けふのにき200517
●土曜日。日記アップしたら、洗濯物も、もう明日。
あとは娘に託して、おやすみなさい。
...あまりよく眠れません(-_-)
●3時前、スマホのアラームが鳴り、10分程スマホで脳のポンプアップ。幸い、思っていたよりも割と早めに動けました。
念のため検温。異常無し。
何とか起きてざっくり着替えてキッチン立ち食いで、パックご飯戻して納豆TKG、バナナ。
ラファのノースリーブプロチームベースレイヤーとクラシックチェックロングスリーブジャージ。
下はラファのクラシックビブショーツにモンベルのレッグウォーマー。
ソックスはユニクロ5本指。頭とグローブはラファのトリコロールキャップとブルベミット。
バックパックにはチョコバーとエナジージェル、念のためマスク。
そしてダイソーのネックカバーを首に突っ込んで試してみます。
一気の春仕様。ただ半袖ジャージへの移行は自重(^^;
歯磨きしてひげ剃って身支度したら外へ。
完ウエットも覚悟していたのですが、ややまだらウエット。ただ、まだまだ乾いているとは言えません。
●4時丁度スタート。周囲はまだ暗く、ショップの前あたりでガーミンスタート。町楠葉の京街道~旧国経由で御幸橋から御幸橋を渡り、桂川の自転車道へ。ここまで来ると、東の空がかなり白んできます。
ウエット故、宮前橋は河川敷回避でそのまま東詰を渡り、道なりに北上。京川橋を回って折り返します。
まだ4時34分。本当に明るくなるのが早くなりました。

本当ならロングに出ているところなのですが(´△`)、もう しばらく自重します。
元来た道を引き返し、御幸橋に4時53分。背割の上はウエット路面を警戒して回避(タイル敷きの舗装が滑る(´△`))。河川敷に下りて橋の下をくぐり、さくらであい館の横から木津川右岸~山城大橋。

そう言えば昨日ステムを一番上まで上げたのでした。
どうしても前傾浅くなった分、心なしか進まなくなった気もしないではないですが(^^;、まあ想定内ですねえ。自然な感じで楽になりました。
もっとも、以前はもっと低くても普通に乗っていたわけで。
年相応、と言う事なのかもしれません(^_^;)。これでまだきつくなるようなら、いよいよステムひっくり返す、かな。
下ハンも、丁度良くなった感じです。
山城大橋東詰を右に折れ、橋を渡って木津川の自転車道に合流します。
風はほぼ無風。巡航は延びません。焦らず、楽に楽に、じっくり回しながら進みます。

開橋も河川敷回避で堤防上を進み、合同樋門の先を回り込んで折り返し、合同樋門公園に5時56分。先客がいたのでそのままスルーで帰路へ。元来た道を北上。

脚に火が入って来たのか、実は追い風だったのか(^_^;)、帰路は巡航が少し伸びてきますが、そこは無理せず、回せる範囲でのんびり回します。
途中、開橋の先の道端でチョコブラウニーかじります。そう長距離でも無いのですが、あとあと楽なのでまあ一応補給。
大住~京奈和道~新名神周辺まで、断続的に工事。路肩ががっつり剥がされている区間もあって、慎重に通過します。

6時49分御幸橋。右に折れて橋を渡り、さくらであい館の脇から河川敷に下りて橋をくぐり、再び御幸橋を八幡側に渡って、オーラスは南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。
木津川CR(合同樋門公園折り返し)、背割堤>Ride with GPS
7時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間00分 平均速度25.3km/h 行程76.23km 最高速度38.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間56分 平均速度25.7km/h 行程75.31km 最高速度38.7km/h。
獲得標高178m(Ride with GPS表示207m、轍ONLINE表示220m)
心拍平均126/最高161bpm
ケイデンス平均75/最高117rpm
#ridesolo自粛モードでの最長距離。ウエット路面ゆえ背割堤はカットしたので、その気になれば80キロくらいまでは伸ばせそうではありますが、リスクの低いルートで、信号極力カット、立ち寄り無し、という事であれば、この辺りで距離的には限界かもしれません(なにぶんトイレだけは如何ともし難く(^^;)。
寄り道せず、誰にも会わず、決して無理せず。
短距離低強度を続けている今の状態だと、体力的に山はかなり辛いかもしれません。まあ非常事態解除になれば、大正池くらいは行ってもばちは当たらんと思うのですがね。
ま、無理せず、のんびり。
結局ノースリインナーと長袖ジャージ、ビブ短にレッグウォーマーで丁度いい感じ。
半袖&アームカバーとなると、あと一歩かなあ。今日はたまたま曇りで朝の気温も下がらなかったので。
●帰宅。まずは手をしっかり洗って、軽く片付けしたら、シャワー浴びて洗濯機回します。帰宅後の検温も特に異常無く。
ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出してRide with GPSに読み込み。
桂川CR(京川橋折返)、木津川右岸、木津川CR(合同樋門折返)>STRAVA
距離は伸びましたが、強度低いので、特筆すべきところも無く。
一定強度で自分なりに乗れたので良し。
●玉子茹でてツナと和え、シリアルにヨーグルト添えて朝食用意。
●娘が一向に起きて来ないので(´△`)、カブはどうすんねんと起こしたら、起きたので朝食。
●食後、娘はどうぶつの森でカブを買ったらしいですが、安く買えたかどうかは不明。
●横になったらいつの間にか寝てしまい
●気がつけば14時も過ぎ、お昼はレトルトカレーに日和ります。
●食後、洗い物してトップへ買い物。昨日の買い物は荷物が多かったので(´△`) 買えなかった物や買い忘れの週の買い物が大半。
●帰宅してキュウリ切って塩麹で和えて夕食の米洗い。テキスト打ち。画像の吸い出しとアップロード。
●気がつけば18時前。
飯を炊く間に間に、玉ねぎを切って豚こまと炒め、Glicoのバランス食堂豚の玉ねぎ生姜炒めの素 を投入。
パッケージの指定よりかなり具が多いのですが、特に気にしません(^_^;)
バランス食堂豚の玉ねぎ生姜炒めの素 | 【公式】江崎グリコ(Glico)
...また存分に茶色いものが(´△`) まあ娘にも好評だったので、OK。

●食後実家に電話。今日も皆体調変わりないとかで安堵。
洗い物。明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、職場の補給水の仕込み。
娘ローラー後風呂~儂風呂~洗濯機回して、テキスト打ち続行。
そう言えば、ダイソーに行った時、ネックカバーががあったので試しに買ってみたのです。
元々持ってたBuffも1枚だけなので、スペアが欲しかった(と言うか今は品薄みたいなので出来れば大事に置いときたい)のと、これから夏に向かって暑くなりますし、首が隠れてしまって暑くなる事の無いような、生地のボリュームが少なめの何か使えるものが無いかと色々考えていた訳で。

と言う事で、今回のライドで、早速使ってみました。
合格点と言えるかどうかは微妙ですが(^_^;)まずは何とか使えるかな、と。
夏に向けて、やはり首や顔に当たる部分は暑いと思います(´△`) 。ただ、一般的なネックゲーターよりは生地が少ないので、首周りに隙間が適度に開いて風通しは良いです。伸縮性もまあ及第点。
難点は、なにせ小さくて生地が少ない分、捻じれたりすると、ねじり鉢巻き状態になって(^_^;)口が覆えなくてマスクの役割が果たせず、最悪、鼠小僧治郎吉みたいになってしまう事(-""-;)
なので装着時の管理には慣れが必要かと。
最初に首に入れる時、捻じれを確実に取っておく。鼻に引っ掛けてから、落ち着いて生地を延ばす。下ろす時は顎にかけるなりして予め上げやすいようにしておく。など。
ただ、徐々に「人との近接時以外はマスクは必ずしも絶対条件ではない」というコンセンサスが得られつつある様にも思えますし、夏の暑い時はマスク無しで、人との近接時はひじの裏で口元を覆う、などの方がいいかなあ、とか考えています。
(ただ、今は走る地域の人の目とかデリケートな部分もあるので...)
尤もその辺りは不透明な面もありますし、まだまだ試行錯誤中、といったところですが、まあ基本、気楽に、適当に。
次の週末も、少しでも乗れれば。
寄り道せず、誰にも会わず、決して無理せず。
穏やかに晴れますように。
あとは娘に託して、おやすみなさい。
...あまりよく眠れません(-_-)
●3時前、スマホのアラームが鳴り、10分程スマホで脳のポンプアップ。幸い、思っていたよりも割と早めに動けました。
念のため検温。異常無し。
何とか起きてざっくり着替えてキッチン立ち食いで、パックご飯戻して納豆TKG、バナナ。
ラファのノースリーブプロチームベースレイヤーとクラシックチェックロングスリーブジャージ。
下はラファのクラシックビブショーツにモンベルのレッグウォーマー。
ソックスはユニクロ5本指。頭とグローブはラファのトリコロールキャップとブルベミット。
バックパックにはチョコバーとエナジージェル、念のためマスク。
そしてダイソーのネックカバーを首に突っ込んで試してみます。
一気の春仕様。ただ半袖ジャージへの移行は自重(^^;
歯磨きしてひげ剃って身支度したら外へ。
完ウエットも覚悟していたのですが、ややまだらウエット。ただ、まだまだ乾いているとは言えません。
●4時丁度スタート。周囲はまだ暗く、ショップの前あたりでガーミンスタート。町楠葉の京街道~旧国経由で御幸橋から御幸橋を渡り、桂川の自転車道へ。ここまで来ると、東の空がかなり白んできます。
ウエット故、宮前橋は河川敷回避でそのまま東詰を渡り、道なりに北上。京川橋を回って折り返します。
まだ4時34分。本当に明るくなるのが早くなりました。

本当ならロングに出ているところなのですが(´△`)、もう しばらく自重します。
元来た道を引き返し、御幸橋に4時53分。背割の上はウエット路面を警戒して回避(タイル敷きの舗装が滑る(´△`))。河川敷に下りて橋の下をくぐり、さくらであい館の横から木津川右岸~山城大橋。

そう言えば昨日ステムを一番上まで上げたのでした。
どうしても前傾浅くなった分、心なしか進まなくなった気もしないではないですが(^^;、まあ想定内ですねえ。自然な感じで楽になりました。
もっとも、以前はもっと低くても普通に乗っていたわけで。
年相応、と言う事なのかもしれません(^_^;)。これでまだきつくなるようなら、いよいよステムひっくり返す、かな。
下ハンも、丁度良くなった感じです。
山城大橋東詰を右に折れ、橋を渡って木津川の自転車道に合流します。
風はほぼ無風。巡航は延びません。焦らず、楽に楽に、じっくり回しながら進みます。

開橋も河川敷回避で堤防上を進み、合同樋門の先を回り込んで折り返し、合同樋門公園に5時56分。先客がいたのでそのままスルーで帰路へ。元来た道を北上。

脚に火が入って来たのか、実は追い風だったのか(^_^;)、帰路は巡航が少し伸びてきますが、そこは無理せず、回せる範囲でのんびり回します。
途中、開橋の先の道端でチョコブラウニーかじります。そう長距離でも無いのですが、あとあと楽なのでまあ一応補給。
大住~京奈和道~新名神周辺まで、断続的に工事。路肩ががっつり剥がされている区間もあって、慎重に通過します。

6時49分御幸橋。右に折れて橋を渡り、さくらであい館の脇から河川敷に下りて橋をくぐり、再び御幸橋を八幡側に渡って、オーラスは南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。
木津川CR(合同樋門公園折り返し)、背割堤>Ride with GPS
7時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間00分 平均速度25.3km/h 行程76.23km 最高速度38.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間56分 平均速度25.7km/h 行程75.31km 最高速度38.7km/h。
獲得標高178m(Ride with GPS表示207m、轍ONLINE表示220m)
心拍平均126/最高161bpm
ケイデンス平均75/最高117rpm
#ridesolo自粛モードでの最長距離。ウエット路面ゆえ背割堤はカットしたので、その気になれば80キロくらいまでは伸ばせそうではありますが、リスクの低いルートで、信号極力カット、立ち寄り無し、という事であれば、この辺りで距離的には限界かもしれません(なにぶんトイレだけは如何ともし難く(^^;)。
寄り道せず、誰にも会わず、決して無理せず。
短距離低強度を続けている今の状態だと、体力的に山はかなり辛いかもしれません。まあ非常事態解除になれば、大正池くらいは行ってもばちは当たらんと思うのですがね。
ま、無理せず、のんびり。
結局ノースリインナーと長袖ジャージ、ビブ短にレッグウォーマーで丁度いい感じ。
半袖&アームカバーとなると、あと一歩かなあ。今日はたまたま曇りで朝の気温も下がらなかったので。
●帰宅。まずは手をしっかり洗って、軽く片付けしたら、シャワー浴びて洗濯機回します。帰宅後の検温も特に異常無く。
ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出してRide with GPSに読み込み。
桂川CR(京川橋折返)、木津川右岸、木津川CR(合同樋門折返)>STRAVA
距離は伸びましたが、強度低いので、特筆すべきところも無く。
一定強度で自分なりに乗れたので良し。
●玉子茹でてツナと和え、シリアルにヨーグルト添えて朝食用意。
●娘が一向に起きて来ないので(´△`)、カブはどうすんねんと起こしたら、起きたので朝食。
●食後、娘はどうぶつの森でカブを買ったらしいですが、安く買えたかどうかは不明。
●横になったらいつの間にか寝てしまい
●気がつけば14時も過ぎ、お昼はレトルトカレーに日和ります。
●食後、洗い物してトップへ買い物。昨日の買い物は荷物が多かったので(´△`) 買えなかった物や買い忘れの週の買い物が大半。
●帰宅してキュウリ切って塩麹で和えて夕食の米洗い。テキスト打ち。画像の吸い出しとアップロード。
●気がつけば18時前。
飯を炊く間に間に、玉ねぎを切って豚こまと炒め、Glicoのバランス食堂豚の玉ねぎ生姜炒めの素 を投入。
パッケージの指定よりかなり具が多いのですが、特に気にしません(^_^;)
バランス食堂豚の玉ねぎ生姜炒めの素 | 【公式】江崎グリコ(Glico)
...また存分に茶色いものが(´△`) まあ娘にも好評だったので、OK。

●食後実家に電話。今日も皆体調変わりないとかで安堵。
洗い物。明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、職場の補給水の仕込み。
娘ローラー後風呂~儂風呂~洗濯機回して、テキスト打ち続行。
そう言えば、ダイソーに行った時、ネックカバーががあったので試しに買ってみたのです。
元々持ってたBuffも1枚だけなので、スペアが欲しかった(と言うか今は品薄みたいなので出来れば大事に置いときたい)のと、これから夏に向かって暑くなりますし、首が隠れてしまって暑くなる事の無いような、生地のボリュームが少なめの何か使えるものが無いかと色々考えていた訳で。


と言う事で、今回のライドで、早速使ってみました。
合格点と言えるかどうかは微妙ですが(^_^;)まずは何とか使えるかな、と。
夏に向けて、やはり首や顔に当たる部分は暑いと思います(´△`) 。ただ、一般的なネックゲーターよりは生地が少ないので、首周りに隙間が適度に開いて風通しは良いです。伸縮性もまあ及第点。
難点は、なにせ小さくて生地が少ない分、捻じれたりすると、ねじり鉢巻き状態になって(^_^;)口が覆えなくてマスクの役割が果たせず、最悪、鼠小僧治郎吉みたいになってしまう事(-""-;)
なので装着時の管理には慣れが必要かと。
最初に首に入れる時、捻じれを確実に取っておく。鼻に引っ掛けてから、落ち着いて生地を延ばす。下ろす時は顎にかけるなりして予め上げやすいようにしておく。など。
ただ、徐々に「人との近接時以外はマスクは必ずしも絶対条件ではない」というコンセンサスが得られつつある様にも思えますし、夏の暑い時はマスク無しで、人との近接時はひじの裏で口元を覆う、などの方がいいかなあ、とか考えています。
(ただ、今は走る地域の人の目とかデリケートな部分もあるので...)
尤もその辺りは不透明な面もありますし、まだまだ試行錯誤中、といったところですが、まあ基本、気楽に、適当に。
次の週末も、少しでも乗れれば。
寄り道せず、誰にも会わず、決して無理せず。
穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト