けふのにき190601
●金曜日。今週は段取りの初動が早かったこともあり、何とかこなせたものの、引き続き月初の案件がヘヴィに着弾して辛い(´△`)
まあいいや。一旦すべて忘れる(・ω・)
●定時で逐電。帰宅して作業着換えて弁当箱洗って食洗機回してたら忘れ物取りに来たとかで娘が戻って来ました。今日は習字無いとの事。
娘は今日で中間テスト終わり。お疲れ。
洗濯機回してから、娘の泊り荷物抱えて一緒に実家へ。
●実家に移動。少し妖怪ウォッチみてから娘は公文へ。
今日は娘実家お泊り。夕食をいただいて撤収。
●帰宅。シャワーして洗濯物干してCOLNAGO降ろして用意。エアは前6ジャスト、後ろ6.5弱。
今日からまた23Cセット(前RS010、後ろRS81-C24)。
ちとネット、テキスト打ちもそこそこに
寝る~。
●2時半のアラームが鳴っても例によって体は動かず(^^;、何とかスマホで脳のポンプアップ。3時前のアラームで起きて、ざっくり着替え。
キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、、ヨーグルト、野菜ジュース。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーに、カペルミュール半袖ジャージと伊吹山参加賞アームカバー。ラファのコアショーツにモンベルのレッグウォーマー。
靴下はバーグハウスのドラロンショートソックス。頭は新調したCinelliキャップ。
グローブはいよいよ満を持してCRAFT指切り。ラファのジレ羽織り、バックパックにモンベルのウインドバイカー、フリースのインナーグローブは念のため(まあ不要でしょうけど)。
歯磨きして髭剃って出かけます。
●3時半過ぎスタート。もう少し早く出るつもりではいたのですが(^^;、まあ何とか3時台。
住宅地をだらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋を渡り、旧国を納所から千本通りに入って、桂川の自転車道を横目に羽束師高架下から先の信号右折で魚屋通東進。
油小路をパトカーがけたたましく行き交います。
今日は試しに魚屋通の突き当りの車止めに入って御香宮回避。一つ南の信号を渡ってJR桃山の南側を抜けて裏道を通ります。
桃山小の北側の細道が、いきなり香ばしい激坂で(^^;20%クラスを何とかこなし(おそらく本日の最大勾配)、乃木神社から桃山陵経由で六地蔵~小栗栖街道~醍醐道。勧修寺もさらに直進して軽いアップダウン。新十条右折で山科川を渡り、脇道に入って外環椥辻回避でここらへんから上り基調。1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。
出だしの15%はインナーロー。階段状に緩んだその都度リア28、25と上げて行き、キツいところはじっくりダンシング。4時55分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ
ピークスルーで大津側下り。一番イージーなラインで重心後ろ意識。10%固定の逆落しをゆっくり下ります。
下りきったら正面に日の出の太陽が。

疎水から皇子山~湖西線の線路沿いに進み、唐崎~西大津バイパスに乗り換えて坂本まで。

坂本から比叡辻~雄琴と裏道を抜けて、堅田駅前まで出たら、少しに北に進んで右折。県道558号西近江路を渡って今堅田ファミマに5時40分。
もうすっかり明るくて。

トイレしてペットの水とわかめおにぎり、アミノ酸系ジェル、チョコケーキ。
別途塩エナジージェルとしゃけおにぎり買ってバックパックに突っ込みます。
30分ほど惚けてリスタート。
結局ウインドブレーカーはいらんかったなあ(´△`)
今堅田ファミマに寄るようになったので、最近は専ら米プラザスルー。
琵琶湖大橋を渡って湖岸の自転車道を野洲方面に進みます。
マリオット~ビワイチ碑を抜けて、野洲川の中洲大橋に6時23分。
手前の車止めを左の琵琶湖側に入り

橋の下に回り込んで野洲川の左岸にアクセスします。

今日の目的は野洲川河川敷の探索。
野洲川堤防は車止めも適度で車道との共用区間も比較的少なく、金勝山方面にアクセスするのに重宝しているのですが、野洲川に何本もかかる橋を通る一般道を、いちいち渡らねばならないのが難。
前回、河川敷にも舗装路が通っているのを見て、どこまで使えるのか、どう使えば効率が良さそうか、調べに来たという訳。
先月4月20日の日記
早速、河川敷に延びる、左の舗装路を進みます。

出だしの天満大橋、幸浜大橋は順調にパス。

幸浜大橋の下にチェーンのバリ封があって、ここは担ぎ入れて突破。
ここから先もしばらくは河川敷の舗装路が続きます。
その先も稲荷大橋、服部大橋をパス。しばらくは順調に進んでいたのですが、新庄大橋の先で舗装路が途切れ、先は未舗装に。

草の足も割と深く、路面の状態もわかりにくかったのでパンクリスクも考えてここは撤退。
グラベルロードなんかだと問題なくこなせるレベルとは思うのですが。
航空写真等での事前の下調べ段階ではいけるとおもったんだけどなー(´△`) ハア
まあ、現地でなければわからない事もある、という事です。
新庄大橋から一旦堤防上へ(堤防へ上がるアクセス路が、また深い砂利道で難儀(´Д`) )
幸い先の川田大橋で、河川敷復帰。

左岸は軽い向かい風気味の右(西)からの横風。巡航は上がりませんが、河川敷の快適な舗装路をのんびり流して進みます。

近江富士大橋をパスし、次の野洲川橋で堤防上へ。

先の運動公園エリアは自転車道の設定が無いみたいです。とはいえ、ここは堤防上に一応分離道が出来ていて問題はありませんが。
東海道本線、新幹線をパスして、野洲川大橋(国道8号線)で野洲川沿いの自転車道は一旦終わり。

近江富士を正面に見ながら野洲川大橋を渡って左岸から右岸へ。

右岸を探索しながら再び湖岸に戻ります。

しばらく堤防上を走り、河川公園へのアクセス路で河川敷へ。

河川公園は、対岸の運動公園と違って、公園内にも舗装路が通っています。
右岸は追い風。犬の散歩の人に注意しながら、快適に進みます。

ところが、新幹線、東海道本線、野洲川橋をパスしたところで舗装路はおしまい。

こちらはCOLNAGOで行けない事も無さそうではありましたが、タイヤ23Cに変えてきたばっかりだし(^^;慣れない土地でもあるので無理せず堤防上の道を進みます。

近江富士大橋、川田大橋、新庄大橋、服部大橋と、堤防に交差する一般道を注意して渡り、稲荷大橋を渡って右岸から左岸に戻ります。

幸浜大橋、天満大橋と堤防上の道をこなして、最初に使ったアクセス路で河川敷から中洲大橋の湖岸に戻ります。7時22分。ほぼ1時間。

湖岸から野洲川へのアクセス路のエントランス部分。

「しあわせの丘」という小さな展望台が出来ていました。

サイクルハンガーも併設されていたのですが、蜘蛛の巣がばんばん張っていて(^^;
野洲川から再び湖岸の自転車道に戻ります。

元来た道を道なりに琵琶湖大橋へ。琵琶湖大橋東詰ローソンに7時35分。
トイレしてザバスプロテインミルクバナナと赤飯おにぎり。
20分弱でリスタート。湖南東岸を、湖岸道路の西側に分離された自転車道を使ってひたすら南下。ここは終始向かい風。西寄りの南風が少し強めに吹く様になってきました。
先が思いやられる(´△`) >西風
無理せず、回せるだけ回しながら、こつこつと刻んでいきます。
烏丸半島~矢橋帰帆島を経由し、イオン草津~近江大橋をくぐり、分離された自転車道は、湖岸の緑地沿いの細い歩道になります。ここで湖岸側の自転車道から、交差点を渡って湖岸道路の左側に切り替えます。
この交差点が、大萱6丁目。先日、大きな事故のあった交差点です。
手を合わせるくらいしか出来ませんが、献花台に手を合わせてきました。

献花台も今月9日で終了との事。
辛いけど、前を向かなきゃって事なんだと思います。
事故現場の交差点では、歩道周辺の改良工事が行われていました。
湖岸道路を南へ。車通りが多く、道すがら大きいお店もあって、出入りの車に神経を使います。路肩もかまぼこ状に隆起した箇所が多く、危険。
唐橋の先から、少し交通量が少なくなります。
ふと時間を見ると、9時少し前。こちらの道を走るのも久しぶりなので、京滋バイパスの側道を通って瀬田川を渡り、石山寺方面へ。
茶丈藤村に8時55分。開店は9時なので少し待って店へ。

まりあ店長は不在。開店と同時に入ったので、店長さんのバイク(ハンドメイドのスチールバイク)はまだ店の中に。
わかあゆのアイスコーヒーセットでほっこり。

やがて店長さん戻って来られたのですが、お忙しそうだったし脚も動かなくなりそうだったので撤収。またいずれ。
石山寺から瀬田川沿いの国道422号を南下して南郷で瀬田川左岸に渡り、大戸川~瀬田川と左岸を南下して関津峠。
関津峠(関津側)
34*25くらいからそのまま中盤まで刻み、ダンシングでも凌げなくなったらインナーロー、勾配が緩んだら徐々に一枚づつ上げて行き、最終34*22でピーク。
大石側に激下って突き当りの三叉路を慎重に右へ。鹿跳橋手前を左。ファミマはスルーで大石から今日は真っ直ぐ猿丸神社前まで上って行きます。
ここでおにぎりに一つも入れときゃよかったんだろうなあ。今から思えば。
大石から猿丸神社までの県道783号線は、最近この方面に来ていなかった事もあって、本当に久しぶり。
拡幅されてきれいになっている区間も。

まあ、全てではありませんが(^_^;
中盤までの緩勾配は50*18辺りでも全く問題なく刻めるところを、あえて50*22でじっくり刻み温存を図ります。
小田原の集落を過ぎて勾配が上がるとフロントインナー。34*25で何とか刻めると思ったら、思いのほかパワーが出なくて。
まあそれでもタレることなく、猿丸神社前ピーク10時4分。
水飲んで塩エナジージェル投入して宇治田原側に下ります。

ここでおにぎりも追加しときゃよかったんだろうなあ。今から思えば。
禅定寺~維孝館中~宇治田原の市街地に入り、平坦基調を少しの間こなして銘城台からくつわ池方面に一山超えようと思っていたのですが。
脚が回らん。あれ?
軽いアップダウンでもじっくり踏んでいけなくて。
(^^;;;
国道307号銘城台方面に上らずに、久しぶりに宵待橋経由で天ヶ瀬ダム方面へ。
宇治川ライン~天ヶ瀬ダム~宇治市街の道って、交通量が多く、路肩も狭く、ブラインドコーナーも多くて、正直あまり走りたくない道。
途中、斎場~トンネルの方に離脱を試みたのですが、脚が全く回らず、全く上れずに断念。
登坂を途中で引き返すとか、ほんと久しぶりです(´Д`)
本っ当に上れなくなったので、宇治市街への残りの下りも我慢して下ります。
平等院近くの休憩所に入ろうかと思ったのですが車の出入りが多く断念。縣神社~宇治淀線を左折して市役所~フレンドマート右折で琵琶台の坂。
宇治市、琵琶台の坂>ルートラボ
もう登坂らしい登坂は実質ここが最後(だと思う)ので、ここはダンシングで脚落としつつ凌ぎます。
ピーク越えたら植物公園、立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山のアップダウン。
鴻ノ巣山の入り口で小休止、とも思ったのですが、先が下り坂なので、とついつい先送りにするとか。
明らかに悪いパターンに嵌ってますね(^_^;)
鴻ノ巣山から下ってバイパス手前を左折。上狛城陽線に合流して南下。ここでボトルの水も空に(´Д`)
山城大橋のセブンイレブンまでもうじき、とか思いつつ、こんな時に限って細道で車の離合が多かったりと、感覚よりもなかなか先に進まず、という悪いパターン。
ペダリングに集中して、何とか脚は回るようになってきました。
まあ、その分どこかに無理はさせている、という事なのですがね(^_^;。
国道への坂を必死にダンシングでもがいて上り、青谷橋から右折で国道307号。向かい風をものともせずに回しまくり、山城大橋東詰セブンイレブンに11時丁度。
トイレして水補給とアクエリアスは飲み切り、豆大福二つに持参のしゃけおにぎりも投入。
遅いっちゅうねん。
ここのセブンイレブンは木津川に隣接し、宇治田原、山城方面への拠点でもある事から自転車乗りは多く、入れ替わり立ち替わりの賑わいです。
30分近くへたり込んでリスタート。山城大橋は渡らずに、取り急ぎ木津川右岸の堤防上を北上。

両足の付け根が痛い。ペダリング依存で凌いでいた分、無理をさせてしまっていた模様。
ケイデンスが上がらなくなって重めのギアをゆっくり踏む>しんどくなって軽めのギアに落とす>ケイデンス上がると足が痛い...の繰り返し。風は西からの横風。
流れ橋に10時51分。橋を押し歩いて右岸から左岸に切り替え、対岸の自転車道へ。

木津川は流れ橋の先で大きく西にカーブして、西からの横風はガチの向かい風と化す。
脚は動かんし向かい風だし直射で暑いし、頭も湧いてきてもう(´Д`;;
12時3分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰~河川敷を淀川方面へ。
ここで脚が徐々に回復。最後は28キロキープまで戻します。
山城大橋での補給が、やっと効いてきた模様。
遅いっちゅうねん。
中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって横断~旧国から町楠葉の京街道に下って和了。
小関越、琵琶湖大橋、野洲川左岸右岸、茶丈藤村>ルートラボ
12時40分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間30分 平均速度23.9km/h 行程155.70km 最高速度47.1km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間20分 平均速度24.4km/h 行程154.61km 最高速度47.7km/h。
獲得標高926m(ルートラボ表示779m)
心拍平均130/最高177bpm
ケイデンス平均74/最高126rpm
補給に失敗したなあ。ずるずるいっちゃったなあ。
補給って奥が深いわー。
難しいわー。
そして野洲川両岸探索。
行き止まり、未舗装区間と、それに伴う橋の回避が難しいところがかなりあって、正直中途半端で、まだまだ食い足りない印象。
とは言え、逆に言うと、未舗装区間の整備とルートの確定が進めば、かなり良質なサイクリングルートたり得る素材とも言えます。
今後に期待。
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎバナナを牛乳&プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込み。
小関越、琵琶湖大橋、野洲川左岸右岸、茶丈藤村>STRAVA
調子もあまり良くは無かったとは思いますが、やっぱり補給がうまくいかなかったなあ。後半の失速は多分それだなあ。立ち止まるタイミングを逃さない事って大事だなあ。でも決して簡単じゃあないんだよなあ。
まあ不調の割には無難にまとめたとも言うな。
●洗濯物干して、余ったしゃけおにぎりを食って(だからなんで余ってるんだと過去形の自分を叱る)、何かお昼みたいになってしまいそうな悪寒。
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。
●気がつけば18時半。実家に移動。
結局お昼はおにぎり一つに終わってしまいました(´△`) 。
●夕食をいただき、志村どうぶつ園少し見て、娘と帰宅。儂風呂~テキスト打ち続行。
眠くて仕方がなく、断続的に寝落ち。
とりあえず野洲川もそれなりに使えそうなのでモデルパターン組んでもう少しブラッシュアップしたいなあ、と。
明日は晴れれば良いんですけどね。布団干したいけど天気予報微妙(・ω・)。
とりあえずゆっくり出来れば。
まあいいや。一旦すべて忘れる(・ω・)
●定時で逐電。帰宅して作業着換えて弁当箱洗って食洗機回してたら忘れ物取りに来たとかで娘が戻って来ました。今日は習字無いとの事。
娘は今日で中間テスト終わり。お疲れ。
洗濯機回してから、娘の泊り荷物抱えて一緒に実家へ。
●実家に移動。少し妖怪ウォッチみてから娘は公文へ。
今日は娘実家お泊り。夕食をいただいて撤収。
●帰宅。シャワーして洗濯物干してCOLNAGO降ろして用意。エアは前6ジャスト、後ろ6.5弱。
今日からまた23Cセット(前RS010、後ろRS81-C24)。
ちとネット、テキスト打ちもそこそこに
寝る~。
●2時半のアラームが鳴っても例によって体は動かず(^^;、何とかスマホで脳のポンプアップ。3時前のアラームで起きて、ざっくり着替え。
キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、、ヨーグルト、野菜ジュース。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーに、カペルミュール半袖ジャージと伊吹山参加賞アームカバー。ラファのコアショーツにモンベルのレッグウォーマー。
靴下はバーグハウスのドラロンショートソックス。頭は新調したCinelliキャップ。
グローブはいよいよ満を持してCRAFT指切り。ラファのジレ羽織り、バックパックにモンベルのウインドバイカー、フリースのインナーグローブは念のため(まあ不要でしょうけど)。
歯磨きして髭剃って出かけます。
●3時半過ぎスタート。もう少し早く出るつもりではいたのですが(^^;、まあ何とか3時台。
住宅地をだらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋を渡り、旧国を納所から千本通りに入って、桂川の自転車道を横目に羽束師高架下から先の信号右折で魚屋通東進。
油小路をパトカーがけたたましく行き交います。
今日は試しに魚屋通の突き当りの車止めに入って御香宮回避。一つ南の信号を渡ってJR桃山の南側を抜けて裏道を通ります。
桃山小の北側の細道が、いきなり香ばしい激坂で(^^;20%クラスを何とかこなし(おそらく本日の最大勾配)、乃木神社から桃山陵経由で六地蔵~小栗栖街道~醍醐道。勧修寺もさらに直進して軽いアップダウン。新十条右折で山科川を渡り、脇道に入って外環椥辻回避でここらへんから上り基調。1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。
出だしの15%はインナーロー。階段状に緩んだその都度リア28、25と上げて行き、キツいところはじっくりダンシング。4時55分ピーク。
小関越(山科側)>ルートラボ
ピークスルーで大津側下り。一番イージーなラインで重心後ろ意識。10%固定の逆落しをゆっくり下ります。
下りきったら正面に日の出の太陽が。

疎水から皇子山~湖西線の線路沿いに進み、唐崎~西大津バイパスに乗り換えて坂本まで。

坂本から比叡辻~雄琴と裏道を抜けて、堅田駅前まで出たら、少しに北に進んで右折。県道558号西近江路を渡って今堅田ファミマに5時40分。
もうすっかり明るくて。

トイレしてペットの水とわかめおにぎり、アミノ酸系ジェル、チョコケーキ。
別途塩エナジージェルとしゃけおにぎり買ってバックパックに突っ込みます。
30分ほど惚けてリスタート。
結局ウインドブレーカーはいらんかったなあ(´△`)
今堅田ファミマに寄るようになったので、最近は専ら米プラザスルー。
琵琶湖大橋を渡って湖岸の自転車道を野洲方面に進みます。
マリオット~ビワイチ碑を抜けて、野洲川の中洲大橋に6時23分。
手前の車止めを左の琵琶湖側に入り

橋の下に回り込んで野洲川の左岸にアクセスします。

今日の目的は野洲川河川敷の探索。
野洲川堤防は車止めも適度で車道との共用区間も比較的少なく、金勝山方面にアクセスするのに重宝しているのですが、野洲川に何本もかかる橋を通る一般道を、いちいち渡らねばならないのが難。
前回、河川敷にも舗装路が通っているのを見て、どこまで使えるのか、どう使えば効率が良さそうか、調べに来たという訳。
先月4月20日の日記
早速、河川敷に延びる、左の舗装路を進みます。

出だしの天満大橋、幸浜大橋は順調にパス。

幸浜大橋の下にチェーンのバリ封があって、ここは担ぎ入れて突破。
ここから先もしばらくは河川敷の舗装路が続きます。
その先も稲荷大橋、服部大橋をパス。しばらくは順調に進んでいたのですが、新庄大橋の先で舗装路が途切れ、先は未舗装に。

草の足も割と深く、路面の状態もわかりにくかったのでパンクリスクも考えてここは撤退。
グラベルロードなんかだと問題なくこなせるレベルとは思うのですが。
航空写真等での事前の下調べ段階ではいけるとおもったんだけどなー(´△`) ハア
まあ、現地でなければわからない事もある、という事です。
新庄大橋から一旦堤防上へ(堤防へ上がるアクセス路が、また深い砂利道で難儀(´Д`) )
幸い先の川田大橋で、河川敷復帰。

左岸は軽い向かい風気味の右(西)からの横風。巡航は上がりませんが、河川敷の快適な舗装路をのんびり流して進みます。

近江富士大橋をパスし、次の野洲川橋で堤防上へ。

先の運動公園エリアは自転車道の設定が無いみたいです。とはいえ、ここは堤防上に一応分離道が出来ていて問題はありませんが。
東海道本線、新幹線をパスして、野洲川大橋(国道8号線)で野洲川沿いの自転車道は一旦終わり。

近江富士を正面に見ながら野洲川大橋を渡って左岸から右岸へ。

右岸を探索しながら再び湖岸に戻ります。

しばらく堤防上を走り、河川公園へのアクセス路で河川敷へ。

河川公園は、対岸の運動公園と違って、公園内にも舗装路が通っています。
右岸は追い風。犬の散歩の人に注意しながら、快適に進みます。

ところが、新幹線、東海道本線、野洲川橋をパスしたところで舗装路はおしまい。

こちらはCOLNAGOで行けない事も無さそうではありましたが、タイヤ23Cに変えてきたばっかりだし(^^;慣れない土地でもあるので無理せず堤防上の道を進みます。

近江富士大橋、川田大橋、新庄大橋、服部大橋と、堤防に交差する一般道を注意して渡り、稲荷大橋を渡って右岸から左岸に戻ります。

幸浜大橋、天満大橋と堤防上の道をこなして、最初に使ったアクセス路で河川敷から中洲大橋の湖岸に戻ります。7時22分。ほぼ1時間。

湖岸から野洲川へのアクセス路のエントランス部分。

「しあわせの丘」という小さな展望台が出来ていました。

サイクルハンガーも併設されていたのですが、蜘蛛の巣がばんばん張っていて(^^;
野洲川から再び湖岸の自転車道に戻ります。

元来た道を道なりに琵琶湖大橋へ。琵琶湖大橋東詰ローソンに7時35分。
トイレしてザバスプロテインミルクバナナと赤飯おにぎり。
20分弱でリスタート。湖南東岸を、湖岸道路の西側に分離された自転車道を使ってひたすら南下。ここは終始向かい風。西寄りの南風が少し強めに吹く様になってきました。
先が思いやられる(´△`) >西風
無理せず、回せるだけ回しながら、こつこつと刻んでいきます。
烏丸半島~矢橋帰帆島を経由し、イオン草津~近江大橋をくぐり、分離された自転車道は、湖岸の緑地沿いの細い歩道になります。ここで湖岸側の自転車道から、交差点を渡って湖岸道路の左側に切り替えます。
この交差点が、大萱6丁目。先日、大きな事故のあった交差点です。
手を合わせるくらいしか出来ませんが、献花台に手を合わせてきました。

献花台も今月9日で終了との事。
辛いけど、前を向かなきゃって事なんだと思います。
事故現場の交差点では、歩道周辺の改良工事が行われていました。
湖岸道路を南へ。車通りが多く、道すがら大きいお店もあって、出入りの車に神経を使います。路肩もかまぼこ状に隆起した箇所が多く、危険。
唐橋の先から、少し交通量が少なくなります。
ふと時間を見ると、9時少し前。こちらの道を走るのも久しぶりなので、京滋バイパスの側道を通って瀬田川を渡り、石山寺方面へ。
茶丈藤村に8時55分。開店は9時なので少し待って店へ。

まりあ店長は不在。開店と同時に入ったので、店長さんのバイク(ハンドメイドのスチールバイク)はまだ店の中に。
わかあゆのアイスコーヒーセットでほっこり。

やがて店長さん戻って来られたのですが、お忙しそうだったし脚も動かなくなりそうだったので撤収。またいずれ。
石山寺から瀬田川沿いの国道422号を南下して南郷で瀬田川左岸に渡り、大戸川~瀬田川と左岸を南下して関津峠。
関津峠(関津側)
34*25くらいからそのまま中盤まで刻み、ダンシングでも凌げなくなったらインナーロー、勾配が緩んだら徐々に一枚づつ上げて行き、最終34*22でピーク。
大石側に激下って突き当りの三叉路を慎重に右へ。鹿跳橋手前を左。ファミマはスルーで大石から今日は真っ直ぐ猿丸神社前まで上って行きます。
ここでおにぎりに一つも入れときゃよかったんだろうなあ。今から思えば。
大石から猿丸神社までの県道783号線は、最近この方面に来ていなかった事もあって、本当に久しぶり。
拡幅されてきれいになっている区間も。

まあ、全てではありませんが(^_^;
中盤までの緩勾配は50*18辺りでも全く問題なく刻めるところを、あえて50*22でじっくり刻み温存を図ります。
小田原の集落を過ぎて勾配が上がるとフロントインナー。34*25で何とか刻めると思ったら、思いのほかパワーが出なくて。
まあそれでもタレることなく、猿丸神社前ピーク10時4分。
水飲んで塩エナジージェル投入して宇治田原側に下ります。

ここでおにぎりも追加しときゃよかったんだろうなあ。今から思えば。
禅定寺~維孝館中~宇治田原の市街地に入り、平坦基調を少しの間こなして銘城台からくつわ池方面に一山超えようと思っていたのですが。
脚が回らん。あれ?
軽いアップダウンでもじっくり踏んでいけなくて。
(^^;;;
国道307号銘城台方面に上らずに、久しぶりに宵待橋経由で天ヶ瀬ダム方面へ。
宇治川ライン~天ヶ瀬ダム~宇治市街の道って、交通量が多く、路肩も狭く、ブラインドコーナーも多くて、正直あまり走りたくない道。
途中、斎場~トンネルの方に離脱を試みたのですが、脚が全く回らず、全く上れずに断念。
登坂を途中で引き返すとか、ほんと久しぶりです(´Д`)
本っ当に上れなくなったので、宇治市街への残りの下りも我慢して下ります。
平等院近くの休憩所に入ろうかと思ったのですが車の出入りが多く断念。縣神社~宇治淀線を左折して市役所~フレンドマート右折で琵琶台の坂。
宇治市、琵琶台の坂>ルートラボ
もう登坂らしい登坂は実質ここが最後(だと思う)ので、ここはダンシングで脚落としつつ凌ぎます。
ピーク越えたら植物公園、立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山のアップダウン。
鴻ノ巣山の入り口で小休止、とも思ったのですが、先が下り坂なので、とついつい先送りにするとか。
明らかに悪いパターンに嵌ってますね(^_^;)
鴻ノ巣山から下ってバイパス手前を左折。上狛城陽線に合流して南下。ここでボトルの水も空に(´Д`)
山城大橋のセブンイレブンまでもうじき、とか思いつつ、こんな時に限って細道で車の離合が多かったりと、感覚よりもなかなか先に進まず、という悪いパターン。
ペダリングに集中して、何とか脚は回るようになってきました。
まあ、その分どこかに無理はさせている、という事なのですがね(^_^;。
国道への坂を必死にダンシングでもがいて上り、青谷橋から右折で国道307号。向かい風をものともせずに回しまくり、山城大橋東詰セブンイレブンに11時丁度。
トイレして水補給とアクエリアスは飲み切り、豆大福二つに持参のしゃけおにぎりも投入。
遅いっちゅうねん。
ここのセブンイレブンは木津川に隣接し、宇治田原、山城方面への拠点でもある事から自転車乗りは多く、入れ替わり立ち替わりの賑わいです。
30分近くへたり込んでリスタート。山城大橋は渡らずに、取り急ぎ木津川右岸の堤防上を北上。

両足の付け根が痛い。ペダリング依存で凌いでいた分、無理をさせてしまっていた模様。
ケイデンスが上がらなくなって重めのギアをゆっくり踏む>しんどくなって軽めのギアに落とす>ケイデンス上がると足が痛い...の繰り返し。風は西からの横風。
流れ橋に10時51分。橋を押し歩いて右岸から左岸に切り替え、対岸の自転車道へ。

木津川は流れ橋の先で大きく西にカーブして、西からの横風はガチの向かい風と化す。
脚は動かんし向かい風だし直射で暑いし、頭も湧いてきてもう(´Д`;;
12時3分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰~河川敷を淀川方面へ。
ここで脚が徐々に回復。最後は28キロキープまで戻します。
山城大橋での補給が、やっと効いてきた模様。
遅いっちゅうねん。
中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって横断~旧国から町楠葉の京街道に下って和了。
小関越、琵琶湖大橋、野洲川左岸右岸、茶丈藤村>ルートラボ
12時40分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間30分 平均速度23.9km/h 行程155.70km 最高速度47.1km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間20分 平均速度24.4km/h 行程154.61km 最高速度47.7km/h。
獲得標高926m(ルートラボ表示779m)
心拍平均130/最高177bpm
ケイデンス平均74/最高126rpm
補給に失敗したなあ。ずるずるいっちゃったなあ。
補給って奥が深いわー。
難しいわー。
そして野洲川両岸探索。
行き止まり、未舗装区間と、それに伴う橋の回避が難しいところがかなりあって、正直中途半端で、まだまだ食い足りない印象。
とは言え、逆に言うと、未舗装区間の整備とルートの確定が進めば、かなり良質なサイクリングルートたり得る素材とも言えます。
今後に期待。
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎバナナを牛乳&プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落としてルートラボに読み込み。
小関越、琵琶湖大橋、野洲川左岸右岸、茶丈藤村>STRAVA
調子もあまり良くは無かったとは思いますが、やっぱり補給がうまくいかなかったなあ。後半の失速は多分それだなあ。立ち止まるタイミングを逃さない事って大事だなあ。でも決して簡単じゃあないんだよなあ。
まあ不調の割には無難にまとめたとも言うな。
●洗濯物干して、余ったしゃけおにぎりを食って(だからなんで余ってるんだと過去形の自分を叱る)、何かお昼みたいになってしまいそうな悪寒。
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。
●気がつけば18時半。実家に移動。
結局お昼はおにぎり一つに終わってしまいました(´△`) 。
●夕食をいただき、志村どうぶつ園少し見て、娘と帰宅。儂風呂~テキスト打ち続行。
眠くて仕方がなく、断続的に寝落ち。
とりあえず野洲川もそれなりに使えそうなのでモデルパターン組んでもう少しブラッシュアップしたいなあ、と。
明日は晴れれば良いんですけどね。布団干したいけど天気予報微妙(・ω・)。
とりあえずゆっくり出来れば。
スポンサーサイト