年末のにき191228
●金曜日。本当に納まるか不安だったのですが(´△`)何とか納めてきました。
特に新たな案件も無く(と言うか事務方でストップさせてた模様(^^;)形ばかりの暮れの挨拶も早めに済ませ、無事定時で逐電、帰宅。
●着替えて作業着交換はスルーでまた後日。洗濯機、食洗器回して弁当箱洗い。COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6ジャスト。RACING3にタイヤはContinental GRAND PRIX 4-SEASONの 23C。
●19時前実家へ。娘の習字も、もう年内は無いらしく、一緒に夕食のカレーをいただいて、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話、娘に泊り荷物を託して、撤収帰宅。
●風呂のついでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯物干して、もうとっとと寝ることにします。
が、なかなか寝付けず(^^;
今から思えば熱っぽかったかもしれません。少し寒気も。
●2時半のアラームで体が動かず、3時前のアラームでも起きられず(^_^;、何とか3時過ぎに起き、ざっくり着替えて、パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルトに菓子パン追加。腹に詰め込みながら録画済みブエルタ第12ステージを時間ぎりぎりまでチェックできるだけチェック。
食後歯磨きひげ剃り。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでCRAFT半袖P-Rジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
パールイズミの腹巻にカイロ仕込み、メガタイツ。ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。
頭はラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノ防風フルフィンガーにフリースインナー。シューズにパールイズミのシューズカバー被せます。
ほぼ極寒仕様に汗をかかない強度で。
バックパックにジェルとカントリーマアムを入れておきます。
●4時前スタート。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。
何かだるくて力が入りません。調子が悪いというよりは、何か体調が悪いっぽい(´△`)。
一応、ペダリング依存で強度上げずに回せばそれなりに回せるので、無理せず、いつでも撤退を頭に入れながらとりあえず先に進みます。
大住から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。23~28km/h程度で体をいたわるように軽く軽く回します。
田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流して奈良阪町北のT字を右折。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。
そこで、ガーミンのバッテリーゲージが残りひと目盛りになっていることに気づきましてね。
まだ起動して1時間半もたっていないのですが(´Д`)
最大13時間のカタログスペックって一体(´Д`)
最大とまでは期待せんにしても、1時間半っておまえ、それ(´Д`)
八軒町東の交差点で急遽左折。紀寺町のローソンがイートインにコンセントあったことを思い出して、とりあえず駆け込んで充電
と思ったら、ローソンつぶれてやんの(´Д`;;;
周囲に他のコンビニも無く、止む無く国道169号まで出て最初に目についた紀寺町ファミマ5時25分。取り急ぎ飛び込んでマイクロUSB対応モバイルバッテリーの一番安いやつ買って給電。ついでにジェル一つ買ってすすって早々にリスタート。
国道南下する気はさらさらないので、一旦元来た道を戻って住宅地を抜け、帯解~櫟本と桜井線沿いの細道を、集落をつないで南下。一路天理市街へ。
天理駅前をさらに南下。天理川原城町ファミマに5時58分。
トイレして温ペット午後紅におにぎり2個セットとエナジージェル。

夜明けの時間を見計らって25分弱でリスタート。ファミマ前の国道25号を東へ。
一旦国道を離れ旧道へ。天理教本部前~石上神宮横を通過し、だらだら緩勾配主体の緩急をこなしてじっくり刻んでいきます。殊更軽めのギアでくるくる回さなくてもそれなりにぬるぬる回ってくれるのがうちのCOLNAGOの持ち味。
コンビニ休憩でも食欲はあったし、無理しなければ体調も何とかなりそう。
再び国道合流。道は堰堤の真下へ。

右側に回り込み、少し勾配が強くなります。
天理ダムに6時45分。かなり明るくなってはきましたが、流石に冬至前後の朝はかなり遅いです。
そのまま堰堤を渡って北へ。国道はとっとと離脱(幹線道路嫌い)。脇道に入り、長滝方面へ、ゆっくりじっくり、一足づつ上っていきます。
勾配はかなり強く厳しい登坂ですが、強度を落として落ち着いて踏んでいるからか、いつもよりは楽な印象。
ピークに7時7分。周辺が霜で真っ白な中、名阪国道をくぐって福住インターから国道25号再合流
今日は福住小まで抜けずに、県道186号を氷室神社から矢田原の県道80号まで抜けます。
かなり前に一度通って以来2度目の利用。
下り迄のだらだら上りが印象よりもかなり長くて困惑。
だらだら上りを何とかこなして先、地味なピークから矢田原までの逆落としの下りは、細い見通しの悪い荒れた路面に水や泥の流れ出しが多くて、難儀(-""-;
周辺は工事現場も多く、工事現場への関係車両の出入り口、路面はスポットでところどころ凍結(-""-;)
やっぱり、出来れば使いたくない道かと(´Д`)
7時半、矢田原で並走する県道80号に合流。

しばらく幹線道路を我慢の走行。途中、脇道を左折して鉢伏峠旧道で奈良市街に戻ります。

ほぼ直滑降(スポットで20%区間も)の細道の先、佐保短大、護国神社経由で県道188号に合流。もうこの時間帯になるとバスや大型の商用車も多く、慎重に走ります。
道なりの北上し、高畑町から奈良公園エリアに。飛火野には鹿の姿が。

大仏前の交差点から東へ緩い勾配を上り、春日大社の駐車場の方へ。国宝殿に8時丁度。
今日は国宝殿で始まる古伯耆展初日なので状況を見に。

最古の日本刀の世界 安綱(やすつな)・古伯耆(こほうき)展 — 春日大社国宝殿
8時時点で待ち列10人ほど。まあ開館10時なんで、どうせ長蛇黒山は必至。

帰りはそのまま真っ直ぐ西に下り近鉄方面へ。高天の交差点右折で朝の南下した道に再合流。鴻ノ池競技場~奈良の自転車道に入り、ならやまの雑木林を越えてJR平城山から鹿川に沿って北上。京都府に戻り、163旧道をクランク状に横断。合同樋門公園に8時36分。
ジェルとカントリーマアム補給。ここにトイレがあるといいんだけどねえ(^_^;)。

ここから木津川の自転車道に合流。木津川に沿って北上していきます。
御幸橋手前で100キロ。そもそも体調が悪かったこともあって、無理せず温存でここまで来ましたが、流石に脚には来てる(´Д`) 。
最初は軽いギアで脱力で回していたのですが、しんどくなってきたので、重めに入れてケイデンス落として一足づつゆっくり刻みます。
今日は御幸橋スルーで、そのまま桂川へ。
嵐山手前の松尾橋で左岸に移り、北上してJR嵯峨嵐山駅に10時38分。
隣接するトロッコ嵯峨駅に一台の蒸気機関車(D-51 51)が展示してあります。

実はこのデゴイチ、元々は近所のモールに長らく展示してあったもので、モールの建て替えリニューアルを期に、移設されていました。
この程、ついに撤去解体となる由
嵯峨嵐山のD51、解体へ 屋外展示で老朽化、29日見納め 京都のトロッコ駅前/京都新聞
今度は、本当にさよなら。

10分程で撤収。渡月橋から中ノ島に渡り、トイレしてジェルとカントリーマアム補給もそこそこに、早々に撤収。
帰りは向かい風(´△`)。既に脚も削られ、25キロ前後しか出ないような状態。
ペダリングだけは丁寧に。無理せずこつこつ。
11時51分御幸橋はスルーでそのまま帰路へ。
オーラスは南詰から淀川CR~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって駅の方まで走り、モール北~くずはに抜けて和了。
天理ダム、春日大社国宝殿、木津川・桂川CR、嵐山>ルートラボ
12時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間40分 平均速度22.7km/h 行程151.70km 最高速度51.8km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間28分 平均速度23.2km/h 行程150.31km 最高速度52.9km/h。
獲得標高1174m(ルートラボ表示1167m、轍ONLINE表示1265m)
心拍平均136/最高172bpm
ケイデンス平均67/最高129rpm
結局最後まで体調は持ちましたが、天理で頓服投入していたので何とか繋がったのかもしれません。
今日は早く寝ます。はい(・ω・)。
最後のデゴイチはふと思い出した上での、その場の完全な思い付きです。木津川からの御幸橋付近で、ほぼ100キロと、それなりにいい感じで終われそうだったのですが、結局その分プラス50キロ。しかも帰りは向かい風で( ノД`)…。
それでも、朝の体調の割にはしっかり乗れたなと言う印象です。
COLNAGOのRACING3との相性は、乗り込むほどに好感。柔らかめのフレームに硬めのホイールが良くマッチして、別にきびきびした走りに変貌するとかではなく、一定の強度で確実に進んで行く持ち味を、さらに引き出しているな、と言う印象。
そしてもう無理に25C履かせなくてもいいかな、とも思っています。
●軽く片付けてプロテイン&牛乳で一本バナナ流し込みつつ、録画済みブエルタ第12ステージをチェックできるだけチェック。シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回しパソ部屋へ。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
天理ダム、春日大社国宝殿、木津川・桂川CR、嵐山>STRAVA
体調あまりよろしく無かった割には悪くないと思います。
まあ、こんなもん、と言うか、ある意味出来すぎ。
●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
●ショップからメール。CinelliとBSモールトン、あと新調したシューズ(まあこれは追々)含めて金額が出たのでチェックの上精算に伺い、BSモールトン引き取ってきました。
●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
夕食をいただき、ウサギと少し遊んで、娘の大荷物持って早めに撤収。娘と帰路へ。
●帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。テキスト打ち。
そんな訳で、なし崩しに冬休み突入。
明日は早起き。
起きられるかな?>娘
特に新たな案件も無く(と言うか事務方でストップさせてた模様(^^;)形ばかりの暮れの挨拶も早めに済ませ、無事定時で逐電、帰宅。
●着替えて作業着交換はスルーでまた後日。洗濯機、食洗器回して弁当箱洗い。COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前5.5強、後ろ6ジャスト。RACING3にタイヤはContinental GRAND PRIX 4-SEASONの 23C。
●19時前実家へ。娘の習字も、もう年内は無いらしく、一緒に夕食のカレーをいただいて、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話、娘に泊り荷物を託して、撤収帰宅。
●風呂のついでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯物干して、もうとっとと寝ることにします。
が、なかなか寝付けず(^^;
今から思えば熱っぽかったかもしれません。少し寒気も。
●2時半のアラームで体が動かず、3時前のアラームでも起きられず(^_^;、何とか3時過ぎに起き、ざっくり着替えて、パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルトに菓子パン追加。腹に詰め込みながら録画済みブエルタ第12ステージを時間ぎりぎりまでチェックできるだけチェック。
食後歯磨きひげ剃り。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでCRAFT半袖P-Rジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
パールイズミの腹巻にカイロ仕込み、メガタイツ。ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。
頭はラファのプロチームウインターハット。グローブはシマノ防風フルフィンガーにフリースインナー。シューズにパールイズミのシューズカバー被せます。
ほぼ極寒仕様に汗をかかない強度で。
バックパックにジェルとカントリーマアムを入れておきます。
●4時前スタート。
中央大通りから男山泉に上って山手幹線。美濃山で山手幹線離脱して内里~松井~大住の旧道。
何かだるくて力が入りません。調子が悪いというよりは、何か体調が悪いっぽい(´△`)。
一応、ペダリング依存で強度上げずに回せばそれなりに回せるので、無理せず、いつでも撤退を頭に入れながらとりあえず先に進みます。
大住から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。23~28km/h程度で体をいたわるように軽く軽く回します。
田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流して奈良阪町北のT字を右折。鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。
そこで、ガーミンのバッテリーゲージが残りひと目盛りになっていることに気づきましてね。
まだ起動して1時間半もたっていないのですが(´Д`)
最大13時間のカタログスペックって一体(´Д`)
最大とまでは期待せんにしても、1時間半っておまえ、それ(´Д`)
八軒町東の交差点で急遽左折。紀寺町のローソンがイートインにコンセントあったことを思い出して、とりあえず駆け込んで充電
と思ったら、ローソンつぶれてやんの(´Д`;;;
周囲に他のコンビニも無く、止む無く国道169号まで出て最初に目についた紀寺町ファミマ5時25分。取り急ぎ飛び込んでマイクロUSB対応モバイルバッテリーの一番安いやつ買って給電。ついでにジェル一つ買ってすすって早々にリスタート。
国道南下する気はさらさらないので、一旦元来た道を戻って住宅地を抜け、帯解~櫟本と桜井線沿いの細道を、集落をつないで南下。一路天理市街へ。
天理駅前をさらに南下。天理川原城町ファミマに5時58分。
トイレして温ペット午後紅におにぎり2個セットとエナジージェル。

夜明けの時間を見計らって25分弱でリスタート。ファミマ前の国道25号を東へ。
一旦国道を離れ旧道へ。天理教本部前~石上神宮横を通過し、だらだら緩勾配主体の緩急をこなしてじっくり刻んでいきます。殊更軽めのギアでくるくる回さなくてもそれなりにぬるぬる回ってくれるのがうちのCOLNAGOの持ち味。
コンビニ休憩でも食欲はあったし、無理しなければ体調も何とかなりそう。
再び国道合流。道は堰堤の真下へ。

右側に回り込み、少し勾配が強くなります。
天理ダムに6時45分。かなり明るくなってはきましたが、流石に冬至前後の朝はかなり遅いです。
そのまま堰堤を渡って北へ。国道はとっとと離脱(幹線道路嫌い)。脇道に入り、長滝方面へ、ゆっくりじっくり、一足づつ上っていきます。
勾配はかなり強く厳しい登坂ですが、強度を落として落ち着いて踏んでいるからか、いつもよりは楽な印象。
ピークに7時7分。周辺が霜で真っ白な中、名阪国道をくぐって福住インターから国道25号再合流
今日は福住小まで抜けずに、県道186号を氷室神社から矢田原の県道80号まで抜けます。
かなり前に一度通って以来2度目の利用。
下り迄のだらだら上りが印象よりもかなり長くて困惑。
だらだら上りを何とかこなして先、地味なピークから矢田原までの逆落としの下りは、細い見通しの悪い荒れた路面に水や泥の流れ出しが多くて、難儀(-""-;
周辺は工事現場も多く、工事現場への関係車両の出入り口、路面はスポットでところどころ凍結(-""-;)
やっぱり、出来れば使いたくない道かと(´Д`)
7時半、矢田原で並走する県道80号に合流。

しばらく幹線道路を我慢の走行。途中、脇道を左折して鉢伏峠旧道で奈良市街に戻ります。

ほぼ直滑降(スポットで20%区間も)の細道の先、佐保短大、護国神社経由で県道188号に合流。もうこの時間帯になるとバスや大型の商用車も多く、慎重に走ります。
道なりの北上し、高畑町から奈良公園エリアに。飛火野には鹿の姿が。

大仏前の交差点から東へ緩い勾配を上り、春日大社の駐車場の方へ。国宝殿に8時丁度。
今日は国宝殿で始まる古伯耆展初日なので状況を見に。

最古の日本刀の世界 安綱(やすつな)・古伯耆(こほうき)展 — 春日大社国宝殿
8時時点で待ち列10人ほど。まあ開館10時なんで、どうせ長蛇黒山は必至。

帰りはそのまま真っ直ぐ西に下り近鉄方面へ。高天の交差点右折で朝の南下した道に再合流。鴻ノ池競技場~奈良の自転車道に入り、ならやまの雑木林を越えてJR平城山から鹿川に沿って北上。京都府に戻り、163旧道をクランク状に横断。合同樋門公園に8時36分。
ジェルとカントリーマアム補給。ここにトイレがあるといいんだけどねえ(^_^;)。

ここから木津川の自転車道に合流。木津川に沿って北上していきます。
御幸橋手前で100キロ。そもそも体調が悪かったこともあって、無理せず温存でここまで来ましたが、流石に脚には来てる(´Д`) 。
最初は軽いギアで脱力で回していたのですが、しんどくなってきたので、重めに入れてケイデンス落として一足づつゆっくり刻みます。
今日は御幸橋スルーで、そのまま桂川へ。
嵐山手前の松尾橋で左岸に移り、北上してJR嵯峨嵐山駅に10時38分。
隣接するトロッコ嵯峨駅に一台の蒸気機関車(D-51 51)が展示してあります。

実はこのデゴイチ、元々は近所のモールに長らく展示してあったもので、モールの建て替えリニューアルを期に、移設されていました。
この程、ついに撤去解体となる由
嵯峨嵐山のD51、解体へ 屋外展示で老朽化、29日見納め 京都のトロッコ駅前/京都新聞
今度は、本当にさよなら。

10分程で撤収。渡月橋から中ノ島に渡り、トイレしてジェルとカントリーマアム補給もそこそこに、早々に撤収。
帰りは向かい風(´△`)。既に脚も削られ、25キロ前後しか出ないような状態。
ペダリングだけは丁寧に。無理せずこつこつ。
11時51分御幸橋はスルーでそのまま帰路へ。
オーラスは南詰から淀川CR~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって駅の方まで走り、モール北~くずはに抜けて和了。
天理ダム、春日大社国宝殿、木津川・桂川CR、嵐山>ルートラボ
12時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間40分 平均速度22.7km/h 行程151.70km 最高速度51.8km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間28分 平均速度23.2km/h 行程150.31km 最高速度52.9km/h。
獲得標高1174m(ルートラボ表示1167m、轍ONLINE表示1265m)
心拍平均136/最高172bpm
ケイデンス平均67/最高129rpm
結局最後まで体調は持ちましたが、天理で頓服投入していたので何とか繋がったのかもしれません。
今日は早く寝ます。はい(・ω・)。
最後のデゴイチはふと思い出した上での、その場の完全な思い付きです。木津川からの御幸橋付近で、ほぼ100キロと、それなりにいい感じで終われそうだったのですが、結局その分プラス50キロ。しかも帰りは向かい風で( ノД`)…。
それでも、朝の体調の割にはしっかり乗れたなと言う印象です。
COLNAGOのRACING3との相性は、乗り込むほどに好感。柔らかめのフレームに硬めのホイールが良くマッチして、別にきびきびした走りに変貌するとかではなく、一定の強度で確実に進んで行く持ち味を、さらに引き出しているな、と言う印象。
そしてもう無理に25C履かせなくてもいいかな、とも思っています。
●軽く片付けてプロテイン&牛乳で一本バナナ流し込みつつ、録画済みブエルタ第12ステージをチェックできるだけチェック。シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、洗濯機回しパソ部屋へ。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してルートラボに読み込みます。
天理ダム、春日大社国宝殿、木津川・桂川CR、嵐山>STRAVA
体調あまりよろしく無かった割には悪くないと思います。
まあ、こんなもん、と言うか、ある意味出来すぎ。
●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
●ショップからメール。CinelliとBSモールトン、あと新調したシューズ(まあこれは追々)含めて金額が出たのでチェックの上精算に伺い、BSモールトン引き取ってきました。
●気がつけば18時も過ぎ、実家へ。
夕食をいただき、ウサギと少し遊んで、娘の大荷物持って早めに撤収。娘と帰路へ。
●帰宅して儂風呂~娘風呂~洗濯機回す。ちとネット。テキスト打ち。
そんな訳で、なし崩しに冬休み突入。
明日は早起き。
起きられるかな?>娘
スポンサーサイト