fc2ブログ

けふのにき200328

●金曜日。予報通り夕方から本降りの雨に。定時で引けたら合羽着て逐電。
 
●帰宅。合羽干し、着替えて洗濯物取り込み、食洗機回してCOLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。

●少しばたばたして20時前、雨の中、傘さして実家へ。娘も習字から戻ったばかりで、まだ夕食の途中。
 3月前半の臨時休講の振り替えで2コマあったそうな。お疲れ様。
 ハンバーグをいただいて、夕食後、娘と帰宅。

●帰宅して娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。

●洗濯待ちに録画済み月チャリ@ジャパンカップ前。
 Jスポも春のクラシックが軒並み中止になって、過去映像企画をやるみたいですが、まあそこは適当に。
 気負うと、しんどいので。
 洗濯物干したら、とっとと寝る~。







●5時。5時40分のアラームが通常進行で鳴って起床(^_^;。
 娘起こして駅へ。京阪で丹波橋経由京都。

 娘が従姉に会いに行くのです。
 この外出の躊躇われるご時世ではあるのですが、新幹線の切符もすでにとっており、娘の意思も固かったので(従姉が就職後はもうめったに会えなくなるかもしれないという事情もあり)、娘の意思を尊重。感染防護についてしっかり話をしたうえで送り出す事に。

 気をつけて。

●新幹線の改札で娘と別れてから、コンコースを抜けて駅の北側へ。
 200328人影も少ない京都駅コンコース

 在来線改札の側も、がらがら。
 200328京都駅在来線改札

 七条通を歩いて東へ。
 桜だなあ。
 200328七条通道すがらの桜

●七条から特急で戻り、駅前でATMの用事を済ませ、家に戻って速攻でバナナ、ロールパン、野菜ジュース、即席カフェオレで朝食。食後、洗いものして急いで着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ。
 下はシマノ裏起毛タイツ。ソックスはユニクロ5本指にカラー軍足。
 頭はラファのトリコロールキャップ。グローブはカペルミュール薄手フルフィンガー。
 上にラファのジレを羽織っていきます。

 一気に春仕様へ。ただ注意深く要所を保温。

●9時丁度スタート。町楠葉の京街道から旧国~中之芝2丁目信号から河川敷に下りて淀川の自転車道。
 200328淀川の河川敷を御幸橋方面へ

 御幸橋から木津川の自転車道を木津方面へ。

 雨上がり故、北風がけっこう強くて、行きは追い風。

 まあ、帰りはお覚悟、という事で(´△`) 。

 9時47分、玉水橋を渡って井手町へ。
 200328玉水橋を渡る

 JR渡るあたりからとっととインナー。
 さて、まずは大正池へ。
大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室

 最近はもうタイムアタックではなく、和束・信楽方面へのアクセス路としての大正池。
 でもまあ毒された時間が長かった訳で、ついつい頑張ってしまいがちなのですが( ´△`)、最近はやっと力も毒も抜けて来た感があり。
 200328大正池を上って行く

 和束町に入る木立の手前で、後方からメリダ乗りの若い人が来たので先を譲り、あっという間に見えなくなりました(´△`)
 儂はマイペースでのんびり、木立に入っても回せる強度をキープ。上に行くほど完ウエットでピーク手前はべちゃべちゃ。ヘアピンの手前から少しもがくほどでもないダンシング。10時25分ピーク。
 200328大正池ピーク

 和束側にゆっくり下りていきます。
 200328大正池から和束側へ下って行く

 白栖公民館のT字を今日は右へ。石寺の集落に入ると、一か所、三叉路の分岐があって、普段は右に入って加茂方面、奥畑~例幣に抜けるのですが、今日は左へ。

 山間部に入って、断続的にぽつぽつ雨。
 何か、妙に車通りが多いなあ...

 と、府道5号線の方に向かって下って行くと、茶畑の景観の真正面に小さなカフェが。

 dandan cafeというらしいです。
 dan dan cafë 和束町で最も有名な「石寺の茶畑」 -いいとこ和束~茶源郷~
 dandancafe_wazuka インスタグラムアカウント

 まだ午前中で、雨模様という事もあって、入店後、まずは手を洗って空いていた茶畑ビューの席へ。
 石寺の茶畑の真正面と言う、すんばらしいロケーション。
 200328石寺のdandan cafe

 和束らしい、お茶のケーキをチョイス。

 お店を出るときに、店の方と少し話。下の5号線が事故で通行止めとか。
 道理で普段見ない車が(^_^;)

 30分程でリスタート。バイクハンガーも完備。また来ます。
 200328dandan cafeはバイクハンガーも完備

 一旦上の三叉路まで上ってから、改めて加茂方面への下り基調のアップダウンをこなして進みますが、府道の事故回避の車がどんどん入って来て、あちこちで離合渋滞が発生(^_^;)我慢して道を譲りながら先へ。

 加茂の例幣に入り、国道163号への分岐を今日は直進。
 以前は集落の中を上っていたのですが、いつの間にか、広い大きな道が出来ていました。
 200328海住山寺への新しい参道

 程なく集落の道から合流するコンクリ舗装に入り、激坂区間へ。
 前半が特に厳しく、ポイントによっては25%を超え、おまけに今日はウエット路面で、要所要所に嫌がらせのようにグレーチングも渡っています。グレーチングはトルクかけずにやり過ごし、あとはひたすら我慢のシッティング。シッティングでも不用意にトルクかけるとフロントが浮くという有様(^^;;;;;;。ひたすら骨盤を寝かせてサドルにへばり付いて粘りながら耐えます。

 お寺の楼門が見えてきたら10%前後に勾配が緩みます(10%で緩むってどうよって気もしなくも無いですが(^^;)。

 海住山寺入口前に11時31分。
 海住山寺>Ride with GPS

 例によって、特に駐輪スペースも無く、今日は周囲が空いている事もあって、適当に柵に地球ロックして駐輪。サイコン周りに雨除けのレジ袋を被せておきます。
 200328柵に駐輪

 さて、何度か上って来たことはあるのですが、お参りは初めての海住山寺
 200328海住山寺へ参拝

 海住山寺 | かいじゅうせんじ

 本堂は修理中らしく、覆いがかかっていました。中に入ると声をかけていただき、参拝希望と告げると本堂に案内していただいて、拝観料と共に御朱印のお授けもお願いします。

 空いていたこともあって、懇切丁寧な説明をいただき参拝。数々の寺宝の一部は奈良博等、博物館へ寄託しているものも多いとの事(やはり盗難の心配も大きいとか)。

 参拝後、境内をひと廻り。国宝の五重塔。
 200328国宝の五重塔
 1階中央に厨子が安置されているので、心柱はその上から伸びている(心柱が地面についていない)のだとか。

 参拝も終わり、撤収。
 200328海住山寺撤収

 元来た道を下って行きますが、むしろ下る方が、気が抜けません(^_^;)。
 200328山門からの急勾配の下り

 後ろ荷重、かかとも落として慎重に下って行きます。
 200328海住山寺からの激下り 200328急な下りが続く

 帰ろ。
 200328海住山寺の激坂を下って来た

 国道163号海住山寺口の方へ下って行き、小さいトンネルで国道をくぐって回避。回りこんで恭仁大橋の方に出て、橋を渡り、木津川に沿って西へ。

 大野から山の北側を回って、鹿背山から相楽中部消防~雲村の信号を経て泉大橋。
 ぽつぽつ雨が強くなってきたので(´Д`)そのまま木津川を渡り、茶問屋ストリート~山城上狛ファミマ12時34分。
 トイレして手を洗い、温ペット午後紅におにぎり2種、菓子パン、アミノ酸系ジェル。

 30分強惚けてリスタート。雲が厚いのは相変わらずですが、雨はほぼ上がりました。

 上狛城陽線を北上。北向きの帰路はご想像通り向かい風。抗することなく回せる範囲でじっくり回します。

 井手の玉川まで北上して来ました。木によっては、もうかなり見頃も近い桜も。
 200328玉川の桜並木

 ただ、間近のハズの桜まつりの気配も無く。帰宅後調べてみたら、やはり今年は中止との事 (・ω・)。
 第29回井手町さくらまつりの開催中止について:井手町ホームページ

 そのまま玉水橋に出ようと思ったのですが、細道に車がつかえていて、時間がかかりそうだったので(^^;、さらに北上。国道307号を少しかすめて山城大橋東詰に13時36分。帰りは右岸を下ろうかとも思ったのですが、信号の成り行きで(^^;対岸の自転車道に合流。

 北上するにつれて、向かい風はますます強く。想像なのですが、三川合流部がボトルネックになって、風圧が増しているのかも、とか色々考えながら、とにかくペダリングだけ丁寧に、ひたすら一定の強度で愚直に刻みます。
 200328木津川の帰路は強い向かい風

 流れ橋の復旧工事も、かなり進んできたように見えます。
 200328流れ橋の復旧工事もかなり進んできた

 14時9分御幸橋。河川敷に下りる手前で少し休憩。
 200328背割堤の桜並木を対岸から

 背割の桜もかなり咲いてきていますが、こちらのさくらまつりも、当然のように中止 (・ω・)。
 【開催中止】背割堤さくらまつり(3/28~4/7)の開催中止について:淀川河川公園

 オーラスは河川敷に下りて淀川の自転車道を少し走り、中之芝2丁目信号付近で旧国に一旦上がって駅の方までしばらく我慢の走行。京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 大正池、石寺、海住山寺、上狛城陽線、木津川CR>Ride with GPS


 14時半くらいに帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間32分 平均速度22.0km/h 行程78.11km 最高速度45.9km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間25分 平均速度22.4km/h 行程76.55km 最高速度45.8km/h。
獲得標高808m(Ride with GPS表示764m、轍ONLINE表示850m)
心拍平均140/最高175bpm
ケイデンス平均72/最高214rpm


 ライド自体はけっこう密度濃く乗れたのではないかと思うのですが、雨模様がぐずぐずと長引いて時折雨も落ちるコンディション。
 まあ、一時はライド自体諦めかけていましたので、思いのほか走れたという事で。


●帰宅して軽く片付け。シャワーして洗濯機回してパソ前に戻り、ログのアップロード。ガーミンコネクト~連携したSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRide with GPSで読み込み。
 大正池、石寺、海住山寺、上狛城陽線、木津川CR>STRAVA

 大正池は30分前後で固まってきた模様。海住山寺は、もう上れただけで良し。

 ライドのまとめしてデジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、調べもの、テキスト打ち。

 雨が降ってきました。

●気がつけば18時も過ぎ、娘と娘の従姉を駅まで迎えに行きます。
 娘たちも無事帰り、娘の従姉に改めて謝辞を述べた後、夕食はアフタヌーンティーのカフェでパスタなど。雑貨屋を少し巡ってから娘の従姉は京都へ。
 駅の改札まで見送った後、少し本屋に寄ってから、雨のやみ間をぬって、ポツポツ雨の中、娘と帰宅。

●娘風呂~儂風呂~画像のアップロード。テキスト打ち続行。



本日拝受の御朱印。
 海住山寺(十一面観音) 
 200328本日拝受の御朱印

 そして、海住山寺でいただいた日本遺産~京都・山城~のパンフレットが素晴らしくて。
 「日本茶 八百年の歴史散歩」という事で、京都南部の文化財、史跡はもとより、主要な茶畑も網羅されています。
 200328日本遺産お茶の京都パンフ 200328パンフの茶畑リスト

 STORY #009 日本茶800年の歴史散歩:日本遺産 ポータルサイト


 明日はゆっくりしたいのですが、なかなかそうもいかず(´△`) 。
 せめて、午後からは、ゆっくりしたいなあ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR