けふのにき190209
●金曜日。ひま。
とは言っても、ネタが来ないから暇なのであって、後々しわ寄せの来るあかんやつ。
案の定、夕方ラスト2時間は猖獗(´Д`) 。間違いなく気温は下がって来ているんだけれど、動き回り走り回っているので体幹ぽかぽか暑いくらいで末端が冷たいという。
終わったら一秒も居りたないので、なし崩しに定時でとっとと逐電。
●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。シャマルからRS010、RS81-C24に戻し、エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
ただ、曇り主体ではあるのだけれど、一応雨予報出てるんだよな(^_^;。
午前中は大丈夫かな、と。
一応、ウインドブレーカー、クォーターパンツ、シューズカバー、バックパックを防水スプレーで処理しておく。アスセイバーはバックパックへ。
●実家へ。おばあさん@うちの母は娘の習字の迎えに出るところ。感謝。
ウサギは今日ものんびりさん。あやかりたいものだ(´△`)

シチューの夕食をしっかりいただき、娘の泊り荷物をおじいさん@うちの父に託して、撤収帰宅。
この3連休は、寒そうなんだが(´Д`)。まあ明日は何とか。
とっとと寝る~。
寝る~。
●2時50分のアラームで目が覚めスマホいじって脳のポンプアップ。3時半前頃起き。
パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、即席カフェオレ。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
天気予報は、少しマシになってた。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマ仕込み、アディダスのSKY/WWF半袖ジャージとシマノ冬ジャケット重ね着の上からモンベルのウインドバイカー。
パールイズミ腹巻にカイロ仕込んでパールイズミメガタイツにパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ね、ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んで、さらに厚手のカラー軍足重ねる。
頭はラファのプロチームウインターハット。いつものフリース薄手手袋をインナーグローブにして、パールイズミの中綿入りグローブ。シューズカバーはパールイズミのごついやつ。シマノの防風フルフィンガーをバックパックに入れておく。
火の元、戸締りしっかり見直して、出る前にチョコレート少しかじって外出。
●結局4時半過ぎ、というより5時前スタート。
曇天だからか、思ったより寒くない。
明るくなるのに少しかかりそう。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗って三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのアップダウンをこなす。
基本、ここ数回と同じアクセスルート。
奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街に入り、法蓮寺町東ローソンに5時56分。トイレして温ペット午後紅に梅おにぎり、豆大福の和風セット。
イートインに電源もあるが、まあ特に何もせず。
20分ほどでリスタート。
八軒町東の交差点を突き当たりまで直進。あとは左寄りに街中を抜けた後、京終駅の奈良寄りの踏切で桜井線を渡る。

桜井線を離れ、大安寺経由で西へ。
道は思ったより細かったが、そう走りにくい道でもなかった。
ただ、道すがら大型店舗が多く、日中はあまり走りたくないなあと言う印象(^^;。
今回は早々に佐保川へアクセス。高橋西詰を左折して、川沿いを南下。車通りも少なく、走りやすい道だが、けっこう路面が荒れているのと、街灯が途切れて暗くなる区間が多いのが難。環境はラブホ裏とかまあそんなん(^^;。
川沿いの並木はおそらく桜。春になったらまた来よう。
終盤で離合不能の細道出現で難儀(´Д`)の後、目論見通り県道41号にぶつかる。

左折して打合橋を渡り、県道を横断して南下。佐保川沿いの自転車道に入る。打合橋から南下するのは初めて。年末アクセスした稗田橋で中洲からさらに左岸に切り替えて南下。

ここ数回、ライド後に地図を参照しつつ、続けて走っているので、かなり勝手がわかってきた。国道25号井筒橋で佐保川を右岸に切り替える。

突き当たり工事中区間は一旦自転車道を離れ、三郷橋で再び佐保川に戻ったら今回は橋を渡って左岸から南下。集落の細道を抜けて大和川を渡り、試しにさらに南下して結崎から県道36号に乗って西へ進んでみる。
走れんことも無いけれど、車多い。しかも大和川堤防と比べて、トレーラーや10トンなど大型の商用車が多いので(´Д`)、多分次回は走らない。
セブンイレブンの交差点からさらに西へ。先回見つけた自転車道への入り口を左に入り、飛鳥川に出る。
保田橋の自転車道分岐を今回は直進。

少し飛鳥川沿いに南下し、ローソンの交差点で自転車道離脱。

直進すれば田原本経由で八木、橿原、明日香。
いずれ、夜明けが早くなってから、また。
右に入って西へ。短い行程だが、車通りが多く、大型車も目立つ。あまりこのルートも使わない方がいいな(´△`) 。
桜橋に出て曽我川を渡り、いつも北上してくる御所~高田方面からの自転車道に合流。

浄化センターを回り込んで曽我川を北上。大和川に出て御幸橋(みゆきばし)を渡って北詰から先の合流部を富雄川に入り、自転車道に乗って北上していく。

相変わらず向かい風ではあるのだが、ここ数回よりは遥かに穏やかで走りやすい。
富雄川沿いにひたすら道なりに北上。小泉~外川町で富雄川を離れ、東進して大和郡山市街方面へ。
郡山城外周から自転車道の途中を右へ。

ここ、本来ならば、正式な自転車道のルートとして右に入るはずなのだが、表示は全く無く、逆に直進でレーンが切ってある。
これじゃあ、当然みんな真っ直ぐ行くよねえ(^^;
ルート変更された?
細い住宅地を抜けて、初めて郡山城址に入って行く。郡山城址/柳澤神社の前で一息。水飲んで持参のチョコとカントリーマアムかじる。

近鉄橿原線を渡り、城址の東側に出たら観光トイレがあったので行っとく。
東側から城の方を眺めると、こちらの方が城っぽい感じ。

後から地図見たら、どうも城とは関係なさそうな感じなんだけれど(^^;。はて。
城址外周の県道9号を渡って北上。近鉄九条から少し東に走り、秋篠川沿いの自転車道に合流。

朝に南下した佐保川沿いの自転車道の北端の打合橋へは東へ500m程。
九条エリア起点でほぼほぼループ状のルートが形になった感じ。
秋篠川って、運河だったんだな。

秋篠川に沿って薬師寺、唐招提寺を横目に北上。
押しボタンの位置が微妙な三条大路の交差、歩道と錯覚する位置に側道のついている二条大路は改善の余地あり。
近鉄に突き当たったら少し線路沿いを東側に回って平城宮跡西面の踏切を渡り北上。佐紀盾列古墳群の北西側の御陵を抜けて、今回は平城駅に下りずに、脇道から東に折れる。
歌姫町を東に抜け、激坂を下って奈良バイパスの下をくぐり、JR平城山~木津川市の中央体育館を経由。国道163旧道をクランク状に横断。JRを渡って合同樋門公園に8時38分。チョコレートとカントリーマアムを水で流し込む。
帰ろ。

5分ちょっとでリスタート。木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上していく。
幸い、向かい風は相変わらず穏やか。
50*16~19の出し入れ、それでも無理せず27~30キロ前後の巡航。丁寧に丁寧にペダリングして、こつこつ刻む。
途中、堤防工事で、土手に切ってある迂回路へ。どうも先の地震関連の復旧工事らしい。7

9時37分御幸橋。オーラスは南詰から淀川CR。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りて和了。
佐保川~大和川~曽我川~富雄川ループ(浄化センター折返)>ルートラボ
10時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間21分 平均速度24.1km/h 行程104.87km 最高速度46.7km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間12分 平均速度24.1km/h 行程104.11km 最高速度47.1km/h。
獲得標高560m(ルートラボ表示683m:ノイズ多く不採用)
心拍平均134/最高177bpm
ケイデンス平均79/最高118rpm
佐保川~大和川~富雄川ループのブラッシュアップ続行。
周辺の状況を把握しながら、少しづつ先へ区間を伸ばしていく。
雨は結局降らなかった(^^;。終始曇天でも風は穏やかで良かった。
寒さも思ったほどではなく、グローブの汗冷えも無くて最後まで交換もせずに済んだ。
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回してから、傍らで、ここ数日不調のミニノートの復元作業をしつつ、ガーミンをメインノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
佐保川~大和川~曽我川~富雄川ループ(浄化センター折返)>STRAVA
風も無く、気温も予想外に落ち着いていた関係上、かなり安定して回せた感じ。
しかし本当に、山には行かなくなったな(´△`)。
まあ無理せず焦らず、のんびりゆっくり。
●洗濯物干し、画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
並行してミニノートのシステム復元終わり。取り急ぎ必要なGoogle関連とクラウド関連だけやっとく。
●ガスの点検に立ち会う。
実家では色々とセールスがかかったらしいが(・ω・)特にそういう事も無く。
●予定が片付いたので外出。
外に出ると、寒いし(・ω・)。
午前中で帰ってきて正解だったのか、それとも単に寒さを感じなかっただけなのか( ´△`)
風は間違いなく強くなってるので、やはり朝のうちが穏やかだったのだろう。
イオン京都~四条~京シル~Y's京都と巡るが成果なく撤退。
帰路は陽が落ちた分冷えたが、風は多少収まったので昼過ぎほど寒くない。
●帰宅したら、もう18時過ぎ。実家へ。
夕食をいただき、娘と志村どうぶつ園見て、ウサギ抱っこして、連休残りの打ち合わせなどして撤収。
●娘と帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。
今日のスタート時、標高マイナス42m
全然あきまへんわ(´△`)
ただ、やっとEdge130のアップデートあったんで、次回に期待。
だめだったらがっかり感大きいなあ、多分。
明日は少しゆっくりしたい。
とは言っても、ネタが来ないから暇なのであって、後々しわ寄せの来るあかんやつ。
案の定、夕方ラスト2時間は猖獗(´Д`) 。間違いなく気温は下がって来ているんだけれど、動き回り走り回っているので体幹ぽかぽか暑いくらいで末端が冷たいという。
終わったら一秒も居りたないので、なし崩しに定時でとっとと逐電。
●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。シャマルからRS010、RS81-C24に戻し、エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
ただ、曇り主体ではあるのだけれど、一応雨予報出てるんだよな(^_^;。
午前中は大丈夫かな、と。
一応、ウインドブレーカー、クォーターパンツ、シューズカバー、バックパックを防水スプレーで処理しておく。アスセイバーはバックパックへ。
●実家へ。おばあさん@うちの母は娘の習字の迎えに出るところ。感謝。
ウサギは今日ものんびりさん。あやかりたいものだ(´△`)

シチューの夕食をしっかりいただき、娘の泊り荷物をおじいさん@うちの父に託して、撤収帰宅。
この3連休は、寒そうなんだが(´Д`)。まあ明日は何とか。
とっとと寝る~。
寝る~。
●2時50分のアラームで目が覚めスマホいじって脳のポンプアップ。3時半前頃起き。
パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、即席カフェオレ。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
天気予報は、少しマシになってた。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマ仕込み、アディダスのSKY/WWF半袖ジャージとシマノ冬ジャケット重ね着の上からモンベルのウインドバイカー。
パールイズミ腹巻にカイロ仕込んでパールイズミメガタイツにパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ね、ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んで、さらに厚手のカラー軍足重ねる。
頭はラファのプロチームウインターハット。いつものフリース薄手手袋をインナーグローブにして、パールイズミの中綿入りグローブ。シューズカバーはパールイズミのごついやつ。シマノの防風フルフィンガーをバックパックに入れておく。
火の元、戸締りしっかり見直して、出る前にチョコレート少しかじって外出。
●結局4時半過ぎ、というより5時前スタート。
曇天だからか、思ったより寒くない。
明るくなるのに少しかかりそう。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗って三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのアップダウンをこなす。
基本、ここ数回と同じアクセスルート。
奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街に入り、法蓮寺町東ローソンに5時56分。トイレして温ペット午後紅に梅おにぎり、豆大福の和風セット。
イートインに電源もあるが、まあ特に何もせず。
20分ほどでリスタート。
八軒町東の交差点を突き当たりまで直進。あとは左寄りに街中を抜けた後、京終駅の奈良寄りの踏切で桜井線を渡る。

桜井線を離れ、大安寺経由で西へ。
道は思ったより細かったが、そう走りにくい道でもなかった。
ただ、道すがら大型店舗が多く、日中はあまり走りたくないなあと言う印象(^^;。
今回は早々に佐保川へアクセス。高橋西詰を左折して、川沿いを南下。車通りも少なく、走りやすい道だが、けっこう路面が荒れているのと、街灯が途切れて暗くなる区間が多いのが難。環境はラブホ裏とかまあそんなん(^^;。
川沿いの並木はおそらく桜。春になったらまた来よう。
終盤で離合不能の細道出現で難儀(´Д`)の後、目論見通り県道41号にぶつかる。

左折して打合橋を渡り、県道を横断して南下。佐保川沿いの自転車道に入る。打合橋から南下するのは初めて。年末アクセスした稗田橋で中洲からさらに左岸に切り替えて南下。

ここ数回、ライド後に地図を参照しつつ、続けて走っているので、かなり勝手がわかってきた。国道25号井筒橋で佐保川を右岸に切り替える。

突き当たり工事中区間は一旦自転車道を離れ、三郷橋で再び佐保川に戻ったら今回は橋を渡って左岸から南下。集落の細道を抜けて大和川を渡り、試しにさらに南下して結崎から県道36号に乗って西へ進んでみる。
走れんことも無いけれど、車多い。しかも大和川堤防と比べて、トレーラーや10トンなど大型の商用車が多いので(´Д`)、多分次回は走らない。
セブンイレブンの交差点からさらに西へ。先回見つけた自転車道への入り口を左に入り、飛鳥川に出る。
保田橋の自転車道分岐を今回は直進。

少し飛鳥川沿いに南下し、ローソンの交差点で自転車道離脱。

直進すれば田原本経由で八木、橿原、明日香。
いずれ、夜明けが早くなってから、また。
右に入って西へ。短い行程だが、車通りが多く、大型車も目立つ。あまりこのルートも使わない方がいいな(´△`) 。
桜橋に出て曽我川を渡り、いつも北上してくる御所~高田方面からの自転車道に合流。

浄化センターを回り込んで曽我川を北上。大和川に出て御幸橋(みゆきばし)を渡って北詰から先の合流部を富雄川に入り、自転車道に乗って北上していく。

相変わらず向かい風ではあるのだが、ここ数回よりは遥かに穏やかで走りやすい。
富雄川沿いにひたすら道なりに北上。小泉~外川町で富雄川を離れ、東進して大和郡山市街方面へ。
郡山城外周から自転車道の途中を右へ。

ここ、本来ならば、正式な自転車道のルートとして右に入るはずなのだが、表示は全く無く、逆に直進でレーンが切ってある。
これじゃあ、当然みんな真っ直ぐ行くよねえ(^^;
ルート変更された?
細い住宅地を抜けて、初めて郡山城址に入って行く。郡山城址/柳澤神社の前で一息。水飲んで持参のチョコとカントリーマアムかじる。

近鉄橿原線を渡り、城址の東側に出たら観光トイレがあったので行っとく。
東側から城の方を眺めると、こちらの方が城っぽい感じ。

後から地図見たら、どうも城とは関係なさそうな感じなんだけれど(^^;。はて。
城址外周の県道9号を渡って北上。近鉄九条から少し東に走り、秋篠川沿いの自転車道に合流。

朝に南下した佐保川沿いの自転車道の北端の打合橋へは東へ500m程。
九条エリア起点でほぼほぼループ状のルートが形になった感じ。
秋篠川って、運河だったんだな。

秋篠川に沿って薬師寺、唐招提寺を横目に北上。
押しボタンの位置が微妙な三条大路の交差、歩道と錯覚する位置に側道のついている二条大路は改善の余地あり。
近鉄に突き当たったら少し線路沿いを東側に回って平城宮跡西面の踏切を渡り北上。佐紀盾列古墳群の北西側の御陵を抜けて、今回は平城駅に下りずに、脇道から東に折れる。
歌姫町を東に抜け、激坂を下って奈良バイパスの下をくぐり、JR平城山~木津川市の中央体育館を経由。国道163旧道をクランク状に横断。JRを渡って合同樋門公園に8時38分。チョコレートとカントリーマアムを水で流し込む。
帰ろ。

5分ちょっとでリスタート。木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上していく。
幸い、向かい風は相変わらず穏やか。
50*16~19の出し入れ、それでも無理せず27~30キロ前後の巡航。丁寧に丁寧にペダリングして、こつこつ刻む。
途中、堤防工事で、土手に切ってある迂回路へ。どうも先の地震関連の復旧工事らしい。7

9時37分御幸橋。オーラスは南詰から淀川CR。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りて和了。
佐保川~大和川~曽我川~富雄川ループ(浄化センター折返)>ルートラボ
10時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間21分 平均速度24.1km/h 行程104.87km 最高速度46.7km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間12分 平均速度24.1km/h 行程104.11km 最高速度47.1km/h。
獲得標高560m(ルートラボ表示683m:ノイズ多く不採用)
心拍平均134/最高177bpm
ケイデンス平均79/最高118rpm
佐保川~大和川~富雄川ループのブラッシュアップ続行。
周辺の状況を把握しながら、少しづつ先へ区間を伸ばしていく。
雨は結局降らなかった(^^;。終始曇天でも風は穏やかで良かった。
寒さも思ったほどではなく、グローブの汗冷えも無くて最後まで交換もせずに済んだ。
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回してから、傍らで、ここ数日不調のミニノートの復元作業をしつつ、ガーミンをメインノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込む。
佐保川~大和川~曽我川~富雄川ループ(浄化センター折返)>STRAVA
風も無く、気温も予想外に落ち着いていた関係上、かなり安定して回せた感じ。
しかし本当に、山には行かなくなったな(´△`)。
まあ無理せず焦らず、のんびりゆっくり。
●洗濯物干し、画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
並行してミニノートのシステム復元終わり。取り急ぎ必要なGoogle関連とクラウド関連だけやっとく。
●ガスの点検に立ち会う。
実家では色々とセールスがかかったらしいが(・ω・)特にそういう事も無く。
●予定が片付いたので外出。
外に出ると、寒いし(・ω・)。
午前中で帰ってきて正解だったのか、それとも単に寒さを感じなかっただけなのか( ´△`)
風は間違いなく強くなってるので、やはり朝のうちが穏やかだったのだろう。
イオン京都~四条~京シル~Y's京都と巡るが成果なく撤退。
帰路は陽が落ちた分冷えたが、風は多少収まったので昼過ぎほど寒くない。
●帰宅したら、もう18時過ぎ。実家へ。
夕食をいただき、娘と志村どうぶつ園見て、ウサギ抱っこして、連休残りの打ち合わせなどして撤収。
●娘と帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。
今日のスタート時、標高マイナス42m
全然あきまへんわ(´△`)
ただ、やっとEdge130のアップデートあったんで、次回に期待。
だめだったらがっかり感大きいなあ、多分。
明日は少しゆっくりしたい。
スポンサーサイト