年末のにき181229
●金曜日。例年は29日まで仕事するのだが、今年は今日でおしまい。
全然追いついていないのだが、年明けが非常に恐ろしいのだが、まあ何とか。
とりあえず納めてきた。とっとと逐電。
「お疲れっ」
●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。
年末年始はシャマル履くことにした。ワイドリムなので25C。念のためかなり低めにしておく。
まあ、凍ってりゃ一緒なんだけど(^_^;。

いずれにせよ、北の方はしんどいなあ。

●実家へ。娘居た。今日は習字も公文も無いらしい。まあ年の瀬。
一年を振り返るではなく平成を振り返るのバラエティー見ながら夕食をいただき、娘に荷物託して、撤収帰宅。
明朝も、寒そうなんだが(´Д`)。北へ行かなきゃ何とか、と、思う。
●帰宅。温シャワーして、少しだけ、やっとチェックにかかれた録画済み自転車ロード世界選@インスブルック見て、とっとと寝る~。
●2時50分のアラームで目が覚める。スマホいじって脳のポンプアップ。3時起き。
パックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリ、バナナ、粉末コーンスープ。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマ仕込み、アディダスのSKY/WWF半袖ジャージとシマノ冬ジャケット重ね着
の上からモンベルのウインドバイカー。
パールイズミ腹巻にカイロ仕込んでパールイズミメガタイツにサイクルクォーターパンツ重ね、ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んで、さらにスウェットスーツ地の作業用靴下重ねる。
頭はラファのプロチームウインターハット。パールイズミの中綿入りフルフィンガーグローブとインナーにカペルミュール薄手フルフィンガーに初の試みとしてカイロ仕込む。シューズカバーはパールイズミのごついの。
シマノ防風フルフィンガーグローブをバックパックに入れておく。
この冬初のガチの極寒仕様(^_^;)。
問題はウエアよりも路面なんだけどねー(^^;
●結局4時半前スタート。途中までは先週とほぼ同じルート。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗って三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。
後半の路面のガタガタは、何となく木の根っこではないか疑惑(´Д`)
阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。
先週程脚は回らないし巡航も伸びない。
28~がんばって30キロに乗るか乗らないかくらいで淡々と回す。
八軒町東の交差点も突き当たりまで直進。あとは左寄りに街中を抜けて、先週に引き続き、JR桜井線の京終駅に立ち寄る。

トイレがあればいいんだけど、多分改札の中。乗客でもないし、まあそこまでは(^_^;)。自販機でもあれば貢献できるんだけど。
身支度を整え、待ち合いのベンチでカントリーマアムとアルフォートかじる。

アルフォートはビスケット部分がちとパサパサするな。補給にするにはちとしんどい。
早々にリスタート。路地を抜けて、桜井線沿いの細道を、集落をつないで抜けて行く。

細い道なので、後続や対向の捌きに神経を使うのと、生活道路故そんなにスピードの出せないのが難。
慣れない道でもあり、気は抜けないが、早朝なのでそれ程苦にはならないし、メイン幹線路の国道169号を回避できるだけでも十分価値はある。
少し癖のありそうな区間は事前にストリートビューでチェック済。実際は思ったほど難易度は高くなかった。
西名阪をくぐり、徐々に東に振った道をしばらく進んで右に入り南下。そのまま東へ進めば天理教本部~石上神宮~天理ダム・長滝方面にアクセス出来るのだが、気温は低いし、山のコンディションが読めないので、今回は山岳回避で大事を取って南下。程なく「ようこそおかえり」な母屋エリアに入る。
天理駅に6時21分。近鉄との総合駅でもある。

駅前にちゃんとしたトイレがあったので済ませておく。駅前は乗り入れ禁止なので、押し歩き。
少し息を整えて、10分程でリスタート。駅の南側を西へ。天理大の体育館の角を右折北上。道なりに突き当たるまで進む。車通りが少し増えてきた。先に幹線道路もあるので、少し難儀だが、道は広く歩道に退避も可。まあ朝ならば何とか。
突き当りを左折西進。細い道をいくつも繋ぐ。奈良バイパスへのアクセス路でもあり。車はぐっと増え、狭路区間では車の捌きが辛い(´Д`) 奈良バイパス大江町の交差点を過ぎると交通量は激減。胸をなでおろす。
道はいつしか大和郡山に入っていた。
郡山東中を回り込んで北寄りに進路を変え、佐保川の中洲から自転車道に入る。

この区間は初めての利用だったが、かなりしっかりした分離道が通っていた。
突き当たりで一旦自転車道は途切れ、左折西進した先の奈良口で秋篠川沿いの自転車道へ再びアクセス。

一旦寄り道。少し西に入り、近鉄九条駅前ファミマに7時5分。トイレして梅おにぎりにバウムクーヘン。ホットのキャラメルラテ。
イートインで、儂のCOLNAGOみて興味津々で話しかけてきたどこぞのおじいちゃんと色々話。絡んで来るでもなく、いい雰囲気で楽しい時間を過ごせた。楽しかったなあ(*´ω`*)。
人間、生きてりゃこそ、こういう拾い物の楽しみもある。
帰ろ。

40分程盛大に惚けてリスタート。
近くの池は凍ってるし。

パールイズミ中綿入りフルフィンガーをシマノ防風フルフィンガーにチェンジ。再び秋篠川沿いの自転車道に戻る。

断続的に交差する東西の道路に注意しながら、秋篠川に沿って薬師寺、唐招提寺を横目に北上。

突き当たったら少し線路沿いを東側に回って平城宮跡西面の踏切を渡り、平城宮跡を西から東に抜けて北に曲がり、水上池~古墳の間を抜け、奈良バイパスの下をくぐって、さらにJRをくぐってならやまの雑木林の丘を越える。
山にこそ行かなかったが、上れるところはしっかり上っておく。大した登坂ではないけれど、無理せずインナーに入れ、こつこつと刻む。

県道に出て、奈良阪町北交差点再び。今度はそのまま直進して北上。梅谷口も直進で木津川市に入り、梅美台~城山台のアップダウン。突き当りを左折して集落、農道を抜けて泉大橋8時32分。南の起点から木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上。
山はともかく、下界は晴天。路面コンディションも申し分ない。
ただ、冬型の季節風は強い。
先週に比べてかなり西寄りの横風で、当初はまともな向かい風でも無かったのだが、北上するにつれて徐々に向かい風に振れてくる。
25キロ前後の巡航が、じりじりと落ちてくる(^_^;丁寧にペダリングだけ心掛けて回せる範囲でこつこつと刻む。
流れ橋を過ぎ、堤防が西に向かって大きくカーブをはじめると、横風気味の向かい風が、まともな向かい風に転じる。先週と逆(´Д`)
9時44分御幸橋。橋を渡り北上。桂川の自転車道に入る。
かわきた公園の鋭角を折れたとたん風は強い追い風となって背中を押す(^_^;)。風に乗って軽く回しながら体力の回復を待つが、帰りは間違いなく確定で向かい風(お覚悟)。
北の方には、山沿いに流れ込む雪雲が、はっきりと見える。

京川橋横のベンチに10時2分。
例年何度も書いてるけど、初めて自転車道を走ったのが、8年前の6月。この時に、ここまで来て引き返した訳で。
2010年6月5日の日記
ここ最近、走り納めはここで締めることにしている。
多分、よほどの成り行きでもない限り、今年中のライドは今日でおしまい。
来年も楽しく乗れるといなあ。

10分程でリスタート。既定路線で強烈な向かい風(T_T)。
先週と違って西風なので、淀川を上ってきた強風が三川合流部で別れ、桂川、木津川に沿って共に下流から上流へ流れ込んでいく。
木津川を御幸橋へ向かっても、桂川を御幸橋へ向かっても、どちらも向かい風(´Д`)
もう脚も辛いし回らんし早く帰りたいし。
ひたすら丁寧に丁寧にペダリングしつつ、粘り強くこつこつ刻む。
頑張る気は毛頭無いのだが、進まないと帰れないので(^_^;)。
9時47分御幸橋。オーラスは南詰から淀川CR。
もう巡航も20キロ出ない。我慢の刻みが続く。
中之芝2丁目信号に上がって旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。
京終、天理、奈良CR、城山台、木津川CR、桂川CR>ルートラボ
11時頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間53分 平均速度23.4km/h 行程114.43km 最高速度46.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間45分 平均速度24.1km/h 行程114.50km 最高速度46.5km/h。
獲得標高688m(ルートラボ表示753m)
心拍平均139/最高172bpm
ケイデンス平均79/最高133rpm
新ルート開拓。西に振って自転車道合流にも、東に振って天理ダム~長滝方面へのアクセスにも使えそう。
向かい風が辛かったが(´△`) まあ何とか無事帰宅。無事が何より。無事で何より。
手の甲に仕込んだカイロは、冷えの痛みとかは相変わらずあったけれど、マシだった気もするし、外した後はかなり冷たかったので、ほんの少しは効果あったかも。ただ貼り付ける粘着面が甘く、すぐ取れて中に残ったりするのが難点。
相変わらずEdge130のスタート時標高マイナス53m。もういいかげんにして。
何かルートラボに乗せたら妙なノイズを拾っていて(・ω・) 獲得標高が生データより高くなるというね。
なので今回はSTRAVAの方を採用。
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回す。
COLNAGOひっくり返す。汚れはほぼ無し。駆動系掃除のみで次回も行けそう。
●ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
京終、天理、奈良CR、城山台、木津川CR、桂川CR>STRAVA
追い風のかわきた公園~京川橋のみ、極端に脚が回っているのがよくわかる。
ものすごく、わかりやすい(^_^;)
●寒いし、ものすごく悩んだのだけれど、思い切って布団干す。
画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
●間違いなくお昼食いっぱぐれるパターンだし、食わないと回復しないので取り急ぎシリアルに日和る。
●体の動くうちに布団取り込み、まず、娘の布団にオプションで布団乾燥機かける。
●娘の乾燥機終了を待って17時過ぎモールへ。床屋行ってちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、.ATMで月の生活費と年末年始の軍資金調達。年賀状投函。クリーニング屋に出していた娘の制服を引き取り、トップで少し買い物して帰宅。
●実家へ。夕暮れの向かいの山にも雪雲がかかり、雨粒みたいなのが飛んでくる。冷たい風も相変わらず強い。
夕食をいただき年末年始の打ち合わせなどして撤収。
●娘と帰宅して儂風呂~娘少し部屋の片づけして、YouTube見てから風呂~洗濯機回す。ちとネット。
年末という気がしない。休みに入って半ば呆然としてる。仕事が大変で回りが見えてないわ。
少し頭を整理しないと。
明日も寒いみたいね(・ω・)
全然追いついていないのだが、年明けが非常に恐ろしいのだが、まあ何とか。
とりあえず納めてきた。とっとと逐電。
「お疲れっ」
●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。
年末年始はシャマル履くことにした。ワイドリムなので25C。念のためかなり低めにしておく。
まあ、凍ってりゃ一緒なんだけど(^_^;。

いずれにせよ、北の方はしんどいなあ。

●実家へ。娘居た。今日は習字も公文も無いらしい。まあ年の瀬。
一年を振り返るではなく平成を振り返るのバラエティー見ながら夕食をいただき、娘に荷物託して、撤収帰宅。
明朝も、寒そうなんだが(´Д`)。北へ行かなきゃ何とか、と、思う。
●帰宅。温シャワーして、少しだけ、やっとチェックにかかれた録画済み自転車ロード世界選@インスブルック見て、とっとと寝る~。
●2時50分のアラームで目が覚める。スマホいじって脳のポンプアップ。3時起き。
パックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリ、バナナ、粉末コーンスープ。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマ仕込み、アディダスのSKY/WWF半袖ジャージとシマノ冬ジャケット重ね着
の上からモンベルのウインドバイカー。
パールイズミ腹巻にカイロ仕込んでパールイズミメガタイツにサイクルクォーターパンツ重ね、ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んで、さらにスウェットスーツ地の作業用靴下重ねる。
頭はラファのプロチームウインターハット。パールイズミの中綿入りフルフィンガーグローブとインナーにカペルミュール薄手フルフィンガーに初の試みとしてカイロ仕込む。シューズカバーはパールイズミのごついの。
シマノ防風フルフィンガーグローブをバックパックに入れておく。
この冬初のガチの極寒仕様(^_^;)。
問題はウエアよりも路面なんだけどねー(^^;
●結局4時半前スタート。途中までは先週とほぼ同じルート。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗って三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。
後半の路面のガタガタは、何となく木の根っこではないか疑惑(´Д`)
阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。
先週程脚は回らないし巡航も伸びない。
28~がんばって30キロに乗るか乗らないかくらいで淡々と回す。
八軒町東の交差点も突き当たりまで直進。あとは左寄りに街中を抜けて、先週に引き続き、JR桜井線の京終駅に立ち寄る。

トイレがあればいいんだけど、多分改札の中。乗客でもないし、まあそこまでは(^_^;)。自販機でもあれば貢献できるんだけど。
身支度を整え、待ち合いのベンチでカントリーマアムとアルフォートかじる。

アルフォートはビスケット部分がちとパサパサするな。補給にするにはちとしんどい。
早々にリスタート。路地を抜けて、桜井線沿いの細道を、集落をつないで抜けて行く。

細い道なので、後続や対向の捌きに神経を使うのと、生活道路故そんなにスピードの出せないのが難。
慣れない道でもあり、気は抜けないが、早朝なのでそれ程苦にはならないし、メイン幹線路の国道169号を回避できるだけでも十分価値はある。
少し癖のありそうな区間は事前にストリートビューでチェック済。実際は思ったほど難易度は高くなかった。
西名阪をくぐり、徐々に東に振った道をしばらく進んで右に入り南下。そのまま東へ進めば天理教本部~石上神宮~天理ダム・長滝方面にアクセス出来るのだが、気温は低いし、山のコンディションが読めないので、今回は山岳回避で大事を取って南下。程なく「ようこそおかえり」な母屋エリアに入る。
天理駅に6時21分。近鉄との総合駅でもある。

駅前にちゃんとしたトイレがあったので済ませておく。駅前は乗り入れ禁止なので、押し歩き。
少し息を整えて、10分程でリスタート。駅の南側を西へ。天理大の体育館の角を右折北上。道なりに突き当たるまで進む。車通りが少し増えてきた。先に幹線道路もあるので、少し難儀だが、道は広く歩道に退避も可。まあ朝ならば何とか。
突き当りを左折西進。細い道をいくつも繋ぐ。奈良バイパスへのアクセス路でもあり。車はぐっと増え、狭路区間では車の捌きが辛い(´Д`) 奈良バイパス大江町の交差点を過ぎると交通量は激減。胸をなでおろす。
道はいつしか大和郡山に入っていた。
郡山東中を回り込んで北寄りに進路を変え、佐保川の中洲から自転車道に入る。

この区間は初めての利用だったが、かなりしっかりした分離道が通っていた。
突き当たりで一旦自転車道は途切れ、左折西進した先の奈良口で秋篠川沿いの自転車道へ再びアクセス。

一旦寄り道。少し西に入り、近鉄九条駅前ファミマに7時5分。トイレして梅おにぎりにバウムクーヘン。ホットのキャラメルラテ。
イートインで、儂のCOLNAGOみて興味津々で話しかけてきたどこぞのおじいちゃんと色々話。絡んで来るでもなく、いい雰囲気で楽しい時間を過ごせた。楽しかったなあ(*´ω`*)。
人間、生きてりゃこそ、こういう拾い物の楽しみもある。
帰ろ。

40分程盛大に惚けてリスタート。
近くの池は凍ってるし。

パールイズミ中綿入りフルフィンガーをシマノ防風フルフィンガーにチェンジ。再び秋篠川沿いの自転車道に戻る。

断続的に交差する東西の道路に注意しながら、秋篠川に沿って薬師寺、唐招提寺を横目に北上。

突き当たったら少し線路沿いを東側に回って平城宮跡西面の踏切を渡り、平城宮跡を西から東に抜けて北に曲がり、水上池~古墳の間を抜け、奈良バイパスの下をくぐって、さらにJRをくぐってならやまの雑木林の丘を越える。
山にこそ行かなかったが、上れるところはしっかり上っておく。大した登坂ではないけれど、無理せずインナーに入れ、こつこつと刻む。

県道に出て、奈良阪町北交差点再び。今度はそのまま直進して北上。梅谷口も直進で木津川市に入り、梅美台~城山台のアップダウン。突き当りを左折して集落、農道を抜けて泉大橋8時32分。南の起点から木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上。
山はともかく、下界は晴天。路面コンディションも申し分ない。
ただ、冬型の季節風は強い。
先週に比べてかなり西寄りの横風で、当初はまともな向かい風でも無かったのだが、北上するにつれて徐々に向かい風に振れてくる。
25キロ前後の巡航が、じりじりと落ちてくる(^_^;丁寧にペダリングだけ心掛けて回せる範囲でこつこつと刻む。
流れ橋を過ぎ、堤防が西に向かって大きくカーブをはじめると、横風気味の向かい風が、まともな向かい風に転じる。先週と逆(´Д`)
9時44分御幸橋。橋を渡り北上。桂川の自転車道に入る。
かわきた公園の鋭角を折れたとたん風は強い追い風となって背中を押す(^_^;)。風に乗って軽く回しながら体力の回復を待つが、帰りは間違いなく確定で向かい風(お覚悟)。
北の方には、山沿いに流れ込む雪雲が、はっきりと見える。

京川橋横のベンチに10時2分。
例年何度も書いてるけど、初めて自転車道を走ったのが、8年前の6月。この時に、ここまで来て引き返した訳で。
2010年6月5日の日記
ここ最近、走り納めはここで締めることにしている。
多分、よほどの成り行きでもない限り、今年中のライドは今日でおしまい。
来年も楽しく乗れるといなあ。

10分程でリスタート。既定路線で強烈な向かい風(T_T)。
先週と違って西風なので、淀川を上ってきた強風が三川合流部で別れ、桂川、木津川に沿って共に下流から上流へ流れ込んでいく。
木津川を御幸橋へ向かっても、桂川を御幸橋へ向かっても、どちらも向かい風(´Д`)
もう脚も辛いし回らんし早く帰りたいし。
ひたすら丁寧に丁寧にペダリングしつつ、粘り強くこつこつ刻む。
頑張る気は毛頭無いのだが、進まないと帰れないので(^_^;)。
9時47分御幸橋。オーラスは南詰から淀川CR。
もう巡航も20キロ出ない。我慢の刻みが続く。
中之芝2丁目信号に上がって旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。
京終、天理、奈良CR、城山台、木津川CR、桂川CR>ルートラボ
11時頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間53分 平均速度23.4km/h 行程114.43km 最高速度46.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間45分 平均速度24.1km/h 行程114.50km 最高速度46.5km/h。
獲得標高688m(ルートラボ表示753m)
心拍平均139/最高172bpm
ケイデンス平均79/最高133rpm
新ルート開拓。西に振って自転車道合流にも、東に振って天理ダム~長滝方面へのアクセスにも使えそう。
向かい風が辛かったが(´△`) まあ何とか無事帰宅。無事が何より。無事で何より。
手の甲に仕込んだカイロは、冷えの痛みとかは相変わらずあったけれど、マシだった気もするし、外した後はかなり冷たかったので、ほんの少しは効果あったかも。ただ貼り付ける粘着面が甘く、すぐ取れて中に残ったりするのが難点。
相変わらずEdge130のスタート時標高マイナス53m。もういいかげんにして。
何かルートラボに乗せたら妙なノイズを拾っていて(・ω・) 獲得標高が生データより高くなるというね。
なので今回はSTRAVAの方を採用。
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回す。
COLNAGOひっくり返す。汚れはほぼ無し。駆動系掃除のみで次回も行けそう。
●ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
京終、天理、奈良CR、城山台、木津川CR、桂川CR>STRAVA
追い風のかわきた公園~京川橋のみ、極端に脚が回っているのがよくわかる。
ものすごく、わかりやすい(^_^;)
●寒いし、ものすごく悩んだのだけれど、思い切って布団干す。
画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
●間違いなくお昼食いっぱぐれるパターンだし、食わないと回復しないので取り急ぎシリアルに日和る。
●体の動くうちに布団取り込み、まず、娘の布団にオプションで布団乾燥機かける。
●娘の乾燥機終了を待って17時過ぎモールへ。床屋行ってちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、.ATMで月の生活費と年末年始の軍資金調達。年賀状投函。クリーニング屋に出していた娘の制服を引き取り、トップで少し買い物して帰宅。
●実家へ。夕暮れの向かいの山にも雪雲がかかり、雨粒みたいなのが飛んでくる。冷たい風も相変わらず強い。
夕食をいただき年末年始の打ち合わせなどして撤収。
●娘と帰宅して儂風呂~娘少し部屋の片づけして、YouTube見てから風呂~洗濯機回す。ちとネット。
年末という気がしない。休みに入って半ば呆然としてる。仕事が大変で回りが見えてないわ。
少し頭を整理しないと。
明日も寒いみたいね(・ω・)
スポンサーサイト