けふのにき191123
●金曜日。何か午後から本格的に曇って来ました。夕方、少しパラパラと落ちてきて
大丈夫だとは思うけどねえ(´△`) 。
定時逐電で帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回します。
着替えてCinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
●実家へ行き、夕食。
何か知らんけど、郵便局の干支マスコット「ちゅうもっち」が2体も。
三英貿易-干支ぬいぐるみ
木曜日に一体買ったのですけど、

どうも娘が2体追加で買ったみたいです。

娘がどてどてと公文から帰って来て、妖怪ウォッチが柔道でやってないので(^^;しばらくビットワールドぎりぎりまで見てから、どてどてと習字に出て行きました。
娘の泊り荷物託して撤収。少しトップで買い物して帰宅。
●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
もう、とっとと寝る~。
夜半、何度も目が覚めてしまいました。
眠りの質は、あまり良く無さそうです。
●2時半のアラームで起きられず(´△`) 3時前のアラームで何とか。
ざっくり着替えて、冷凍ご飯戻してパックご飯追加で納豆TKG、バナナ2本、ヨーグルト、即席カフェオレ。
晴れてる。雨雲レーダーも、まあ問題なく。
パールイズミのメッシュインナー、アームカバー、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージの上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下は吸湿速乾地の腹巻にシマノ裏起毛タイツ。ユニクロ5本指ソックスにスキー用薄手ハイソックスを重ねます。シマノ防風フルフィンガーグローブ。頭はCinelliキャップ。
バックパックにラファのジレ、フリースのインナーグローブ、モンベルの指切りグローブとレインシューズカバー。おにぎり2つとエナジージェルにカントリーマアムしこたま入れていきます。
歯磨きして着替えて出発。
●3時半過ぎスタート。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。千本赤池で右折。府道202号~竹田街道をそのまま北上して勧進橋を渡り、大石橋右折で九条通~東大路通に入り、北上。

ここ最近の高野から北大路ルートは、鞍馬街道へは右折になって入りにくいので、今回は一旦東一条で川端に出て、出町柳4時43分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道に入り北山から今日も上賀茂25%は回避(^^;。深泥池~岩倉教習所を左折。住宅地~精華大前~脇道を抜けて上賀茂二軒家町セブンイレブンに5時2分。トイレして、おにぎり2個にホットゆずレモン。
イートイン無いし、止まると寒いので早々にリスタート。鞍馬街道を北へ。二ノ瀬~鞍馬駅の方をふと見ると、何と新旧天狗がライトアップされていて(^_^;)

まあ間違いなく、もう2度と見られませんね。...子供は泣くかもしれん(^_^;)
鞍馬の紅葉も捨てがたいのですが、今日は別件があるので断腸の思いでパス。
まだ真っ暗なくらま温泉前より登坂。花背峠へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
とっととインナーロに入れてしまいひたすら温存でゆっくり刻みます。ライトもVOLT800とMICRODRIVE400XLの2灯。
ゆっくりと上ると、脚はともかく、ふらつきを体幹を使って支えなければならないので、決して楽な訳ではありませんね(^^;。高強度でがんがん上るよりはマシですが。
花背峠ピーク6時20分。40分かけてじっくり。
大体日の出の20分前くらいといったところ。周囲はそれなりに明るくなってきました。

ここでバックパックからジレを出してジャケットとジャージの間に仕込み、シューズにはモンベルのレインシューズカバーで風を止めます。
しっかり前を閉めて花背側に下ります。

路面は微妙にウエット(^^;。まだ凍結はありませんが、パニックブレーキ一発ですっころぶかな(^_^;)って感じで、いつも以上に慎重に下って行きます。
別所の集落から先、ぐっと寒くなります。手足の先が冷たくなってきましたが、防風グローブとレインシューズカバーの効果はそれなりにあり、まあ許容範囲といったところです。
集落を過ぎ、犬の訓練所のあたりから霧が出て、どんどん濃くなってきました。
一度止まってアイウエアの水滴を拭き取ります。道路の温度表示は6度。花背峠ピークが11度でしたので、一気に5度落ちた見当になります。
大布施のT字を6時46分左折。身支度をしたのと慎重に下ったのとで、ややゆっくり目の進捗。
濃霧の国道477号を西進。途中、何度も止まってアイウエアの水滴を拭き取ります。

上黒田~常照皇寺の分岐を右へ。例によって、全く頑張らずに井戸峠いっときます。

井戸峠(常照皇寺側)>Ride with GPS
7時25分井戸峠ピーク。
水飲んで持参の梅おにぎりほおばります。冷えて固くなって、なかなか食べにくい(´△`)
(...今から思えば、半分づつでも小分けで食べた方が良かったのかもしれません)
弓削側に下ります。相変わらず濃い霧と、薄いウエット路面。弓削側は勾配も厳しく、慎重に下って行きます。
程なく国道162号線に合流。視界は殆ど効かない状態(^^;。

京北三小の横を回り込んで裏道を通り、北桑田高校のアプローチを抜けて行こうと思ったのですがまだ閉まっていて、引き返して農道を突っ切って山麓の道に合流。道なりに南下して五本松の交差点に入る手前を右に折れ、だらだら上りを上って熊田町~下熊田~明石と、周山街道の幹線を避けて、山間部の下り基調の快走路を抜けて行くのですが、霧が酷くて(^_^;)周囲を楽しむ余裕も無く、何度も止まってアイウエアの水滴を拭き取ります。
上桂川の川沿いの道に出ました。そのまま右折でも良かったのですが、トイレに行きたかったので左折して国道477号に再合流。日吉橋で川を渡った先、神吉方面への国道477号は相変わらず通行止め。
長いなあ。

中地ロードパークでトイレして、残りのおにぎりを時間をかけてゆっくりと食べ、上桂川沿いに進み、宇津峡公園前に8時14分。そのまま宇津峡の谷あいを抜け、南丹に入ります。

いつもよりダンプは少ないのですが、それでも細道を抜けていく車は多く、気は抜けません(´△`)
府道50号京都日吉美山線の合流のT字の手前から、対岸の日吉ダム方面への道の崩落現場を眺めてみます。

上の方から復旧作業は少しづつではありますが進んでいるように見えます。
と言うか、かなり上の方から崩れていたのですね。
もう少し、時間はかかりそうです。
T字を左折して神吉への上り。ここももう基本36*28で、勾配が強くなるところはリア25に上げてダンシング。ゆっくり、無理せず、じっくり刻んでいきます。とにかく温存。
世木ダム方面から神吉ピーク>Ride with GPS
ここに来て、やっと霧が晴れてきました。かわりに陽が届き、気温が急上昇(^^;。ピークに8時38分。
ピークを経て神吉から新道の先すぐ右の細道に入り、少し強い勾配を上って紅葉峠から亀岡方面へ。
途中展望台で小休止。亀岡盆地が一望。

ここでジャケットのポケットの中身をジャージのポケットに入れ替えて、グローブも防風フルフィンガーからモンベルの指切りグローブにチェンジ。ジャケットは防風グローブとまとめて丸めてバックパックへ。かわりにジャージの上にジレ羽織ります。
レインシューズカバーも脱いで収納。防風の為だったのですが、濃霧ライドでかなりべちゃべちゃに水滴がついていて、こういう面でも投入は正解だったなあ、と。

紅葉峠といいながら、紅葉は、正直そんなでもないです(^_^;)
まあ全くないわけでもありませんが。

下りきったらすぐ左に折れて、南丹との境界を越え、即亀岡へ。
三俣橋から脇道に入り、朝市~水鳥の道~府道25号の山麓の道へ。

出雲大神宮~千歳と繋いで南下していきます。
自転車乗りが対向から急に続々と。ガチ列車も含め、何人も通り過ぎていきます。挨拶しつつ離合。
亀岡保津町ファミマに9時19分。イートイン申告してトイレして紙パックカフェオレに蒸しパン、クリームたい焼き。
どうも内臓が弱って来たみたいで、あまり受け付ける感じがありません。
おにぎり、無理に突っ込みすぎたかなあ...(´△`)
25分程でリスタート。保津橋を渡る向こうに、巨大なホールだかスタジアムだかが絶賛建築中でびっくり(; ̄O ̄)

これか。サンガのホームになるのか。
2020年オープンの亀岡駅前「京都スタジアム」見どころ徹底解説!>KYOTO SIDE
保津川を渡ってイオンの角を右折、市役所の先で9号線を渡り、国道372号。縦貫道交差の重利を左折して、断続的な強い勾配をこなして縦貫道を渡ります。

補給の繋がりがいまいちの分、消耗が大きく、既に脚も終了気味。
よせばいいのに(・ω・)
でもねえ、ここ数年、ここの紅葉にはずっと空振り食らってるので、ここで行っとかんと機会損失かもしれん。
縦貫道を渡って亀岡カントリーへ。
京都縦貫道交差~亀岡CC>>Ride with GPS
初手からインナーローべたべた。多分Cinelliのスペック(36*28)では、この脚ではかなり辛いとは思うのですが、腹をくくって階段の様に断続する10%超をこつこつ刻みます。とにかく一足一足、落とし続けていればいつかは着くだろ、くらいの気持ちで。
それでも、紅葉はなかなかいい感じ。木によって食い足らないところもあって、最高とまでは言い難いのですが、ここ数年では一番いい具合で、うわさに聞く紅葉のトンネルの片鱗ぐらいは見られたのではないかと。

これで登坂が辛くなければ最高なんですけど(´Д`)
腹くくって、焦らずじっくり、こつこつ刻んで、最終盤で20%クラスがぶちかまされるとか最高にいやらしい(-""-;)。
10時21分亀岡カントリー上のピークにある「かめおか霧のテラス」へ。

かめおか霧のテラス ライブカメラ
京北、南丹で、あんなに濃密だった霧も、もう跡形もなく。
おそらく早朝はこちらも見事な雲海ではなかったかと。
まあいいけど。

元々はパラグライダーのプラットフォームなんですけどね。

条件によっては、本当に雲海になるからなー。
亀岡CC沿いの尾根道を南へ。ブラインドコーナーも多く、ミラーもろくに無く、ゴルフ客の車も上ってくるので、気が抜けません。
今日は自転車が一台離合。ものすごい形相でもがいて行かれました。ご安全に...。
小泉まで出たら、左折して杉生から大人しく府道6号に合流。ダンプ一気に増えて鬱。

樫田トンネルを越えたら、田能から一気に高槻市街方面へ府道6号の下り基調を南下。
森林観光センターから出灰付近にかけて、紅葉と、昨年の台風21号の倒木が、妙なコントラストでもうね(´△`)

原の採石場前の難関をなんとかこなし、原まで下って脇道を山へ。牛地蔵前に11時19分。

お昼までには、帰れそうにないなあ。
今日は車が多く、従来の鳥居ルートで登坂。神峯山寺の駐車場の脇で新道と合流後、山のようなハイカーや参拝者に気を配りながら最徐行で進みます。

そうか紅葉か(・ω・) 奥から太鼓の音もするので何かお寺の行事もあったようなのですが、どうやら秋の大祭だったみたいで。そりゃあ人も多いわ。
根本山 日本最初毘沙門天 神峯山寺
山門から上、臨時駐車場か下りてくる車を避けながら、徐々に厳しい勾配になって行く上りをじっくりこつこつと刻んで回します。脚はもう無く、使えるところはすべて使って丁寧に回せるだけ回すだけ。
本山寺方面はもうこの状態では激坂にも程があるんで、今日は川久保への分岐を右へ入り、そのまま川久保まで抜けます。
牛地蔵~神峯山寺~際面ヶ谷林道ピーク>Ride with GPS
際面ヶ谷林道のプチ峠を超え、伏見柳谷高槻線へ。緩勾配の上りを一定のペースで刻んで回します。緩勾配でもせいぜい36*25。力を入れずに(と言うか入りません(´Д`) )軽く軽く回します。
エアーサロンパスとバンテリンEXの看板が見えたら、もう一息。

ベニーCC前のピークに12時丁度。

川久保~ベニーCC>Ride with GPS
ピークを越えて柳谷の方へ下り、柳谷聖苑横の高架の下から島本側へ。道が荒れてて、後半には減速ペイントが連続。消耗した体にはこたえます(´Д`;;;
西国街道まで下りたら、左折して街道沿いに山崎から乙訓。高速を回り込んで五条本で国道171号を渡り、天王山大橋を渡って自転車道に合流。
12時32分御幸橋はスルー。オーラスは、南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、駅からモール北の交差点に下りて和了。
花背峠、京北、南丹、亀岡CC、神峯山寺、ベニーCC>ルートラボ
13時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間23分 平均速度20.6km/h 行程152.64km 最高速度53.7km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間15分 平均速度21.1km/h 行程152.86km 最高速度53.3km/h。
獲得標高2130m(ルートラボ表示2012m、轍ONLINE表示2175m)
心拍平均132/最高172bpm
ケイデンス平均64/最高122rpm
過去、ことごとく空振りに終わっていた亀岡カントリーの紅葉を見に行くためだけのライドが、終わってみれば久しぶりの2000mアップ。
流石に疲れた(´△`)。補給は、うまく繋がるかとも思っていたのですが、今度は内臓に来て(´Д`) 後半は厳しいライドになりました。
米にこだわりすぎて、前半におにぎり投入しすぎたかなあ、とか。持参せずに現地調達に絞った方が良かったかなあ、とか。
ライド自体は、温存温存で亀岡カントリーに全てをぶつける(^^;という割には、やはり体力も脚も削られていて厳しいライドになりましたが、結果的にはうまくまとめられたかな、と。距離や上昇の割に帰宅後のダメージも思ったほどでもないですし。
●帰宅。軽く片付けしたら、取り急ぎ牛乳&プロテインで一本バナナ流し込んで、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
洗濯機回したらガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集、ルートラボに読み込み。
花背峠、京北、南丹、亀岡CC、神峯山寺、ベニーCC>STRAVA
見るべきものも無いけれど、まあ無難にまとめたかなあ。
とりあえず、ぎりぎりまでルートラボ使って、一括ダウンロードの後は、Ride with GPSと轍ONLINEの併用かなあ、と。
過去ログは、手を出している余裕など無いので、その都度対応、という感じで。
●画像吸い出してアップロード、調べものとテキスト打ち。
何か寒い、と思ったのですが、気がつけばプロテインとバナナ以来、お昼を食いそびれていたことが発覚 orz
●気がつけば18時もとおに過ぎ。実家へ。回鍋肉をいただきます。
おいしかった。何とか寒さも飛んだ(^^;。
●娘の荷物を山と抱えて一緒に帰宅。
娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
予想以上に暖かく、昼はやや暑くもあり、それでも朝の京北はやはり寒く、おまけに濃霧で絶えず細かい水粒を受けながらのライド、と言う、環境的には難しいシチュエーションだったと思うのですが、今度管理自体は、意外にうまくいき、補給の不調をカバーできたのではないかと。
ゆっくりしたいけど、明日も、色々あるので(´△`) 。
大丈夫だとは思うけどねえ(´△`) 。
定時逐電で帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回します。
着替えてCinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
●実家へ行き、夕食。
何か知らんけど、郵便局の干支マスコット「ちゅうもっち」が2体も。
三英貿易-干支ぬいぐるみ
木曜日に一体買ったのですけど、

どうも娘が2体追加で買ったみたいです。

娘がどてどてと公文から帰って来て、妖怪ウォッチが柔道でやってないので(^^;しばらくビットワールドぎりぎりまで見てから、どてどてと習字に出て行きました。
娘の泊り荷物託して撤収。少しトップで買い物して帰宅。
●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
もう、とっとと寝る~。
夜半、何度も目が覚めてしまいました。
眠りの質は、あまり良く無さそうです。
●2時半のアラームで起きられず(´△`) 3時前のアラームで何とか。
ざっくり着替えて、冷凍ご飯戻してパックご飯追加で納豆TKG、バナナ2本、ヨーグルト、即席カフェオレ。
晴れてる。雨雲レーダーも、まあ問題なく。
パールイズミのメッシュインナー、アームカバー、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージの上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下は吸湿速乾地の腹巻にシマノ裏起毛タイツ。ユニクロ5本指ソックスにスキー用薄手ハイソックスを重ねます。シマノ防風フルフィンガーグローブ。頭はCinelliキャップ。
バックパックにラファのジレ、フリースのインナーグローブ、モンベルの指切りグローブとレインシューズカバー。おにぎり2つとエナジージェルにカントリーマアムしこたま入れていきます。
歯磨きして着替えて出発。
●3時半過ぎスタート。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。千本赤池で右折。府道202号~竹田街道をそのまま北上して勧進橋を渡り、大石橋右折で九条通~東大路通に入り、北上。

ここ最近の高野から北大路ルートは、鞍馬街道へは右折になって入りにくいので、今回は一旦東一条で川端に出て、出町柳4時43分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道に入り北山から今日も上賀茂25%は回避(^^;。深泥池~岩倉教習所を左折。住宅地~精華大前~脇道を抜けて上賀茂二軒家町セブンイレブンに5時2分。トイレして、おにぎり2個にホットゆずレモン。
イートイン無いし、止まると寒いので早々にリスタート。鞍馬街道を北へ。二ノ瀬~鞍馬駅の方をふと見ると、何と新旧天狗がライトアップされていて(^_^;)

まあ間違いなく、もう2度と見られませんね。...子供は泣くかもしれん(^_^;)
鞍馬の紅葉も捨てがたいのですが、今日は別件があるので断腸の思いでパス。
まだ真っ暗なくらま温泉前より登坂。花背峠へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
とっととインナーロに入れてしまいひたすら温存でゆっくり刻みます。ライトもVOLT800とMICRODRIVE400XLの2灯。
ゆっくりと上ると、脚はともかく、ふらつきを体幹を使って支えなければならないので、決して楽な訳ではありませんね(^^;。高強度でがんがん上るよりはマシですが。
花背峠ピーク6時20分。40分かけてじっくり。
大体日の出の20分前くらいといったところ。周囲はそれなりに明るくなってきました。

ここでバックパックからジレを出してジャケットとジャージの間に仕込み、シューズにはモンベルのレインシューズカバーで風を止めます。
しっかり前を閉めて花背側に下ります。

路面は微妙にウエット(^^;。まだ凍結はありませんが、パニックブレーキ一発ですっころぶかな(^_^;)って感じで、いつも以上に慎重に下って行きます。
別所の集落から先、ぐっと寒くなります。手足の先が冷たくなってきましたが、防風グローブとレインシューズカバーの効果はそれなりにあり、まあ許容範囲といったところです。
集落を過ぎ、犬の訓練所のあたりから霧が出て、どんどん濃くなってきました。
一度止まってアイウエアの水滴を拭き取ります。道路の温度表示は6度。花背峠ピークが11度でしたので、一気に5度落ちた見当になります。
大布施のT字を6時46分左折。身支度をしたのと慎重に下ったのとで、ややゆっくり目の進捗。
濃霧の国道477号を西進。途中、何度も止まってアイウエアの水滴を拭き取ります。

上黒田~常照皇寺の分岐を右へ。例によって、全く頑張らずに井戸峠いっときます。

井戸峠(常照皇寺側)>Ride with GPS
7時25分井戸峠ピーク。
水飲んで持参の梅おにぎりほおばります。冷えて固くなって、なかなか食べにくい(´△`)
(...今から思えば、半分づつでも小分けで食べた方が良かったのかもしれません)
弓削側に下ります。相変わらず濃い霧と、薄いウエット路面。弓削側は勾配も厳しく、慎重に下って行きます。
程なく国道162号線に合流。視界は殆ど効かない状態(^^;。

京北三小の横を回り込んで裏道を通り、北桑田高校のアプローチを抜けて行こうと思ったのですがまだ閉まっていて、引き返して農道を突っ切って山麓の道に合流。道なりに南下して五本松の交差点に入る手前を右に折れ、だらだら上りを上って熊田町~下熊田~明石と、周山街道の幹線を避けて、山間部の下り基調の快走路を抜けて行くのですが、霧が酷くて(^_^;)周囲を楽しむ余裕も無く、何度も止まってアイウエアの水滴を拭き取ります。
上桂川の川沿いの道に出ました。そのまま右折でも良かったのですが、トイレに行きたかったので左折して国道477号に再合流。日吉橋で川を渡った先、神吉方面への国道477号は相変わらず通行止め。
長いなあ。

中地ロードパークでトイレして、残りのおにぎりを時間をかけてゆっくりと食べ、上桂川沿いに進み、宇津峡公園前に8時14分。そのまま宇津峡の谷あいを抜け、南丹に入ります。

いつもよりダンプは少ないのですが、それでも細道を抜けていく車は多く、気は抜けません(´△`)
府道50号京都日吉美山線の合流のT字の手前から、対岸の日吉ダム方面への道の崩落現場を眺めてみます。

上の方から復旧作業は少しづつではありますが進んでいるように見えます。
と言うか、かなり上の方から崩れていたのですね。
もう少し、時間はかかりそうです。
T字を左折して神吉への上り。ここももう基本36*28で、勾配が強くなるところはリア25に上げてダンシング。ゆっくり、無理せず、じっくり刻んでいきます。とにかく温存。
世木ダム方面から神吉ピーク>Ride with GPS
ここに来て、やっと霧が晴れてきました。かわりに陽が届き、気温が急上昇(^^;。ピークに8時38分。
ピークを経て神吉から新道の先すぐ右の細道に入り、少し強い勾配を上って紅葉峠から亀岡方面へ。
途中展望台で小休止。亀岡盆地が一望。

ここでジャケットのポケットの中身をジャージのポケットに入れ替えて、グローブも防風フルフィンガーからモンベルの指切りグローブにチェンジ。ジャケットは防風グローブとまとめて丸めてバックパックへ。かわりにジャージの上にジレ羽織ります。
レインシューズカバーも脱いで収納。防風の為だったのですが、濃霧ライドでかなりべちゃべちゃに水滴がついていて、こういう面でも投入は正解だったなあ、と。

紅葉峠といいながら、紅葉は、正直そんなでもないです(^_^;)
まあ全くないわけでもありませんが。

下りきったらすぐ左に折れて、南丹との境界を越え、即亀岡へ。
三俣橋から脇道に入り、朝市~水鳥の道~府道25号の山麓の道へ。

出雲大神宮~千歳と繋いで南下していきます。
自転車乗りが対向から急に続々と。ガチ列車も含め、何人も通り過ぎていきます。挨拶しつつ離合。
亀岡保津町ファミマに9時19分。イートイン申告してトイレして紙パックカフェオレに蒸しパン、クリームたい焼き。
どうも内臓が弱って来たみたいで、あまり受け付ける感じがありません。
おにぎり、無理に突っ込みすぎたかなあ...(´△`)
25分程でリスタート。保津橋を渡る向こうに、巨大なホールだかスタジアムだかが絶賛建築中でびっくり(; ̄O ̄)

これか。サンガのホームになるのか。
2020年オープンの亀岡駅前「京都スタジアム」見どころ徹底解説!>KYOTO SIDE
保津川を渡ってイオンの角を右折、市役所の先で9号線を渡り、国道372号。縦貫道交差の重利を左折して、断続的な強い勾配をこなして縦貫道を渡ります。

補給の繋がりがいまいちの分、消耗が大きく、既に脚も終了気味。
よせばいいのに(・ω・)
でもねえ、ここ数年、ここの紅葉にはずっと空振り食らってるので、ここで行っとかんと機会損失かもしれん。
縦貫道を渡って亀岡カントリーへ。
京都縦貫道交差~亀岡CC>>Ride with GPS
初手からインナーローべたべた。多分Cinelliのスペック(36*28)では、この脚ではかなり辛いとは思うのですが、腹をくくって階段の様に断続する10%超をこつこつ刻みます。とにかく一足一足、落とし続けていればいつかは着くだろ、くらいの気持ちで。
それでも、紅葉はなかなかいい感じ。木によって食い足らないところもあって、最高とまでは言い難いのですが、ここ数年では一番いい具合で、うわさに聞く紅葉のトンネルの片鱗ぐらいは見られたのではないかと。



これで登坂が辛くなければ最高なんですけど(´Д`)
腹くくって、焦らずじっくり、こつこつ刻んで、最終盤で20%クラスがぶちかまされるとか最高にいやらしい(-""-;)。
10時21分亀岡カントリー上のピークにある「かめおか霧のテラス」へ。

かめおか霧のテラス ライブカメラ
京北、南丹で、あんなに濃密だった霧も、もう跡形もなく。
おそらく早朝はこちらも見事な雲海ではなかったかと。
まあいいけど。

元々はパラグライダーのプラットフォームなんですけどね。

条件によっては、本当に雲海になるからなー。
亀岡CC沿いの尾根道を南へ。ブラインドコーナーも多く、ミラーもろくに無く、ゴルフ客の車も上ってくるので、気が抜けません。
今日は自転車が一台離合。ものすごい形相でもがいて行かれました。ご安全に...。
小泉まで出たら、左折して杉生から大人しく府道6号に合流。ダンプ一気に増えて鬱。

樫田トンネルを越えたら、田能から一気に高槻市街方面へ府道6号の下り基調を南下。
森林観光センターから出灰付近にかけて、紅葉と、昨年の台風21号の倒木が、妙なコントラストでもうね(´△`)

原の採石場前の難関をなんとかこなし、原まで下って脇道を山へ。牛地蔵前に11時19分。

お昼までには、帰れそうにないなあ。
今日は車が多く、従来の鳥居ルートで登坂。神峯山寺の駐車場の脇で新道と合流後、山のようなハイカーや参拝者に気を配りながら最徐行で進みます。

そうか紅葉か(・ω・) 奥から太鼓の音もするので何かお寺の行事もあったようなのですが、どうやら秋の大祭だったみたいで。そりゃあ人も多いわ。
根本山 日本最初毘沙門天 神峯山寺
山門から上、臨時駐車場か下りてくる車を避けながら、徐々に厳しい勾配になって行く上りをじっくりこつこつと刻んで回します。脚はもう無く、使えるところはすべて使って丁寧に回せるだけ回すだけ。
本山寺方面はもうこの状態では激坂にも程があるんで、今日は川久保への分岐を右へ入り、そのまま川久保まで抜けます。
牛地蔵~神峯山寺~際面ヶ谷林道ピーク>Ride with GPS
際面ヶ谷林道のプチ峠を超え、伏見柳谷高槻線へ。緩勾配の上りを一定のペースで刻んで回します。緩勾配でもせいぜい36*25。力を入れずに(と言うか入りません(´Д`) )軽く軽く回します。
エアーサロンパスとバンテリンEXの看板が見えたら、もう一息。

ベニーCC前のピークに12時丁度。

川久保~ベニーCC>Ride with GPS
ピークを越えて柳谷の方へ下り、柳谷聖苑横の高架の下から島本側へ。道が荒れてて、後半には減速ペイントが連続。消耗した体にはこたえます(´Д`;;;
西国街道まで下りたら、左折して街道沿いに山崎から乙訓。高速を回り込んで五条本で国道171号を渡り、天王山大橋を渡って自転車道に合流。
12時32分御幸橋はスルー。オーラスは、南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、駅からモール北の交差点に下りて和了。
花背峠、京北、南丹、亀岡CC、神峯山寺、ベニーCC>ルートラボ
13時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間23分 平均速度20.6km/h 行程152.64km 最高速度53.7km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間15分 平均速度21.1km/h 行程152.86km 最高速度53.3km/h。
獲得標高2130m(ルートラボ表示2012m、轍ONLINE表示2175m)
心拍平均132/最高172bpm
ケイデンス平均64/最高122rpm
過去、ことごとく空振りに終わっていた亀岡カントリーの紅葉を見に行くためだけのライドが、終わってみれば久しぶりの2000mアップ。
流石に疲れた(´△`)。補給は、うまく繋がるかとも思っていたのですが、今度は内臓に来て(´Д`) 後半は厳しいライドになりました。
米にこだわりすぎて、前半におにぎり投入しすぎたかなあ、とか。持参せずに現地調達に絞った方が良かったかなあ、とか。
ライド自体は、温存温存で亀岡カントリーに全てをぶつける(^^;という割には、やはり体力も脚も削られていて厳しいライドになりましたが、結果的にはうまくまとめられたかな、と。距離や上昇の割に帰宅後のダメージも思ったほどでもないですし。
●帰宅。軽く片付けしたら、取り急ぎ牛乳&プロテインで一本バナナ流し込んで、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
洗濯機回したらガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集、ルートラボに読み込み。
花背峠、京北、南丹、亀岡CC、神峯山寺、ベニーCC>STRAVA
見るべきものも無いけれど、まあ無難にまとめたかなあ。
とりあえず、ぎりぎりまでルートラボ使って、一括ダウンロードの後は、Ride with GPSと轍ONLINEの併用かなあ、と。
過去ログは、手を出している余裕など無いので、その都度対応、という感じで。
●画像吸い出してアップロード、調べものとテキスト打ち。
何か寒い、と思ったのですが、気がつけばプロテインとバナナ以来、お昼を食いそびれていたことが発覚 orz
●気がつけば18時もとおに過ぎ。実家へ。回鍋肉をいただきます。
おいしかった。何とか寒さも飛んだ(^^;。
●娘の荷物を山と抱えて一緒に帰宅。
娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
予想以上に暖かく、昼はやや暑くもあり、それでも朝の京北はやはり寒く、おまけに濃霧で絶えず細かい水粒を受けながらのライド、と言う、環境的には難しいシチュエーションだったと思うのですが、今度管理自体は、意外にうまくいき、補給の不調をカバーできたのではないかと。
ゆっくりしたいけど、明日も、色々あるので(´△`) 。
スポンサーサイト