fc2ブログ

けふのにき190302

●金曜日。週末を前にしてケチがついて泣きそう。
 もうすべて忘れる事にして、定時で逐電、帰宅。
 
●着替えて作業着替えて洗濯物取り込み、弁当箱洗い。
 COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。

●19時前実家へ。娘が丁度出るところ。日曜の予定など打ち合わせして娘は習字へ。
 夕食のハンバーグをいただいて、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話、娘の泊り荷物を託して、撤収帰宅。

●風呂についでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。
 洗濯物干して、もうとっとと寝ます。

 





●2時半のアラーム前に目が覚め、少しぼーっとしてたら2時半、2時50分のアラーム。スマホいじって脳のポンプアップ。3時前起き。
 金曜朝にご飯炊きすぎて(娘がテスト期間で弁当いらなんだ(´△`) )残ってたご飯温めて納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、即席カフェオレに菓子パン追加。
 朝はまだまだ寒いのでしっかり食っときます。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにrh+半袖ジャージとシマノ冬ジャケット重ね着の上からモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 吸湿速乾地の腹巻にパールイズミメガタイツ。ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスに作業用カラー軍足。
 頭はラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノ防風フルフィンガーとフリースインナー。パールイズミのシューズカバー。

 より前が開けられるように、重ね着の半袖ジャージをハーフジップからフルジップへ。今回はインナーグローブ追加して、シューズカバーも含め、念のため末端は用心。ウインドブレーカーの携帯は無しで(ライトシェルあるので)、カペルミュール薄手フルフィンガーとサイスポおまけキャップだけバックパックに入れていきます。あとは脱いだものや補給を入れるスペースとかに充当する事に。
 


●4時前スタートの予定が、何かとばたばたして(´△`) 結局4時丁度スタート。
 まあいいけど。

 中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。大住から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。
 風の影響は良くも悪くも無く。ただ末端はまだまだ冷たく、インナーグローブ入れてきて良かったです。

 田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りへ左折~奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。

 八軒町東~住宅地を抜けてJR京終駅から路地を抜けて桜井線沿いの細道に出ようと思ったら、地元のヤンキーらしいのが道いっぱいに広がって単車いじってて、その横を目を合わせない様にそっと通り抜けて現場を離脱。アウタートップフルもがき帯解方面へ南下。

 (^_^;;

 何事も無かったのは、始発時間で人目があったからなのか、単車が盗難車だかで事を大きくしたくなかったからか。

 次回からルート変えよう(^_^;。

 帯解から高井病院の角を左折して東へ。国道169号を渡り、さらに西へ。天理中之庄ローソンに5時40分。トイレして温ペット午後紅に梅おにぎりと朝バナナジェル。
 190302天理中之庄ローソンで休憩

 まだ暗いのに、外の道には早朝から出撃するダンプの車列が(´△`)

 20分程でリスタートしてローソンの角を南下。周囲はそれなりに明るかったけれど、まあ、こんなもんかな、と。
 白川ダム横のアップダウンをこなして天理東インター北の交差点から集落を抜け、県道192号を福住の方に上って行きます。

 名阪国道をくぐって、本格的な登坂開始。
 190302名阪国道をくぐって桜峠への上り

 しばらくは順調に無理せずこつこつと刻んでいきます。

 分岐からの激区間に入って、何か リアメカからガチャガチャいう音が。
 最初はプーリーにチェーンが噛んでないのかと、何回か逆回ししたり変速して戻したりしてみたけれど、一向に解消されません。既に激区間が断続し、ストレスがたまります(-""-;)。

 なーんかローの32Tから28Tに落ちたり戻ったりしている模様。
 昨日整備してた時は、何とも無かったのに(´Д`)

 とりあえず28Tでは問題なく落ち着くので、残り1キロ(平均11%強)は28Tで。

 まあ28T使えたら、別にいいんですけどね。ただこの登坂に関しては、32Tでも楽ではないし、当てにしてただけに辛い(´Д`)

 最後のひとがんばり。
 190302桜峠ピークへ最後の激区間

 6時35分桜峠ピーク。表示あった。やっぱり見逃してた
 というか、わからんわこれ(^_^;。
 190302桜峠ピーク
 桜峠>ルートラボ

 木立を抜けて福住の台地へ。ここから先はなし崩しにリア11~28Tの10S仕様でw。

 名阪国道をくぐり、福住インターから福住小横で一休み。水飲んでネットチェックとキットカット、カントリーマアムかじります。大体山田公民館前かここで小休止入れるのですが、今日はこちらで。
 190302福住小横で休憩

 試しにスティックのキットカット持ってきたけれど、アルフォートと同じく、パサパサして補給としてはいまいち。

 杣ノ川で国道369号に合流~脇道右折してとっとと国道離脱(幹線道路嫌い)。木立の間の下り基調を進み交差点で県道25号を今日は直進。荻町から先の広域農道に向かいます。
 先週、荻町の交差点を左折北上した時は、下り基調の快走路だったのですが、今回はがっつり上ります(^_^;。
 しかも、かなり骨のある上り。
 190302荻町から下深川町~広域農道方面への上り
 荻町~的野~下深川町への上り(県道245)>ルートラボ

 ピークを越えて、少し迷走しましたが(^^;下深川町経由で、何とか先の広域農道へ。

 今回は大和高原らしいジェットコースターみたいなアップダウンをこなします。
 190302広域農道のアップダウンを北上

 北野で県道80号との共用区間に合流。先を左折して広域農道を月ケ瀬方面に向かいます。
 190302県道80号から左折して月ケ瀬方面へ

 この近辺も、そこかしこにお茶畑が。
 190302尾根道沿いの茶畑

 アップダウン~尾根道を経て、月ケ瀬方面へ10%固定の直滑降逆落としの激下り。
 190302月ケ瀬方面へ強い勾配を下っていく

 速度を抑えて慎重に下っていきます。

 県道4号桃香野の激下りに合流。今度は強い勾配の連続カーブを慎重に下って、下りきったら、久しぶりの月ケ瀬湖へ。
 湖畔の梅は、事前の開花情報では5分咲きとの事でしたが、木によって咲いていたり、いなかったり、正直食い足りない感じ(^^;。
 190302月ケ瀬湖と湖畔の白梅

 湖岸を遡上して橋を渡り、資料館横のトイレに向かいましたが、8時半まで閉鎖とか。
 まだ1時間(´△`)。お店やトイレがなかなか開いていないケースが多いのは早朝ライドあるある。

 資料館横から梅渓に向かって上って行き、
 月ケ瀬梅の資料館から梅渓方面へ(県道82号)>ルートラボ
 ピークの三叉路から梅渓横の激坂へ。
 190302梅渓横の激坂を上る

 いつも早くから咲いている紅梅を今回も撮っておきます。
 190302梅まつりの幟と紅梅
 まあ定点観測みたいなもん。

 今回もまた月ヶ瀬の梅は、少し早かったみたいです(´△`) 。
 とは言え、梅渓の遊歩道にまで自転車で乗り入れるのも憚られるし、まあそれなりに雰囲気は楽しめたので良しとしましょう。

 月ケ瀬を後にして、県道753号を道なりに北上していきます。
 190302月ケ瀬をあとにする

 実は京都への府県境は、すぐそこ。
 190302月ケ瀬から府県境はすぐ

 相変わらずのアップダウンをこなし、ゴルフ場や集落を抜け、途中を左に入って少しの上りをこなして、高山ダムに8時18分。トイレして水飲んでキットカットの残りを片付け、朝から使っていたライト(LEZYNEのMICRODRIVE400XL)をしまい込んで MICRODRIVE500XLにチェンジ。インナーグローブも取ってバックパックにしまい込みます。

 相変わらずガーミン(Edge130)のバッテリーゲージの減りが早く(´△`) 、実は既に福住小からモバイルバッテリー給電で走っていて、ここで既に2度目の再給電。
 何かファームウェアアップデート以来、減りが早くなったような気がします。根拠は無いですが。


 高山ダムの堰堤を渡り、左岸を南下遡上します。
 190302高山ダム

 逆に下っていけば大河原~童仙房なのですが、大正池が通行止めなので、わざわざ山越えて和束に入ってわざわざ加茂に抜けるのも何となく煩わしく。月ケ瀬湖畔山腹のアップダウンをこなし、途中の分岐を右折。柳生方面に抜けます。
 190302月ケ瀬湖の湖畔から柳生方面へ

 プチ峠を何度も越えて県道4号~柳生は先週の通り。柳生からは笠置に下りずに直進。大柳生経由で須川~岩船寺方面に向かいます。

 柳生から先もこれでもかとアップダウン。
 190302柳生から先もアップダウンが続く

 大柳生の先もプチ峠が続きます。
 190302須川交差点からの強い勾配
 大柳生~旧興東中への上り>ルートラボ
 須川交差点から北村町ピーク>ルートラボ
 奈良県道47号北村町から加茂方面への上り>ルートラボ

 9時29分岩船寺スルーで浄瑠璃寺方面へ。浄瑠璃寺上り返しを越えて加茂方面に下り、浄瑠璃寺口で県道44号に左折合流。いつもは真っ直ぐプチ峠を越えて、無鉄砲~梅谷方面に抜けるのですが、今日は試しに高橋商事のGSの手前、細い脇道を右に入ります。
 190302浄瑠璃寺口~県道44号から脇道に入る

 香ばしい狭路の激坂を上って行き、クローバー牧場の脇の細道に入って行きます。
 190302細く荒れた道を抜けて行く

 この先はストリートビューも寸断される細道(^_^;。荒れた舗装と、離合不可能な細道と、短くもけっこうな勾配の雑木林のアップダウンを進んでいきます。
 こんな狭路悪路の細道にも、実はこんなものがあるので、その筋の一部の人にはメジャーな道なのかもしれません(^_^;)。
 190302大仏線遺構の鹿背山橋台跡

 大仏線遺構。鹿背山橋台跡。
 どうもこの周辺は、廃線マニア、遺構マニアの聖地っぽいですね。

 狭路悪路の細道は、程なく加茂の大野~観音寺からプチ峠を越えてきた道に合流。目論見通り城山台方面の北側に出ました。
 190302狭路悪路を抜けて城山台方面に出た

 あとは城山台の北の外周をかすめて木津の北側を抜け、関西本線を渡り、24号線をくぐって木津川の方に向かいます。
 190302関西本線を渡り、木津川CRへ

 泉大橋で木津川の自転車道に合流して、合同樋門公園に9時58分。
 水飲んでカントリーマアムと軽いストレッチ。トイレ無いのが難点。

 10分ちょっとでリスタート。木津川に沿って北上していきます。
 先週に比べたら向かい風は遥かにマシ。とは言え、向かい風は向かい風。ペダリングを丁寧に、無理せず軽く刻んでいても、徐々に脚が削られていきます(´Д`) 。
 下ハンで体を小さくして、何とか楽にペダリング出来ないかの試行錯誤。既に脚が無いこともあり、25~27キロに届かないくらいの巡航。
 サドル高かなあ、とか、一度フィッティング受けた方がいいのかなあ、とか漠然と思いつつ。
 体の状態なんて、年と共に変わってくるだろうし。

 流れ橋横の堤防のベンチに10時56分。ここで満を持してジェル補給。
 190302流れ橋までたどりつく

 そういやエナジージェルの類は一つだけしか持ってきて無かったなあ。キットカット持ってくるくらいなら、そのスペースにもう一つくらい持ってくるべきだったなあ(´△`) 。

 10分ほどでリスタートして、11時16分御幸橋。
 オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。

 今日も北からの向かい風が流れ橋の先で横風に転じ、男山にぶつかった北風が西へ流れて淀川沿いに追い風に転じる、というパターン。最後は追い風にも乗って、ほぼほぼ30キロ前後の巡航をキープ。でも脚は終わってて残念(´△`)

 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りて和了。

 桜峠、月ヶ瀬、高山ダム、柳生、加茂、木津川CR>ルートラボ


 11時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間58分 平均速度22.4km/h 行程134.03km 最高速度57.8km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間52分 平均速度22.9km/h 行程134.64km 最高速度58.7km/h。
獲得標高1773m(ルートラボ表示1623m)
心拍平均140/最高175bpm
ケイデンス平均72/最高130rpm

 先週よりも若干ダメージは少な目。向かい風が多少穏やかだったからではないかと。
 リアメカの不調は結局最後まで。リア11~28Tの10S仕様のまま(まあ十分っちゃあ十分なんですけどね(^^;)

 陽が高くなるにつれてウエアの中も多少暑くなってはきたけれど、それでも最後までライトシェルジャケットは脱がず、前の開け閉めで十分対応できるレベル。
 正直、まだまだ寒い、というのが実感です。最低が10度台に入るか、日中が20度切るくらいまで上がってきて、次の段階かな、と。

 今回のスタート時、海抜20m。
 終了時が31mで、とりあえず酷いマイナスが出ることは無くなりました。
 ただ、まだ安定しているとは言い難いですし、信用してないので(^_^;経過観察は続行。


 
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、このままでは人間だめになりそうなのでジャージ姿で布団干し。軽く片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回し、このままでは人間だめになりそうなので掃除機かけて、洗濯待ちに牛乳とヤマザキランチパックで昼食をでっち上げます(^^;。

●洗濯物干してパソ部屋へ。ガーミンをミニノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込み。
 桜峠、月ヶ瀬、高山ダム、柳生、加茂、木津川CR>STRAVA

 機材トラブルを抱えていたり、アップダウンの連続で脚が厳しかった割には、それなりに回せてたのではないかと。
 やはり向かい風が比較的落ち着いていたのが大きかったです。

●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
 合間に、布団取り込み、洗濯物干して、シーツ、毛布も洗濯しさらに洗濯物干しなど。

●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
 夕食をいただき、食後のケーキで一足早いおひなさま。
 ウサギと少し遊んで、志村どうぶつ園少しだけ見て撤収。娘と帰路へ。

●帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ちなど。



 以前、月ケ瀬には二度ほど行っています。
 最初は2013年3月。
 2013年3月9日の日記
 次が2014年3月。
 2014年3月15日の日記

 3月15日をしても、まだ早かったんだな(´△`) まあ年度毎の差はあるんでしょうけれど。
 今年はまだ花が早いほうだとは思うんですけどね。それでもこんなもん。
 難しいなあ。

 明日は娘とお出かけの予定。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR