fc2ブログ

年末のにき191229

●土曜日。洗濯機回してテキスト打ち続行。日記アップして洗濯物干したら、アラームだけ忘れずセットして、録画済みブエルタも見ずに、もう速攻で就寝。

 なーんか体調が(^^;。
 一抹の不安も、明日のために、寝るー。





●気がつけば5時20分のアラームで起きられず、5時半のアラームで何とか起きてとりあえず着替えて麦茶沸かします。
 娘も今日は起こすことも無く自分で起きました。
 これを普段でもやってくれたら....(^_^;)

●顔洗い歯磨きひげ剃り。着替えたら速攻で出かけます。前日にトップで朝食の菓子パンと飲み物を買い出ししておいたので、沸かして粗熱だけ取った麦茶入り保温ボトルと共にバックパックに突っ込んでそのまま駅へ向かい、普通でだらだらと一旦京都方面へ。
 まだ真っ暗ですが。まあ昨日もそうか(^_^;)
 191229まだ暗い中早朝の電車移動

 丹波橋経由で近鉄。西大寺乗り換えで奈良へ。
 下車後、駅で強制トイレの後、大宮通りを道なりにどんどん東へ。興福寺~奈良国立博物館~大仏殿前の交差点から斜めに入る細道をさらに奥へ。
 191229春日大社に向かってさらに奥へ

 道すがら鹿たちを愛でながら、春日大社国宝殿に7時50分。
 191229まだ人気のない国宝殿

 ...だれも居ませんね(^_^;)。まあ昨日は初日でイベントみたいなもんだったし、おっきいこんのすけも来てたし。

 とりあえず最前へ。
 191229とりあえず最前に陣取る

 折り畳み椅子出して朝食。だらだらとひたすら開門を待ちます。周囲の鹿に悟られぬよう、バックパックの中に仕込んだ菓子パンをそのままかじり、ゴミは直接バックパックの中へ。
 奈良の朝は寒いです。携帯カイロ投入しますが、なかなか温くなりません(´△`)

 国宝殿の前はすぐにトイレと駐車場も至近。巡回するバスも、時折駐車場をぐるりと回って行きます。
 191229トイレ、駐車場至近と言うロケーション
 ...鉄道の駅だけは、遠いのですね(´△`)。

 娘はニンテンドースイッチ持ち込んでポケモンのストーリー進行に余念が無く、待ち時間もさほど苦にならない模様(^^;。
 ゲットしたピカチュウは、無事「みつただ」と命名されました(^^;
 191229娘のピカチュウがみつただと命名される

 待ち列の近くに、時折鹿もやってきます。
 191229時々鹿もやって来る
 後ろの列も少しづつ長くなり、食べ物やカバンの中身を狙う鹿も(^_^;)

 10時少し前に受付まで列の誘導がされ、10時開場。
 191229間もなく開場

 さて、娘接待で、「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」。
 最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展|春日大社国宝殿

 去年は娘の熱も高く、ずいぶんあちこちの刀剣展に足を運んだものですが、今年は多分この暮れにして初めて(なので京博のかたな展以来かと)。

 まずは、コラボチケット(刀剣乱舞キャラクター三種ランダム配布)引き換えの後、春日大社の摂社である若宮神社の大祭、おん祭りで使用される大きな太鼓「鼉太鼓」の常設展示されている1階エリアへ。今回コラボされている刀剣乱舞のキャラクターパネルもここに設置。
 191229鼉太鼓のフロアにはコラボパネルも 191229鼉太鼓のフロアを角度を変えて
 1階エリアは入場正面の童子切写し(大山1300年祭記念刀)も含め撮影可。

 ここから2回の展示エリアへ。ここからは一切撮影不可。
 今回の目玉である東博の国宝「童子切安綱」を始め古伯耆の名品を中心にその他平安刀も含めての、なかなか力の入った古刀展。
 童子切由来という事で酒呑童子絵巻も國學院から出陳。
 中でも、ここ春日大社の屋根裏から錆びだらけで発見され、研いだらすごかったという古伯耆の古刀は今回楽しみにしていたひと振りで、見ごたえがありました。

 開館同時に入ることが出来たのもあって、順調に観覧終了。ミュージアムショップに移動して図録購入と、少し娘のグッズ購入にも付き合って撤収。
 191229観覧終了し、撤収

 待ち列は長蛇黒山なれど、前日の情報に比べたらそうクレイジーな感じでもなく、目にした限りでは受付まで20分待ち、といったところではなかったか、と。

 観覧の後、春日大社参拝へ。本殿まで足を延ばすのは実は今回が初めて。異様なほどの石灯籠の密度が非日常感を掻き立てます。
 191229春日大社の石灯籠

 本殿の周囲へ。こちらには、吊り灯篭もいっぱい。
 191229春日大社参拝 191229吊り灯篭も並ぶ 191229真新しい吊り灯篭も

 参拝後、国宝殿の横にあるカフェ・ショップ「鹿音(KAON)」に立ち寄ってから帰路へ。

 手近な参道脇で鹿せんべい購入。まずは鹿の視線にふれぬようカバンの中に秘匿。
 191229鹿せんべいを、まずはカバンの中へ

 道すがら少しづつ、単独の鹿を選んで与えます。この方法だと一斉に群がってくることも無く、比較的平和に触れ合えるのでおすすめ。
 191229道すがら、鹿に少しづつ与える

 近鉄奈良駅に戻り、そのまま直接京都に移動。休み中の新幹線の切符手配の後、昼食は近鉄のガード下で簡単に済ませ、イオンモールで娘の音ゲーに付き合い。
 191229京都に移動し、チュウニズム引率

 ここまでは体調もかなり良かったのですが、お昼を回って、少ししんどくなってきました。

 帰路は京都から近鉄で丹波橋経由で特急。モールの南館は何でも倉木麻衣が来てたらしくて長蛇黒山(^_^;)。人波をかき分け、早々に帰宅。

●少し寝るつもりだったのですが、流石に横になって少し休憩はしたものの、その後画像吸い出してアップロードしたり、調べものしながらテキスト打ちしてたりしたら、結局眠れず、気がつけば17時もとおに過ぎ、外は真っ暗(´△`) 。

●トップ行って夕食と少々の週の買い物。
夕食は在庫の釜飯の素を炊飯器に仕掛け、餃子に豚汁に野菜ジュースつけます。
 食後洗い物。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 今日の買い物。
 191229今日の買い物

 コラボチケットは髭切2枚ダブル(^_^;)ですが、どちらも大事にするとの娘本人談なので善き。
 ポストカードの天光丸もダブり。まあそんなとこで。
 図録は、素晴らしいな。

 そして国宝殿横の鹿音に売ってた、春日大社第六十次式年造替マスコット「すがちゃん」がなかなかいい味で。
 191229春日大社式年造替記念マスコット「すがちゃん」

 これはひそかにおすすめ。かわいい。
 【ホテル日航奈良】白い鹿のマスコット『すがちゃん』継続販売!:ORICON NEWS

 少し体調悪化か(´△`)
 明日は、ゆっくりしたい。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR