めて見る氷点下(^^;。やっぱりな。
 181201氷点下の花背

 大布施のT字交差点からJA花背へ。温缶カフェオレで指と胃を温め、トイレ行こうとしたら後から入ってきた軽四駆の人が先に入ってしまった(^_^;。ま、いっか。

 今日はウッディー方面ではなく、美山方面へ。交流の森~久多方面への分岐もスルーして、ひたすら北上。
 雲が降りているのか、霧がかかって空は見えない。
 広河原スキー場前の観光トイレ借りて、すぐ先のゲートから上り。4月末以来の、佐々里峠への登坂。
 181201広河原側の佐々里峠上り口ゲート

 前半、奥の大きいヘアピンまで10%前後の勾配が続き、中盤から5~10%弱の緩急。ここも温存で終始インナーロー。いくつもカーブをこなしてだらだら上り、急がず慌てず一定の強度でこつこつ刻む。
 7時41分佐々里峠ピーク。
 181201佐々里峠ピーク

 もう半月もすれば冬期閉鎖。
 通行止めになる前に来てみた。
 181201佐々里峠の冬季閉鎖予告看板

 美山側は深い霧。佐々里まで下って上り返そうかとも思ったけれど、天候も読めないし、何よりも多分もたない。

 折返して広河原側に下りる。
 181201佐々里峠から広河原方面へ下りていく

 谷沿いの集落の方向には雲がかかる。
 181201谷あいの広河原方面に霧がかかる
 
 下り基調の軽いアップダウンを快調にこなすが、脚の余裕はそう無い。
 8時12分、花背交流の森で休憩入れる。流石にお店はまだ開いてない(当然か(^^;)
 トイレ借りて、ネットチェックして、15分弱でリスタート。
 ちなみに開店時は、サイクルハンガーもあり、おすすめ。11時から。
 山村都市交流の森:食べる

 実は今回、ホイールを、フロントにWH-RS010、リアはWH-RS81-C24(共にシマノ)のセットにしてみた。タイヤもフロントにGP 4000SII 23C、リアにGP 4-SEASON 23C(共にコンチ)という、ハイブリットちゅうかキメラちゅうか(^_^;。
 そもそも、フロントで愛用していたWH-RS80-C24が好きすぎて酷使しすぎて、オーバーホール出した時にそろそろどうよって言われたので(^^;、延命を図るために、夏場のCinelliで好感だったRS010@所謂鉄下駄を試験投入。
 まあRS010については、鉄下駄というよりは、むしろエントリーモデルの白眉としてかなりの好印象、高評価をしてきた訳だけれど。
 前重め、後ろ軽めという事で、バランス的にどうかとも思ったけれど、流石に重めな分、本格的な登坂でには少ししんどいけれど、ゆっくり刻む分には全く問題なし。下りのコントロールも、むしろ良いくらいで、もう通常はこれでいこうかと。
 特に上り多めの時や、距離も伴うロングの時は、適宜、フロントRS80か前後シャマルか、という感じでいこうかな、と。夏場にまたCinelliにチェンジするまでは、そんな感じで。
 181201花背交流の森で一休み

 大布施のT字から、再び花背峠に向かって元来た道を上り返す。
 帰りは何とか、34*22までで、それなりのペースで無理なく最後まで刻めた。
 181201再び花背峠へ上り返す

 再び花背峠ピーク。9時4分。
181201花背峠ピーク
  裏花背>関西ヒルクライムTT峠資料室
  ボヘミアンズのワッチキャップからラファのトリコロールキャップにチェンジ。インナーグローブも取って共にバックパックへ。

 鞍馬側へ慎重に下る。もう本格的な上りは無いけれど、おうちに帰るまでが遠足。

 何か知らんけど、鞍馬側から人数半端なく、団体さんががんがん上ってくる。
 皆殆どロードバイクではあったのだけれど、一応にウエアがガチではなく、汎用のウインドブレーカーやTシャツ、トレーナーの類の人が多く、アイウエアやサングラスというよりもふつう眼鏡の子(娘ではない。ほとんど男子)が大半。皆そろって同じ位の世代の若い子ばかりだったので、どっかの大学のサークルのイベントか何かかと想像。

 鞍馬界隈も観光客黒山で早朝との落差がすごい(^_^;)。
 貴船口の紅葉も、おそらくラストチャンスか。
 181201貴船口の紅葉もそろそろ終わり

 市原ローソンの交差点から、成り行きでそのまま直進してしまい、二軒茶屋~精華大の手前を右折。鞍馬街道を南下し、いつもは上ってばかりの上賀茂25%を、たまには下ってみる。
 181201上賀茂25%の激坂を逆に下ってみる

 北山からも引き続きノープランで南下。早朝に比べ交通量激増で難儀(まあ当然ですが(´△`) )。帰りは下鴨中通。ここだけ少し車通り少な目。

 出町柳から川端通経由で鴨川河川敷に下りる。
 181201出町柳付近から鴨川の河川敷に下りる

 車は無くなったが、ガタガタの路面と散策の歩行者と、その間を無理にねじ込んでくる対向の自転車に難儀(´Д`) 。神経を使うが、まあ車よりはマシ。

 いつもは七条~塩小路間で一旦川端に上がって対岸に切り換えるのだが、今日は試しにそのまま南下してみる。
 181201鴨川河川敷をどんどん南下する

 通行止めというね(´△`)
 181201通行止めで上の師団街道に回避

 戻るのもめんどくさくなって、階段で担ぎ入れて上の師団街道に歩いて合流。
 日が高くなってからの師団街道は極悪だわ。路肩狭いし(-""-;)
 松風前で歩道に乗り上げたりしてなんとかこなしつつ、龍大まで師団街道を我慢の走行。
 龍大前で右折西進。
 181201師団街道を龍大前で右折しくいな橋へ

 くいな橋手前で、マツモトとコーナンのダブルトラップで難儀(-""-;)

 くいな橋まで進んで、鴨川河川敷に再び下り、心底ほっとする。
 181201くいな橋から再び鴨川河川敷に戻る

 鴨川~京川橋で桂川の自転車道に合流。
 アウターミドル軽い目を、引っ掛ける様な負荷で脱力で回し、ペース守って無理せず走る。
 脚は、意外にも、アンダーパスをアウターで踏み抜ける程度に残ってた。予想以上。

 佐々里峠を美山側に下ってたら、死んでたな多分。自重して正解。

 御幸橋10時45分。
 オーラスは南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。

 学連さんらしき団体さん(どこだろ?)が南詰の先の河川敷の広い区間でどうやら練習中の模様。

 かなりきつくなってきたが、それなりに最後まで脚は回った。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、取水場で町楠葉の京街道に下りて和了。

 11時頃帰宅。
 花背峠、佐々里峠折り返し、花背峠>ルートラボ
 

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間3分 平均速度21.1km/h 行程128.10km 最高速度52.2km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間56分 平均速度21.5km/h 行程127.56km 最高速度51.5km/h。
獲得標高1690m(ルートラボ表示1614m)
心拍平均136/最高177bpm ケイデンス平均73/最高116rpm


 以前なら佐々里まで下りて美山側から上り返したりしたんだろうけれど、今日は自重。
 ちゃんと自分の体力や体調、気分を考えて、自問しながら乗らないと。ドМをステイタスにしたら、あかん。
 今の時点では、多分この辺りが限度かなあ、とか、先週の彦根ライドも踏まえて思ったこと。


●帰宅。とりあえず身の回り片付けしてから、録画済みブエルタ第19ステージ@平坦詐欺チェックしつつプロテインすすりながらバナナかじる。
 ざっとだけネットチェックしてシャワーして洗濯機回す。

●ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集したログをルートラボに読み込む。
 花背峠、佐々里峠折り返し、花背峠>STRAVA

 ギアかけて上れた裏花背だけ自己新。やっぱりある程度ギアかけないとタイムは出ないみたい。まあ別に無理してタイム出す気も無いけど。
 ただ、終始温存モードでこなしたので、最後まで脚は回った印象。今後もこの調子で。 

 ここ最近、Edge130のスタート時の標高がマイナスで出ていて、非常に気持ち悪い(-""-)。
 Edge500だとポイント設定して高度登録も出来たのだが、130の場合、位置登録は出来るものの、マニュアル見てる限りはGPS受信数値おまかせっぽいのがもやもやする(マニュアルには確認の方法は書いてあるけど、、それを編集できる、とは書いていない(-""-))。
 それが正確ならば、それで良いんだけれど、現にずっとマイナスで来てるからなあ(´△`) 。
 一度、スタートする付近で位置登録だけでもやってみるか(´△`) 。

 デジカメの画像の吸い出し~アップロードもしておく。

●食べに出ようかとも思ったんだけれど、結局ブエルタ見ながらシリアルに日和る。

●洗濯物干して、テキスト打ちの続きをやってたら、17時も過ぎてしまった。

●慌ててモール行ってATMで生活費の工面と買い物。荷物を家においてから実家へ。

●夕食をいただき、少し志村どうぶつ園見てから帰宅。

●風呂入れて儂風呂~テキスト打ち再開。




 朝の花背こそ極寒だったけれど、その他はそんなに寒くなかったので、薄手のフルフィンガーグローブとかジレとかバックパックに入れときゃ良かった。ほんにウエアの選択は難しい。

 流石に疲れたけど、先週の彦根ライドほどではないな。
 逆に言ったら、今日くらいのボリュームが限度かなあ。
 まあ、ぼちぼちやろう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR