けふのにき190622
●金曜日。定時前どちゃ降りで難儀。何とか雨の中逐電。
この雨では娘は帰宅も厳しいかな、と思ったら、今日のお泊りの荷物がまとめてありました。
見事としか言いようが無いけれど、大丈夫?。
●着替えて洗濯物取り込み、作業着換えて弁当箱洗ってCOLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6強。
実は、フロントを、ものすごく久しぶりに、RS80-A-C24に変えたのです。

ナローリムに25Cという、シャマル買う前の仕様。Bianchi( VIA NIRONE 7)/105(10S)の頃から、もう好きすぎて使いすぎて、寿命も近いんですけれどね。
たまには使ってやらにゃ。
洗濯機回して実家へ。
●今日は娘は実家でお泊りなので、着替え荷物を持って実家にいくと、娘はもう習字に出るところ。早い時間帯に帰宅した由。ひと安心。
娘は習字に行き、夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話して、娘の荷物託し、撤収。
雨はほぼ上がりました。あとはどこまで路面が乾いてくれるか。
●帰宅して、シャワー~洗濯物干してちとネット、テキスト打ち。
って、今日は早く寝るんだ(^^;。
寝る~。
●2時半のアラームで覚め、しばらくスマホいじって3時前に起きます。
雨雲レーダーでは、メインの雨雲はほぼ去ったように見えます。
キッチンへ。パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーにカペルミュール半袖ジャージとパールイズミのコールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー。グローブはCRAFT指切り。頭はCinelliキャップ。バーグハウスのドラロンショートソックス。
朝のうちラファのジレ羽織っていきます。
念のためバックパックにはウインドブレーカーとレインシューズカバー。ソールのテープ貼り直し、外していたバックパックのレインカバーも装着。アスセイバーもバックパックに突っ込んで、一応の雨備えはしておきますが、豪雨では何やっても役に立たないので、まあ気休めです(^^;。
歯磨きして着替えたらおでかけ。。
●3時半前スタート。路面は若干のまだらウエット。おそらく山間部に行けば完ウエット確定(^^;。
今日は道中長いので、東船橋~家具団地経由で美濃山という勾配の緩いルートを選択。
内里~松井~大住の旧道を経由して、大住から自転車道に入ります。
まだ少し暗いですが時間的にもうじき夜明けに向かうのと、慣れた道なのと、ゆっくり走るのとで、表の道よりも安全を優先。VOLT800の200ルーメンモードとMICRODRIVE500XLの150ルーメンモードの2灯。かなり川霧が立って、見通しはあまり良くありません。
玉水橋4時12分。左折して木津川を渡ります。
パンク撤収以来(^^;、久しぶりに大正池へ。もうかなり明るくなり、VOLT800の点滅モードのみで。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
通してインナー。ひたすら急がず頑張らず、くるくる回して温存を図ります。前半は34*14~25と広く使い。砂防ダムから先は34*14。

下ハンで淡々と回し、なごみの里に入ってリアを一枚づつ落とし、木立に入って路面完ウエット。中盤からリア25でずっと。ダンシング多用で最後まで。
温存以前に脚が回らん(´Д`)。
4時49分ピーク。和束側は下まで完ウエットの上、雨で流れだしたゴミや石が目立ちます。
和束側に下りると、森脇商店の前でまたしても工事が。前の崩落の追加工事かもしれません。
ローソンはスルーで白栖橋左折の府道5号。湯舟の学校跡前で、少し止まってエナジージェルと塩キャラメル。5時17分。
湯船地内はかなり霧の濃い区間も。
県境峠〜国道307号を走って、信楽中野セブンイレブンに5時46分。補給してトイレ。飲み切りイオンウォーター、赤飯おにぎり、豆大福。
別途おにぎりを買ってバックパックへ。
5時59分リスタート。裏道〜立石橋から国道422号。神山の交差点を過ぎたら先の分岐を左折。県道50号に入ります。

しばらくは2車線の緩い上り基調。森のカフェ~ノーザンファームから狭路区間へ。

おなじみ万年ウエットの舗装林道。5%固定のだらだら上りをこなします。
ピークから道は下りに転じ、狭路の木立を繋いで三重県伊賀市へ。しばらく滋賀、三重を出たり入ったりしつつ気持ちの良い田舎の快走路をすすみ、槙山の県道49号との分岐はスルーして、ほんの少し先の分岐で50号は左折。

ひと山越えて玉瀧の交差点はそのまま直進。

そのまま50号を道なりに東へ進みます。

分岐に注意しながら西湯舟〜東湯舟と進み、久々に手力神社立ち寄ってみます。

伊賀の上忍、藤林長門守ゆかりと言われる神社。

掛け鈴は、相変わらず鈴の緒で埋まってます(^^;

参拝後、6時47分リスタート。
程なく分岐。県道50号を左折し、県道51号へ。

案外しっかりした上り。

登坂をこなして再度甲賀に入り、下り基調を進んで、JR油日駅に7時2分。

駅前周辺図。城跡だらけなのね。

線路を渡り、わかりにくい分岐を何度か曲がって北上。緩いアップダウンをこなし、突き当たりのT字路を右折。ここから5〜10%弱のしっかりした登坂。
何か、空が暗くなってきました(´△`) 。
途中の大原ダムはスルー。無理せずこつこつ刻んでピーク先から、スピードに乗るアップダウン。
かなり大粒の雨が落ちてきました(´Д`) 。
ここまで来て引き返すわけにもいかず、濡れ始めた路面に注意しながら新名神高架の手前まで全力の下りTT。
高架の下を左折して、細い道を入って行きます。

アクセス路から入り口まで、400m程がっつり上りを経て、7時38分土山SAへ。

一般道からもアクセスできるので>新名神高速道路土山サービスエリア。

相変わらず駐輪スペースが不明で(^_^;。前回同様、邪魔にならなさそうなところを探して適当にフェンスに施錠せざるをえず。ハンドル周りに雨除けのレジ袋被せて、ガーミンとVOLT800は外して持っていきます。
雨雲レーダーをチェック。伊勢湾から北西に流れ込む雨雲。
土山まで来ると、もう伊勢湾から案外近いのだという事を再認識。
さて、例によってジャージにレーパン姿は儂だけ。、まあ当然っちゃあ当然なのですか(^^;
うむ。

今回はうまいもん食いに来たので、トイレしてから、とりあえずは近江牛めし。

外ベンチで食べていたらまたしても雨(´Д`) 。屋内のイートインに移動。
続いて近江牛まん。

堪能したので、撤収。雨もあがったみたい。

50分程存分に惚けて8時25分リスタート。
元来た道をそのまま折り返します。

案外ヘヴィなものを食べてしまったので、落ち着くまで無理せずゆっくり。
ひと山越えて、帰りは大原ダムに立ち寄ります。8時37分。
ダムにもソーラーパネルが貼ってあって、なんというか、まあ。

先程折れた分岐に再び入り、油日駅から県道51号をこつこつ上ります。
伊賀に戻る手前で自販機で水補給。

帰りは手力神社スルーで元来た道を戻り、再び玉瀧の交差点を西へ。ひと山越えて槙山方面に激下って県道50号に合流右折して信楽方面に西進。

行きに下ってきた道を、逆から上って行きます。
ウエット区間の断続するだらだら上りをこつこつ刻んでクリア。再び信楽の神山地区へ。ノーザンファーム~森のカフェ経由で国道422号。分岐手前で塩エナジージェルとカントリーマアム補給。
国道をさらに西へ。少し走って左へ入り、山田牧場経由でアップダウンをこなし、小川地区へ。
牧場の馬を見てたら、背中にちくっと。慌てて離脱。
そうかもう虫の出る季節なんだな(´Д`)

小川からしばらく多羅尾方向に進み、右折で県道離脱、強めのアップダウンをふたコブ越えて杉山で県道5号に合流。
10時17分。県境を越えて京都府に入り、道は府道5号へ。

和束方面への下り基調。追い風で下り基調なのに、あまり巡航は乗って来ません。無理なく回せる範囲でじっくり回します。対向する自転車乗りはぐっと増えました。トレーニングモードのガチ列車が目立ちます。
和束ローソンはスルーで白栖橋右折10時46分。最近は本当に、ローソンに立ち寄ることが無くなりました。
当初加茂~木津~自転車道の予定だったのですが、結局、裏大正池へ。
帰りは通行止め。ああ朝の(^^;。
時限規制なんだな。
すごすご引き返して、久々に迂回路へ(´Д`)。
見るからにガチ勢の団体さんが途中で休憩しておられました。挨拶して先へ。
もうほぼ脚は終わり。インナーローべたべた固定で、回してりゃいつかは着くだろくらいの気持ちで、ゆっくりゆっくり、一足づつこつこつ刻みます。
意外に、こちらでは虫の襲来はありませんでした。まあ今のところは(^^;
先にも登坂中の団体さんが。今日は裏も賑わってます(^^;。
11時12分ピーク。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
井手側に下り、自販機で水補給と塩タブレット投入。
玉水橋11時34分。木津川を渡り、対岸の自転車道に合流。
このタイミングで、ようやくジレを脱いでバックパックへ。アップダウンが多くて当たる風も強く、それ以外は前開けてひらひらさせてました。
向かい風気味の東風。という事は、流れ橋より先に行かないと追い風にはならない、と。
28~30km/h前後あたりを行ったり来たり。回せる範囲だけでいいから、とイーブンの強度でひたすら回します。
大体同じ巡航の人が前を走っていたので、距離を置いて目標にして走っていたのですが、流れ橋の手前で急に脚が止まり急減速。先の人は遥か彼方へ。
終了(´Д`)。

思い当たる節と言えば、確か京奈和道アンダーパスの上りで、後ろからガチ勢の人が抜いていって、なんでか知らんけど、よせばいいのにしばらくついて行って、ご想像通り速攻でちぎれ、その時結局脚が削られたとみた。きっとそうだな(´Д`)。
流れ橋横のベンチで小休止。

数分でリスタート。川が西にカーブし、風は追い風になっても、特にさほどの恩恵も無く(´△`) 。
12時16分御幸橋。
オーラスは御幸橋から河川敷に下りて淀川の自転車道。中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下って和了。
大正池、伊賀・甲賀、土山SA、裏大正池>ルートラボ
12時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間28分 平均速度22.9km/h 行程171.12km 最高速度54.8km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間23分 平均速度23.2km/h 行程170.84km 最高速度55.1km/h。
獲得標高1987m(ルートラボ表示1788m)
心拍平均132/最高171bpm
ケイデンス平均71/最高121rpm
ものすごく久しぶりの土山SA。調べてみたら6年前だと。
2013年6月8日の日記
まあ若気(?)の至りとはいえ、もうバイク持ち込んで写真とか極道な事はしません、しませんったらm(__)m
それにしても、当時は同じようなプロフィールでアベ25キロ超とかで走ってたんだなあ(´△`)
...衰えたのかなあ。多分そうだなあ(´△`)
ま、のんびりいきます。
●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、プロテイン&牛乳でバナナ一本流し込み、ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し~轍で編集してルートラボに読み込み。
大正池、伊賀・甲賀、土山SA、裏大正池>STRAVA
総じて抑えめ。
●寝落ち寸前で眠くてたまらなくて、少し寝たかったんですが、テキスト打ちと並行して洗い物したり洗濯物干したりしてたら結局寝れず (´△`) 。
●昼食は残ったおにぎりを野菜ジュースと食うことに。
●デジカメとスマホの画像吸い出してセレクション~アップロード。
●気がつけば18時半前。実家へ。
夕食をいただき、少しテレビ見てから山となった荷物抱えて娘と帰宅。
●娘風呂~儂風呂~テキスト打ち続行。
久しぶりに履かせてみた、WH-RS80-A-C24。
「まだまだいけるやん」って感じです。
やっぱり軽いし、坂で遅いなりにもぬるぬる進む感じは健在。
壊れやすいだの振れやすいだのと言ったインプレも多いのですが、購入から今に至るまで、特に気になるところも無いですし。
山込みのロングでは状況に応じてシャマルと二枚看板で、もうしばらく活躍してくれそう。

今日で春のロングは一区切りかなあ。
早晩、COLNAGOは洗車して、Cinelliにバトンタッチか。
この雨では娘は帰宅も厳しいかな、と思ったら、今日のお泊りの荷物がまとめてありました。
見事としか言いようが無いけれど、大丈夫?。
●着替えて洗濯物取り込み、作業着換えて弁当箱洗ってCOLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6強。
実は、フロントを、ものすごく久しぶりに、RS80-A-C24に変えたのです。

ナローリムに25Cという、シャマル買う前の仕様。Bianchi( VIA NIRONE 7)/105(10S)の頃から、もう好きすぎて使いすぎて、寿命も近いんですけれどね。
たまには使ってやらにゃ。
洗濯機回して実家へ。
●今日は娘は実家でお泊りなので、着替え荷物を持って実家にいくと、娘はもう習字に出るところ。早い時間帯に帰宅した由。ひと安心。
娘は習字に行き、夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話して、娘の荷物託し、撤収。
雨はほぼ上がりました。あとはどこまで路面が乾いてくれるか。
●帰宅して、シャワー~洗濯物干してちとネット、テキスト打ち。
って、今日は早く寝るんだ(^^;。
寝る~。
●2時半のアラームで覚め、しばらくスマホいじって3時前に起きます。
雨雲レーダーでは、メインの雨雲はほぼ去ったように見えます。
キッチンへ。パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーにカペルミュール半袖ジャージとパールイズミのコールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー。グローブはCRAFT指切り。頭はCinelliキャップ。バーグハウスのドラロンショートソックス。
朝のうちラファのジレ羽織っていきます。
念のためバックパックにはウインドブレーカーとレインシューズカバー。ソールのテープ貼り直し、外していたバックパックのレインカバーも装着。アスセイバーもバックパックに突っ込んで、一応の雨備えはしておきますが、豪雨では何やっても役に立たないので、まあ気休めです(^^;。
歯磨きして着替えたらおでかけ。。
●3時半前スタート。路面は若干のまだらウエット。おそらく山間部に行けば完ウエット確定(^^;。
今日は道中長いので、東船橋~家具団地経由で美濃山という勾配の緩いルートを選択。
内里~松井~大住の旧道を経由して、大住から自転車道に入ります。
まだ少し暗いですが時間的にもうじき夜明けに向かうのと、慣れた道なのと、ゆっくり走るのとで、表の道よりも安全を優先。VOLT800の200ルーメンモードとMICRODRIVE500XLの150ルーメンモードの2灯。かなり川霧が立って、見通しはあまり良くありません。
玉水橋4時12分。左折して木津川を渡ります。
パンク撤収以来(^^;、久しぶりに大正池へ。もうかなり明るくなり、VOLT800の点滅モードのみで。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
通してインナー。ひたすら急がず頑張らず、くるくる回して温存を図ります。前半は34*14~25と広く使い。砂防ダムから先は34*14。

下ハンで淡々と回し、なごみの里に入ってリアを一枚づつ落とし、木立に入って路面完ウエット。中盤からリア25でずっと。ダンシング多用で最後まで。
温存以前に脚が回らん(´Д`)。
4時49分ピーク。和束側は下まで完ウエットの上、雨で流れだしたゴミや石が目立ちます。
和束側に下りると、森脇商店の前でまたしても工事が。前の崩落の追加工事かもしれません。
ローソンはスルーで白栖橋左折の府道5号。湯舟の学校跡前で、少し止まってエナジージェルと塩キャラメル。5時17分。
湯船地内はかなり霧の濃い区間も。
県境峠〜国道307号を走って、信楽中野セブンイレブンに5時46分。補給してトイレ。飲み切りイオンウォーター、赤飯おにぎり、豆大福。
別途おにぎりを買ってバックパックへ。
5時59分リスタート。裏道〜立石橋から国道422号。神山の交差点を過ぎたら先の分岐を左折。県道50号に入ります。

しばらくは2車線の緩い上り基調。森のカフェ~ノーザンファームから狭路区間へ。

おなじみ万年ウエットの舗装林道。5%固定のだらだら上りをこなします。
ピークから道は下りに転じ、狭路の木立を繋いで三重県伊賀市へ。しばらく滋賀、三重を出たり入ったりしつつ気持ちの良い田舎の快走路をすすみ、槙山の県道49号との分岐はスルーして、ほんの少し先の分岐で50号は左折。

ひと山越えて玉瀧の交差点はそのまま直進。

そのまま50号を道なりに東へ進みます。

分岐に注意しながら西湯舟〜東湯舟と進み、久々に手力神社立ち寄ってみます。

伊賀の上忍、藤林長門守ゆかりと言われる神社。

掛け鈴は、相変わらず鈴の緒で埋まってます(^^;

参拝後、6時47分リスタート。
程なく分岐。県道50号を左折し、県道51号へ。

案外しっかりした上り。

登坂をこなして再度甲賀に入り、下り基調を進んで、JR油日駅に7時2分。

駅前周辺図。城跡だらけなのね。

線路を渡り、わかりにくい分岐を何度か曲がって北上。緩いアップダウンをこなし、突き当たりのT字路を右折。ここから5〜10%弱のしっかりした登坂。
何か、空が暗くなってきました(´△`) 。
途中の大原ダムはスルー。無理せずこつこつ刻んでピーク先から、スピードに乗るアップダウン。
かなり大粒の雨が落ちてきました(´Д`) 。
ここまで来て引き返すわけにもいかず、濡れ始めた路面に注意しながら新名神高架の手前まで全力の下りTT。
高架の下を左折して、細い道を入って行きます。

アクセス路から入り口まで、400m程がっつり上りを経て、7時38分土山SAへ。

一般道からもアクセスできるので>新名神高速道路土山サービスエリア。

相変わらず駐輪スペースが不明で(^_^;。前回同様、邪魔にならなさそうなところを探して適当にフェンスに施錠せざるをえず。ハンドル周りに雨除けのレジ袋被せて、ガーミンとVOLT800は外して持っていきます。
雨雲レーダーをチェック。伊勢湾から北西に流れ込む雨雲。
土山まで来ると、もう伊勢湾から案外近いのだという事を再認識。
さて、例によってジャージにレーパン姿は儂だけ。、まあ当然っちゃあ当然なのですか(^^;
うむ。

今回はうまいもん食いに来たので、トイレしてから、とりあえずは近江牛めし。

外ベンチで食べていたらまたしても雨(´Д`) 。屋内のイートインに移動。
続いて近江牛まん。

堪能したので、撤収。雨もあがったみたい。

50分程存分に惚けて8時25分リスタート。
元来た道をそのまま折り返します。

案外ヘヴィなものを食べてしまったので、落ち着くまで無理せずゆっくり。
ひと山越えて、帰りは大原ダムに立ち寄ります。8時37分。
ダムにもソーラーパネルが貼ってあって、なんというか、まあ。

先程折れた分岐に再び入り、油日駅から県道51号をこつこつ上ります。
伊賀に戻る手前で自販機で水補給。

帰りは手力神社スルーで元来た道を戻り、再び玉瀧の交差点を西へ。ひと山越えて槙山方面に激下って県道50号に合流右折して信楽方面に西進。

行きに下ってきた道を、逆から上って行きます。
ウエット区間の断続するだらだら上りをこつこつ刻んでクリア。再び信楽の神山地区へ。ノーザンファーム~森のカフェ経由で国道422号。分岐手前で塩エナジージェルとカントリーマアム補給。
国道をさらに西へ。少し走って左へ入り、山田牧場経由でアップダウンをこなし、小川地区へ。
牧場の馬を見てたら、背中にちくっと。慌てて離脱。
そうかもう虫の出る季節なんだな(´Д`)

小川からしばらく多羅尾方向に進み、右折で県道離脱、強めのアップダウンをふたコブ越えて杉山で県道5号に合流。
10時17分。県境を越えて京都府に入り、道は府道5号へ。

和束方面への下り基調。追い風で下り基調なのに、あまり巡航は乗って来ません。無理なく回せる範囲でじっくり回します。対向する自転車乗りはぐっと増えました。トレーニングモードのガチ列車が目立ちます。
和束ローソンはスルーで白栖橋右折10時46分。最近は本当に、ローソンに立ち寄ることが無くなりました。
当初加茂~木津~自転車道の予定だったのですが、結局、裏大正池へ。
帰りは通行止め。ああ朝の(^^;。
時限規制なんだな。
すごすご引き返して、久々に迂回路へ(´Д`)。
見るからにガチ勢の団体さんが途中で休憩しておられました。挨拶して先へ。
もうほぼ脚は終わり。インナーローべたべた固定で、回してりゃいつかは着くだろくらいの気持ちで、ゆっくりゆっくり、一足づつこつこつ刻みます。
意外に、こちらでは虫の襲来はありませんでした。まあ今のところは(^^;
先にも登坂中の団体さんが。今日は裏も賑わってます(^^;。
11時12分ピーク。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
井手側に下り、自販機で水補給と塩タブレット投入。
玉水橋11時34分。木津川を渡り、対岸の自転車道に合流。
このタイミングで、ようやくジレを脱いでバックパックへ。アップダウンが多くて当たる風も強く、それ以外は前開けてひらひらさせてました。
向かい風気味の東風。という事は、流れ橋より先に行かないと追い風にはならない、と。
28~30km/h前後あたりを行ったり来たり。回せる範囲だけでいいから、とイーブンの強度でひたすら回します。
大体同じ巡航の人が前を走っていたので、距離を置いて目標にして走っていたのですが、流れ橋の手前で急に脚が止まり急減速。先の人は遥か彼方へ。
終了(´Д`)。

思い当たる節と言えば、確か京奈和道アンダーパスの上りで、後ろからガチ勢の人が抜いていって、なんでか知らんけど、よせばいいのにしばらくついて行って、ご想像通り速攻でちぎれ、その時結局脚が削られたとみた。きっとそうだな(´Д`)。
流れ橋横のベンチで小休止。

数分でリスタート。川が西にカーブし、風は追い風になっても、特にさほどの恩恵も無く(´△`) 。
12時16分御幸橋。
オーラスは御幸橋から河川敷に下りて淀川の自転車道。中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下って和了。
大正池、伊賀・甲賀、土山SA、裏大正池>ルートラボ
12時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間28分 平均速度22.9km/h 行程171.12km 最高速度54.8km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間23分 平均速度23.2km/h 行程170.84km 最高速度55.1km/h。
獲得標高1987m(ルートラボ表示1788m)
心拍平均132/最高171bpm
ケイデンス平均71/最高121rpm
ものすごく久しぶりの土山SA。調べてみたら6年前だと。
2013年6月8日の日記
まあ若気(?)の至りとはいえ、もうバイク持ち込んで写真とか極道な事はしません、しませんったらm(__)m
それにしても、当時は同じようなプロフィールでアベ25キロ超とかで走ってたんだなあ(´△`)
...衰えたのかなあ。多分そうだなあ(´△`)
ま、のんびりいきます。
●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、プロテイン&牛乳でバナナ一本流し込み、ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し~轍で編集してルートラボに読み込み。
大正池、伊賀・甲賀、土山SA、裏大正池>STRAVA
総じて抑えめ。
●寝落ち寸前で眠くてたまらなくて、少し寝たかったんですが、テキスト打ちと並行して洗い物したり洗濯物干したりしてたら結局寝れず (´△`) 。
●昼食は残ったおにぎりを野菜ジュースと食うことに。
●デジカメとスマホの画像吸い出してセレクション~アップロード。
●気がつけば18時半前。実家へ。
夕食をいただき、少しテレビ見てから山となった荷物抱えて娘と帰宅。
●娘風呂~儂風呂~テキスト打ち続行。
久しぶりに履かせてみた、WH-RS80-A-C24。
「まだまだいけるやん」って感じです。
やっぱり軽いし、坂で遅いなりにもぬるぬる進む感じは健在。
壊れやすいだの振れやすいだのと言ったインプレも多いのですが、購入から今に至るまで、特に気になるところも無いですし。
山込みのロングでは状況に応じてシャマルと二枚看板で、もうしばらく活躍してくれそう。

今日で春のロングは一区切りかなあ。
早晩、COLNAGOは洗車して、Cinelliにバトンタッチか。
スポンサーサイト