けふのにき200105
●4日。日記アップしたら少しテキスト打ちして、COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
もう明日は気楽に。
とっとと寝る~。
●今日は日曜と言うのをすっかり忘れていて(^_^;)スマホのアラームは鳴らず。気がつけば5時半。少しスマホいじって脳のポンプアップ。
納豆のパックもパックご飯も無いので、取り急ぎロールパン焼いてメイプルシロップ突っ込み、ヨーグルト、バナナ、菓子パン追加。
食後歯磨きしてトイレして着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマーを仕込んで、CRAFTのP-R半袖ジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はパールイズミのパールイズミメガタイツと腹巻。
腹巻にはカイロ仕込んで、靴下はユニクロ五本指の甲にミニカイロを貼って、スキー用薄手ハイソックスとカラー軍足重ねます。
キャップはラファのプロチームウインターハット。
グローブはシマノ防風フルフィンガーにフリースのインナーグローブ。パールイズミのシューズカバーも。
戸締り火の元確認して出発。
●結局、7時過ぎになってしまいました(´△`) 何か路面濡れてるし、パラパラ雨まで落ちる中スタート。
町楠葉の京街道から旧国~中之芝2丁目信号付近で河川敷に下り、淀川の自転車道を御幸橋へ。
青空も見えているのに、雨はパラパラと降り止まず。路面は完ウエットでケツも冷たくなってくる有様。急遽アスセイバー装着(´△`)
御幸橋から自転車道に入り、木津方面へ。ランの人はそこそこ多いのですが、自転車はまばら。

追い風にも無理せずこつこつ刻んで進みます(^_^;。病み上がり故、極力強度を上げない様に、22キロ前後~30キロに乗せないくらいでゆっくり。心拍はとりあえず130を超えない様にガーミンの表示で管理しながら回します。
玉水橋7時54分。木津川を渡って井手方面へ。
たなか屋下の急勾配もためらわずインナーローに突っ込んでゆっくりくるくる。
電光板下で少し一息。バックパックのレインカバー被せて、下に着込んだヒートテックセンサーのハーフジップを全開にし、半袖ジャージも腹から上は開けておきます。

カントリーマアムかじってリスタート。新年は基本の大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
今日も今のところ初手からずっとインナー。上りに入ったら心拍150リミット目標、無理せず抑えてじっくり回します。

ボロ屋の先もインナートップ気味で、心拍150超えないところまでで回せるだけ回して 砂防ダムは歩く様にダンシングで凌ぎ、そこから先は一度深呼吸して、呼吸を楽に、ペダリングだけ集中しつつ回します。
心拍も時折ぴょこぴょこ150を超すのですが、そこは努めて抑えてペダリングに集中。
木立に入り、とっととインナーローべたべた。34*32でゆっくりじっくりこつこつと刻みます。
もがくことも無く淡々と回して8時47分ピーク。

和束側の急勾配を慎重に下ります。

まずは和束ローソンスルーで白栖橋から府道5号を東進。少し上って右に入り、9時3分、和束天満宮に新年のお参り。

参拝の後、去年のお守りを納めます。
特に信心がある訳ではありませんが、せめて地域に敬意を払う、という意味で今年も年始のお参り。
この一年もまた、さんざん走らせてもらうのですから。
さて、3が日も過ぎたからか、社務所は既に無人で、新しい御守は拝受できず(´△`)。
一応粟田神社の御守(ステムに巻くタイプ)は装着してるのですがね。
恒例だったので、なんか落ち着かないので、どうしようかと。
取って返して和束川北側の茶畑のアップダウンをこなし、集落を下って安積親王墓から白栖のT字を和束茶カフェの方へ。
白栖公民館の手前のT字から大正池を井手方面に向けてこつこつ上ります。

当初は加茂木津経由で自転車道に入ろうかとも思ったんですが、めんどくさくなっちゃって(^^;
寒いし、寒風吹く中の堤防よりも、山の方がいいかな、と(^^;
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
初手からインナーローべたべた。34*32をフルに活用し、キツいところは歩く様にダンシング。こつこつじっくり刻みます。

ゆっくりじっくり刻んで、ピーク9時47分。

ああ、案外いけた。でも油断は禁物。
水飲んで、ジェルとカントリーマアム補給。ジャケットの前をしっかり閉めて井手側に下ります。
上ってくる自転車はほぼ無く、代わりに中腹の町営グラウンドの野球関連らしい車が多く対向。
玉水橋10時10分。対岸の自転車道に合流。
朝程とは言わないまでも、そこそこの雨脚で断続してぱらぱら落ちてきます。おまけに北向きは少し強めの向かい風。
無理に我慢して巡航キープせず、イーブンの強度維持を心がけます。ギア重めにしてケイデンスを抑え、下ハンで小さくなってペダリングに集中。
心拍上がらない様にゆっくり回しますが、それでも体が温まって来たからか、気がつけば知らず知らず無理している感じで、頻繁に150~160近くまで心拍が上がってきます。
大体、自分の場合、キツいボーダーが心拍160位からで、そこから辛いかどうかは、その時の調子や消耗度合いで変わってくるのですが。
今日は病み上がり故、体力の消耗からの体調の悪化が心配なので、引き続き用心して抑えて回します。22~25km/h前後の巡航で推移。
御幸橋から、さくらであい館に10時53分。トイレして中の休憩所で温缶コーンスープすすりながら、暫し惚けます。
20分程でリスタート。桂川の自転車道に乗り換え、京都方面へ。
もう午前中には帰れんなあ(´△`)
京都市街も街乗りのルートは難しくて、頭の中で色々と候補ルートを引いたり削ったり。
結局、羽束師橋の先から右に入り、魚屋通に入ります。横大路のDUCATI京都も、どうも初売りの様で、好きそうな人達が集っていて楽しそう。

魚屋通をさらに東進。早朝程ではありませんが、日中でも、比較的安全に通れる道の一つかと。

竹田街道にぶつかったら左折北上。棒鼻の三叉路の手前で右折東進して府道202号をだらだら上り、桃山最上町で国道24号にぶつかったら、側道で大和街道に入って国道の高架をくぐります。

京阪に沿って北上。墨染を過ぎて先、右に折れると藤森神社。
勝運・学問と馬の神社 藤森神社
おそらく、娘の京都刀剣御朱印&鶴丸写し公開の時に引率して以来かと。

2018年1月20日の日記
刀剣ファンらしき姿もそこここに見受けられますが、やはりガチで参拝の競馬ファンが圧倒的に多く、競走馬ぬいをカバンにぶら下げた女性も目立ちます。
参拝後、御朱印拝受。交通安全の御守は、サドルバックにはサイズが大きくて断念。
結局御朱印拝受のみで、20分程で撤収。
そこで、補給のカントリーマアムが尽きてしまっていたことが判明。山盛り入れてきたハズなのになっ (・ω・)
最後のジェルすすってリスタート。まあ、後は帰るだけですので。
帰路は西側の混雑を避けて山側から南下して戻る予定が、南北の道がなかなか見当たらず、深草~桃山の丘陵地帯を迷走することに(^_^;)

...これは醍醐の方に降りてまうやつや(^_^;)、という事で取って返して北堀公園を縫って西に戻り、丹波橋北側の二連踏切を突破して、ようやく南へ。桃山御陵前/伏見桃山の駅前で魚屋通に戻り、元来た道を西進。羽束師橋の北側から桂川の自転車道に復帰して御幸橋方面へ。
もう既に早く帰りたいモードで心拍も160台にがんがん入ります(^^;モウイイヤ
御幸橋12時55分。オーラスは、南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道へ。中之芝2丁目信号付近で一旦旧国~町楠葉の京街道に下って和了。
大正池表裏、和束天満宮、木津川・桂川CR、藤森神社>ルートラボ
13時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間51分 平均速度20.8km/h 行程100.90km 最高速度43.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間43分 平均速度21.2km/h 行程99.82km 最高速度44.8km/h。
獲得標高1118m(ルートラボ表示1125m、轍ONLINE表示1165m)
心拍平均132/最高168bpm
ケイデンス平均66/最高104rpm
体調や予定の都合で出遅れ気味の初ライド。
病み上がり故、極力強度を押さえてはみたのですが、街乗りや自転車道で成り行きで上げざるをえなかったり、余裕を持っていたつもりの補給が切れてしまったり、なかなか上手くいきません。
まあそれでも、最後までしっかり乗れました。無理せず焦らず、無事に初ライド。
今年もまた、変わらず楽しく乗れれば。
●軽く片付けしたら温シャワーして体を解凍。洗濯機回し、バナナを牛乳&プロテインで流し込みもぐもぐ。
ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込み。
大正池表裏、和束天満宮、木津川・桂川CR、藤森神社>STRAVA
強度は抑えに抑え、自転車道も北向きは向かい風、にもかかわらず大正池は30分台に収まってるし、結果的にほぼほぼ100キロ/1000m。
案外、乗れましたね。
まあ、今年もこの調子で、無理せずのんびり行きたいです
今年も少しづつ、ゆっくり、じっくり。
●娘帰宅。洗濯物干して、スマホの画像を吸い出してアップロード、テキスト打ち。
●気がつけば17時半前。娘と出かけてまずピザの持ち帰りの手配。待ち時間にクリーニングに出していた娘の制服を引き取り、トップで買い物し、ハガキをポストに投函したら丁度いい時間でピザ引き取って帰宅。
●てりやきピザにスープパスタ、野菜ジュースで夕食。
食後洗い物、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意等、社会復帰の準備。
娘はフルーチェを作りはじめました。
●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。
本日拝受の御朱印
藤森神社(藤森大神)

さて明日から仕事...何やってたっけ(^_^;)>儂。
娘の始動は火曜日から、水曜日からは弁当も二人分となります。
週末は乗れるかな?乗れるといいな。
穏やかに晴れますように。
れっつ社会復帰。
もう明日は気楽に。
とっとと寝る~。
●今日は日曜と言うのをすっかり忘れていて(^_^;)スマホのアラームは鳴らず。気がつけば5時半。少しスマホいじって脳のポンプアップ。
納豆のパックもパックご飯も無いので、取り急ぎロールパン焼いてメイプルシロップ突っ込み、ヨーグルト、バナナ、菓子パン追加。
食後歯磨きしてトイレして着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマーを仕込んで、CRAFTのP-R半袖ジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はパールイズミのパールイズミメガタイツと腹巻。
腹巻にはカイロ仕込んで、靴下はユニクロ五本指の甲にミニカイロを貼って、スキー用薄手ハイソックスとカラー軍足重ねます。
キャップはラファのプロチームウインターハット。
グローブはシマノ防風フルフィンガーにフリースのインナーグローブ。パールイズミのシューズカバーも。
戸締り火の元確認して出発。
●結局、7時過ぎになってしまいました(´△`) 何か路面濡れてるし、パラパラ雨まで落ちる中スタート。
町楠葉の京街道から旧国~中之芝2丁目信号付近で河川敷に下り、淀川の自転車道を御幸橋へ。
青空も見えているのに、雨はパラパラと降り止まず。路面は完ウエットでケツも冷たくなってくる有様。急遽アスセイバー装着(´△`)
御幸橋から自転車道に入り、木津方面へ。ランの人はそこそこ多いのですが、自転車はまばら。

追い風にも無理せずこつこつ刻んで進みます(^_^;。病み上がり故、極力強度を上げない様に、22キロ前後~30キロに乗せないくらいでゆっくり。心拍はとりあえず130を超えない様にガーミンの表示で管理しながら回します。
玉水橋7時54分。木津川を渡って井手方面へ。
たなか屋下の急勾配もためらわずインナーローに突っ込んでゆっくりくるくる。
電光板下で少し一息。バックパックのレインカバー被せて、下に着込んだヒートテックセンサーのハーフジップを全開にし、半袖ジャージも腹から上は開けておきます。

カントリーマアムかじってリスタート。新年は基本の大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
今日も今のところ初手からずっとインナー。上りに入ったら心拍150リミット目標、無理せず抑えてじっくり回します。

ボロ屋の先もインナートップ気味で、心拍150超えないところまでで回せるだけ回して 砂防ダムは歩く様にダンシングで凌ぎ、そこから先は一度深呼吸して、呼吸を楽に、ペダリングだけ集中しつつ回します。
心拍も時折ぴょこぴょこ150を超すのですが、そこは努めて抑えてペダリングに集中。
木立に入り、とっととインナーローべたべた。34*32でゆっくりじっくりこつこつと刻みます。
もがくことも無く淡々と回して8時47分ピーク。

和束側の急勾配を慎重に下ります。

まずは和束ローソンスルーで白栖橋から府道5号を東進。少し上って右に入り、9時3分、和束天満宮に新年のお参り。

参拝の後、去年のお守りを納めます。
特に信心がある訳ではありませんが、せめて地域に敬意を払う、という意味で今年も年始のお参り。
この一年もまた、さんざん走らせてもらうのですから。
さて、3が日も過ぎたからか、社務所は既に無人で、新しい御守は拝受できず(´△`)。
一応粟田神社の御守(ステムに巻くタイプ)は装着してるのですがね。
恒例だったので、なんか落ち着かないので、どうしようかと。
取って返して和束川北側の茶畑のアップダウンをこなし、集落を下って安積親王墓から白栖のT字を和束茶カフェの方へ。
白栖公民館の手前のT字から大正池を井手方面に向けてこつこつ上ります。

当初は加茂木津経由で自転車道に入ろうかとも思ったんですが、めんどくさくなっちゃって(^^;
寒いし、寒風吹く中の堤防よりも、山の方がいいかな、と(^^;
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
初手からインナーローべたべた。34*32をフルに活用し、キツいところは歩く様にダンシング。こつこつじっくり刻みます。

ゆっくりじっくり刻んで、ピーク9時47分。

ああ、案外いけた。でも油断は禁物。
水飲んで、ジェルとカントリーマアム補給。ジャケットの前をしっかり閉めて井手側に下ります。
上ってくる自転車はほぼ無く、代わりに中腹の町営グラウンドの野球関連らしい車が多く対向。
玉水橋10時10分。対岸の自転車道に合流。
朝程とは言わないまでも、そこそこの雨脚で断続してぱらぱら落ちてきます。おまけに北向きは少し強めの向かい風。
無理に我慢して巡航キープせず、イーブンの強度維持を心がけます。ギア重めにしてケイデンスを抑え、下ハンで小さくなってペダリングに集中。
心拍上がらない様にゆっくり回しますが、それでも体が温まって来たからか、気がつけば知らず知らず無理している感じで、頻繁に150~160近くまで心拍が上がってきます。
大体、自分の場合、キツいボーダーが心拍160位からで、そこから辛いかどうかは、その時の調子や消耗度合いで変わってくるのですが。
今日は病み上がり故、体力の消耗からの体調の悪化が心配なので、引き続き用心して抑えて回します。22~25km/h前後の巡航で推移。
御幸橋から、さくらであい館に10時53分。トイレして中の休憩所で温缶コーンスープすすりながら、暫し惚けます。
20分程でリスタート。桂川の自転車道に乗り換え、京都方面へ。
もう午前中には帰れんなあ(´△`)
京都市街も街乗りのルートは難しくて、頭の中で色々と候補ルートを引いたり削ったり。
結局、羽束師橋の先から右に入り、魚屋通に入ります。横大路のDUCATI京都も、どうも初売りの様で、好きそうな人達が集っていて楽しそう。

魚屋通をさらに東進。早朝程ではありませんが、日中でも、比較的安全に通れる道の一つかと。

竹田街道にぶつかったら左折北上。棒鼻の三叉路の手前で右折東進して府道202号をだらだら上り、桃山最上町で国道24号にぶつかったら、側道で大和街道に入って国道の高架をくぐります。

京阪に沿って北上。墨染を過ぎて先、右に折れると藤森神社。
勝運・学問と馬の神社 藤森神社
おそらく、娘の京都刀剣御朱印&鶴丸写し公開の時に引率して以来かと。

2018年1月20日の日記
刀剣ファンらしき姿もそこここに見受けられますが、やはりガチで参拝の競馬ファンが圧倒的に多く、競走馬ぬいをカバンにぶら下げた女性も目立ちます。
参拝後、御朱印拝受。交通安全の御守は、サドルバックにはサイズが大きくて断念。
結局御朱印拝受のみで、20分程で撤収。
そこで、補給のカントリーマアムが尽きてしまっていたことが判明。山盛り入れてきたハズなのになっ (・ω・)
最後のジェルすすってリスタート。まあ、後は帰るだけですので。
帰路は西側の混雑を避けて山側から南下して戻る予定が、南北の道がなかなか見当たらず、深草~桃山の丘陵地帯を迷走することに(^_^;)

...これは醍醐の方に降りてまうやつや(^_^;)、という事で取って返して北堀公園を縫って西に戻り、丹波橋北側の二連踏切を突破して、ようやく南へ。桃山御陵前/伏見桃山の駅前で魚屋通に戻り、元来た道を西進。羽束師橋の北側から桂川の自転車道に復帰して御幸橋方面へ。
もう既に早く帰りたいモードで心拍も160台にがんがん入ります(^^;モウイイヤ
御幸橋12時55分。オーラスは、南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道へ。中之芝2丁目信号付近で一旦旧国~町楠葉の京街道に下って和了。
大正池表裏、和束天満宮、木津川・桂川CR、藤森神社>ルートラボ
13時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間51分 平均速度20.8km/h 行程100.90km 最高速度43.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間43分 平均速度21.2km/h 行程99.82km 最高速度44.8km/h。
獲得標高1118m(ルートラボ表示1125m、轍ONLINE表示1165m)
心拍平均132/最高168bpm
ケイデンス平均66/最高104rpm
体調や予定の都合で出遅れ気味の初ライド。
病み上がり故、極力強度を押さえてはみたのですが、街乗りや自転車道で成り行きで上げざるをえなかったり、余裕を持っていたつもりの補給が切れてしまったり、なかなか上手くいきません。
まあそれでも、最後までしっかり乗れました。無理せず焦らず、無事に初ライド。
今年もまた、変わらず楽しく乗れれば。
●軽く片付けしたら温シャワーして体を解凍。洗濯機回し、バナナを牛乳&プロテインで流し込みもぐもぐ。
ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込み。
大正池表裏、和束天満宮、木津川・桂川CR、藤森神社>STRAVA
強度は抑えに抑え、自転車道も北向きは向かい風、にもかかわらず大正池は30分台に収まってるし、結果的にほぼほぼ100キロ/1000m。
案外、乗れましたね。
まあ、今年もこの調子で、無理せずのんびり行きたいです
今年も少しづつ、ゆっくり、じっくり。
●娘帰宅。洗濯物干して、スマホの画像を吸い出してアップロード、テキスト打ち。
●気がつけば17時半前。娘と出かけてまずピザの持ち帰りの手配。待ち時間にクリーニングに出していた娘の制服を引き取り、トップで買い物し、ハガキをポストに投函したら丁度いい時間でピザ引き取って帰宅。
●てりやきピザにスープパスタ、野菜ジュースで夕食。
食後洗い物、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意等、社会復帰の準備。
娘はフルーチェを作りはじめました。
●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。
本日拝受の御朱印
藤森神社(藤森大神)

さて明日から仕事...何やってたっけ(^_^;)>儂。
娘の始動は火曜日から、水曜日からは弁当も二人分となります。
週末は乗れるかな?乗れるといいな。
穏やかに晴れますように。
れっつ社会復帰。
スポンサーサイト