けふのにき191221
●金曜日。午後から有休で逐電、帰宅。
●着替えて作業着替えて洗濯物取り込み、弁当食ってそのまま弁当箱洗い。
職場のLINEを随時チェックしながら、時間までJスポの再放送全日本ロード見てから娘の学校へ。
娘と待ち合わせして、三者懇談。
まあ色々。シビアな話から何から。
終了後、一旦帰宅してから、娘とモールへ。
クリスマスに約束してた、ニンテンドースイッチを満を持して購入。
ま、一区切りだからね。ソフトは当分買わんから高くてもいいので自分で納得できるもんでと選ばせて、最終的にポケモンのダブルパックをチョイス。
●帰宅後、お泊りの用意してから、公文の宿題があるからと娘は実家へ。
●COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。
最近は23Cでも、こんなもん。
●ショップからメール。オーバーホールに出していたCinelliを引き取り、入れ替えで満を持してBSモールトン入庫。
お金は飛ぶけど、こういうのは思い切ってやっとかないとなあ。特にBSモールトンは、そのうちそのうちでだらだら延ばしてたら、いつの間にか本体もコンポ(カプレオ)も製造中止になっちゃったからなあ(´△`)
Cinelliは残念ながら前のバーテープがもう無くて、同じフィジークの少しもちもちしたやつに換装。
黒部分がずいぶん増したけど(^_^;)これはこれでいい感じ。

ま、乗るのは次の夏くらいかなあ。しばらくはCOLNAGOで。
●18時前実家へ。娘は公文行っていて不在。夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と色々話。
娘が戻ったところで、泊り荷物を託して、撤収帰宅。
●シャワーついでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯機回して洗濯待ちにストリートビューで不安な個所を下調べ。
洗濯物干して、とっとと寝る~
●2時半のアラームが鳴り、二度寝。
引き続き2時50分のアラーム。スマホいじって脳のポンプアップ。3時過ぎ起き。
パックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、即席カフェオレに菓子パン追加。
寒さは未知数ですが、しっかり食っときます。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んで、アディダスのSKY/WWFハーフジップ半袖ジャージの上からモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
パールイズミ腹巻にカイロ仕込んでメガタイツ。ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込み、作業用カラー軍足。
頭はラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノ防風フルフィンガーとフリースインナー。パールイズミのシューズカバー。
火の元戸締り確認して出発。
●結局4時過ぎスタート。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。この時点で息も絶え絶え(´Д`) 無理はするまいと固く心に刻みます(・ω・)。
美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。
脚が重くて(´△`)。まだ久しぶりのCOLNAGOに慣れてない感。
うちのCOLNAGOは、基本「進まない」バイクなので、焦って無理して踏むとかえって消耗するので、とにかくペースを守り、ペダリングを丁寧に、イーブンの強度でこつこつ回す事を心がけます。
大住から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。もう5時も近く、車も少しづつ増えてきて、商用車とか工事関係の車とか脇をばんばん抜けて、もう怖くって...(´Д`;。
田辺~同志社前~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。インナーでリアを広く使い、一つ一つの上りも丁寧に、下りも無理せずにこなします。
奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。
出だしはそう寒くも感じなかったのですが、奈良に入って、少し冷えてきた気がします。
八軒町東の交差点も桜井線突き当たりまで直進。住宅地を抜けてJR京終駅~路地を抜けて桜井線沿いの細道を南下。いつもは天理方面へ直進する帯解寺の先の交差点を、今回試しに左折してみます。

途中の神社横の細道を見落とさない様に進み(ストリートビューで事前確認はした)、国道169号は信号経由で安全に横断。
帯解から南東方向へ斜めにショートカットして、交通量の多い高井病院前の東西の道を回避する新ルート。
高台の気持ちの良い快走路のような感じなのですが、何せ周囲暗くて何とも(・ω・)
天理中之庄ローソンに5時38分。新ルートのショートカットが順調にいったからか、当初の見積もりよりもかなり早い到着。当然のようにまだ真っ暗(・ω・)
サイクルハンガーが設置されていました。

トイレして温ペット午後紅に鮭おにぎり、赤飯おにぎりとシフォンケーキ。ネットチェックと書き込みなど。
夜明け時間を睨みながら、40分近く粘ってリスタート。ローソンの角を南下。
空は若干白んではきましたが、まだ周囲はかなり暗くて、ライト2灯体制でアップダウンをこつこつこなします。
コブ二つほどアップダウンをこなし、名阪国道の天理東インターから名阪国道と並走する県道192号を福住の方に上って行きます。

名阪国道の下ををくぐり抜けたら、コンクリ舗装の強い勾配へ。本格登坂開始。
序盤から10~15%の緩急と言えない緩急をこなしていると、この細い急勾配で後方からトラックに迫られ抜かれ、下車してぎりぎりやり過ごして激坂ゼロ発進の地獄(´Д`)
分岐を右に折れ、福住方面への本格的な激区間に入り、道は名阪国道を並走するように、ほぼ直登で上って行きます。区間によっては15~20%の緩急(´Д`) 。20%ポイントが断続的に何度も。もう初手から34*32のインナーローべたべた(^_^;。幸いゆっくりながらも継続して脚は回り、一足づつ着実に、ぬるぬる上って行きます。
まあ、これがうちのCOLNAGOの持ち味なので。
ピーク前、車ぎりぎりの狭路区間で、後方からいかついSUVにまたしても抜かれ(´Д`) 、転倒ぎりぎりで下車してやり過ごし、またしても激坂ゼロ発進の地獄(´Д`)
...まだ凍結も無く、マイペースながらも順調な登坂になるとおもったんだよ。
もういや(´Д`)
何とか桜峠ピークへ。6時54分。

桜峠>Ride with GPS
写真を撮っている間にも、車が一台通り過ぎます(・ω・)。
細い木立を抜けて福住の台地へ。天理ダム~長滝ルートからの道と合流して名阪国道をくぐり、福住インターから福住小学校横に7時3分。水飲んでカントリーマアムかじります。

10分弱でリスタート。少し下って山田の集落を左に折れ、短い峠をこなして田原方面に抜けます。
山田~田原に抜ける峠>Ride with GPS
そう言えば最近、一台峠ぜんぜん行ってない(・ω・)
通行止めが長かったからか、ちと敬遠気味になってるかなー。次回行ってみるか。
田原右折で日笠までアップダウンをこなして、日笠の水仙月の交差点を左折北上。大平尾経由で大柳生までの下り。

ここは以前、軽いとはいえ、一応落車経験があるので(-_-) 新調の上にも慎重を重ねて下ります。
その脇を、後方から合図も無く猛スピードで何台も車が抜けて行きます。
後方もまめに確認はしているのですが、始終後ろに目があるわけでもなく、もう怖くって(´Д`) 。せめて合図するなり減速するなりしてくれたのむから。
大柳生まで下りたら、今日は須川の方に抜けずに一旦国道369号に出て少し我慢の走行。阪原で分岐を左に入り、県道173号を下狭川まで抜けてみます。

小さい川に沿った、細い道。当初はいい感じの山間の道だったのですがね。

程なく細くて見通し悪くて、基本舗装路なんだけど泥の流れ出しや落ち葉枯れ枝の堆積、ウエット以前の大きい水たまりも頻発の悪路に豹変。ほぼグラベル言うかグラベル寸前言うか(^_^;
結果的に、特に問題なく通れましたが、きっと23Cで入る道じゃない気が。
写真は撮り損ねたのですが、実走記があったので、リンクフリーという事で貼っておきます。まあ大体こんな感じですが、泥の流れ出し等はもう少し酷かった気がします。
奈良険道173号線(下狭川阪原線) by.くるまみち
下狭川まで出てきました。

ここからアクセス路のある木津川カントリーへ列をなして入って行く車が多く、けっこう怖いです。
右折北上して、路線バスの後ろを安全についていき、笠置に入って木津川へ。
この周辺はかなり寒く、指先が冷えて感覚が無くなる程。もう朝も8時なんですけどね。
笠置大橋に8時9分。橋の上から河川敷を眺めながら水飲んでジェルとカントリーマアム。
この寒いのに、昔から相変わらずキャンプの人は尽きることが無く。

で、次はあそこへ(^_^;

...遠めから見ても、相変わらず香ばしさ全開です(^_^;。
上れるかな。
笠置大橋を渡って、国道163号を西へ数百メートル。交通量が多く、路肩も狭く、大型の商用車も多くて数百メートルでも恐ろしく、出来れば走りたくない道ですが、ここは何とかフルもがきで突破。何とか右折でねじ込んで山側に進入し、ラブホの廃墟から集落の激坂を、つづら折りを交えて上って行きます。
生活道路故、対向が来たら地元の車最優先で譲って進みます。今日はゴミ収集車が一台。
冬枯れの山に熟れ残った柿の木を愛でながらゆっくり、でも確実に一歩一歩刻みながら上って行きます。
うちのCinelliは、COLNAGOとは逆に「進むけど重いバイク」なので、フロントインナー36という事もあって、流石に長くて急勾配の登坂では負けてしまいます。ここ辺りも多分厳しいと思います。花背あたりが限界でしょう。
集中して上っていたら、結局写真を一枚も撮らずに集落を抜け、木立の中へ。少し勾配は緩みますが、かと言ってそれほど緩むわけでもなく、案外長くてなかなか終わりません(´△`)

三国越林道の分岐まで上ったら切山の登坂は一応の区切り。

切山>関西ヒルクライムTT峠資料室
ここまで来たらここからは馴染みの道。三国越林道の下り基調のアップダウンをこなして和束方面へ。
和束ローソンに9時2分。トイレして温ペット午後紅。10分程で、早々に撤収。
リニューアル以来、何となく、以前みたいに、まったり落ち着けなくなってしまいました。何かなじめないというか。
帰ろ。

帰りは大正池を和束側から。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
例によって全く頑張る気は無いので、初手からインナーローべたべたで、こつこつ刻みます。
冬枯れの山がきれいで。

和束に下りてきてから先、自転車も急に増えました。
そう言えば、三国越を下りてくるまで、逆に朝から一台も自転車乗りに合わなかったことに、ようやく気付くなど。
桜峠、切山と厳しいところをこなしてきて、強度を押さえてゆっくり上っても、流石に楽ではありませんが、脚はタレることなくそれなりに回ります。

9時35分大正池ピーク。

井手側からも、どんどん自転車が上ってきます、挨拶しつつ、水飲んでジェルとカントリーマアム補給。ジャケットの前をしっかり閉めて井手側に下ります。
たなか屋前から玉川経由で、24号線を渡って玉水橋9時58分。木津川を渡って自転車道に入り、木津川に沿って北上。

風の影響はほぼ無く、それでも流石に脚には堪え始めました(´Д`) 。
頑張って30キロに乗らない、くらいの巡航で、じっくり、こつこつと回します。
流れ橋横の堤防のベンチに10時23分。

いい陽気で、風も弱く、まったりネットチェックしていたら、気がつけばもう20分もだらだ惚けていて(^_^;)流石に脚も体も冷えてしまうので早々にリスタート。
10時59分御幸橋。
オーラスは南詰から淀川CR~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りようと思ったら取水場が工事中みたいでダンプががんがん出入りしていて(´Д`) 進入断念。
旧国をもうしばらく我慢の走行。京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。
桜峠、福住、大柳生、笠置、裏大正池>ルートラボ
11時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間25分 平均速度21.3km/h 行程115.97km 最高速度53.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間18分 平均速度21.8km/h 行程115.62km 最高速度54.3km/h。
獲得標高1729m(ルートラボ表示1619m、轍ONLINE表示1769m)
心拍平均137/最高176bpm
ケイデンス平均66/最高203rpm
凍結こそ無かったけれど、今日は何か車が怖くて( ノД`)…。
師走だからかなあ。
少しCOLNAGOにも慣れてきたかな?。
一定強度でまったり山散歩にはいいフレームだと思うので、冬~春の良い時期にしっかり乗れたら、と。
ウエアは概ね極寒仕様に準ずるセットでOK。ただジャケットの下のジャージをハーフジップにしたのは失敗。登坂で全開にしたい局面で少し暑かったです(^_^;)フルジップにしとけば良かった。
ハーフジップはもう少し寒くなってからかな。
●軽く片付けして、プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、思わずJスポで再放送ロードフランス選手権見てしまったら動けなくなるので、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回します。
●昼食はパックご飯戻してレトルトカレーに野菜ジュース。
●やっとパソ部屋へ。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
桜峠、福住、大柳生、笠置、裏大正池>STRAVA
それなりに脚は回っていて、タレずに最後まで踏めたとは思うのですが、あくまで無理の無い低強度固定の話なので、まあこんなもん。
●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
合間に、洗濯物干しなど。
なんか寒くなってきたなあ(´△`)
●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
何か、おばあさん@うちの母と梅田に行ってたらしい。
いつも京都なのにな。珍しい。
夕食をいただき、ウサギと少し遊んで、エンタの神様少しだけ見て撤収。

荷物を山と抱えて娘と帰路へ。
●帰宅して、取り急ぎニンテンドーアカウント作って、スイッチと連携。
IDは娘のメアドにして(13歳以上はそうなるらしい)、パスワードは父管理という事で。
儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。
てな訳で、娘もついにスイッチデビューです。新仕様でコントローラーはグレー。

まあ、いいでしょ。しっかりやんな。
明日も寒くなるとか。
そうか、もう冬至か。
●着替えて作業着替えて洗濯物取り込み、弁当食ってそのまま弁当箱洗い。
職場のLINEを随時チェックしながら、時間までJスポの再放送全日本ロード見てから娘の学校へ。
娘と待ち合わせして、三者懇談。
まあ色々。シビアな話から何から。
終了後、一旦帰宅してから、娘とモールへ。
クリスマスに約束してた、ニンテンドースイッチを満を持して購入。
ま、一区切りだからね。ソフトは当分買わんから高くてもいいので自分で納得できるもんでと選ばせて、最終的にポケモンのダブルパックをチョイス。
●帰宅後、お泊りの用意してから、公文の宿題があるからと娘は実家へ。
●COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6弱。
最近は23Cでも、こんなもん。
●ショップからメール。オーバーホールに出していたCinelliを引き取り、入れ替えで満を持してBSモールトン入庫。
お金は飛ぶけど、こういうのは思い切ってやっとかないとなあ。特にBSモールトンは、そのうちそのうちでだらだら延ばしてたら、いつの間にか本体もコンポ(カプレオ)も製造中止になっちゃったからなあ(´△`)
Cinelliは残念ながら前のバーテープがもう無くて、同じフィジークの少しもちもちしたやつに換装。
黒部分がずいぶん増したけど(^_^;)これはこれでいい感じ。

ま、乗るのは次の夏くらいかなあ。しばらくはCOLNAGOで。
●18時前実家へ。娘は公文行っていて不在。夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と色々話。
娘が戻ったところで、泊り荷物を託して、撤収帰宅。
●シャワーついでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯機回して洗濯待ちにストリートビューで不安な個所を下調べ。
洗濯物干して、とっとと寝る~
●2時半のアラームが鳴り、二度寝。
引き続き2時50分のアラーム。スマホいじって脳のポンプアップ。3時過ぎ起き。
パックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、即席カフェオレに菓子パン追加。
寒さは未知数ですが、しっかり食っときます。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んで、アディダスのSKY/WWFハーフジップ半袖ジャージの上からモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
パールイズミ腹巻にカイロ仕込んでメガタイツ。ユニクロ五本指ハイソックス、スキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込み、作業用カラー軍足。
頭はラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノ防風フルフィンガーとフリースインナー。パールイズミのシューズカバー。
火の元戸締り確認して出発。
●結局4時過ぎスタート。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。この時点で息も絶え絶え(´Д`) 無理はするまいと固く心に刻みます(・ω・)。
美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。
脚が重くて(´△`)。まだ久しぶりのCOLNAGOに慣れてない感。
うちのCOLNAGOは、基本「進まない」バイクなので、焦って無理して踏むとかえって消耗するので、とにかくペースを守り、ペダリングを丁寧に、イーブンの強度でこつこつ回す事を心がけます。
大住から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。もう5時も近く、車も少しづつ増えてきて、商用車とか工事関係の車とか脇をばんばん抜けて、もう怖くって...(´Д`;。
田辺~同志社前~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。インナーでリアを広く使い、一つ一つの上りも丁寧に、下りも無理せずにこなします。
奈良阪町北のT字を右折南下。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。
出だしはそう寒くも感じなかったのですが、奈良に入って、少し冷えてきた気がします。
八軒町東の交差点も桜井線突き当たりまで直進。住宅地を抜けてJR京終駅~路地を抜けて桜井線沿いの細道を南下。いつもは天理方面へ直進する帯解寺の先の交差点を、今回試しに左折してみます。

途中の神社横の細道を見落とさない様に進み(ストリートビューで事前確認はした)、国道169号は信号経由で安全に横断。
帯解から南東方向へ斜めにショートカットして、交通量の多い高井病院前の東西の道を回避する新ルート。
高台の気持ちの良い快走路のような感じなのですが、何せ周囲暗くて何とも(・ω・)
天理中之庄ローソンに5時38分。新ルートのショートカットが順調にいったからか、当初の見積もりよりもかなり早い到着。当然のようにまだ真っ暗(・ω・)
サイクルハンガーが設置されていました。

トイレして温ペット午後紅に鮭おにぎり、赤飯おにぎりとシフォンケーキ。ネットチェックと書き込みなど。
夜明け時間を睨みながら、40分近く粘ってリスタート。ローソンの角を南下。
空は若干白んではきましたが、まだ周囲はかなり暗くて、ライト2灯体制でアップダウンをこつこつこなします。
コブ二つほどアップダウンをこなし、名阪国道の天理東インターから名阪国道と並走する県道192号を福住の方に上って行きます。

名阪国道の下ををくぐり抜けたら、コンクリ舗装の強い勾配へ。本格登坂開始。
序盤から10~15%の緩急と言えない緩急をこなしていると、この細い急勾配で後方からトラックに迫られ抜かれ、下車してぎりぎりやり過ごして激坂ゼロ発進の地獄(´Д`)
分岐を右に折れ、福住方面への本格的な激区間に入り、道は名阪国道を並走するように、ほぼ直登で上って行きます。区間によっては15~20%の緩急(´Д`) 。20%ポイントが断続的に何度も。もう初手から34*32のインナーローべたべた(^_^;。幸いゆっくりながらも継続して脚は回り、一足づつ着実に、ぬるぬる上って行きます。
まあ、これがうちのCOLNAGOの持ち味なので。
ピーク前、車ぎりぎりの狭路区間で、後方からいかついSUVにまたしても抜かれ(´Д`) 、転倒ぎりぎりで下車してやり過ごし、またしても激坂ゼロ発進の地獄(´Д`)
...まだ凍結も無く、マイペースながらも順調な登坂になるとおもったんだよ。
もういや(´Д`)
何とか桜峠ピークへ。6時54分。

桜峠>Ride with GPS
写真を撮っている間にも、車が一台通り過ぎます(・ω・)。
細い木立を抜けて福住の台地へ。天理ダム~長滝ルートからの道と合流して名阪国道をくぐり、福住インターから福住小学校横に7時3分。水飲んでカントリーマアムかじります。

10分弱でリスタート。少し下って山田の集落を左に折れ、短い峠をこなして田原方面に抜けます。
山田~田原に抜ける峠>Ride with GPS
そう言えば最近、一台峠ぜんぜん行ってない(・ω・)
通行止めが長かったからか、ちと敬遠気味になってるかなー。次回行ってみるか。
田原右折で日笠までアップダウンをこなして、日笠の水仙月の交差点を左折北上。大平尾経由で大柳生までの下り。

ここは以前、軽いとはいえ、一応落車経験があるので(-_-) 新調の上にも慎重を重ねて下ります。
その脇を、後方から合図も無く猛スピードで何台も車が抜けて行きます。
後方もまめに確認はしているのですが、始終後ろに目があるわけでもなく、もう怖くって(´Д`) 。せめて合図するなり減速するなりしてくれたのむから。
大柳生まで下りたら、今日は須川の方に抜けずに一旦国道369号に出て少し我慢の走行。阪原で分岐を左に入り、県道173号を下狭川まで抜けてみます。

小さい川に沿った、細い道。当初はいい感じの山間の道だったのですがね。

程なく細くて見通し悪くて、基本舗装路なんだけど泥の流れ出しや落ち葉枯れ枝の堆積、ウエット以前の大きい水たまりも頻発の悪路に豹変。ほぼグラベル言うかグラベル寸前言うか(^_^;
結果的に、特に問題なく通れましたが、きっと23Cで入る道じゃない気が。
写真は撮り損ねたのですが、実走記があったので、リンクフリーという事で貼っておきます。まあ大体こんな感じですが、泥の流れ出し等はもう少し酷かった気がします。
奈良険道173号線(下狭川阪原線) by.くるまみち
下狭川まで出てきました。

ここからアクセス路のある木津川カントリーへ列をなして入って行く車が多く、けっこう怖いです。
右折北上して、路線バスの後ろを安全についていき、笠置に入って木津川へ。
この周辺はかなり寒く、指先が冷えて感覚が無くなる程。もう朝も8時なんですけどね。
笠置大橋に8時9分。橋の上から河川敷を眺めながら水飲んでジェルとカントリーマアム。
この寒いのに、昔から相変わらずキャンプの人は尽きることが無く。

で、次はあそこへ(^_^;

...遠めから見ても、相変わらず香ばしさ全開です(^_^;。
上れるかな。
笠置大橋を渡って、国道163号を西へ数百メートル。交通量が多く、路肩も狭く、大型の商用車も多くて数百メートルでも恐ろしく、出来れば走りたくない道ですが、ここは何とかフルもがきで突破。何とか右折でねじ込んで山側に進入し、ラブホの廃墟から集落の激坂を、つづら折りを交えて上って行きます。
生活道路故、対向が来たら地元の車最優先で譲って進みます。今日はゴミ収集車が一台。
冬枯れの山に熟れ残った柿の木を愛でながらゆっくり、でも確実に一歩一歩刻みながら上って行きます。
うちのCinelliは、COLNAGOとは逆に「進むけど重いバイク」なので、フロントインナー36という事もあって、流石に長くて急勾配の登坂では負けてしまいます。ここ辺りも多分厳しいと思います。花背あたりが限界でしょう。
集中して上っていたら、結局写真を一枚も撮らずに集落を抜け、木立の中へ。少し勾配は緩みますが、かと言ってそれほど緩むわけでもなく、案外長くてなかなか終わりません(´△`)

三国越林道の分岐まで上ったら切山の登坂は一応の区切り。

切山>関西ヒルクライムTT峠資料室
ここまで来たらここからは馴染みの道。三国越林道の下り基調のアップダウンをこなして和束方面へ。
和束ローソンに9時2分。トイレして温ペット午後紅。10分程で、早々に撤収。
リニューアル以来、何となく、以前みたいに、まったり落ち着けなくなってしまいました。何かなじめないというか。
帰ろ。

帰りは大正池を和束側から。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
例によって全く頑張る気は無いので、初手からインナーローべたべたで、こつこつ刻みます。
冬枯れの山がきれいで。

和束に下りてきてから先、自転車も急に増えました。
そう言えば、三国越を下りてくるまで、逆に朝から一台も自転車乗りに合わなかったことに、ようやく気付くなど。
桜峠、切山と厳しいところをこなしてきて、強度を押さえてゆっくり上っても、流石に楽ではありませんが、脚はタレることなくそれなりに回ります。

9時35分大正池ピーク。

井手側からも、どんどん自転車が上ってきます、挨拶しつつ、水飲んでジェルとカントリーマアム補給。ジャケットの前をしっかり閉めて井手側に下ります。
たなか屋前から玉川経由で、24号線を渡って玉水橋9時58分。木津川を渡って自転車道に入り、木津川に沿って北上。

風の影響はほぼ無く、それでも流石に脚には堪え始めました(´Д`) 。
頑張って30キロに乗らない、くらいの巡航で、じっくり、こつこつと回します。
流れ橋横の堤防のベンチに10時23分。

いい陽気で、風も弱く、まったりネットチェックしていたら、気がつけばもう20分もだらだ惚けていて(^_^;)流石に脚も体も冷えてしまうので早々にリスタート。
10時59分御幸橋。
オーラスは南詰から淀川CR~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、町楠葉の京街道に下りようと思ったら取水場が工事中みたいでダンプががんがん出入りしていて(´Д`) 進入断念。
旧国をもうしばらく我慢の走行。京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。
桜峠、福住、大柳生、笠置、裏大正池>ルートラボ
11時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間25分 平均速度21.3km/h 行程115.97km 最高速度53.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間18分 平均速度21.8km/h 行程115.62km 最高速度54.3km/h。
獲得標高1729m(ルートラボ表示1619m、轍ONLINE表示1769m)
心拍平均137/最高176bpm
ケイデンス平均66/最高203rpm
凍結こそ無かったけれど、今日は何か車が怖くて( ノД`)…。
師走だからかなあ。
少しCOLNAGOにも慣れてきたかな?。
一定強度でまったり山散歩にはいいフレームだと思うので、冬~春の良い時期にしっかり乗れたら、と。
ウエアは概ね極寒仕様に準ずるセットでOK。ただジャケットの下のジャージをハーフジップにしたのは失敗。登坂で全開にしたい局面で少し暑かったです(^_^;)フルジップにしとけば良かった。
ハーフジップはもう少し寒くなってからかな。
●軽く片付けして、プロテイン&牛乳で一本バナナ流し込み、思わずJスポで再放送ロードフランス選手権見てしまったら動けなくなるので、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回します。
●昼食はパックご飯戻してレトルトカレーに野菜ジュース。
●やっとパソ部屋へ。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
桜峠、福住、大柳生、笠置、裏大正池>STRAVA
それなりに脚は回っていて、タレずに最後まで踏めたとは思うのですが、あくまで無理の無い低強度固定の話なので、まあこんなもん。
●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
合間に、洗濯物干しなど。
なんか寒くなってきたなあ(´△`)
●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
何か、おばあさん@うちの母と梅田に行ってたらしい。
いつも京都なのにな。珍しい。
夕食をいただき、ウサギと少し遊んで、エンタの神様少しだけ見て撤収。

荷物を山と抱えて娘と帰路へ。
●帰宅して、取り急ぎニンテンドーアカウント作って、スイッチと連携。
IDは娘のメアドにして(13歳以上はそうなるらしい)、パスワードは父管理という事で。
儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。
てな訳で、娘もついにスイッチデビューです。新仕様でコントローラーはグレー。

まあ、いいでしょ。しっかりやんな。
明日も寒くなるとか。
そうか、もう冬至か。
スポンサーサイト