けふのにき190413
●金曜日。
ここ最近には珍しく平穏な金曜日。
完璧とまではいかなかったけれど、定時逐電で帰路へ。
帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。
確認の整備してたら、リアのディレイラーがな。
何かトップとローがそれぞれ入りにくくなっていて、色々やってたらわけが分からんようになってきて。
しまいには、カセットの大きいほう3枚から落ちなくなってしまいました。
(´Д`)
これはもう無理せずショップ持っていくことにするけれど、もう閉まってる時間で。
ショップ持ち込みは後日にして、取り急ぎCinelliひっぱりだして大急ぎで使用環境の移植。 エアは前6ジャスト、後ろ6強。23Cでもかなり低め。
かなり大慌てでやったので、抜けとか色々ありそうでもう不安しかないですが、約束された晴天に機会損失もナニなので(^_^;。
...やっぱり平穏に済まなかった金曜日。
●タイムテーブルだだ狂いで、大いに時間押して実家へ行き、夕食。
もう娘は習字に出た後で、おばあさん@うちの母もお迎えに出た後。
儂も食事を済ませておじいさん@うちの父に娘の泊り荷物託して帰路へ。
●少しトップ寄って帰宅。洗濯物干して風呂入れて、風呂~ちとネット。
少し惚けたら、もう、とっとと寝る~。
●2時半、スマホのアラームで目が覚めて、しばらくスマホいじって脳のポンプアップの後3時50分のアラームで起床。
ざっくり着替えて、Jスポでミドコロ@パリ~ルーべ見ながらパックご飯戻して納豆TKGとバナナ、即席カフェオレ、残り物の塩麹キャベツ、ヨーグルト。
晴れてる。雨雲レーダーも良好。
パールイズミのメッシュインナー、ユニクロのハーフジップウォームドライ長袖(廃盤)、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのアームウォーマー仕込んで上はモンベルのライトシェルサイクルジャケット。朝のうちはさらにパールイズミの蛍光イエローウインドベスト。
下はパールイズミメガタイツに、ソックスはユニクロ5本指にデーツーカラー軍足。カペルミュールリオンのシューズカバー。
頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノ防風フルフィンガー。バックパックにラファのブルベミット入れておきます。
春よりにしてみた先週から、少し冬へ戻した感じ(^^;。
歯磨きして着替えたら出発。
●3時半頃スタート。
住宅地を繋いで登り、男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
急遽引っ張り出してきたCinelli用のガーミンEdge500。ふと見ると、ケイデンスが計測されてないというね。
梅田行ったときに、設定をBSモールトンにしたまま忘れてたという(´△`)
まあ、行程と距離と標高が出ればそれでいいんで。
案外寒くて(^^;手足の末端が冷たくて、カイロあっても良かったかな、と思うくらい。
千本赤池で右折。1号線を渡り、府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~夜明け前の川端通を進み、出町柳から今日はさらに先へ。高野川に沿って北上して行きます。
4時54分花園橋右折で国道367号を北東方向へ。温度表示は2度。ほぼ夜明けの時間。東の空もかなり白んできました。
八瀬を経由して、トンネル回避しつつ大原へ。ファミマはスルーで初手から旧道に逃げながら国道は極力回避。もう日の出も間近。

小出石から先は、鯖街道国道367号と、百井、前ヶ畑から下りてきた酷道477号との共用区間。
...ダンプ、おーいよ(´△`)
雰囲気は竹内峠の太子町側に似ていますが、こちらのほうが勾配はかなり緩め。
途中峠(大原側)
5時37分途中越ピーク。ここから先は滋賀県。

途中の集落から、国道477号を琵琶湖に向かって激下る快走路、スピードを抑えめに慎重に進みますが、向かい風で思ったほどスピードも乗って来ないという(^^;。

真野インターの手前で脇道に入ってインター回避。農道、住宅地を慎重に抜けて堅田駅前へ。
駅の西側に新しいバスターミナルの新設工事がされていて、自転車は押し歩き指定になってました。ルート変えなきゃ。
線路沿いに少しに北に進んで右折。県道558号西近江路を渡って今堅田ファミマに7時11分。
ここで一旦ガーミンの充電をしておきます。
ただ、Edge500の場合、通常のUSBケーブルだと、即座にリセットされてそこでログが終わってしまうため、信号線を抜いたミニUSBの専用ケーブルを使う必要があります。
私の場合は自作(^^; 2017年2月12日の日記
今までこれで何度も充電の実績があります。
何時もの通り立ち上げたままケーブル刺してUSBアダプター経由でイートインのコンセントに接続。
落ちた。
` ´∀`;;;)ゞドーューコト?
取り急ぎ充電するだけしつつ、トイレして温ペット午後紅に梅おにぎり、アミノ酸系ジェル、豆大福。
いやな予感のまま、20分ほどで休憩を終え、身支度してガーミンの電源を入れてみます。
ご想像通りw、前のアクティビティが消えて新規のになってるし orz
もちろん、リセット操作等、一切やってません(・ω・)。
...もしかして、前の梅田の一件も、そうなのか?。
3月16日の日記
(´Д`;;;
今日は米プラザスルーして琵琶湖大橋を渡ります。

渡ったは渡ったけれど、既にテンションだだ下がったので(´Д`) 、守山側に渡ったら、東詰の手前を右に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流し、早々に帰路へ。
本来は左折北上~野洲川~栗東~金勝山~信楽~和束から裏大正池の予定だったんですけどね。
(´△`) ハア
湖南東岸を、湖岸道路の西側に分離された自転車道を使ってひたすら南下。行きは北風を受けていたはずだったのに、途中からは東風、湖岸南下の時点では南東、左斜め前から吹きつける風に変わっていて。
嫌がらせの様に、終始向かい風。
無理せず、回せるだけ回しながら、こつこつと刻んでいきます。
烏丸半島~矢橋帰帆島を経由し、イオン草津~近江大橋を大津、膳所方面に渡ります。

ここは追い風気味に転じますが、特に後押しを受ける程でもなく(・ω・)
湖岸の遊歩道。なぎさ公園に沿って、歩道でつなぎながら歩くようにポタポタのんびり流します。砂利風味の強い簡易舗装は、23Cではちと辛い。
ここから、又しても山から吹き下ろす向かい風で、もう嫌がらせとしか。
ミシガン、ビアンカなどの観光船が接岸する大津港旅客ターミナルに7時30分。
もう船見てなごむくらいしか( ノД`)…

持参のジェルすすって、カントリーマアムかじり、ウインドベスト脱いでバックパックへ。
桜並木を見ながら大津市街を抜け、山の方へ。

だらだら上って大津側から小関越。
小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT 峠資料室
序盤、墓場区間から既にインナーロー。
とはいえCOLNAGOの34*32ではなく、Cinelliは36*28(^^;。
老人ホーム分岐のグレーチングを慎重に通過たら、勾配がぐっと上がり、あとは終盤まで、ほぼ10%を切らず、終盤は15%前後。
一足づつ、じっくり刻んでピークへ。7時55分。

気を確かに、息を整えながら山科側へ慎重に激下ります。

もう終わりも間近の桜。琵琶湖疎水の桜も恐らくラストチャンス。

山科駅前市街地の8時過ぎ。通勤時間の猖獗かとも思ったのですけれど、以前ほどでもなく。前は確か7時頃だったかと思うので、少し落ち着く時間帯なのかな、とも。
国道東野で1号線を渡りますが、そのまま山科川に出ても新十条渡るのが辛いので(´△`) 。一度椥辻までずどーんと下って、交差点から無難に新十条西進~山科川沿いに入り、やっと一息。六地蔵まで、川沿いをゆっくりのんびり下ります。


六地蔵~旧道からさらに奈良線沿いの裏道に入って桃山南口の北側から桃山陵プチクライム。今回、御香宮回避で脇道を左へ。

御香宮のすぐ南側に抜ける予定が、激坂の組み合わさったアップダウンをずんずん進んで行くと、結局外環に突き当たるという。
どうも道を間違えたみたいです(´△`)
幸い、出たところが信号のあるT字で、もう観月橋も間近だったので、本線が赤で止まっている間にフルもがきで観月橋へ。
と、途中、月見館に入る細い脇道を見つけたので、歩道経由で戻って京阪くぐり、久しぶりの宇治川堤防へ。

観月橋から大手筋への軽車両通禁の高架を横目に、宇治川右岸を下流へ。一部未舗装路区間あり。天気も良く、よく締まった土の細道を進みます。

三栖閘門に8時49分。

伏見港と宇治川を繋ぐ、かつての水運の要衝。

月桂冠 ホームページ/京都・伏見を訪ねる
新高瀬川の細い橋を押し歩いて渡り、さらに進んで国道1号線宇治川大橋を渡って宇治川左岸に乗り換え、久御山の農道を西へ。巨椋池・久御山排水機場から再び堤防に上がります。排水機場と東一口の集落と桜。

淀大橋~京阪の踏切を渡り、9時14分御幸橋。背割の桜もラストチャンスだったけれど、早く帰りたい優先でスルー。オーラスは南詰から河川敷。

中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり横断。町楠葉の京街道に下って和了。
途中越、堅田、 琵琶湖大橋、近江大橋、小関越>ルートラボ
9時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間47分 平均速度22.9km/h 行程109.62km 最高速度53.1km/h。
(ガーミン読み/本格走行時:機器設定ミスでケイデンス計測無し)
走行時間:前半2時間13分 後半2時間26分
平均速度:前半23.9km/h 後半23.0km/h
行程:前半52.80km 後半55.33km(ルートラボ結合済み前後半109.4km)
最高速度:前半53.7km/h 後半39.5km/h
獲得標高:前半473m 後半312m(ルートラボ表示903m:ノイズ多く不採用)
心拍平均:前半125/159bpm 後半135/最高177bpm ケイデンス計測無し
COLNAGOのトラブルとガーミンの不調。向かい風。
まあ、こんな日もあります(´△`) 。
ライド自体はまあそれなり。殆ど辛い記憶しか無い南湖東岸も何時もよりしっかりと回せたし、色々と桜も見られたので良かったのではないかと。
●帰宅。
ばたばたと軽く片付けしたら、プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、急いでショップにCOLNAGO持ち込んで見てもらいました。
やはり生兵法が祟って(^_^;)、一から調整してもらって一件落着。
みんな出来てあたりまえみたいに簡単そうに言うがな。
やっぱり奥が深いわ>メンテナンス
...まあ自分が不器用なだけともいうが(´△`)
●帰宅。Cinelliに移植した使用環境をCOLNAGOに再移植。シャワーして洗濯機回して、ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~分割されてしまったログをそれぞれGPXに書き出して、轍で結合したログをルートラボで読み込みます。
大原、途中越、堅田(前半)>STRAVA
堅田、琵琶湖大橋、近江大橋、小関越(後半)>STRAVA
琵琶湖大橋で帰路に着いちゃったので(^^;、それなりに脚も残り、比較的最後まで余裕を持って乗れた感じで、これはこれで良いライドだったと。
●洗濯物干して、テキスト打ち、画像の吸い出しとセレクション、アップロード。
●15時過ぎ、娘が帰宅。16時前、CBAに行き、娘の新車引き取り。
ブリヂストン マークローザ7S/26インチ
マークローザ/ブリヂストン グリーンレーベル
24インチのシュラインが流石に小さくなってきたので新調。明日の予定だったのが雨と言うので、今日の納車にしてもらいました。
外装7速。アルミフレームに鉄フォーク。この手で20㎏切りとか、まあまあではないかと。
シュラインは処分お願いしました。トリガーシフトに交換とか、なかなか良いスペックだったんですけどねえ。
道すがらサドル高調整しつつ帰宅。
●サドル高再調整とか、そもそものサドル締めるクイックの調整とか(^^;テキスト打ちとかしてたら、気がつけば18時前。娘と実家へ。
ウサギにおやつあげて、夕食をいただき、少しテレビ見て、娘の山のような荷物抱えて帰宅。
●儂先風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
充電ケーブル自作した時の日記とか見てたら、どうも端子内の断線とか短絡とかそういうやつかもなあ、と >ガーミンリセット。
...もういいやあ(´△`) 。全面的にEdge130に移行だ。
明日は朝から雨とか。
ここ最近には珍しく平穏な金曜日。
完璧とまではいかなかったけれど、定時逐電で帰路へ。
帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。
確認の整備してたら、リアのディレイラーがな。
何かトップとローがそれぞれ入りにくくなっていて、色々やってたらわけが分からんようになってきて。
しまいには、カセットの大きいほう3枚から落ちなくなってしまいました。
(´Д`)
これはもう無理せずショップ持っていくことにするけれど、もう閉まってる時間で。
ショップ持ち込みは後日にして、取り急ぎCinelliひっぱりだして大急ぎで使用環境の移植。 エアは前6ジャスト、後ろ6強。23Cでもかなり低め。
かなり大慌てでやったので、抜けとか色々ありそうでもう不安しかないですが、約束された晴天に機会損失もナニなので(^_^;。
...やっぱり平穏に済まなかった金曜日。
●タイムテーブルだだ狂いで、大いに時間押して実家へ行き、夕食。
もう娘は習字に出た後で、おばあさん@うちの母もお迎えに出た後。
儂も食事を済ませておじいさん@うちの父に娘の泊り荷物託して帰路へ。
●少しトップ寄って帰宅。洗濯物干して風呂入れて、風呂~ちとネット。
少し惚けたら、もう、とっとと寝る~。
●2時半、スマホのアラームで目が覚めて、しばらくスマホいじって脳のポンプアップの後3時50分のアラームで起床。
ざっくり着替えて、Jスポでミドコロ@パリ~ルーべ見ながらパックご飯戻して納豆TKGとバナナ、即席カフェオレ、残り物の塩麹キャベツ、ヨーグルト。
晴れてる。雨雲レーダーも良好。
パールイズミのメッシュインナー、ユニクロのハーフジップウォームドライ長袖(廃盤)、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのアームウォーマー仕込んで上はモンベルのライトシェルサイクルジャケット。朝のうちはさらにパールイズミの蛍光イエローウインドベスト。
下はパールイズミメガタイツに、ソックスはユニクロ5本指にデーツーカラー軍足。カペルミュールリオンのシューズカバー。
頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはシマノ防風フルフィンガー。バックパックにラファのブルベミット入れておきます。
春よりにしてみた先週から、少し冬へ戻した感じ(^^;。
歯磨きして着替えたら出発。
●3時半頃スタート。
住宅地を繋いで登り、男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
急遽引っ張り出してきたCinelli用のガーミンEdge500。ふと見ると、ケイデンスが計測されてないというね。
梅田行ったときに、設定をBSモールトンにしたまま忘れてたという(´△`)
まあ、行程と距離と標高が出ればそれでいいんで。
案外寒くて(^^;手足の末端が冷たくて、カイロあっても良かったかな、と思うくらい。
千本赤池で右折。1号線を渡り、府道202号~竹田街道~龍大前~師団街道~夜明け前の川端通を進み、出町柳から今日はさらに先へ。高野川に沿って北上して行きます。
4時54分花園橋右折で国道367号を北東方向へ。温度表示は2度。ほぼ夜明けの時間。東の空もかなり白んできました。
八瀬を経由して、トンネル回避しつつ大原へ。ファミマはスルーで初手から旧道に逃げながら国道は極力回避。もう日の出も間近。

小出石から先は、鯖街道国道367号と、百井、前ヶ畑から下りてきた酷道477号との共用区間。
...ダンプ、おーいよ(´△`)
雰囲気は竹内峠の太子町側に似ていますが、こちらのほうが勾配はかなり緩め。
途中峠(大原側)
5時37分途中越ピーク。ここから先は滋賀県。

途中の集落から、国道477号を琵琶湖に向かって激下る快走路、スピードを抑えめに慎重に進みますが、向かい風で思ったほどスピードも乗って来ないという(^^;。

真野インターの手前で脇道に入ってインター回避。農道、住宅地を慎重に抜けて堅田駅前へ。
駅の西側に新しいバスターミナルの新設工事がされていて、自転車は押し歩き指定になってました。ルート変えなきゃ。
線路沿いに少しに北に進んで右折。県道558号西近江路を渡って今堅田ファミマに7時11分。
ここで一旦ガーミンの充電をしておきます。
ただ、Edge500の場合、通常のUSBケーブルだと、即座にリセットされてそこでログが終わってしまうため、信号線を抜いたミニUSBの専用ケーブルを使う必要があります。
私の場合は自作(^^; 2017年2月12日の日記
今までこれで何度も充電の実績があります。
何時もの通り立ち上げたままケーブル刺してUSBアダプター経由でイートインのコンセントに接続。
落ちた。
` ´∀`;;;)ゞドーューコト?
取り急ぎ充電するだけしつつ、トイレして温ペット午後紅に梅おにぎり、アミノ酸系ジェル、豆大福。
いやな予感のまま、20分ほどで休憩を終え、身支度してガーミンの電源を入れてみます。
ご想像通りw、前のアクティビティが消えて新規のになってるし orz
もちろん、リセット操作等、一切やってません(・ω・)。
...もしかして、前の梅田の一件も、そうなのか?。
3月16日の日記
(´Д`;;;
今日は米プラザスルーして琵琶湖大橋を渡ります。

渡ったは渡ったけれど、既にテンションだだ下がったので(´Д`) 、守山側に渡ったら、東詰の手前を右に折れ、湖岸道路沿いの自転車道に合流し、早々に帰路へ。
本来は左折北上~野洲川~栗東~金勝山~信楽~和束から裏大正池の予定だったんですけどね。
(´△`) ハア
湖南東岸を、湖岸道路の西側に分離された自転車道を使ってひたすら南下。行きは北風を受けていたはずだったのに、途中からは東風、湖岸南下の時点では南東、左斜め前から吹きつける風に変わっていて。
嫌がらせの様に、終始向かい風。
無理せず、回せるだけ回しながら、こつこつと刻んでいきます。
烏丸半島~矢橋帰帆島を経由し、イオン草津~近江大橋を大津、膳所方面に渡ります。

ここは追い風気味に転じますが、特に後押しを受ける程でもなく(・ω・)
湖岸の遊歩道。なぎさ公園に沿って、歩道でつなぎながら歩くようにポタポタのんびり流します。砂利風味の強い簡易舗装は、23Cではちと辛い。
ここから、又しても山から吹き下ろす向かい風で、もう嫌がらせとしか。
ミシガン、ビアンカなどの観光船が接岸する大津港旅客ターミナルに7時30分。
もう船見てなごむくらいしか( ノД`)…

持参のジェルすすって、カントリーマアムかじり、ウインドベスト脱いでバックパックへ。
桜並木を見ながら大津市街を抜け、山の方へ。

だらだら上って大津側から小関越。
小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT 峠資料室
序盤、墓場区間から既にインナーロー。
とはいえCOLNAGOの34*32ではなく、Cinelliは36*28(^^;。
老人ホーム分岐のグレーチングを慎重に通過たら、勾配がぐっと上がり、あとは終盤まで、ほぼ10%を切らず、終盤は15%前後。
一足づつ、じっくり刻んでピークへ。7時55分。

気を確かに、息を整えながら山科側へ慎重に激下ります。

もう終わりも間近の桜。琵琶湖疎水の桜も恐らくラストチャンス。

山科駅前市街地の8時過ぎ。通勤時間の猖獗かとも思ったのですけれど、以前ほどでもなく。前は確か7時頃だったかと思うので、少し落ち着く時間帯なのかな、とも。
国道東野で1号線を渡りますが、そのまま山科川に出ても新十条渡るのが辛いので(´△`) 。一度椥辻までずどーんと下って、交差点から無難に新十条西進~山科川沿いに入り、やっと一息。六地蔵まで、川沿いをゆっくりのんびり下ります。


六地蔵~旧道からさらに奈良線沿いの裏道に入って桃山南口の北側から桃山陵プチクライム。今回、御香宮回避で脇道を左へ。

御香宮のすぐ南側に抜ける予定が、激坂の組み合わさったアップダウンをずんずん進んで行くと、結局外環に突き当たるという。
どうも道を間違えたみたいです(´△`)
幸い、出たところが信号のあるT字で、もう観月橋も間近だったので、本線が赤で止まっている間にフルもがきで観月橋へ。
と、途中、月見館に入る細い脇道を見つけたので、歩道経由で戻って京阪くぐり、久しぶりの宇治川堤防へ。

観月橋から大手筋への軽車両通禁の高架を横目に、宇治川右岸を下流へ。一部未舗装路区間あり。天気も良く、よく締まった土の細道を進みます。

三栖閘門に8時49分。

伏見港と宇治川を繋ぐ、かつての水運の要衝。

月桂冠 ホームページ/京都・伏見を訪ねる
新高瀬川の細い橋を押し歩いて渡り、さらに進んで国道1号線宇治川大橋を渡って宇治川左岸に乗り換え、久御山の農道を西へ。巨椋池・久御山排水機場から再び堤防に上がります。排水機場と東一口の集落と桜。

淀大橋~京阪の踏切を渡り、9時14分御幸橋。背割の桜もラストチャンスだったけれど、早く帰りたい優先でスルー。オーラスは南詰から河川敷。

中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり横断。町楠葉の京街道に下って和了。
途中越、堅田、 琵琶湖大橋、近江大橋、小関越>ルートラボ
9時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間47分 平均速度22.9km/h 行程109.62km 最高速度53.1km/h。
(ガーミン読み/本格走行時:機器設定ミスでケイデンス計測無し)
走行時間:前半2時間13分 後半2時間26分
平均速度:前半23.9km/h 後半23.0km/h
行程:前半52.80km 後半55.33km(ルートラボ結合済み前後半109.4km)
最高速度:前半53.7km/h 後半39.5km/h
獲得標高:前半473m 後半312m(ルートラボ表示903m:ノイズ多く不採用)
心拍平均:前半125/159bpm 後半135/最高177bpm ケイデンス計測無し
COLNAGOのトラブルとガーミンの不調。向かい風。
まあ、こんな日もあります(´△`) 。
ライド自体はまあそれなり。殆ど辛い記憶しか無い南湖東岸も何時もよりしっかりと回せたし、色々と桜も見られたので良かったのではないかと。
●帰宅。
ばたばたと軽く片付けしたら、プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、急いでショップにCOLNAGO持ち込んで見てもらいました。
やはり生兵法が祟って(^_^;)、一から調整してもらって一件落着。
みんな出来てあたりまえみたいに簡単そうに言うがな。
やっぱり奥が深いわ>メンテナンス
...まあ自分が不器用なだけともいうが(´△`)
●帰宅。Cinelliに移植した使用環境をCOLNAGOに再移植。シャワーして洗濯機回して、ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~分割されてしまったログをそれぞれGPXに書き出して、轍で結合したログをルートラボで読み込みます。
大原、途中越、堅田(前半)>STRAVA
堅田、琵琶湖大橋、近江大橋、小関越(後半)>STRAVA
琵琶湖大橋で帰路に着いちゃったので(^^;、それなりに脚も残り、比較的最後まで余裕を持って乗れた感じで、これはこれで良いライドだったと。
●洗濯物干して、テキスト打ち、画像の吸い出しとセレクション、アップロード。
●15時過ぎ、娘が帰宅。16時前、CBAに行き、娘の新車引き取り。
ブリヂストン マークローザ7S/26インチ
マークローザ/ブリヂストン グリーンレーベル
24インチのシュラインが流石に小さくなってきたので新調。明日の予定だったのが雨と言うので、今日の納車にしてもらいました。
外装7速。アルミフレームに鉄フォーク。この手で20㎏切りとか、まあまあではないかと。
シュラインは処分お願いしました。トリガーシフトに交換とか、なかなか良いスペックだったんですけどねえ。
道すがらサドル高調整しつつ帰宅。
●サドル高再調整とか、そもそものサドル締めるクイックの調整とか(^^;テキスト打ちとかしてたら、気がつけば18時前。娘と実家へ。
ウサギにおやつあげて、夕食をいただき、少しテレビ見て、娘の山のような荷物抱えて帰宅。
●儂先風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
充電ケーブル自作した時の日記とか見てたら、どうも端子内の断線とか短絡とかそういうやつかもなあ、と >ガーミンリセット。
...もういいやあ(´△`) 。全面的にEdge130に移行だ。
明日は朝から雨とか。
スポンサーサイト