けふのにき191109
●金曜日。打ち合わせとか色々あって、時間が押して押して(´△`) 。何とか定時で逐電、帰宅。
●着替えて作業着替えて弁当箱洗い、洗濯機、食洗器回してCinelli下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。
●19時前実家へ。娘は妖怪ウォッチ途中まで見て習字に出て行きました。気をつけて。
夕食のシチューをいただいて、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話、娘の泊り荷物を託して、撤収帰宅。
●風呂についでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯物干して、とっとと
寝るー。
●2時半のアラームで目が覚め、少しぼーっとして40分くらいに起き、ざっくり着替えて、録画済みアークティックレースオブノルウェー少しでもチェックしながらパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルトに菓子パン追加。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとアームカバーにCRAFT半袖P-Rジャージ。上に早くもモンベルのライトシェルサイクルジャケット投入。
吸湿速乾地の腹巻にシマノ冬タイツ。ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックス。
頭はCinelliキャップ。グローブはシマノ防風フルフィンガー。足先にパールイズミのトゥーウォーマー。
かなり冬仕様に振ってみましたがジャケットの下は極力薄手で、長袖インナー無し、インナーグローブ無し、カイロ無し。
バックパックにラファのジレとモンベルの指切りグローブ入れておきます。
●3時半スタート。寒うて( ´△`) 、バックパックのジレを、ジャケットの中に重ねていく事に。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。
徐々に温まって来ましたが、まだ前を開けて調節できるレベル。
これからまだまだ寒くなるはずなので。
大住から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。終盤の路面の木の根っこのデコボコは、相変わらずで(´△`)
奈良阪町北のT字を右折。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。一部区間夜間工事中で歩道へ。
八軒町東の交差点も突き当たりまで直進。住宅地を抜けてJR京終駅はスルー。路地を抜けて、久しぶりに帯解~櫟本と桜井線沿いの細道を、集落をつないで南下。

最近は専ら京終までに佐保川に抜けてしまう事が多かったので。
天理市街も近づき、国道169号の手前、小さなお堂を右に入り南下。
もう5時も過ぎて始発の時間。天理駅も灯が入っています。

天理駅前をさらに南下。天理川原城町ファミマに5時18分。
少し早かったかな...
トイレして温ペット午後紅に梅おにぎりとわかめおにぎりと蒸しパン。山に入るとコンビニ休憩もおぼつかないので、いまのうちに米多めで。

夜明けの時間を見計らって30分弱でリスタート。ファミマ前の国道25号を東へ。
すっかり体が冷めてしまいました(´Д`)サムイ
東の山の端もかなり明るくなってきました。

天理教本部前~石上神宮横を通過し、だらだら緩勾配主体の緩急をこなして軽くくるくる、ゆっくり上っていきます。途中車両通行止めの区間もありましたが、自転車や新聞配達のバイクは問題ないレベル。
時間的な事もあるのかもしれませんが以前よりはかなり車は少な目。それでもそこそこの車通りはあって、車の捌きに神経を使います(´Д`)
無理せず淡々と回してたら、道はいつしか堰堤の真下へ。右側に回り込んでさらに上り、天理ダムに6時10分。
天理ダム>Ride with GPS
結果的に、かなり明るくなりました。

堰堤を渡って北へ。国道はとっとと離脱(幹線道路嫌い)。脇道に入り、長滝方面へ上っていきます。

前半の勾配はかなり強く、10%前後の緩急の連続した小さな尾根沿いのカーブが続きます。初手からインナーローに入れて、じっくりこつこつ刻みます。
中間部に長滝の集落。

集落を抜けてさらに上ります。いつも奥のヘアピンを折り返してから、初めて上った時の感覚よりもピークが遠く感じられ、気持ち的にきついですが、そんなもんだと腹をくくって、今日はこつこつ、焦らず回します。
ピークに6時34分。
長滝口~長滝町ピーク>Ride with GPS
地味なピークの先は福住の台地。

周辺には、霜が降りています(・ω・)。かなり寒いですが、まあ今日の装備なら何とか。

名阪国道をくぐって福住インターから国道25号再合流
福住小で国道離脱。山田公民館前で小休止。水飲んでカントリーマアムかじります。

ナビ天理・奈良/山田公民館
あと、ガーミンの再給電。
何かバッテリーの減りが早いので (・ω・)、モバイルバッテリーを接続するのですが、給電の終了が早く、まめに繋ぎ直して給電し直します。
まあ、安物のカード型バッテリーなので(^_^;)(但し、ヘッドチューブ横に付けているスマホポーチにはぴったりなのですが...)
VOLT800のバッテリーからクレイドルで取った方が良いかもなあ。
だらだら上りをこなしてプチ峠を越え、杣ノ川で並走する国道369号に合流。

しばらく幹線道路を我慢の走行。途中、脇道を右折してとっとと国道離脱(幹線道路嫌い)。下り基調の細道の先、荻町地内の小さな交差点で県道25号に合流。下り基調の川沿いの快走路を快適に下りますが、狭く見通しの悪い区間もあるので自重して慎重に下ります。
布目周回の南端の交差点へ。ダム湖の西側、桐山地内の周回路を北上し、布目ダムに7時22分。

トイレして水飲んでカントリーマアム。
ダム湖の水面からは、湯気が立ち上っています。

5分程でとっととリスタート。県道4号を邑地付近から右に入って西へ。月ケ瀬湖の湖岸ルートを高山ダム経由で大河原へ。
とは言え、ものすごい霧で(´Д`) 天然ミストががんがん当たってアイウエアの水滴が半端ありません。何度も停車して拭き取ります。
知らない間に、霧に沈んだ高山ダムに気づかないまま大河原に下りてきたみたいです(´△`) 。8時5分。

橋を渡って突き当りの旧道を右折、だらだら上って国道163号へ。大河原の区間はバイパスが出来たので、バイパス合流まではかなり走りやすくなりました。
突き当りの信号から、バイパス合流で交通量が激増(^_^;)、押原の食堂まで歩道で移動します。
レストランおしはらの横を抜け左に入って細い林道を野殿まで上ろうと思ったのですが。
へ?

...(^_^;;;;;;;
さああて、どうしたもんかね。
163西進は交通量鬼畜で、人間の走る道じゃないし(^_^;)
午後から用事があるので、三国越東ルートも、元来た道を戻るのも、時間的にちと辛いもんが。
...結局これしかないかあ(^_^;;;;
大河原~童仙房>Ride with GPS
Cinelliのスペック(インナーロー36*28)では、かなり辛いと思われ。
まあ、止むを得ん。
ここまで来たら腹をくくってこつこつ刻みます。

上りの序盤から、厳しい勾配。

しかも、中間部のぐにゃぐにゃ区間を挟んで、ほぼ直登で上って行くので、無駄に見通しが良くて精神的にとても辛いです。
陽が高くなって、気温が急上昇。強度の高い上りで、もう暑くて。
一時停止してジャケットの下に仕込んでいたジレを抜きバックパックへ。ジャケットと下のジャージの前ををほぼ全開にします。
まだまだ先は長い。

体幹弱いので、強い勾配でのダンシングもふらつき気味。一足一足、何とか落としていきます。
終盤のスパンの長い2連ヘアピンをこなし、ピーク8時53分。
童仙房もまた、山の上の台地になっていて、周囲どこからも、上らなければたどり着けない天空の村。百井や久多にも通じるものがあります。
上りきった台地の緩勾配を下って童仙房のメイン道(三国越林道のジョイント的な感覚)に合流。ないおん寺前の東屋に9時丁度。休憩だ休憩!
もう、しんどくって(´Д`)

簡易トイレ借りて、水飲んでカントリーマアム補給。今日は何かで止まる度に、かなりまめに2つづつかじり続けました(私個人では、3つだと内臓の負担が大きいような気がします)。
ここでトゥーウォーマー取ってバックパックへ。三国越の下りに備えてジャケットはまだそのまま。
体が冷えても辛いので、10分程でリスタート。童仙房の集落を抜けて馴染みの道。三国越林道の下り基調のアップダウンをこなして和束エリアへ。

正法寺の紅葉は、見頃にはまだ少し早いようです。

帰ろ。

大河原~童仙房で、いい加減使い果たしているのですが、頭の中で加茂木津で遠回りして帰るイメージが出来ず(^^;。早く帰りたいのショートカットを選択。
白栖公民館のT字から裏大正池(´△`)
裏大正池>関西ヒルクライムTT 峠資料室
まあ、ゆっくり上ってりゃ、そのうち着くだろうと。
インナーローべたべたで、ダンシング多め(流石に回らなくなってきました(´△`))。
上から自転車乗りが何人も。ふらふらして迷惑をかけてもいかんので、いつも以上にキープレフトを心がけて上ります。
気を確かに!

ピーク10時12分。もう上らない。
まあ、何とか午前中には帰れそうです。
ここでジャケットに入っていたポケットの荷物を、下のP-Rジャージに移し替え、ジャケットは畳んでバックパックへ(軽量薄手なので便利)。かわりに突っ込んでいたジレ着用。ついでにシマノ防風フルフィンガーも、持参のモンベル指切りグローブにチェンジ。
ちなみにピーク時点で獲得標高1900mUP。

久しぶりに、上ったねえ。
水飲んでカントリーマアム2つかじってリスタート。丁度S-WORKSターマックの人が上って来られました。挨拶して先へ。
井手側に下ります。
こちらから上って来られる方も何人も。流石定番ルート。
挨拶して離合しつつ慎重に下って行きます。
玉水橋を渡って木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上していきます。
流石に脚には来てる(´Д`) 。
最初は軽いギアで脱力で回していたのですが、しんどくなってきたので、重めに入れてケイデンス落として一足づつゆっくり刻みます。
ペダリングだけは丁寧に。無理せずこつこつ。
途中、流れ橋横の堤防のベンチで小休止。
今日に限っては、風の影響はほぼ無いと言っていいと思いますが、脚は終わっているので(´△`)、いつもよりは少し辛さがマシかな、って程度。
メール、着信チェックだけして5分ほどでリスタート。変わらず一定の強度で回す事を心がけ、11時18分御幸橋。
オーラスは南詰から淀川CR~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって駅の方まで走り、モール北~くずはに抜けて和了。
天理ダム、布目ダム、童仙房、裏大正池>ルートラボ
11時半過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間22分 平均速度22.2km/h 行程141.55km 最高速度50.2km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間14分 平均速度22.6km/h 行程141.22km 最高速度51.7km/h。
獲得標高1964m(ルートラボ表示1845m、轍ONLINE表示2024m)
心拍平均135/最高171bpm
ケイデンス平均66/最高122rpm
久々の大和高原。ここ最近にしては、よく上ったなあ、と。
今回は風の影響もあまり無く、かなり補給がうまく繋がったからか、疲労感はそれほどでもありません。
しかし、成り行きとはいえ、激坂の連発とは...しかも後半( ノД`)…。
ゆっくりとはいえ、やはり勾配強いとこ上ったのが効いてるのか、体全体のダメージはそれほどでもないのに、脚だけ見事に終わっているという不思議な感じ。
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込みつつ、録画済みアークティックレースオブノルウェーの最終ステージフィニッシュをチェック。
バルギルあかんやろそれ、って言いつつ、実はもういっぱいいっぱいだったのではないかと。1秒差でルツェンコ総合逆転。
何とか片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回します。
●やっとパソ部屋へ。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
天理ダム、布目ダム、童仙房、裏大正池>STRAVA
久々の山岳。特に見るべきものもありませんが、総じてそれなりに回せている様で、いいんじゃないかと。
まあ、ゆっくり、のんびり。
●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
合間に、消防点検で感知器焙りに来たので立ち合い。
●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
黒のコンバース新調したとの事。なかなかかっこいい。
夕食をいただき、ウサギと少し遊んで、娘の大荷物持って早めに撤収。娘と帰路へ。
●帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。テキスト打ち。
補給がうまく繋がって、体へのダメージが比較的少なかったとはいえ、ダメージが無い事は無いので(^^;。
明日はゆっくり出来たらいいなあ。
●着替えて作業着替えて弁当箱洗い、洗濯機、食洗器回してCinelli下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。
●19時前実家へ。娘は妖怪ウォッチ途中まで見て習字に出て行きました。気をつけて。
夕食のシチューをいただいて、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話、娘の泊り荷物を託して、撤収帰宅。
●風呂についでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯物干して、とっとと
寝るー。
●2時半のアラームで目が覚め、少しぼーっとして40分くらいに起き、ざっくり着替えて、録画済みアークティックレースオブノルウェー少しでもチェックしながらパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルトに菓子パン追加。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとアームカバーにCRAFT半袖P-Rジャージ。上に早くもモンベルのライトシェルサイクルジャケット投入。
吸湿速乾地の腹巻にシマノ冬タイツ。ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックス。
頭はCinelliキャップ。グローブはシマノ防風フルフィンガー。足先にパールイズミのトゥーウォーマー。
かなり冬仕様に振ってみましたがジャケットの下は極力薄手で、長袖インナー無し、インナーグローブ無し、カイロ無し。
バックパックにラファのジレとモンベルの指切りグローブ入れておきます。
●3時半スタート。寒うて( ´△`) 、バックパックのジレを、ジャケットの中に重ねていく事に。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。
徐々に温まって来ましたが、まだ前を開けて調節できるレベル。
これからまだまだ寒くなるはずなので。
大住から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。終盤の路面の木の根っこのデコボコは、相変わらずで(´△`)
奈良阪町北のT字を右折。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。一部区間夜間工事中で歩道へ。
八軒町東の交差点も突き当たりまで直進。住宅地を抜けてJR京終駅はスルー。路地を抜けて、久しぶりに帯解~櫟本と桜井線沿いの細道を、集落をつないで南下。

最近は専ら京終までに佐保川に抜けてしまう事が多かったので。
天理市街も近づき、国道169号の手前、小さなお堂を右に入り南下。
もう5時も過ぎて始発の時間。天理駅も灯が入っています。

天理駅前をさらに南下。天理川原城町ファミマに5時18分。
少し早かったかな...
トイレして温ペット午後紅に梅おにぎりとわかめおにぎりと蒸しパン。山に入るとコンビニ休憩もおぼつかないので、いまのうちに米多めで。

夜明けの時間を見計らって30分弱でリスタート。ファミマ前の国道25号を東へ。
すっかり体が冷めてしまいました(´Д`)サムイ
東の山の端もかなり明るくなってきました。

天理教本部前~石上神宮横を通過し、だらだら緩勾配主体の緩急をこなして軽くくるくる、ゆっくり上っていきます。途中車両通行止めの区間もありましたが、自転車や新聞配達のバイクは問題ないレベル。
時間的な事もあるのかもしれませんが以前よりはかなり車は少な目。それでもそこそこの車通りはあって、車の捌きに神経を使います(´Д`)
無理せず淡々と回してたら、道はいつしか堰堤の真下へ。右側に回り込んでさらに上り、天理ダムに6時10分。
天理ダム>Ride with GPS
結果的に、かなり明るくなりました。

堰堤を渡って北へ。国道はとっとと離脱(幹線道路嫌い)。脇道に入り、長滝方面へ上っていきます。

前半の勾配はかなり強く、10%前後の緩急の連続した小さな尾根沿いのカーブが続きます。初手からインナーローに入れて、じっくりこつこつ刻みます。
中間部に長滝の集落。

集落を抜けてさらに上ります。いつも奥のヘアピンを折り返してから、初めて上った時の感覚よりもピークが遠く感じられ、気持ち的にきついですが、そんなもんだと腹をくくって、今日はこつこつ、焦らず回します。
ピークに6時34分。
長滝口~長滝町ピーク>Ride with GPS
地味なピークの先は福住の台地。

周辺には、霜が降りています(・ω・)。かなり寒いですが、まあ今日の装備なら何とか。

名阪国道をくぐって福住インターから国道25号再合流
福住小で国道離脱。山田公民館前で小休止。水飲んでカントリーマアムかじります。

ナビ天理・奈良/山田公民館
あと、ガーミンの再給電。
何かバッテリーの減りが早いので (・ω・)、モバイルバッテリーを接続するのですが、給電の終了が早く、まめに繋ぎ直して給電し直します。
まあ、安物のカード型バッテリーなので(^_^;)(但し、ヘッドチューブ横に付けているスマホポーチにはぴったりなのですが...)
VOLT800のバッテリーからクレイドルで取った方が良いかもなあ。
だらだら上りをこなしてプチ峠を越え、杣ノ川で並走する国道369号に合流。

しばらく幹線道路を我慢の走行。途中、脇道を右折してとっとと国道離脱(幹線道路嫌い)。下り基調の細道の先、荻町地内の小さな交差点で県道25号に合流。下り基調の川沿いの快走路を快適に下りますが、狭く見通しの悪い区間もあるので自重して慎重に下ります。
布目周回の南端の交差点へ。ダム湖の西側、桐山地内の周回路を北上し、布目ダムに7時22分。

トイレして水飲んでカントリーマアム。
ダム湖の水面からは、湯気が立ち上っています。

5分程でとっととリスタート。県道4号を邑地付近から右に入って西へ。月ケ瀬湖の湖岸ルートを高山ダム経由で大河原へ。
とは言え、ものすごい霧で(´Д`) 天然ミストががんがん当たってアイウエアの水滴が半端ありません。何度も停車して拭き取ります。
知らない間に、霧に沈んだ高山ダムに気づかないまま大河原に下りてきたみたいです(´△`) 。8時5分。

橋を渡って突き当りの旧道を右折、だらだら上って国道163号へ。大河原の区間はバイパスが出来たので、バイパス合流まではかなり走りやすくなりました。
突き当りの信号から、バイパス合流で交通量が激増(^_^;)、押原の食堂まで歩道で移動します。
レストランおしはらの横を抜け左に入って細い林道を野殿まで上ろうと思ったのですが。
へ?

...(^_^;;;;;;;
さああて、どうしたもんかね。
163西進は交通量鬼畜で、人間の走る道じゃないし(^_^;)
午後から用事があるので、三国越東ルートも、元来た道を戻るのも、時間的にちと辛いもんが。
...結局これしかないかあ(^_^;;;;
大河原~童仙房>Ride with GPS
Cinelliのスペック(インナーロー36*28)では、かなり辛いと思われ。
まあ、止むを得ん。
ここまで来たら腹をくくってこつこつ刻みます。

上りの序盤から、厳しい勾配。

しかも、中間部のぐにゃぐにゃ区間を挟んで、ほぼ直登で上って行くので、無駄に見通しが良くて精神的にとても辛いです。
陽が高くなって、気温が急上昇。強度の高い上りで、もう暑くて。
一時停止してジャケットの下に仕込んでいたジレを抜きバックパックへ。ジャケットと下のジャージの前ををほぼ全開にします。
まだまだ先は長い。

体幹弱いので、強い勾配でのダンシングもふらつき気味。一足一足、何とか落としていきます。
終盤のスパンの長い2連ヘアピンをこなし、ピーク8時53分。
童仙房もまた、山の上の台地になっていて、周囲どこからも、上らなければたどり着けない天空の村。百井や久多にも通じるものがあります。
上りきった台地の緩勾配を下って童仙房のメイン道(三国越林道のジョイント的な感覚)に合流。ないおん寺前の東屋に9時丁度。休憩だ休憩!
もう、しんどくって(´Д`)

簡易トイレ借りて、水飲んでカントリーマアム補給。今日は何かで止まる度に、かなりまめに2つづつかじり続けました(私個人では、3つだと内臓の負担が大きいような気がします)。
ここでトゥーウォーマー取ってバックパックへ。三国越の下りに備えてジャケットはまだそのまま。
体が冷えても辛いので、10分程でリスタート。童仙房の集落を抜けて馴染みの道。三国越林道の下り基調のアップダウンをこなして和束エリアへ。

正法寺の紅葉は、見頃にはまだ少し早いようです。

帰ろ。

大河原~童仙房で、いい加減使い果たしているのですが、頭の中で加茂木津で遠回りして帰るイメージが出来ず(^^;。早く帰りたいのショートカットを選択。
白栖公民館のT字から裏大正池(´△`)
裏大正池>関西ヒルクライムTT 峠資料室
まあ、ゆっくり上ってりゃ、そのうち着くだろうと。
インナーローべたべたで、ダンシング多め(流石に回らなくなってきました(´△`))。
上から自転車乗りが何人も。ふらふらして迷惑をかけてもいかんので、いつも以上にキープレフトを心がけて上ります。
気を確かに!

ピーク10時12分。もう上らない。
まあ、何とか午前中には帰れそうです。
ここでジャケットに入っていたポケットの荷物を、下のP-Rジャージに移し替え、ジャケットは畳んでバックパックへ(軽量薄手なので便利)。かわりに突っ込んでいたジレ着用。ついでにシマノ防風フルフィンガーも、持参のモンベル指切りグローブにチェンジ。
ちなみにピーク時点で獲得標高1900mUP。

久しぶりに、上ったねえ。
水飲んでカントリーマアム2つかじってリスタート。丁度S-WORKSターマックの人が上って来られました。挨拶して先へ。
井手側に下ります。
こちらから上って来られる方も何人も。流石定番ルート。
挨拶して離合しつつ慎重に下って行きます。
玉水橋を渡って木津川の自転車道に入り、木津川に沿って北上していきます。
流石に脚には来てる(´Д`) 。
最初は軽いギアで脱力で回していたのですが、しんどくなってきたので、重めに入れてケイデンス落として一足づつゆっくり刻みます。
ペダリングだけは丁寧に。無理せずこつこつ。
途中、流れ橋横の堤防のベンチで小休止。
今日に限っては、風の影響はほぼ無いと言っていいと思いますが、脚は終わっているので(´△`)、いつもよりは少し辛さがマシかな、って程度。
メール、着信チェックだけして5分ほどでリスタート。変わらず一定の強度で回す事を心がけ、11時18分御幸橋。
オーラスは南詰から淀川CR~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって駅の方まで走り、モール北~くずはに抜けて和了。
天理ダム、布目ダム、童仙房、裏大正池>ルートラボ
11時半過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間22分 平均速度22.2km/h 行程141.55km 最高速度50.2km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間14分 平均速度22.6km/h 行程141.22km 最高速度51.7km/h。
獲得標高1964m(ルートラボ表示1845m、轍ONLINE表示2024m)
心拍平均135/最高171bpm
ケイデンス平均66/最高122rpm
久々の大和高原。ここ最近にしては、よく上ったなあ、と。
今回は風の影響もあまり無く、かなり補給がうまく繋がったからか、疲労感はそれほどでもありません。
しかし、成り行きとはいえ、激坂の連発とは...しかも後半( ノД`)…。
ゆっくりとはいえ、やはり勾配強いとこ上ったのが効いてるのか、体全体のダメージはそれほどでもないのに、脚だけ見事に終わっているという不思議な感じ。
●プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込みつつ、録画済みアークティックレースオブノルウェーの最終ステージフィニッシュをチェック。
バルギルあかんやろそれ、って言いつつ、実はもういっぱいいっぱいだったのではないかと。1秒差でルツェンコ総合逆転。
何とか片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回します。
●やっとパソ部屋へ。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
天理ダム、布目ダム、童仙房、裏大正池>STRAVA
久々の山岳。特に見るべきものもありませんが、総じてそれなりに回せている様で、いいんじゃないかと。
まあ、ゆっくり、のんびり。
●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
合間に、消防点検で感知器焙りに来たので立ち合い。
●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
黒のコンバース新調したとの事。なかなかかっこいい。
夕食をいただき、ウサギと少し遊んで、娘の大荷物持って早めに撤収。娘と帰路へ。
●帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。テキスト打ち。
補給がうまく繋がって、体へのダメージが比較的少なかったとはいえ、ダメージが無い事は無いので(^^;。
明日はゆっくり出来たらいいなあ。
スポンサーサイト