けふのにき191026
●金曜日。
この一週間、色々な事を考えていました。
辛い気持ちになる事ばかりだったけれど、まあ何とか。
降り止まぬ雨は、夕方やっとあがり、定時でとっとと逐電。
●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6強。
●娘がおばあさん@うちの母と買い物帰りに、今日の泊り荷物まとめに帰宅。聞けば今日は習字が無いんだそうで。
娘から託されたウサギのトイレ砂抱えて先に実家へ。551の餃子と海老焼売の夕食を先にいただき、撤収帰宅。出たところで娘とおばあさんは丁度帰って来たところ。
すぐに寝ようと思っていたんですけど、行先に悩んで地図サイトあちこち(´△`) 、シャワーして洗濯物干して家の事もこまごまやってたら、なかなか寝られません(´Д`)
とっとと寝る、寝る~。
●2時30分のアラームで目が覚め、ぼんやりしてたら3時前のアラームが(^^;。何とか起きて着替え。
パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト。
食後歯磨きひげ剃り。
ここ最近は、ずっとラファセット。春秋の寒暖が微妙な時期には丁度良い感じなもんで。
ノースリーブプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、ブルベミット、トリコロールキャップのセットに、モンベルのアームカバー、レッグカバー。バーグハウスのドラロンショートソックス。
出だしはモンベルのウインドバイカー羽織って行きます。ただ、前回少し肌寒かったとはいえ、今回は曇っていて底冷えはしないでしょうし、走り出すと間違いなく暑くなるので、かなり微妙ですが。
少し迷って、バックパックにラファのジレ入れときます。
火の元、戸締りしっかり見直して外出。
●結局3時40分頃スタート。まあいいです。夜明けもどんどん遅くなってますから。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗って三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのアップダウンをこなします。
かなり乾いているところもあるのですが、概ねまだらウエット。まだ完ウエットになっている箇所もちらほらと。
おまけに、ぱらぱら雨も落ちてきて、いや、聞いてないから(´△`)って感じ。
奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街に入り、今日は馬場町右折で西進。
前回三条通り西進が自転車可の対向一通で、ちと窮屈に感じたので。
三条添川町の斜め交差点を鋭角に左奥に入り、恋の窪の住宅地を小さな川沿いに抜けて、佐保川に合流。
(ちなみに「恋の窪」の地名由来を少し見てみたのですが...えーと(^_^;)まあ出典不明なのでアレですが)
合流後すぐの高橋西詰をそのまま直進。佐保川沿いに南下。桜並木(葉桜~落葉(^^;)を川沿いに見ながら道なりに南下。
街頭の無い区間は、VOLT800とMICRODRIVE400XLの2灯体制で。
県道41号にぶつかったら左折して打合橋で佐保川を渡り、佐保川沿いの自転車道へ入ろうと思ったのですが
...工事中とな(´△`)
仕方が無いので、そのまま東に抜け、杏町から国道24号を南下。もう5時も過ぎ、車はかなり多く、歩道走行で凌ぎます。
郡山のイオンモールの脇を通り、下三橋町の交差点を西へ。郡山下三橋ファミマに5時29分。トイレして温缶カフェオレ、鮭とうめゆかりのおにぎり、クリームたい焼き。
ここまで、予想通り流石にかなり暑く(^^;、ウインドブレーカーはバックパックへ。代わりに入れておいたジレ羽織ります。
25分弱でリスタート。少しづつ周囲が明るくなっては来るのですが、曇り空で明るさも鈍り気味。ゴルフの打ちっぱなしの灯りが、かなりの助けになります。
スタートから終始インナー固定、34*13~14で軽く回しながら南下。
井筒橋で右岸、三郷橋で再び橋を渡って左岸から川を離れ南下。集落の細道を抜けて下永橋でやっと大和川に到達。

堤防沿いに大和川を一旦西進。板屋ヶ瀬橋~道なりに進んで合流の飛鳥川から遡上。川沿いの大和中央自転車道へ。保田橋の自転車道分岐を直進、南下して、ローソンの交差点から先、直進して先へ進みます。

飛鳥川沿いに何度か右岸左岸を切り換えつつ、田原本を経由して橿原へ。
両岸の切り替えは、案内表示が無いと、流石に辛い(^_^;)。

四条町西の交差点を渡り、ラブホを回り込んで、県道161~125号橿原神宮公苑線に合流。
早朝の公苑外周路を快適に南下。
橿原神宮。

今日はそのまま観光ホテルを左折して近鉄橿原線を渡ります。

道なりに東へ。橿原市から明日香村。

飛鳥川を見落としてまっすぐ進んでしまい、これはおかしい(^_^;)という事で、引き返して飛鳥川再合流。飛鳥葛城自転車道に乗って川沿いに南へ。甘樫丘を回り込んで、高市橋で多武峯見瀬線を渡ります。
橘寺の方から石舞台の裏手に回り、岡の交差点~県道回避。

裏道を通って、県道に乗り換えるべく進みますが、何か、なかなか県道が見えてきません(^_^;)。見事な棚田を右に見ながら、そのうち合流するだろうと、緩勾配の上りをこつこつ刻みます。
何か広い道にでて、一安心。観光トイレで息を整え、リスタート。

...でもね、何か「吉野」って書いてあるよ(^_^;)県道15号。
で、さらに先に進むと。なんかどこかで見たような風景が...

...完全に、道を間違えましたね(´△`)
まあ、こちらも、何度も来てる、よく知ってる道なので、いいですけど。
...ただ、帰りが(^_^;)
(帰って調べてみたら、奈良県道15号は、桜井明日香吉野線ですねっ(爆)
多武峯見瀬線は県道155号。
飛鳥川に沿って遡れば何とかなると思っていたのが、飛鳥川って、尾根の向こうに向かって南下しとるんですね。
...ことごとく間違っとるやないか(^_^;;;;)
さて、どんどん飛鳥川を遡った結果、栢森の集落の先から、多武峰とは似ても似つかぬ狭路の林道に入ります(^^;。
飛鳥川源流の流れは増水して滝。そして路面は山水で川www

知ってる道なのでルート自体の心配はしていませんでしたが、これ、本当に知らない道で迷い込んだら、間違いなくビビりまくる案件(^^;。
川になっていない区間は、落ち葉、枯れ枝、砂利、泥で、グラベルとまでは言わないまでもパンクリスクは極大で、神経を使いつつも気合で突き進みます。
その上、下手にリアにトルクかけたら滑るので、不用意にダンシング出来ないという(・ω・)
ヘアピンを折り返して終盤の登坂。

勾配は若干緩みますが、いくつものカーブの先になかなかピークが見えず、ひたすら我慢してこつこつ刻みます。
芋峠(芋ヶ峠)ピークに8時2分。

当初から来るつもりは全 ったく(´△`)無かったのですが、まあ成り行きです。
水だけ飲んで、早々に吉野側に下ります。
前回に来たのは去年の6月。その時の吉野側の下りは、大雨の土砂崩れや崩落で大概こてんぱんになっていたので、復旧具合は気になっていました。
2018年6月2日の日記
路肩崩壊等、想像していた以上に、きれいに修復されていました。

路面の堆積物も、多少はあったものの、明日香側に比べたら遥かにマシ。
吉野側に下り切りました。

先の道を道なりに東へ。コブ3つほどのアップダウンを焦らずじっくり、こつこつこなして、佐々羅の信号を左折。北上して桜井方面へ。
前回、想像していたよりもかなりキツく厳しく、かなり辛い思いをしたので、今回はあせらずじっくり、一足一足こつこつと刻みます。
山の方は雲がかかり、雨も降ってきました。一旦道端に止まって、バックパックに突っ込んでいたウインドブレーカーを雨具代わりに再び羽織ります。
こつこつ刻んで新鹿路トンネル。

そもそも、トンネルは大嫌いなので、上の旧道で幹線路のトンネルは回避、と行きたいところなのですが、Cinelliのスペックでは辛い(インナーロー36*28)ので、今回だけは断腸の思いで(´Д`) 新鹿路トンネルを選択。
COLNAGO(34*32)だったら行ってたかもしれませんが、ウエットコンディションなので、どうだか。
トンネルの手前で一旦ストップ。雨もほぼ上がったので、ウインドブレーカーから再びジレにチェンジ。フロントライト2灯。リアライト2灯(フレームとヘルメット)フル点灯で幹線道のトンネルに備え、突入。
幹線道路の中では、まだ交通量は少ないとはいえ、時折商用車も頻繁に脇を通りすぎ、路肩も狭く逃げ場のない状況。後続と対向の離合にかかったりするともう地獄(´Д`) 。
生きた心地がしません( ;∀;)
しかもこのトンネル。ほぼ2キロ半ある上に、おそらくピークが桜井側のほぼ出口のすぐ手前にあり、つまり吉野側からは殆ど上りっぱなし、という...
...(´Д`;;;;;;
やっと桜井側へ。心底ほっとした。

ジレの前をしっかり閉めて、桜井市街に向かって、急勾配の下りを慎重に下っていきます。途中かなり道の狭くなっている区間もあり、見通しも悪く、路面もウエットでかなり神経を使います。
しかも沿道の民家のおばちゃんがバックで車出してくるとかもうね(´;ω;`)。
流石にここは本日初アウター。トルクかけねばならない場面にも備えておきます。
浅古ローソンはスルーで左へ。試しに桜井から橿原方面へ戻ってみる事にします(と言うか右折して朝倉~長谷寺~大和高原ルートはヘヴィ過ぎます(T_T))
実は以前から腹案はあったので、スマホで地図をチェックしつつ、阿部文珠院の横から真っ直ぐ西へ。
...車多くてだめだ(´Д`) 。
例によって路肩狭く道細く、既に9時も過ぎて、交通量もかなり多いです。
藤原京の脇を通るとか、ロケーション的にはかなり魅力的なのですが、神経すり減らし、橿原市街地の狭路に入って車が減って、心底ほっとしました。
市街地の交差点を突破して大和中央自転車道に合流。元来た道を戻ります。
往路からそうなのですが、路面は相変わらず砂利に近い簡易舗装や、舗装の剥がれも多く、お世辞にも良いとは言えない状況(・ω・)
グラベルバイク辺りの方が幸せになれるような気がします。
おまけに桜井~橿原間の移動でコンビニに入るタイミングを逸してしまったので、だんだん力が入らなくなってきました(´△`) 。フロントは再びインナーへ。リアを広く使い、何とかしのぎます。
ただ、自転車乗りの「しんどい」の70%くらいは、補給で何とかなると思うぞ。
という事で、三宅町小柳ローソンに9時53分。サイクルハンガー設置店。トイレして温ペット午後紅に赤飯おにぎりとわかめおにぎり。生チョコクレープで30分大いに惚けます。
おにぎりとクレープがチャージされるまでの間、ひたすら省エネでゆっくりゆっくりスタートして、徐々に上げていくの繰り返し。ジレも脱いでバックパックへ。温度調節は、難しい季節にもかかわらず今回かなりまめに出来たのではないかと思います。
保田橋で飛鳥川離脱。少し西に走って保橋で曽我川を渡り、飛鳥葛城自転車道に合流して曽我川を北上。新橋の工事現場では下のアンダーパス共用開始の予告も。
大和川に出て御幸橋(みゆきばし)を渡り、富雄川を遡って北上。小泉~外川町で自転車道を離れ、さらに富雄川沿いに北上。
しばらくバイパス流入の車に神経を使いながら、幹線道路を我慢の走行(´Д`) 。
下鳥見橋で富雄川離脱。砂茶屋から奈良市街方面へ向かって軽いアップダウンを東進していきます。

尼ヶ辻~都橋西詰から三条大路に入り、秋篠川沿いの自転車道に合流。以降、平城宮跡~水上池~JR平城山と、なるべく低強度のルートを選択。
ここで、ローソンでジェル買っておかなかったの発覚で痛恨(´Д`) まだ先の長い事を考えて、手持ちのジェルは温存。自販機のコーラで繋ぐ事に。
JR平城山~鹿川沿いに木津川市の中央体育館を経由。国道163旧道をクランク状に横断。JRを渡って合同樋門公園に11時41分。
午前中には帰れんかったなあ。
木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上していきます。
ここから再びアウターに入れて52*15~19の出し入れ。効いてきたコーラの分を温存すべく、重めのギアも適宜使ってケイデンスを落としつつ、楽に回せるぎりぎりで下死点抜くだけ。省エネにこだわって力を入れぬよう、巡航度外視で軽く丁寧にペダリングして、こつこつ刻みます。速度も30キロ前後から20キロ切るくらいまで、ギアやアンダーパス、疲労の度合い等、状況に応じて変化。
風向きは、追い風のような気もするのですが、よくわかりません(^^;。

12時31分御幸橋。

オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。
中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りて和了。
コーラから結局補給無し。帰宅と同時に使い切った感じです。
佐保川、飛鳥川、芋峠、新鹿路トンネル、平城宮跡、木津川CR>ルートラボ
13時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間17分 平均速度22.5km/h 行程164.44km 最高速度54.6km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間8分 平均速度22.9km/h 行程163.18km 最高速度55.0km/h。
獲得標高1249m(ルートラボ表示1075m、轍ONLINE表示1350m)
心拍平均132/最高169bpm
ケイデンス平均68/最高119rpm
桜井~橿原アクセスは残念でしたが、ぎりぎりで補給を繋ぐことが出来た(と思う(^^;)からか、幸いダメージも強くなく、良いライドでした。
久々にがっつり乗ったなあ。
ただ、当初は明日香折返しで帰る予定で、折角だから多武峰上って帰る予定が、何故か気がつけば芋峠に居たという(^_^;)。何か成り行きの産物と言う気も。
ウインドブレーカーでは少し暑く、ジレも途中で脱ぐという温かい気候でしたが、山間部は思わぬ雨模様で(^_^;)結局ウインドブレーカーも十分役にたって良かったんだかどうだか。
ただ、アウター着用を常時考えるようになると、流石にビブはしんどいかなあ、と。
大和中央自転車道は、相変わらず路面が(´Д`) 。それでも比較的安全に奈良盆地を縦断できるのはやはりありがたいです。
今日はよく道に迷った(´△`)
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回してから、ガーミンをメインノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
佐保川、飛鳥川、芋峠、新鹿路トンネル、平城宮跡、木津川CR>STRAVA
まあ、この方面は、たまにしか行かないので(´△`)
鹿路峠の吉野側を無理せず気を確かに刻めたのは良かったです(いつも辛い記憶しか無い)。
まあ無理せず焦らず、のんびりゆっくり。
●洗濯物干し、画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
●宅配受け取り。嫁はんの実家から大量に柿が届きました。
●気がつけば、もう18時過ぎ。大きいレジ袋に柿を詰められるだけ詰めて、実家へ。
娘は、おばあさん@うちの母と京都に行って時代祭り見て来たらしいです。
夕食をいただき、ウサギと少し遊んで撤収。
●娘の泊り荷物他色々と抱えて帰宅して娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット。テキスト打ち続行。
結局、さいたまクリテのユンボウィズマ、表彰台のクライスヴァイクは居ないのだな(´△`)
先週ジャパンカップにいたのに。
明日はゆっくりしたいけど、娘がどっか連れてけとかなるかもなあ。
さいたまクリテ、見られるかな。
録画予約はしたけど。
この一週間、色々な事を考えていました。
辛い気持ちになる事ばかりだったけれど、まあ何とか。
降り止まぬ雨は、夕方やっとあがり、定時でとっとと逐電。
●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6強。
●娘がおばあさん@うちの母と買い物帰りに、今日の泊り荷物まとめに帰宅。聞けば今日は習字が無いんだそうで。
娘から託されたウサギのトイレ砂抱えて先に実家へ。551の餃子と海老焼売の夕食を先にいただき、撤収帰宅。出たところで娘とおばあさんは丁度帰って来たところ。
すぐに寝ようと思っていたんですけど、行先に悩んで地図サイトあちこち(´△`) 、シャワーして洗濯物干して家の事もこまごまやってたら、なかなか寝られません(´Д`)
とっとと寝る、寝る~。
●2時30分のアラームで目が覚め、ぼんやりしてたら3時前のアラームが(^^;。何とか起きて着替え。
パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト。
食後歯磨きひげ剃り。
ここ最近は、ずっとラファセット。春秋の寒暖が微妙な時期には丁度良い感じなもんで。
ノースリーブプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、ブルベミット、トリコロールキャップのセットに、モンベルのアームカバー、レッグカバー。バーグハウスのドラロンショートソックス。
出だしはモンベルのウインドバイカー羽織って行きます。ただ、前回少し肌寒かったとはいえ、今回は曇っていて底冷えはしないでしょうし、走り出すと間違いなく暑くなるので、かなり微妙ですが。
少し迷って、バックパックにラファのジレ入れときます。
火の元、戸締りしっかり見直して外出。
●結局3時40分頃スタート。まあいいです。夜明けもどんどん遅くなってますから。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道から府道22号八幡木津線に乗って三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのアップダウンをこなします。
かなり乾いているところもあるのですが、概ねまだらウエット。まだ完ウエットになっている箇所もちらほらと。
おまけに、ぱらぱら雨も落ちてきて、いや、聞いてないから(´△`)って感じ。
奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街に入り、今日は馬場町右折で西進。
前回三条通り西進が自転車可の対向一通で、ちと窮屈に感じたので。
三条添川町の斜め交差点を鋭角に左奥に入り、恋の窪の住宅地を小さな川沿いに抜けて、佐保川に合流。
(ちなみに「恋の窪」の地名由来を少し見てみたのですが...えーと(^_^;)まあ出典不明なのでアレですが)
合流後すぐの高橋西詰をそのまま直進。佐保川沿いに南下。桜並木(葉桜~落葉(^^;)を川沿いに見ながら道なりに南下。
街頭の無い区間は、VOLT800とMICRODRIVE400XLの2灯体制で。
県道41号にぶつかったら左折して打合橋で佐保川を渡り、佐保川沿いの自転車道へ入ろうと思ったのですが
...工事中とな(´△`)
仕方が無いので、そのまま東に抜け、杏町から国道24号を南下。もう5時も過ぎ、車はかなり多く、歩道走行で凌ぎます。
郡山のイオンモールの脇を通り、下三橋町の交差点を西へ。郡山下三橋ファミマに5時29分。トイレして温缶カフェオレ、鮭とうめゆかりのおにぎり、クリームたい焼き。
ここまで、予想通り流石にかなり暑く(^^;、ウインドブレーカーはバックパックへ。代わりに入れておいたジレ羽織ります。
25分弱でリスタート。少しづつ周囲が明るくなっては来るのですが、曇り空で明るさも鈍り気味。ゴルフの打ちっぱなしの灯りが、かなりの助けになります。
スタートから終始インナー固定、34*13~14で軽く回しながら南下。
井筒橋で右岸、三郷橋で再び橋を渡って左岸から川を離れ南下。集落の細道を抜けて下永橋でやっと大和川に到達。

堤防沿いに大和川を一旦西進。板屋ヶ瀬橋~道なりに進んで合流の飛鳥川から遡上。川沿いの大和中央自転車道へ。保田橋の自転車道分岐を直進、南下して、ローソンの交差点から先、直進して先へ進みます。

飛鳥川沿いに何度か右岸左岸を切り換えつつ、田原本を経由して橿原へ。
両岸の切り替えは、案内表示が無いと、流石に辛い(^_^;)。

四条町西の交差点を渡り、ラブホを回り込んで、県道161~125号橿原神宮公苑線に合流。
早朝の公苑外周路を快適に南下。
橿原神宮。

今日はそのまま観光ホテルを左折して近鉄橿原線を渡ります。

道なりに東へ。橿原市から明日香村。

飛鳥川を見落としてまっすぐ進んでしまい、これはおかしい(^_^;)という事で、引き返して飛鳥川再合流。飛鳥葛城自転車道に乗って川沿いに南へ。甘樫丘を回り込んで、高市橋で多武峯見瀬線を渡ります。
橘寺の方から石舞台の裏手に回り、岡の交差点~県道回避。

裏道を通って、県道に乗り換えるべく進みますが、何か、なかなか県道が見えてきません(^_^;)。見事な棚田を右に見ながら、そのうち合流するだろうと、緩勾配の上りをこつこつ刻みます。
何か広い道にでて、一安心。観光トイレで息を整え、リスタート。

...でもね、何か「吉野」って書いてあるよ(^_^;)県道15号。
で、さらに先に進むと。なんかどこかで見たような風景が...

...完全に、道を間違えましたね(´△`)
まあ、こちらも、何度も来てる、よく知ってる道なので、いいですけど。
...ただ、帰りが(^_^;)
(帰って調べてみたら、奈良県道15号は、桜井明日香吉野線ですねっ(爆)
多武峯見瀬線は県道155号。
飛鳥川に沿って遡れば何とかなると思っていたのが、飛鳥川って、尾根の向こうに向かって南下しとるんですね。
...ことごとく間違っとるやないか(^_^;;;;)
さて、どんどん飛鳥川を遡った結果、栢森の集落の先から、多武峰とは似ても似つかぬ狭路の林道に入ります(^^;。
飛鳥川源流の流れは増水して滝。そして路面は山水で川www

知ってる道なのでルート自体の心配はしていませんでしたが、これ、本当に知らない道で迷い込んだら、間違いなくビビりまくる案件(^^;。
川になっていない区間は、落ち葉、枯れ枝、砂利、泥で、グラベルとまでは言わないまでもパンクリスクは極大で、神経を使いつつも気合で突き進みます。
その上、下手にリアにトルクかけたら滑るので、不用意にダンシング出来ないという(・ω・)
ヘアピンを折り返して終盤の登坂。

勾配は若干緩みますが、いくつものカーブの先になかなかピークが見えず、ひたすら我慢してこつこつ刻みます。
芋峠(芋ヶ峠)ピークに8時2分。

当初から来るつもりは全 ったく(´△`)無かったのですが、まあ成り行きです。
水だけ飲んで、早々に吉野側に下ります。
前回に来たのは去年の6月。その時の吉野側の下りは、大雨の土砂崩れや崩落で大概こてんぱんになっていたので、復旧具合は気になっていました。
2018年6月2日の日記
路肩崩壊等、想像していた以上に、きれいに修復されていました。

路面の堆積物も、多少はあったものの、明日香側に比べたら遥かにマシ。
吉野側に下り切りました。

先の道を道なりに東へ。コブ3つほどのアップダウンを焦らずじっくり、こつこつこなして、佐々羅の信号を左折。北上して桜井方面へ。
前回、想像していたよりもかなりキツく厳しく、かなり辛い思いをしたので、今回はあせらずじっくり、一足一足こつこつと刻みます。
山の方は雲がかかり、雨も降ってきました。一旦道端に止まって、バックパックに突っ込んでいたウインドブレーカーを雨具代わりに再び羽織ります。
こつこつ刻んで新鹿路トンネル。

そもそも、トンネルは大嫌いなので、上の旧道で幹線路のトンネルは回避、と行きたいところなのですが、Cinelliのスペックでは辛い(インナーロー36*28)ので、今回だけは断腸の思いで(´Д`) 新鹿路トンネルを選択。
COLNAGO(34*32)だったら行ってたかもしれませんが、ウエットコンディションなので、どうだか。
トンネルの手前で一旦ストップ。雨もほぼ上がったので、ウインドブレーカーから再びジレにチェンジ。フロントライト2灯。リアライト2灯(フレームとヘルメット)フル点灯で幹線道のトンネルに備え、突入。
幹線道路の中では、まだ交通量は少ないとはいえ、時折商用車も頻繁に脇を通りすぎ、路肩も狭く逃げ場のない状況。後続と対向の離合にかかったりするともう地獄(´Д`) 。
生きた心地がしません( ;∀;)
しかもこのトンネル。ほぼ2キロ半ある上に、おそらくピークが桜井側のほぼ出口のすぐ手前にあり、つまり吉野側からは殆ど上りっぱなし、という...
...(´Д`;;;;;;
やっと桜井側へ。心底ほっとした。

ジレの前をしっかり閉めて、桜井市街に向かって、急勾配の下りを慎重に下っていきます。途中かなり道の狭くなっている区間もあり、見通しも悪く、路面もウエットでかなり神経を使います。
しかも沿道の民家のおばちゃんがバックで車出してくるとかもうね(´;ω;`)。
流石にここは本日初アウター。トルクかけねばならない場面にも備えておきます。
浅古ローソンはスルーで左へ。試しに桜井から橿原方面へ戻ってみる事にします(と言うか右折して朝倉~長谷寺~大和高原ルートはヘヴィ過ぎます(T_T))
実は以前から腹案はあったので、スマホで地図をチェックしつつ、阿部文珠院の横から真っ直ぐ西へ。
...車多くてだめだ(´Д`) 。
例によって路肩狭く道細く、既に9時も過ぎて、交通量もかなり多いです。
藤原京の脇を通るとか、ロケーション的にはかなり魅力的なのですが、神経すり減らし、橿原市街地の狭路に入って車が減って、心底ほっとしました。
市街地の交差点を突破して大和中央自転車道に合流。元来た道を戻ります。
往路からそうなのですが、路面は相変わらず砂利に近い簡易舗装や、舗装の剥がれも多く、お世辞にも良いとは言えない状況(・ω・)
グラベルバイク辺りの方が幸せになれるような気がします。
おまけに桜井~橿原間の移動でコンビニに入るタイミングを逸してしまったので、だんだん力が入らなくなってきました(´△`) 。フロントは再びインナーへ。リアを広く使い、何とかしのぎます。
ただ、自転車乗りの「しんどい」の70%くらいは、補給で何とかなると思うぞ。
という事で、三宅町小柳ローソンに9時53分。サイクルハンガー設置店。トイレして温ペット午後紅に赤飯おにぎりとわかめおにぎり。生チョコクレープで30分大いに惚けます。
おにぎりとクレープがチャージされるまでの間、ひたすら省エネでゆっくりゆっくりスタートして、徐々に上げていくの繰り返し。ジレも脱いでバックパックへ。温度調節は、難しい季節にもかかわらず今回かなりまめに出来たのではないかと思います。
保田橋で飛鳥川離脱。少し西に走って保橋で曽我川を渡り、飛鳥葛城自転車道に合流して曽我川を北上。新橋の工事現場では下のアンダーパス共用開始の予告も。
大和川に出て御幸橋(みゆきばし)を渡り、富雄川を遡って北上。小泉~外川町で自転車道を離れ、さらに富雄川沿いに北上。
しばらくバイパス流入の車に神経を使いながら、幹線道路を我慢の走行(´Д`) 。
下鳥見橋で富雄川離脱。砂茶屋から奈良市街方面へ向かって軽いアップダウンを東進していきます。

尼ヶ辻~都橋西詰から三条大路に入り、秋篠川沿いの自転車道に合流。以降、平城宮跡~水上池~JR平城山と、なるべく低強度のルートを選択。
ここで、ローソンでジェル買っておかなかったの発覚で痛恨(´Д`) まだ先の長い事を考えて、手持ちのジェルは温存。自販機のコーラで繋ぐ事に。
JR平城山~鹿川沿いに木津川市の中央体育館を経由。国道163旧道をクランク状に横断。JRを渡って合同樋門公園に11時41分。
午前中には帰れんかったなあ。
木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上していきます。
ここから再びアウターに入れて52*15~19の出し入れ。効いてきたコーラの分を温存すべく、重めのギアも適宜使ってケイデンスを落としつつ、楽に回せるぎりぎりで下死点抜くだけ。省エネにこだわって力を入れぬよう、巡航度外視で軽く丁寧にペダリングして、こつこつ刻みます。速度も30キロ前後から20キロ切るくらいまで、ギアやアンダーパス、疲労の度合い等、状況に応じて変化。
風向きは、追い風のような気もするのですが、よくわかりません(^^;。

12時31分御幸橋。

オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。
中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りて和了。
コーラから結局補給無し。帰宅と同時に使い切った感じです。
佐保川、飛鳥川、芋峠、新鹿路トンネル、平城宮跡、木津川CR>ルートラボ
13時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間17分 平均速度22.5km/h 行程164.44km 最高速度54.6km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間8分 平均速度22.9km/h 行程163.18km 最高速度55.0km/h。
獲得標高1249m(ルートラボ表示1075m、轍ONLINE表示1350m)
心拍平均132/最高169bpm
ケイデンス平均68/最高119rpm
桜井~橿原アクセスは残念でしたが、ぎりぎりで補給を繋ぐことが出来た(と思う(^^;)からか、幸いダメージも強くなく、良いライドでした。
久々にがっつり乗ったなあ。
ただ、当初は明日香折返しで帰る予定で、折角だから多武峰上って帰る予定が、何故か気がつけば芋峠に居たという(^_^;)。何か成り行きの産物と言う気も。
ウインドブレーカーでは少し暑く、ジレも途中で脱ぐという温かい気候でしたが、山間部は思わぬ雨模様で(^_^;)結局ウインドブレーカーも十分役にたって良かったんだかどうだか。
ただ、アウター着用を常時考えるようになると、流石にビブはしんどいかなあ、と。
大和中央自転車道は、相変わらず路面が(´Д`) 。それでも比較的安全に奈良盆地を縦断できるのはやはりありがたいです。
今日はよく道に迷った(´△`)
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回してから、ガーミンをメインノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
佐保川、飛鳥川、芋峠、新鹿路トンネル、平城宮跡、木津川CR>STRAVA
まあ、この方面は、たまにしか行かないので(´△`)
鹿路峠の吉野側を無理せず気を確かに刻めたのは良かったです(いつも辛い記憶しか無い)。
まあ無理せず焦らず、のんびりゆっくり。
●洗濯物干し、画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
●宅配受け取り。嫁はんの実家から大量に柿が届きました。
●気がつけば、もう18時過ぎ。大きいレジ袋に柿を詰められるだけ詰めて、実家へ。
娘は、おばあさん@うちの母と京都に行って時代祭り見て来たらしいです。
夕食をいただき、ウサギと少し遊んで撤収。
●娘の泊り荷物他色々と抱えて帰宅して娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット。テキスト打ち続行。
結局、さいたまクリテのユンボウィズマ、表彰台のクライスヴァイクは居ないのだな(´△`)
先週ジャパンカップにいたのに。
明日はゆっくりしたいけど、娘がどっか連れてけとかなるかもなあ。
さいたまクリテ、見られるかな。
録画予約はしたけど。
スポンサーサイト