けふのにき190914
●金曜日。涼しいようで案外蒸し暑くて。湿度が高いんでしょうか。なんとかこなして定時で逐電。
●帰宅。着替えて作業着替えて洗濯物取り込み食洗機回して、合間に録画済みツール第16ステージと再放送ブエルタ第18ステージをとっかえひっかえチェック。。
Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
●20時前実家へ。娘居た。ああ今日は習字の無い日だったか。
夕食後、動物動画を垂れ流す番組を少し見てから娘と帰宅。
●帰宅して娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット。
●洗濯待ち~洗濯物干しと並行して生放送ブエルタ始まるまで録画済みツール第16ステージのチェック続行。
寝る前に少しだけブエルタ第19ステージ。落車分断から後方(ログリッチェ、MAロペス、マイカ)合流まで見て
寝る~。
●案外暑くて何度か目が覚めて、気がつけば7時35分のアラーム。今日はそんなにゆっくりもしていられません。
急いで朝食の段取りをして、娘起こして朝食。玉子にベーコン混ぜ込んで焙り、ロールパンに、ヨーグルト、野菜ジュース。
急いで着替えて、8時半前には娘と実家に移動。
●ウサギをハンドキャリーして大阪市内の動物病院へ。娘は別件でおばあさん@うちの母とおでかけ。
良い天気。朝のうちはそんなに暑くもなさそう。
今日みたいな日に、朝から乗れたら良かったんだけどねえ。
まあ仕方ありません(´△`)。

不正咬合の歯切り。今回もおとなしく切らせてくれたみたいで、ほっと一安心。
来月の予約を入れてもらって帰路へ。
実家に戻り、ウサギをケージに戻し、牧草をたんと入れてやって撤収。
お疲れ様。

時間も無いので、ローソンで鶏冷やし麺とわかめおにぎり買って帰宅。
●帰ったら即用意して急いで着替えて買ってきたモノに野菜ジュース追加して昼食。
今日は午後から少しでも乗る。早く出たい。
カステリ半袖ジャージ(多分持ってるので一番涼しい)とメッシュキャップに、パールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー、クールネスソックス。グローブはCRAFT指切り。
ポーラーのボトルにたんと氷を詰め込み、キャップにたっぷり水を含ませ、アームカバー、ジャージの首周りにあらかじめしっかり水をかけておきます。
●娘から電話。友達と家の近くで待ち合わせすると言うので、娘が戻ってから止む無く12時50分頃までまで待機。
●娘を送り出してから、13時前スタート。今回は日中スタートという事で、VOLT200を点滅モードで初出馬。

町楠葉の京街道から旧国~中之芝2丁目信号付近で河川敷に降りて淀川の自転車道~御幸橋から木津川の自転車道に入り、木津方面へ。
陽射しは強く、流石に暑いし、河川敷の時点で濡らしたジャージ周りはすっかり乾いてるし。御幸橋の信号待ちでボトルの水ぶっかけます(´△`)。
まあいいや。オーバーヒートしないように、強度上げずにゆっくり。風は東から。向かい風気味の強い横風ですが、無理に抗することなく、じっくりと回していきます。

ふと思い立って、山城大橋のダイキに立ち寄り、冷感グッズを物色してみるも、聞けば既に秋冬アイテムにチェンジされているとの事で悄然(´△`)。
結局トイレして手洗いで追加に水被り、自販機で水補給。玉水橋から木津川を渡って大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
今日は、たなか屋の方には回らず、玉川沿いの葉桜並木を抜ける長めの緩勾配を選択。電光板手前から大正池ルートに合流。

この時間帯に上るのは、ほんと久しぶり。光の当たり具合が日の出近辺とは全く違うので、山の木々がくっきりして新鮮。

前半はインナー。リアを広く使い、もう楽に楽に。しんどくなったら頑張らずにペダリングを見直し、以前の様にシッティングに拘らずに、キツいところは進まなくてもじっくりダンシング。ゆっくりしっかり、ペダリングだけ丁寧に心がけます。
やはり沢沿いの谷の道は、木陰に入ると少し涼しく感じます。
ボロ屋~なごみの里付近まではアウター。前半とは一転、踏み気味でトルクを感じつつ、砂防ダムの上りもダンシングで凌いで、ボトルの水を被りつつ木立まで。
基本、無理まではしないように気をつけて回してはいますが、果たして持つのか(^_^;。
終盤の木立は再びインナー。ほぼ通しでダンシング。楽に落とせるように、じっくり試行錯誤。
最終36*23で凌ぎ切り、14時32分ピーク。

ピークスルーで慎重に和束側へ下りて行きます。

今日は下ったT字を右へ。ここからフロントアウターに入れ、白栖~石寺と山腹の茶畑のアップダウン。

やはり太陽の光の具合が朝とは全く違うので、茶畑の景色も新鮮に感じます。

山腹のアップダウンを抜けて和束から加茂へ。奥畑~例幣と抜けて行きます。

海住山寺口で国道163号を横断し、恭仁大橋で木津川を渡って、堤防沿いに少し西進。山にぶつかったら分岐を左折。大野~観音寺からプチ峠の緩い丘越えして城山台の北の外周を回り込み、泉大橋から再び木津川を渡ります。

茶問屋ストリートから国道163号を渡り、15時19分山城上狛ファミリーマートで一息。水補給して、ポカリにジェル2種、どら焼きで大いに惚けます。
再び念入りにキャップを濡らし、25分ほどでリスタート。上狛城陽線を井手方面へ北上。風は追い風気味に転じ、極力軽く回して温存を図ります。

井手に入って、さらに玉水~多賀。国道307号を少し我慢の走行して、山城大橋は渡らずに、東詰から木津川右岸をひたすら御幸橋方面へ。
キャップのつばで目から西日を避けながら、無理せず、追い込まず。それでも追い風の助けを借りて、脚はまずますそれなりに回り気味。

さくらであい館の脇から背割堤をひと廻り。堤の先端から、帰りは堤の上を通って御幸橋に戻ります。

オーラスは御幸橋南詰から、再び淀川の自転車道に入り、中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。
大正池、加茂・木津、上狛城陽線、木津川右岸>ルートラボ
17時前に帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間14分 平均速度24.5km/h 行程79.17km 最高速度59.0km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間5分 平均速度24.5km/h 行程78.49km 最高速度59.7km/h。
獲得標高683m(ルートラボ表示593m 轍ONLINE表示708m)
心拍平均147/最高177bpm
ケイデンス平均67/最高110rpm
午前中はウサギの通院で乗れなかったので、まだまだ暑いですが昼から思い切って乗りに出ました。
幸い猛暑という程ではなく、給水がてら、まめに水被る、で良い具合に対処出来ました。
●帰宅。軽く片付けてプロテイン&牛乳でバナナ流し込みながらついつい再放送ブエルタ第19ステージ見ていたらトレドフィニッシュ前で、このままでは動けなくなるのでフィニッシュ見届けたらシャワーして着替え、洗濯機回して、パソ前に戻り、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。ログのアップロード。ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集までして洗濯物干して、テキスト打ちやれるだけやって実家へ。
大正池、加茂・木津、上狛城陽線、木津川右岸>STRAVA
30~40分くらいで、と思っていたのが、久しぶりに大正池27分台が出てびっくり。以前では大体追い込んで調子悪い時くらいのタイムなので、微妙っちゃあ微妙なんですが(^^;。
全体通して、総じて同じような強度で回せている感じなので、まあ良いのではないかと。木津川右岸は、まあその、追い風に助けられてますね(^_^;)。
●実家で夕食の後、志村どうぶつ園少し見て、娘と自転車で帰宅。
●帰宅後、早速娘の忘れ物発覚(^_^;)で実家へとんぼ返り。
儂は編集したログをルートラボに読み込み、STRAVAのFlybysで通過時刻の割り出し。
娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回つつ並行してテキスト打ち続行。
夏ライド。暑い日中は極力走らないのですが、今日、ひとつわかったことは「飲むのも大事だが、かけるのも非常に有効」という事。体を冷やすことの重要性。
頭と首周り。特に頭。キャップを濡らして被り、追加で頭のてっぺんから水をかけるのが効果的でした。
ただ、脚にかけると、シューズに入ります。少しテンション下がります(^_^;。
首筋に冷感バンドみたいなのが欲しかったのですが、もうあまり売っていないみたいで(^^;
顔が火照るので、顔にもかけたいところですが、アイウエアも水浸しになるのが難点。
やっぱり、暑いうちは朝走りがいいなあ。
明日はゆっくりしよう。
●帰宅。着替えて作業着替えて洗濯物取り込み食洗機回して、合間に録画済みツール第16ステージと再放送ブエルタ第18ステージをとっかえひっかえチェック。。
Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
●20時前実家へ。娘居た。ああ今日は習字の無い日だったか。
夕食後、動物動画を垂れ流す番組を少し見てから娘と帰宅。
●帰宅して娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット。
●洗濯待ち~洗濯物干しと並行して生放送ブエルタ始まるまで録画済みツール第16ステージのチェック続行。
寝る前に少しだけブエルタ第19ステージ。落車分断から後方(ログリッチェ、MAロペス、マイカ)合流まで見て
寝る~。
●案外暑くて何度か目が覚めて、気がつけば7時35分のアラーム。今日はそんなにゆっくりもしていられません。
急いで朝食の段取りをして、娘起こして朝食。玉子にベーコン混ぜ込んで焙り、ロールパンに、ヨーグルト、野菜ジュース。
急いで着替えて、8時半前には娘と実家に移動。
●ウサギをハンドキャリーして大阪市内の動物病院へ。娘は別件でおばあさん@うちの母とおでかけ。
良い天気。朝のうちはそんなに暑くもなさそう。
今日みたいな日に、朝から乗れたら良かったんだけどねえ。
まあ仕方ありません(´△`)。

不正咬合の歯切り。今回もおとなしく切らせてくれたみたいで、ほっと一安心。
来月の予約を入れてもらって帰路へ。
実家に戻り、ウサギをケージに戻し、牧草をたんと入れてやって撤収。
お疲れ様。

時間も無いので、ローソンで鶏冷やし麺とわかめおにぎり買って帰宅。
●帰ったら即用意して急いで着替えて買ってきたモノに野菜ジュース追加して昼食。
今日は午後から少しでも乗る。早く出たい。
カステリ半袖ジャージ(多分持ってるので一番涼しい)とメッシュキャップに、パールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー、クールネスソックス。グローブはCRAFT指切り。
ポーラーのボトルにたんと氷を詰め込み、キャップにたっぷり水を含ませ、アームカバー、ジャージの首周りにあらかじめしっかり水をかけておきます。
●娘から電話。友達と家の近くで待ち合わせすると言うので、娘が戻ってから止む無く12時50分頃までまで待機。
●娘を送り出してから、13時前スタート。今回は日中スタートという事で、VOLT200を点滅モードで初出馬。

町楠葉の京街道から旧国~中之芝2丁目信号付近で河川敷に降りて淀川の自転車道~御幸橋から木津川の自転車道に入り、木津方面へ。
陽射しは強く、流石に暑いし、河川敷の時点で濡らしたジャージ周りはすっかり乾いてるし。御幸橋の信号待ちでボトルの水ぶっかけます(´△`)。
まあいいや。オーバーヒートしないように、強度上げずにゆっくり。風は東から。向かい風気味の強い横風ですが、無理に抗することなく、じっくりと回していきます。

ふと思い立って、山城大橋のダイキに立ち寄り、冷感グッズを物色してみるも、聞けば既に秋冬アイテムにチェンジされているとの事で悄然(´△`)。
結局トイレして手洗いで追加に水被り、自販機で水補給。玉水橋から木津川を渡って大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
今日は、たなか屋の方には回らず、玉川沿いの葉桜並木を抜ける長めの緩勾配を選択。電光板手前から大正池ルートに合流。

この時間帯に上るのは、ほんと久しぶり。光の当たり具合が日の出近辺とは全く違うので、山の木々がくっきりして新鮮。

前半はインナー。リアを広く使い、もう楽に楽に。しんどくなったら頑張らずにペダリングを見直し、以前の様にシッティングに拘らずに、キツいところは進まなくてもじっくりダンシング。ゆっくりしっかり、ペダリングだけ丁寧に心がけます。
やはり沢沿いの谷の道は、木陰に入ると少し涼しく感じます。
ボロ屋~なごみの里付近まではアウター。前半とは一転、踏み気味でトルクを感じつつ、砂防ダムの上りもダンシングで凌いで、ボトルの水を被りつつ木立まで。
基本、無理まではしないように気をつけて回してはいますが、果たして持つのか(^_^;。
終盤の木立は再びインナー。ほぼ通しでダンシング。楽に落とせるように、じっくり試行錯誤。
最終36*23で凌ぎ切り、14時32分ピーク。

ピークスルーで慎重に和束側へ下りて行きます。

今日は下ったT字を右へ。ここからフロントアウターに入れ、白栖~石寺と山腹の茶畑のアップダウン。

やはり太陽の光の具合が朝とは全く違うので、茶畑の景色も新鮮に感じます。

山腹のアップダウンを抜けて和束から加茂へ。奥畑~例幣と抜けて行きます。

海住山寺口で国道163号を横断し、恭仁大橋で木津川を渡って、堤防沿いに少し西進。山にぶつかったら分岐を左折。大野~観音寺からプチ峠の緩い丘越えして城山台の北の外周を回り込み、泉大橋から再び木津川を渡ります。

茶問屋ストリートから国道163号を渡り、15時19分山城上狛ファミリーマートで一息。水補給して、ポカリにジェル2種、どら焼きで大いに惚けます。
再び念入りにキャップを濡らし、25分ほどでリスタート。上狛城陽線を井手方面へ北上。風は追い風気味に転じ、極力軽く回して温存を図ります。

井手に入って、さらに玉水~多賀。国道307号を少し我慢の走行して、山城大橋は渡らずに、東詰から木津川右岸をひたすら御幸橋方面へ。
キャップのつばで目から西日を避けながら、無理せず、追い込まず。それでも追い風の助けを借りて、脚はまずますそれなりに回り気味。

さくらであい館の脇から背割堤をひと廻り。堤の先端から、帰りは堤の上を通って御幸橋に戻ります。

オーラスは御幸橋南詰から、再び淀川の自転車道に入り、中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。
大正池、加茂・木津、上狛城陽線、木津川右岸>ルートラボ
17時前に帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間14分 平均速度24.5km/h 行程79.17km 最高速度59.0km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間5分 平均速度24.5km/h 行程78.49km 最高速度59.7km/h。
獲得標高683m(ルートラボ表示593m 轍ONLINE表示708m)
心拍平均147/最高177bpm
ケイデンス平均67/最高110rpm
午前中はウサギの通院で乗れなかったので、まだまだ暑いですが昼から思い切って乗りに出ました。
幸い猛暑という程ではなく、給水がてら、まめに水被る、で良い具合に対処出来ました。
●帰宅。軽く片付けてプロテイン&牛乳でバナナ流し込みながらついつい再放送ブエルタ第19ステージ見ていたらトレドフィニッシュ前で、このままでは動けなくなるのでフィニッシュ見届けたらシャワーして着替え、洗濯機回して、パソ前に戻り、スマホの画像を吸い出してセレクション~アップロード。ログのアップロード。ガーミンコネクト~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集までして洗濯物干して、テキスト打ちやれるだけやって実家へ。
大正池、加茂・木津、上狛城陽線、木津川右岸>STRAVA
30~40分くらいで、と思っていたのが、久しぶりに大正池27分台が出てびっくり。以前では大体追い込んで調子悪い時くらいのタイムなので、微妙っちゃあ微妙なんですが(^^;。
全体通して、総じて同じような強度で回せている感じなので、まあ良いのではないかと。木津川右岸は、まあその、追い風に助けられてますね(^_^;)。
●実家で夕食の後、志村どうぶつ園少し見て、娘と自転車で帰宅。
●帰宅後、早速娘の忘れ物発覚(^_^;)で実家へとんぼ返り。
儂は編集したログをルートラボに読み込み、STRAVAのFlybysで通過時刻の割り出し。
娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回つつ並行してテキスト打ち続行。
夏ライド。暑い日中は極力走らないのですが、今日、ひとつわかったことは「飲むのも大事だが、かけるのも非常に有効」という事。体を冷やすことの重要性。
頭と首周り。特に頭。キャップを濡らして被り、追加で頭のてっぺんから水をかけるのが効果的でした。
ただ、脚にかけると、シューズに入ります。少しテンション下がります(^_^;。
首筋に冷感バンドみたいなのが欲しかったのですが、もうあまり売っていないみたいで(^^;
顔が火照るので、顔にもかけたいところですが、アイウエアも水浸しになるのが難点。
やっぱり、暑いうちは朝走りがいいなあ。
明日はゆっくりしよう。
スポンサーサイト