けふのにき181208
●金曜日。珍しく比較的効率よくこなす事が出来た。何とか段取りも済ませて、今日は気分よく帰ろう、と思ったら、来週の進行を突き付けられ愕然とするなど。
残業も考えたが、状況からしてあまり実のあることも出来なさそうなので、逐電(というか逃避)。
月曜から自爆覚悟で崖っぷちに挑む ヽ(# ̄▽ ̄)ノ
●帰宅。娘の泊り荷物が置いてあった。一旦着替えに戻ったらしい。
作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回して食洗機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5弱、後ろ6.5強。
今回も前WH-RS010、後ろWH-RS81-C24のセットで。まあそんなに上る予定も無いし。
●実家へ。
娘は公文からもう習字へ。夕食のシチューと食後に柿をいただく。
娘は実家で泊まるということで、泊り荷物託して撤収帰宅。
●洗濯物干してシャワー~ウエアまとめて、ちとネットしたら、
とっとと寝る~。
●2時半、スマホのアラームで目が覚め、2時50分のアラームで起きる。
ざっくり着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、粉末コーンスープ。
冷凍ご飯確保する余裕が無くて、パックご飯導入。まあらくちんである。戻す時間も時短。
歯磨きしてトイレして着替え。
今日もパールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(防風前板付)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。モンベルのウインドバイカー。
下はシマノ薄冬タイツにパールイズミのスリークォーターパンツ重ね、吸湿速乾地の腹巻。靴下はスキー用薄手ハイソックスにバーグハウスのドラロンショートソックス、スウェットスーツ地の作業用防寒ソックス重ね、シューズの上からカペルミュールリオンのシューズカバー被せる。カイロはまだ無し。
キャップはラファのプロチームウインターハット今冬初出馬。
グローブはシマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブにインナーグローブとしてカペルミュールの薄手フルフィンガーを仕込む。
かなり極寒めに振ってはきたが、まだ氷点下ではないので、ジャージ二枚重ねや中綿入りグローブ、カイロ仕込みはなし(´△`) 。
●3時半過ぎというか、4時前というか、まあそのくらいでスタート。
3分程して、サイコンの方のスタート忘れ発覚(´△`)
まあ大勢には影響ないがー。
住宅地の軽い勾配を上って家具団地抜けて長尾回避で菅原から府道736号~20号と繋いで南下。交野~寝屋川と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道をひたすら南下。
そんなに寒くない。末端の冷えもほとんど来ない。
風は強く、風向きも微妙に読めないが、今のところ追い風基調気味。
まあ帰りは(^_^;)
脚はそんなに回らない。週の疲れが残っている感じ。無理せずじっくり刻む。
近鉄瓢箪山駅前を4時55分通過し、横小路4丁目セブンイレブンに5時丁度。トイレして温ペットミルク午後紅、梅おにぎり、しっとりバウム。まだ夜明けまで約1時間半。
どちらかと言うとファミマのイートインが、コンセント装備店も多い等、何かと使いやすいのだが、深夜閉鎖の店舗が多く、読めないので、確実に利用できるセブンイレブンのカウンター席をチョイス。
隣のカブのおっさんが、ビール飲んでてな(・ω・)
15分程でリスタート。さらに南下。
信貴線をくぐり、高安、恩地あたりの軽いアップダウンをこなす。柏原に突入。国道回避で安堂の手前を脇道に入り、山際の激坂からJR高井田を経由して国豊橋を渡る。国分の交差点は相変わらず扱いにくくて、結局国分小西の信号を右折して踏切を渡り、駅前からの府道27号を南下。少しづつ上り基調へ。
西名阪道をくぐり、駒ケ谷北の信号を左へ。南河内グリーンロードに入る。
ここまで真っ暗な状態で走るのは初めて。LEZYNEの MICRODRIVE400XLフルモードに入れて、ジェットコースターみたいなアップダウンをこなす。既にここまで150ルーメンモードでずっと走っていて、即座に赤ランプ(^_^;)。夜明けまでのぎりぎりの運用となる(大丈夫か...)。
一つ一つの登坂を、じっくり山上り。適宜インナーローまで積極的に落として、一足づつこつこつと刻む。
結局、自分本来のスタンスを守ること、やね。
慣れんことしたらあかん。
プチ峠を幾つか越え、一度下って、国道166号竹内街道にジョイン。まだ辺りは暗く、そのまま幹線道路を登坂するのもはばかられたので、道の駅を横目にクランク状に経由して、さらに進む。
太子カントリーの上りをこなし、河南町へ。トンネルは徹底的に嫌なので(^^;横道に入り、荒れた上りをこつこつと刻む。トンネルの先の道に合流して、さらに上り、坂のピーク付近の展望台に6時27分。
ここで折り返して元来た道を戻る。ほぼほぼ夜明け。周囲も少しづつ白んできた。
竹内街道に戻り、道の駅近つ飛鳥の里太子に6時40分。トイレして自販機の温ペットミルク午後紅に持参のカントリーマアムかじる。

ここで何とか持ちこたえたライトを MICRODRIVE400XLから持参の500XLにチェンジ。もう周囲はかなり明るく、リアライト共に速めの点滅モードでバッテリーの温存を図る。
10分ちょっとでリスタート。竹内街道を東へ。10%前後の厳しい勾配で、奈良に向かってほぼ真っ直ぐ上って行く。早朝とはいえもう7時前。車の量も増えてきた。大きい商用車も脇を轟音上げて通り過ぎ、神経をすり減らす。幹線道路嫌い。

7時4分竹内峠ピークへ。
竹内峠(太子町側)>ルートラボ
当初はピークすぐ下の竹内街道旧道にエスケープする予定だったのだが、南阪奈道路関連の工事の関係で通行止め orz。
止む無くそのまま葛城側に向かって激下る。
とはいえ、下った先の県道30号も含め、耐えがたいので(´Д`) 途中で脇道に入り、無駄に上ってw南阪奈道路の側道へ。ジェットコースターのようなアップダウンをこなして進んでいく。

それでも国道166号~県道30号よりははるかにマシ。幹線道路嫌い。怖い(TдT)。
下りきる手前で高速くぐって反対側へ。道の駅かつらぎに出た。休憩したばかりなので今回はスルー。消防署の前の道を南下。県道30号よりも、ぐっと交通量は減り、心底ほっとする。
山際から山腹の道をこつこつ上り、突き当りを左に上っていく。
葛城山ロープウェイ下に7時36分。
脇の東屋のベンチで水飲んで持参の梅おにぎりにカントリーマアム。グローブのインナーに使っていたカペルミュールの薄手フルフィンガーは取ってバックパックへ。
いい天気。眺望もいい。金剛生駒国定公園なんだよな。

10分弱でリスタート。御所方面へ下る。櫛羅(くじらって読む)の交差点を直進して県道30号横断、御所市街へ下る。
近鉄御所駅。葛城の尺土で南大阪線から南に延びる御所線は、ここでおしまい。

帰ろ。

JR側に出て和歌山線を渡り、昔ながらのアーケードを抜けて、御所市役所の北側でぶち当たった川が葛城川。
左折して川沿いを北上。川を渡った東岸から川沿いに奈良県の推奨ルート「ならクル」が伸びている。
久しぶりに葛城川沿いに北上。

高田バイパスの高架を脇道に降りてくぐった先で、奈良自転車道(飛鳥葛城自転車道)に合流。

引き続き葛城川沿いに下っていく。
一部、段差の多い歩道区間や、謎誘導の区間もあってアレなのだが(´Д`) 、それでも一般道、幹線道路が使いにくく走りにくい奈良の道において、一般道を使わなくても奈良盆地を横断、縦断できるルートは、やはり有難い。

浄化センターと併設するグラウンドを大きく回りこんで、川は葛城川から曽我川へ。さらに進んで曽我川も大和川に合流。
御幸橋(確かこちらは、みゆきばし)で大和川を渡った北岸から川は富雄川流域へ。

同じように川沿いを北に向かって、今度は上流へ遡っていく。

穏やかな、良い天気だが、風が冷たく強い。基本西からの横風だが、進んでいる手前、どうしても左前からの向かい風気味となる。時折まともに向かい風になる区間も(-""-;)
毒が蓄積するように、徐々に脚も体力も削られていく。
富雄川を道なりにさらに北上。外川町で自転車道に別れを告げ、さらに富雄川に沿って道なりに北へ。

一般道に入った途端、トラックやワゴンが狭い路肩にどんどんねじ込んでくる(T_T)。たまらず丸山橋で左折して丸山の住宅地を上り、第二阪奈、国道308号(と言う名の集落の細道)を渡って富雄南小まで抜けて再び富雄川へ。川沿いの細道に入り、しばし落ち着いて走る。スピードは出せないが、精神的には格段に楽。
直行する一般道を注意深く横断しながら富雄の駅前を通過。程なく細道は終わり、一般道に逆戻り。脇を通り過ぎる車に神経を使いながら我慢の走行。路肩のギャップに神経を使いながらひたすら後方確認&ラインをキープして耐える。
生駒上町ファミリーマートに9時47分。トイレして温ペットミルク午後紅にハムたまごサンド、しっとりバウム、レッドブル。

念のためガーミンの充電もしておく。
流石にかなり、疲れてる(^_^;。それでも補給やペースメイクはかなりうまくいっている印象。向かい風さえ無ければ、もっと余裕をもって走れていたのではないかと。
30分ほどへたり込んでリスタート。早く家に帰りたい。我慢の走行で引き続き北上。高山大橋で国道163号を横断。
やっと、もう一息。帰って来た、感が漂う。
茶筅の里高山を抜けて、道なりに上り。出店橋の先、橋を挟んだ五差路を右へ。打田方面へのだらだら上り。ゆるゆるの上りなんだけれど、もう脚動かんし。こつこつと我慢の登坂(^_^;
高山から打田方面への緩勾配>ルートラボ
府県境を越えて打田から水取、普賢寺方面に下る。下からガチの坂錬の人たちがすごい形相でがんがん上ってきて圧倒される(^_^;)。
なんか、ダンプ多いんだが...山の細道(´Д`)
普賢寺小学校前から裏道経由で府道65号。ちきんはうすの角を左に入って同志社裏へ。
府道65号~同志社裏>ルートラボ
はなっからインナーに入れ、無理せずこつこつ刻んでピーク。
山手幹線~JR大住の前を下り、大住から自転車道に入る。
車に神経をすり減らされる一般道と、強風ふきっさらしの自転車道と、迷いに迷って、結局自転車道を選択。

風向きは、かなりまともな向かい風に転じる。脚が回らん(T_T) 。ペダリングだけ集中して、巡航度外視で丁寧に丁寧に回す。
御幸橋11時31分。
オーラスは、南詰から河川敷に下りて、淀川の自転車道。中之芝2丁目信号付近で旧国に一旦上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。
南河内GR、竹内峠、御所、奈良CR、高山、木津川CR>ルートラボ
12時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア:機器操作ミスのため参考値)
走行時間6時間13分 平均速度21.8km/h 行程136.06km 最高速度53.2km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間9分 平均速度22.3km/h 行程137.30km 最高速度53.8km/h。
獲得標高1548m(ルートラボ表示1393m)
心拍平均134/最高175bpm
ケイデンス平均77/最高142rpm
そんなに上るつもりは無かったのだが(´△`) まあ成り行きで。
ウエアは、ほぼ狙い通り。最後までウインドブレーカーは手放せなかったけど。
ただ頭は、日中冬キャップはちと暑かった。普通のキャップなりバンダナなりバックパックに入れとくんだった。
今回、補給とペースメイクは、かなりうまくいったと思う。変更点とすれば、持参のカントリーマアムに、適宜おにぎりを加えた事。
先日録画済みブエルタ見てて、解説の飯島誠さんが甘いものと低血糖の話をされていたので、試しにカントリーマアムやバウムクーヘンに加えて、おにぎりやサンドイッチといった、食事としてしっかりとれるものをプラスしてみた(特におにぎり)。
向かい風さえなければ(^_^;。補給の量や間隔に改善の余地ありか。
内臓の負担との兼ね合いもあるしなあ。奥が深く、難しい>補給。
●帰宅。軽く片付けしたら、牛乳&プロテインでバナナ流し込み、シャワーして洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込む。
南河内GR、竹内峠、御所、奈良CR、高山、木津川CR>STRAVA
無理せず焦らずゆっくりと。自己記録出ているものの、元々ゆっくり目で刻んでいた区間ばかりなので、特に特筆すべきことも無く。
いや、それで良いんで。しっかりとその場その場の体感に応じた強度で、しんどいながらも何とか最後まで回せた。
知らず知らず、向かい風に抗してしまった分、かなり消耗してしまったけれど(^^;、そのあたりも意識して抑えられれば、もっと楽に乗れるのではないかと。
●昼食は結局シリアルと塩麹キュウリの残りを片付けるに終わる。
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。
●気がつけば17時過ぎ。モール行って色々と用事を片付ける。
ついでに、刷り上がった年賀状も引き取る。
●18時過ぎに実家へ。
夕食をいただき 食後志村どうぶつ園。そこそこにして娘と帰宅。
●帰宅、風呂入れて儂先風呂~テキスト打ち続行。
娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。
ところで、Edge130でスタート時標高が海抜マイナスになる件。
スタート前にガーミン外に放り出し、約20分、じっくり外気に馴染ませた上で電源オン。
結果、マイナス51m
.....orz
お手上げ(-""-;)
他でも症状出てるみたいだし、もう何らかの不具合としか考えられんのだが。
まあ、トータルで上昇や獲得標高は出てるので、大勢に影響はないんですけど。ルートラボに読み込んだ時に、平坦からのアップダウンが殆ど地面にめり込んでいるのが気持ち悪いだけで。
アップデートあったら改善させるかのお。
せめて登録ポイントの編集出来るようにしてくれんかのお。
それにしても夜明けが遅くなったね。遠出で長時間の夜間走行を強いられる季節になった。あまり遠くにも行けんかな。
乗れる範囲で、変わらず、無理せず、じっくり乗ろう。
明日は娘と満を持してのお買い物だ。
残業も考えたが、状況からしてあまり実のあることも出来なさそうなので、逐電(というか逃避)。
月曜から自爆覚悟で崖っぷちに挑む ヽ(# ̄▽ ̄)ノ
●帰宅。娘の泊り荷物が置いてあった。一旦着替えに戻ったらしい。
作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回して食洗機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5弱、後ろ6.5強。
今回も前WH-RS010、後ろWH-RS81-C24のセットで。まあそんなに上る予定も無いし。
●実家へ。
娘は公文からもう習字へ。夕食のシチューと食後に柿をいただく。
娘は実家で泊まるということで、泊り荷物託して撤収帰宅。
●洗濯物干してシャワー~ウエアまとめて、ちとネットしたら、
とっとと寝る~。
●2時半、スマホのアラームで目が覚め、2時50分のアラームで起きる。
ざっくり着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、粉末コーンスープ。
冷凍ご飯確保する余裕が無くて、パックご飯導入。まあらくちんである。戻す時間も時短。
歯磨きしてトイレして着替え。
今日もパールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(防風前板付)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。モンベルのウインドバイカー。
下はシマノ薄冬タイツにパールイズミのスリークォーターパンツ重ね、吸湿速乾地の腹巻。靴下はスキー用薄手ハイソックスにバーグハウスのドラロンショートソックス、スウェットスーツ地の作業用防寒ソックス重ね、シューズの上からカペルミュールリオンのシューズカバー被せる。カイロはまだ無し。
キャップはラファのプロチームウインターハット今冬初出馬。
グローブはシマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブにインナーグローブとしてカペルミュールの薄手フルフィンガーを仕込む。
かなり極寒めに振ってはきたが、まだ氷点下ではないので、ジャージ二枚重ねや中綿入りグローブ、カイロ仕込みはなし(´△`) 。
●3時半過ぎというか、4時前というか、まあそのくらいでスタート。
3分程して、サイコンの方のスタート忘れ発覚(´△`)
まあ大勢には影響ないがー。
住宅地の軽い勾配を上って家具団地抜けて長尾回避で菅原から府道736号~20号と繋いで南下。交野~寝屋川と進んで東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道をひたすら南下。
そんなに寒くない。末端の冷えもほとんど来ない。
風は強く、風向きも微妙に読めないが、今のところ追い風基調気味。
まあ帰りは(^_^;)
脚はそんなに回らない。週の疲れが残っている感じ。無理せずじっくり刻む。
近鉄瓢箪山駅前を4時55分通過し、横小路4丁目セブンイレブンに5時丁度。トイレして温ペットミルク午後紅、梅おにぎり、しっとりバウム。まだ夜明けまで約1時間半。
どちらかと言うとファミマのイートインが、コンセント装備店も多い等、何かと使いやすいのだが、深夜閉鎖の店舗が多く、読めないので、確実に利用できるセブンイレブンのカウンター席をチョイス。
隣のカブのおっさんが、ビール飲んでてな(・ω・)
15分程でリスタート。さらに南下。
信貴線をくぐり、高安、恩地あたりの軽いアップダウンをこなす。柏原に突入。国道回避で安堂の手前を脇道に入り、山際の激坂からJR高井田を経由して国豊橋を渡る。国分の交差点は相変わらず扱いにくくて、結局国分小西の信号を右折して踏切を渡り、駅前からの府道27号を南下。少しづつ上り基調へ。
西名阪道をくぐり、駒ケ谷北の信号を左へ。南河内グリーンロードに入る。
ここまで真っ暗な状態で走るのは初めて。LEZYNEの MICRODRIVE400XLフルモードに入れて、ジェットコースターみたいなアップダウンをこなす。既にここまで150ルーメンモードでずっと走っていて、即座に赤ランプ(^_^;)。夜明けまでのぎりぎりの運用となる(大丈夫か...)。
一つ一つの登坂を、じっくり山上り。適宜インナーローまで積極的に落として、一足づつこつこつと刻む。
結局、自分本来のスタンスを守ること、やね。
慣れんことしたらあかん。
プチ峠を幾つか越え、一度下って、国道166号竹内街道にジョイン。まだ辺りは暗く、そのまま幹線道路を登坂するのもはばかられたので、道の駅を横目にクランク状に経由して、さらに進む。
太子カントリーの上りをこなし、河南町へ。トンネルは徹底的に嫌なので(^^;横道に入り、荒れた上りをこつこつと刻む。トンネルの先の道に合流して、さらに上り、坂のピーク付近の展望台に6時27分。
ここで折り返して元来た道を戻る。ほぼほぼ夜明け。周囲も少しづつ白んできた。
竹内街道に戻り、道の駅近つ飛鳥の里太子に6時40分。トイレして自販機の温ペットミルク午後紅に持参のカントリーマアムかじる。

ここで何とか持ちこたえたライトを MICRODRIVE400XLから持参の500XLにチェンジ。もう周囲はかなり明るく、リアライト共に速めの点滅モードでバッテリーの温存を図る。
10分ちょっとでリスタート。竹内街道を東へ。10%前後の厳しい勾配で、奈良に向かってほぼ真っ直ぐ上って行く。早朝とはいえもう7時前。車の量も増えてきた。大きい商用車も脇を轟音上げて通り過ぎ、神経をすり減らす。幹線道路嫌い。

7時4分竹内峠ピークへ。
竹内峠(太子町側)>ルートラボ
当初はピークすぐ下の竹内街道旧道にエスケープする予定だったのだが、南阪奈道路関連の工事の関係で通行止め orz。
止む無くそのまま葛城側に向かって激下る。
とはいえ、下った先の県道30号も含め、耐えがたいので(´Д`) 途中で脇道に入り、無駄に上ってw南阪奈道路の側道へ。ジェットコースターのようなアップダウンをこなして進んでいく。

それでも国道166号~県道30号よりははるかにマシ。幹線道路嫌い。怖い(TдT)。
下りきる手前で高速くぐって反対側へ。道の駅かつらぎに出た。休憩したばかりなので今回はスルー。消防署の前の道を南下。県道30号よりも、ぐっと交通量は減り、心底ほっとする。
山際から山腹の道をこつこつ上り、突き当りを左に上っていく。
葛城山ロープウェイ下に7時36分。
脇の東屋のベンチで水飲んで持参の梅おにぎりにカントリーマアム。グローブのインナーに使っていたカペルミュールの薄手フルフィンガーは取ってバックパックへ。
いい天気。眺望もいい。金剛生駒国定公園なんだよな。

10分弱でリスタート。御所方面へ下る。櫛羅(くじらって読む)の交差点を直進して県道30号横断、御所市街へ下る。
近鉄御所駅。葛城の尺土で南大阪線から南に延びる御所線は、ここでおしまい。

帰ろ。

JR側に出て和歌山線を渡り、昔ながらのアーケードを抜けて、御所市役所の北側でぶち当たった川が葛城川。
左折して川沿いを北上。川を渡った東岸から川沿いに奈良県の推奨ルート「ならクル」が伸びている。
久しぶりに葛城川沿いに北上。

高田バイパスの高架を脇道に降りてくぐった先で、奈良自転車道(飛鳥葛城自転車道)に合流。

引き続き葛城川沿いに下っていく。
一部、段差の多い歩道区間や、謎誘導の区間もあってアレなのだが(´Д`) 、それでも一般道、幹線道路が使いにくく走りにくい奈良の道において、一般道を使わなくても奈良盆地を横断、縦断できるルートは、やはり有難い。

浄化センターと併設するグラウンドを大きく回りこんで、川は葛城川から曽我川へ。さらに進んで曽我川も大和川に合流。
御幸橋(確かこちらは、みゆきばし)で大和川を渡った北岸から川は富雄川流域へ。

同じように川沿いを北に向かって、今度は上流へ遡っていく。

穏やかな、良い天気だが、風が冷たく強い。基本西からの横風だが、進んでいる手前、どうしても左前からの向かい風気味となる。時折まともに向かい風になる区間も(-""-;)
毒が蓄積するように、徐々に脚も体力も削られていく。
富雄川を道なりにさらに北上。外川町で自転車道に別れを告げ、さらに富雄川に沿って道なりに北へ。

一般道に入った途端、トラックやワゴンが狭い路肩にどんどんねじ込んでくる(T_T)。たまらず丸山橋で左折して丸山の住宅地を上り、第二阪奈、国道308号(と言う名の集落の細道)を渡って富雄南小まで抜けて再び富雄川へ。川沿いの細道に入り、しばし落ち着いて走る。スピードは出せないが、精神的には格段に楽。
直行する一般道を注意深く横断しながら富雄の駅前を通過。程なく細道は終わり、一般道に逆戻り。脇を通り過ぎる車に神経を使いながら我慢の走行。路肩のギャップに神経を使いながらひたすら後方確認&ラインをキープして耐える。
生駒上町ファミリーマートに9時47分。トイレして温ペットミルク午後紅にハムたまごサンド、しっとりバウム、レッドブル。

念のためガーミンの充電もしておく。
流石にかなり、疲れてる(^_^;。それでも補給やペースメイクはかなりうまくいっている印象。向かい風さえ無ければ、もっと余裕をもって走れていたのではないかと。
30分ほどへたり込んでリスタート。早く家に帰りたい。我慢の走行で引き続き北上。高山大橋で国道163号を横断。
やっと、もう一息。帰って来た、感が漂う。
茶筅の里高山を抜けて、道なりに上り。出店橋の先、橋を挟んだ五差路を右へ。打田方面へのだらだら上り。ゆるゆるの上りなんだけれど、もう脚動かんし。こつこつと我慢の登坂(^_^;
高山から打田方面への緩勾配>ルートラボ
府県境を越えて打田から水取、普賢寺方面に下る。下からガチの坂錬の人たちがすごい形相でがんがん上ってきて圧倒される(^_^;)。
なんか、ダンプ多いんだが...山の細道(´Д`)
普賢寺小学校前から裏道経由で府道65号。ちきんはうすの角を左に入って同志社裏へ。
府道65号~同志社裏>ルートラボ
はなっからインナーに入れ、無理せずこつこつ刻んでピーク。
山手幹線~JR大住の前を下り、大住から自転車道に入る。
車に神経をすり減らされる一般道と、強風ふきっさらしの自転車道と、迷いに迷って、結局自転車道を選択。

風向きは、かなりまともな向かい風に転じる。脚が回らん(T_T) 。ペダリングだけ集中して、巡航度外視で丁寧に丁寧に回す。
御幸橋11時31分。
オーラスは、南詰から河川敷に下りて、淀川の自転車道。中之芝2丁目信号付近で旧国に一旦上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。
南河内GR、竹内峠、御所、奈良CR、高山、木津川CR>ルートラボ
12時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア:機器操作ミスのため参考値)
走行時間6時間13分 平均速度21.8km/h 行程136.06km 最高速度53.2km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間9分 平均速度22.3km/h 行程137.30km 最高速度53.8km/h。
獲得標高1548m(ルートラボ表示1393m)
心拍平均134/最高175bpm
ケイデンス平均77/最高142rpm
そんなに上るつもりは無かったのだが(´△`) まあ成り行きで。
ウエアは、ほぼ狙い通り。最後までウインドブレーカーは手放せなかったけど。
ただ頭は、日中冬キャップはちと暑かった。普通のキャップなりバンダナなりバックパックに入れとくんだった。
今回、補給とペースメイクは、かなりうまくいったと思う。変更点とすれば、持参のカントリーマアムに、適宜おにぎりを加えた事。
先日録画済みブエルタ見てて、解説の飯島誠さんが甘いものと低血糖の話をされていたので、試しにカントリーマアムやバウムクーヘンに加えて、おにぎりやサンドイッチといった、食事としてしっかりとれるものをプラスしてみた(特におにぎり)。
向かい風さえなければ(^_^;。補給の量や間隔に改善の余地ありか。
内臓の負担との兼ね合いもあるしなあ。奥が深く、難しい>補給。
●帰宅。軽く片付けしたら、牛乳&プロテインでバナナ流し込み、シャワーして洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込む。
南河内GR、竹内峠、御所、奈良CR、高山、木津川CR>STRAVA
無理せず焦らずゆっくりと。自己記録出ているものの、元々ゆっくり目で刻んでいた区間ばかりなので、特に特筆すべきことも無く。
いや、それで良いんで。しっかりとその場その場の体感に応じた強度で、しんどいながらも何とか最後まで回せた。
知らず知らず、向かい風に抗してしまった分、かなり消耗してしまったけれど(^^;、そのあたりも意識して抑えられれば、もっと楽に乗れるのではないかと。
●昼食は結局シリアルと塩麹キュウリの残りを片付けるに終わる。
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。
●気がつけば17時過ぎ。モール行って色々と用事を片付ける。
ついでに、刷り上がった年賀状も引き取る。
●18時過ぎに実家へ。
夕食をいただき 食後志村どうぶつ園。そこそこにして娘と帰宅。
●帰宅、風呂入れて儂先風呂~テキスト打ち続行。
娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。
ところで、Edge130でスタート時標高が海抜マイナスになる件。
スタート前にガーミン外に放り出し、約20分、じっくり外気に馴染ませた上で電源オン。
結果、マイナス51m
.....orz
お手上げ(-""-;)
他でも症状出てるみたいだし、もう何らかの不具合としか考えられんのだが。
まあ、トータルで上昇や獲得標高は出てるので、大勢に影響はないんですけど。ルートラボに読み込んだ時に、平坦からのアップダウンが殆ど地面にめり込んでいるのが気持ち悪いだけで。
アップデートあったら改善させるかのお。
せめて登録ポイントの編集出来るようにしてくれんかのお。
それにしても夜明けが遅くなったね。遠出で長時間の夜間走行を強いられる季節になった。あまり遠くにも行けんかな。
乗れる範囲で、変わらず、無理せず、じっくり乗ろう。
明日は娘と満を持してのお買い物だ。
スポンサーサイト