fc2ブログ

けふのにき190406

●金曜日。
 まあ公私に色々とあって、色々な事を考えていました。
 決して思い通りにはならなかったけれど、ここ最近の金曜日にしては、まあ良いほうかな。
 終わったら一秒も居りたないので、なし崩しに定時でとっとと逐電。

●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。
 明日はお天気も良いと言う話を一応真に受けて、RS010、RS81-C24からシャマルに戻し、エアは前6ジャスト、後ろ6強。


●娘の泊り荷物抱えて実家へ。娘は丁度習字に出るところ。ウサギにおやつあげて出て行きました。
 カレーの夕食をしっかりいただき、娘の泊り荷物を置いて、撤収帰宅。

 すぐに寝ようと思っていたんですけど、成り行きで洗濯を始めてしまい(´△`) 、洗濯待ちに先日から再開した録画済みタモリ倶楽部(京急120年(後編)、文庫本ウラスジ)チェック。
 パリ~ルーべまでに、どこまで追い込めるかw。
 そして溜まりに溜まったブラタモリ、どうしよう(´Д`) 
 洗濯物干したら、とっとと寝る、寝る~。


 




●2時30分のアラームの前に目が覚めてしまいました。....まあいいです。
 パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、塩麹キュウリの残り、バナナ、ヨーグルト、即席カフェオレ。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマ仕込み、カペルミュール半袖ジャージとモンベルのライトシェルサイクルジャケット重ね着。朝のうちはさらにパールイズミの蛍光イエローウインドベスト羽織ります。
 シマノ冬タイツに、ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスに、さらにデーツーカラー軍足重ね、シューズカバーは迷いに迷ってパールイズミのトーウォーマー。末端は念のため用心。

 頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノの防風フルフィンガー。カペルミュール薄手フルフィンガーをバックパックに入れておきます。

 かなり思い切って軽装に寄せてみました。とは言え、思い切れなかった部分も多く(^^;中途半端な部分、不安な部分も多々。
 とりあえず上は脱ぐこと前提(バックパック必須)。タイツは防風無しに落として何とか。レーパン&レッグウォーマーは、まだ多分朝寒いかと。

 火の元、戸締りしっかり見直して外出。


●下手したら3時前に出られるかと思ったけれど、結局3時15分頃スタート。

 中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線を離脱して、内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗り、三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのアップダウンをこなします。
 この冬にさんざんブラッシュアップして、すっかり定番ルートになった奈良市街アクセスルート。
 まあ早朝限定ですが。

 奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街に入り、法蓮寺町東ローソンに4時29分。トイレして温缶コーヒーに梅おにぎり、豆大福の和風セット。

 20分ほどでリスタート。
 八軒町東の交差点を突き当たりまで直進。あとは左寄りに街中を抜けた後、京終駅の奈良寄りの踏切で桜井線を渡って、大安寺経由で西へ。

 ライトはVOLT800とMICRODRIVE500XLの2灯。VOLT800は200ルーメンモードで常時。暗いところはMICRODRIVE500XLの150ルーメンモードをプラスで運用。
 暗いうちは基本街灯のある市街地を走るので、夜の自転車道を走るナイトライドと違って、これでも十分。

 高橋西詰を左折して、佐保川沿いに南下。桜並木を川沿いに見ながら道なりに南下。
 夜明け前で街灯も少なく、暗い中に桜の花が浮かび上がる中、ラブホの照明でこんな感じ(^^;。
 190406夜明け前の佐保川の桜

 県道41号にぶつかったら左折して打合橋で佐保川を渡り、佐保川沿いの自転車道へ。
 街灯の無い堤防上はVOLT800とMICRODRIVE500XLを常時2灯体制で。
 190406早朝の堤防は2灯体制で

 少しづつ周囲が明るくなっていく中、インナー固定、34*13~14で軽く回しながら順調に南下。

 工事中だった三郷橋手前の堤防の工事が終わっていて、直接三郷橋まで堤防上からアクセス出来るようになっていました。
 190406三郷橋上流の堤防工事は終わっていた

 三郷橋で佐保川を渡ったら左岸からさらに南下。集落の細道を抜けて下永橋で大和川を渡り、堤防沿いに大和川を一旦西進。板屋ヶ瀬橋~道なりに進んで大和川を離れ、セブンイレブンの交差点を右折して西へ。飛鳥川沿いの大和中央自転車道に入ります。

 保田橋の自転車道分岐を直進、南下して、小柳ローソンの交差点から先、初めて直進してさらに先へ。
 190406小柳から先の自転車道は初めて

 190406飛鳥川に沿って田原本、橿原方面へ

 飛鳥川沿いに何度か右岸左岸を切り換えつつ、田原本を経由して橿原。
 190406やっと橿原に入る

 四条町西の交差点を渡り、ラブホを回り込んで、県道161~125号橿原神宮公苑線に合流。
 早朝の 公苑外周路を快適に南下。

 橿原神宮。
 190406橿原神宮

 近鉄橿原神宮前駅にも立ち寄ってみます。
 190406近鉄橿原神宮前駅
 前に来たのは、もう恐らく40数年前にもなるので。雰囲気も含め、全然おぼえてないや(^_^;)。

 橿原線をくぐって中街道南下から丈六左折で東へ。途中ファミマを見つけたので引き返して飛び込んでおきます。橿原石川町ファミマに6時28分。トイレして温ペット午後紅に豆大福、バウムクーヘン。
 ここでVOLT800は取り外してMICRODRIVE500XLの点滅モードへ。ウインドベストは脱いでライト共々バックパックに突っ込みます。

 15分ほどでリスタート。明日香村に入り、飛鳥川に再合流。飛鳥葛城自転車道に乗って川沿いに南へ。
 甘樫丘を回り込んでさらに南下。
 190406飛鳥に入り、甘樫丘から南へ

 県道155号多武峯見瀬線の岡交差点付近で自転車道を離れ、県道に乗り換え道なりに東進。上り基調になってきた石舞台前から多武峰に向かって上って行きます。
 190406石舞台前から多武峰に上って行く

 久々の多武峰。
 小さい橋を渡るとその先は直登。相変わらずの厳しい10%強前後の強い勾配がベタで真っ直ぐ続きます(^^;。
 腹をくくってこつこつ刻んでいくと、いよいよ上のカーブ区間の橋が見えてきます。
 190406多武峰への上り

 こつこつと、じっくりイーブンの強度を守って刻んでいきます。道は明日香から桜井へ。
 最後は又しても無駄に見通しのいい厳しい直登で締め(^_^;)。
 7時25分多武峰ピーク。
 190406多武峰ピーク

 多武峰(明日香側)>ルートラボ

 ピークの先は厳しい勾配の下り。ぐにゃぐにゃとカーブをいくつもこなして慎重に下っていきます。
 下りきる手前の談山神社の参道。
 190406談山神社参道

 その昔、この地で大化クーデターの謀議があったとか何とか。

 下った先の交差点を左折。
 スピードに乗る急勾配の逆落としを、桜井市街の方に慎重に下っていきます。

 市街地の手前、桜井浅古ローソンに7時36分。トイレしてチオビタだけ投入。10分そこそこで早々にリスタート。浅古の交差点を右折して東へ。
 交通量が多く、上り区間は路肩も狭くて(´△`)。歩道に適宜エスケープしながら ひとコブ下って国道166号忍阪東のT字を渡り、国道回避で裏道へ。朝倉台を上って大和朝倉駅経由、国道165も、極力回避で脇の初瀬街道旧道を進みます。
 190406国道を避けて初瀬街道の旧道を行く

 国道と旧道を適宜切り換えながら初瀬西から脇に入り、県道38号に合流。
 門前町を抜けた先、長谷寺の門前にはしだれ桜。先行して何人か自転車乗りも。
 190406長谷寺

 カントリーマアムかじって早々にリスタート。初瀬ダムに向かって10%前後の強い勾配を上って行きます。
 190406初瀬ダム

 堰堤レベルまで上りきったら急に勾配は緩み、緩い勾配の長い上りが、道なりに針、都祁方面へ。

 ただ、そのゆるい勾配が、延々と10キロ近く続きます。そして緩い中で、スポット的に5~10%の勾配が、しかもこっそり、狡猾に織り込まれていて(^_^;。
 3%のつもりで回していたら、いつの間にか8%とか、10%弱とか。
 そのイメージのギャップが徐々にダメージになって蓄積されていきます。
 しかも下り区間はほぼ無し。上りっぱなし。
 その上、地形的な特性なのか、終始強く冷たい向かい風が吹き付けます。

 辛い(´Д`) 
 190406向かい風に苦しみながら緩い上りっぱなしを淡々と行く

 粘り強く回しながら気長にのんびりと進みますが、狡猾な勾配変化と強い向かい風で、体力は目に見えて削られていきます。
 奈良県道38号(長谷寺~広域農道交差)>ルートラボ
 
 道は桜井からいつの間にか奈良へ。都祁の手前で広域農道と交差する道をさらに直進。

 もう骨の髄まで搾り取られてすっからかん。この先ほんの少し下りがありますが、そもそも台地なので、そんなに下りません(´△`)
 名阪国道針インターに向かう途中で脇道に入り、一本松インターまで荒れた細道をショートカット。路面からの振動が疲れた体に追い打ちをかけます。
 インターを抜けて福住インターの方に回らずにここも脇道へ。山田までショートカットで抜けて県道47号天理加茂木津線に合流。ほんの少し福住方面に戻って脇道を右へ。
 田原方面に抜ける峠を上っていきます。
 それほど長い上りでは無いとはいえ、最大15%前後に達するしっかりした登坂をゆっくりこつこつとこなしていきます。
 山田~田原に抜ける峠>ルートラボ 
 
 ピークまで上り切ると、やっと止まってカントリーマアムかじってジェルすすりますが、どうも内臓が補給を受け付けてないっぽくて。

 (´Д`)
 ちゃんと休まんといかん。
 でもコンビニはまだまだ先。
 190406山田~田原への峠でへたり込む

 とりあえずしばらくへたり込んでから、ガーミンを外部給電に切り替え、リスタート。

 反対側の田原への下り。田原側は勾配も緩く、程なく道幅も広い快走路へ。
 でも向かい風が強くて風圧でブレーキがかかるとかもうね(´△`) 。

 向かい風が強く冷たいので、陽が高くなっても、なかなかジャケット脱ぐことが出来ません。でも暑い事は暑いので
前を開ける量を調節しながら空気取り込んで凌ぎます。

 下りきったら県道80号にぶつかり右折。水間峠の方向に東進。
 日笠から分岐を左へ。県道47号天理加茂木津線に入り、大柳生までずどーんと下りますが、ここの下りは落車の前歴があるので(´△`) 疲れた体に集中を切らさぬよう、慎重の上にも慎重を重ねて下ります。

 9時49分大柳生。
 190406大柳生まで下りてきた

 交差点をクランク状に横断して。須川方面にひと上り。もうインナーローべたべたでこなします。
 大柳生~旧興東中への上り>ルートラボ

 ピークから激下って須川へ。

 さて実は、当初は笠置まで下って切山を上り、三国越林道経由で和束ローソン。さらに裏大正池から井手に下りてさくらまつりへ、という構想だったのですが。

 えーと。

 ...撤退。
 ちょっとこれは耐えられそうにないわ( ノД`)…  。

 という事で、須川の交差点を右折して北村町から岩船寺へ抜けることに。
 須川交差点から北村町ピーク>ルートラボ
 奈良県道47号北村町から加茂方面への上り>ルートラボ


 10時10分岩船寺スルーで浄瑠璃寺方面へ。浄瑠璃寺上り返しで加茂方面に下り、浄瑠璃寺口で県道44号に左折合流。高橋商事のGSの手前の細い脇道を右に入ります。

 短い激坂を上ってクローバー牧場の脇の細道へ。
 気を抜けば落車必至の荒れた舗装と、シクロクロスみたいな短かい急勾配の雑木林のアップダウンを抜け、城山台の北の外周をかすめて木津の北側を抜け、関西本線を渡り、24号線をくぐって木津川の方に向かいます。

 泉大橋で木津川を渡って茶問屋ストリートへ。
 選挙運動のグループが通りを練り歩いてます(^_^;)

 国道24号を渡って、山城上狛ファミマに10時40分。
 大塚のボディメンテにプリン、ミックスサンド。
 もう口当たり最優先で、とりあえずしっかり食べることにします。
 190406山城上狛ファミマでしっかりと休憩

 ここでついにジャケット脱いで、ポケットの中身は下のカペルミュール半袖に移し替え、その上から朝に脱いだウインドベストを再び羽織ります。トーウォーマーも取り、シマノフルフィンガーもカペルミュール薄手フルフィンガーとチェンジして、ジャケット共々バックパックへ。

 30分大いに惚けてリスタート。木津川の吹きっさらしを避け、上狛城陽線を北上していきます。それでも相変わらず向かい風は容赦なく、ペダリングを丁寧に無理せず軽く刻んでいても、休憩して少しでも回復した体力が早々に削られていきます(´Д`) 。

 11時25分井手の玉川。さくらまつりへ。
 もうゆっくりそぞろ歩く気力も無く、ほんの少しだけ立ち寄ります。
 190406井手町のさくらまつりにほんの少し立ち寄る
 
 引き続き上狛城陽線を国道307号まで。山城大橋の東詰まで出て、今回は木津川を渡らず、そのまま右岸を下る事にしました(工事の状況がわからなかったので)。
 190406山城大橋から木津川右岸を下る

 下ハンで体を小さくして、何とか楽にペダリング出来ないかの試行錯誤。
 34*15とかでくるくる回していたらケイデンス110とかになってしまい、そのうち脚が余ってきたのでフロントアウターに入れたら今度は負荷で脚が回らなくなると(´△`) 。難儀。

 右岸の城陽側は堤防沿いに桜のスポットも多く、お花見の人も多く、それを狙って選挙運動のグループが何組も(´△`)

 流れ橋に12時4分。そのまま御幸橋まで右岸を進むことも考えたのですが、疲れた体で国道1号線の脇道の処理とか、恐らく黒山であろう御幸橋とか、色々と気が滅入るので(-""-;)
 てくてく歩いて流れ橋を渡る事にしました。
 190406流れ橋を渡る

 堤防に上がって自転車道に合流。流れ橋横のベンチに吸い込まれたら動けなくなってしまいました(´△`) 。
 もう残り10キロも無いくらいなのに、とてつもなく遠く感じられてもう。
 190406流れ橋近くのベンチで休憩

 何とかリスタートして下ハンくるくる。もう回せるだけ軽いギアで下死点抜くだけ。12時32分御幸橋。

 予想通りの無法地帯で、遠めに見ても広重の日本橋の絵から大名行列抜いたみたいなぐじゃぐじゃ(まあ歩道ですがそれでも狭い分大概(´△`) )
 190406黒山の御幸橋を遠目から

 オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。北風が男山にぶつかって淀川沿いに流れ込み、追い風気味になってほんの少しマシ(でも体力すっからかんでもう遅いって感じ(^^;)。

 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りて和了。

 橿原・明日香、桜井、加茂・木津、流れ橋>ルートラボ


 13時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間19分 平均速度21.6km/h 行程158.31km 最高速度53.3km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間8分 平均速度22.2km/h 行程158.76km 最高速度53.8km/h。
獲得標高1827m(ルートラボ表示1647m)
心拍平均137/最高172bpm
ケイデンス平均75/最高127rpm


 多武峰までは順調だったのですが。

 こんなに風が強いとは(´Д`) 。


●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えて、洗濯機回してから、ガーミンをメインノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
 橿原・明日香、桜井、加茂・木津、流れ橋>STRAVA

 多武峰~長谷寺方面は、たまにしか行かないとして(´△`)まあ総じて無理せずゆっくり。
 ただ、後半は疲弊しきっていたので、ゆっくりしか走れなかったと言った方が。
 まあ無理せず焦らず、のんびりゆっくり。

●洗濯物干し、画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。

●気がつけば、もう18時過ぎ。実家へ。
 夕食をいただき、ウサギと少し遊んで撤収。

●娘の泊り荷物他色々と抱えて帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。テキスト打ち続行。



 大和川から飛鳥川沿いに、大和中央自転車道で、橿原、明日香へ。
 荒れた路面が所々あり、軽く砂利道みたいになっている区間もあって注意が必要。
 
 とは言え、安全に奈良盆地を縦断できるルートが確保されているのは貴重だし、完全とはいえないまでも案内表示も概してわかりやすく好感。
 注意して安全な速度で走れば問題ないし、25C以上でエア落とし目にすればより安心。クロスバイクやグラベルバイクともなれば、もう何の心配も無いのではないかと。
 (ちなみに今日はContinentalの GRAND PRIX 4-SEASON 25Cで前6ジャスト、後ろ6強。前5.5、後ろ6弱くらいで良かったかも)。

 しかし、ネット上の評判は案外ボロカスで辛い(´△`)
 世間は求めているものが違うのかなあ。


 この冬の新ルート開拓とブラッシュアップも、今回のライドで一応の区切り。
 そろそろ滋賀、洛北方面へ。ああ和束の方もろくに行ってないなあ。

 明日はゆっくりしたい。
 ああ選挙だ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR