けふのにき200801
●金曜日。梅雨あけましておめでとうございます。お昼過ぎの豪雨も、どう考えても梅雨の雨ではありませんし、湧き上がる雲も、紛れも無く夏の雲ですし。
定時前に大ネタ情報が着弾して、気持ち的に消耗(´△`)
帰ろ(・ω・)
●定時であがり逐電。帰宅したら娘が着替えに戻ってました。習字もあるのですぐに実家へ。
作業着換えて弁当箱洗って食洗機回します。
着替えつつ横目で夕方のニュース。コロナばかりで梅雨明けのニュースすら一向に出て来ません(・ω・)
●実家に移動。既に娘は習字へ。
娘は実家お泊り。夕食をいただいて、着替え荷物を託して撤収。
トップに寄ろうかとも思ったのですが、マスク持ってなくて断念(・ω・)そのまま帰宅。
●帰宅。シャワーして洗濯機回してCOLNAGO降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6強。
洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。
洗濯物干したら寝る~。
●2時半のアラームが鳴って、例によって体は動かず(´△`) 何とかスマホで脳のポンプアップ。2時50分のアラームまでには何とか。
とりあえずキッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り。
雨雲レーダーには雲はほぼ無し。こんなんは最近本当に久しぶりです。
CRAFTのP-R半袖ジャージとパールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー、クールネスソックス。
頭はサイスポおまけキャップにしようかと思ったのですが、出家後なのでスカスカ(´△`) と言う事で急遽カステリメッシュにチェンジ。グローブはモンベル指切り。
歯磨きして髭剃って出かけます。
●3時35分過ぎスタート。半までに出たかったのですが、まあ何とか3時台。
だらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋から旧国を納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に羽束師橋の先の信号右折で魚屋通東進。御香宮で24号線を渡り、桃山陵~六地蔵~小栗栖街道から醍醐道。勧修寺も今日は直進。少し上るけれど外環よりはマシ。
小栗栖、勧修寺あたりから辺りもずいぶん明るくなりました。やはりもう10分程早くてもよかったかと。
まあ10分くらいどうでもいいですが。
新十条西野道右折で山科川を渡り、山科区役所を回り込んで椥辻から北上する細道に入ってここから上り基調。国道東野で1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。
出だしの15%からインナーロー。最初に緩んだあたりでリア2枚上げて最後まで。5時1分ピーク。
小関越(山科側)>RIDE with GPS
ピークスルーで大津側下り。一番イージーなラインで重心後ろ意識。10%固定の逆落しをゆっくり下ります。
下りきったら右へ。大津赤十字~京阪の軌道を渡り、今日は県庁まで行かず大津駅の正面の道を左折し湖岸へ。琵琶湖ホテル/市民会館突き当り右折でなぎさ通り。パルコ~湖岸道路を進み、手前で歩道の自転車レーンに乗って近江大橋。

橋を渡って自転車道には入らず直進。イオン先の角を右折して突き当りを左へ。小さい川に沿ってだらだら上り基調。東海道本線、国道1号を渡ったら、次の信号を左折して一本北の通りに切り替え、大津月輪三丁目ファミマに5時28分。最近ライド携帯用にしている恩賜のマスクして入店。トイレして手を洗い、しゃけおにぎり、塩入エナジージェル、パックカフェオレ。

イートインは1席づつ離すスタイルで開放中。
最近はイートイン不可の店も多いので、助かります。
15分程でリスタート。ファミマを出るところから、たまたま来られたトレックのディスクの人と成り行きで同じ方向にずっとランデブー。新幹線~京滋バイパスを通り、名神高速の跨道橋から直進して滋賀医大を回り込んで田上方面へ。平野町~上田上から大戸川にぶつかったら今日はそのまま直進。大戸川を遡って信楽方面に上って行きます。
一定ペースでこつこつと刻んでいたら、車間が詰まってしまったので、トレックの方をパスさせてもらい、さらに先へ。
信楽方面への狭路区間は相変わらず後方からの車に気をつかいますが、今日は何とか酷い事にもならず、大鳥居で右折して田代方面への上り基調。

大津信楽線大鳥居から栗東信楽線(県道522分岐まで)>RIDE with GPS
のんびりこつこつ上って、突き当りの三叉路を左へ。12~15%固定の今峠へ(短いですが(^^;)。

今峠(西側)>RIDE with GPS
じっくり刻んでピークスルーで信楽市街方面への激下り。途中右に入って集落を抜け、国道307号回避。
そのまま新宮神社から307を渡って信楽駅前へ。
周辺にはナチュラルにたぬき商店がいっぱい(^^;

おなじみ駅前の大たぬきも久しぶり。
しかも昨今のコロナ禍で、たぬきもマスクを(^_^;)

マスクタヌキ、今年は法被で マスクを着けて見に来てね|観光 .../京都新聞
5月までは忍者服だったのね。
巨大タヌキ像もマスク姿に コロナ予防呼び掛け 滋賀・信楽駅前 .../京都新聞
駅横の木陰で水補給して持参のチョコバーかじって休憩。しかし巨大やぶ蚊の襲来に会い 10分程でリスタート(´△`)カユイ。
長野の交差点までは国道307を我慢の走行。直進して国道離脱。ひとコブ越えて江田右折で国道422号経由、立石橋~柞原~杉山口と307を回り込むように回避して県道5号へ。
杉山地区を抜けて府県境の峠を越え、県道5号は府道5号へ。

森林公園を下って、湯船地区の下り基調を和束、加茂方面へ。

例によって自転車乗り急に増えます。相変わらず朝練らしい真剣な表情の人たちが信楽方面に上って行きます。
こちらと言えば、下り基調にもかかわらず、巡航は伸びません。休憩以降、脚が重くて、なんか丁度リミッターがかかった様な感じです(・ω・)。
和束ローソンスルーで白栖橋右折。茶畑のアップダウンに入ります。
和束茶カフェの先を上り切ったところで道端小休止。水飲んでエナジージェル。
帰ろ。

そのまま茶畑のアップダウンを加茂に抜けて木津川を北上して帰路へ、と思っていたのですが、日も高く、陽射しも強く、炎天下平坦を想像したら、早く帰りたいに方針転換(^_^;)。

結局、例のごとく裏大正池へ。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
歩く様にゆっくり上れば、なんとかなるかと、思って、上り始めたのですが。
いくらゆっくり上ってもどんどん脚は回らなくなって、力が入らなくて、痛いし。
しまいには全く動かない脚を腕の力で無理矢理引き付けている様な有様(´Д`)
上からは何人も下りて来られるので、蛇行するわけにも行かず、一足づつひたすら刻んで耐えます。
今回は、だめかもしれんなあ、と思いながら、いつでも降りて押し歩こうと思いながら、でもSPDといえども、いつも履いてた余裕で歩けるX4 TERRA POWERSTRAPではなく、今日は久々にシマノのRT52に換えて来たのでした。
まあ三点クリートよりはマシだがなあ...困ったもんだ。
幸い、心配していた虫の襲来は殆ど無く、歩くようなペースでも何とか最後まで凌ぎ切り、大正池ピーク8時27分。ピークで4人ほど休憩しておられたのでそのままスルーして井手側へ。下りは後ろ荷重でイージーなラインを、無難に。
井手側では裏にも増して自転車乗りは一気に増え、もうそれこそカーブごとに何人も。挨拶しつつ離合。下りきった先の遊具公園の上り返しでフルダンシングで一気に加速してもがいていたら、そのすぐ横を後ろからオレンジのスペシャの人がシッティングで難なく抜いていかれて、そのまま見えなくなりました...(´△`)
玉水橋の手前の百圓自販機で水補給。
玉水橋8時48分。
暑いけど、最後まで安全に走りましょう(´Д`)。おうちに帰るまでが遠足。
木津川を渡って、対岸の自転車道に合流。信楽から先、逐次塩タブ投入も甲斐なく、両腿攣り気味で辛いので、ギア重めケイデンス落とし、上半身リラックスしてペダリングに集中して下死点抜くだけ。22~28km/h乗らないくらいをキープ、というかそのくらいしか出ません(・ω・)。
こういう日に限って、後ろから速い人が次々来て、後方確認も頻繁になります。
後ろから抜いていかれたCAAD8のおじいさんも、じき遠く見えなくなりました...。
流れ橋で小休止と思ったのですが日陰の席は既に大入り満員でスルー(´△`) 。
8時58分御幸橋。もうかなり暑くて。
しばらくは早朝走って早期撤退が吉だなあ。
オーラスは御幸橋南詰~河川敷に下りて淀川方面へ少し走り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下って和了。
小関越、近江大橋、信楽、和束、裏大正池>RIDE with GPS
9時40分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間16分 平均速度22.5km/h 行程118.87km 最高速度51.7km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間11分 平均速度22.8km/h 行程117.94km 最高速度52.7km/h
獲得標高1156m(RIDE with GPS表示1327m、轍ONLINE表示1212m)
心拍平均132/最高171bpm
ケイデンス平均62/最高122rpm
前半はそれなりに脚も回って、上り基調も淡々とこなせましたが、後半は、全く脚回らず(´・ω・`)。
後半は辛いライドになりましたが、まあ、それなりに楽しく乗れたので。
どんな形であれ、外での実走はやはりいいです。
9時過ぎると、流石に暑いですね(´△`)
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎバナナを牛乳&プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアイウエアも存分に泡立てて手洗い。
洗濯機回して、パソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクト~提携先のSTRAVAからGPXに落としたログを轍で編集してRIDE with GPSに読み込みます。
小関越、近江大橋、信楽、和束、裏大正池>STRAVA
裏大正池は、おそらく過去ワーストのタイム(^_^;)。問題は、あれだけ意識的にコントロールしながらゆっくり上ってもしんどかったという事。とにかく脚が動かなくて(・ω・)
前のライド、そしてライド前半はそれなりに調子良かったんですが。実際、調子は悪かったんでしょうね。
まあ、2週間開いたからなあ。
●洗濯物干して、画像の吸い出しとセレクション、テキスト打ち続行。
●お昼を食い損ねそうなので、取り急ぎシリアルに走って押さえます。
●少し横になります。即寝成仏。
●気がつけば15時前。すこしぼんやりしてから、テキスト打ち続行。アップロード。
体温は36.8まで上がりますが、昼寝の後36度台後半に入るのは、まあ何時もの事と言ってもいいので。
●気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
夕食をいただき、娘の山のような荷物を通勤車に積み込んで帰宅。
●帰宅してマスク取ってトップに行き明日朝と週の買い物。
●帰って娘シャワー~儂シャワー~テキスト打ち続行。
体温は、安定の36.5に。
娘はYouTubeでチュウニズムのゆっくり実況など。
と言う事で、梅雨も明けた事ですし(?)久しぶりにシマノ RT52、引っぱり出して履いてみました。
乗り始めてから、半年ほどのフラぺ期を経てから先、Bianchi~COLNAGOではずっと使ってますので、もうほぼ10年選手。見た目もうよれよれで、ぼろぼろ(^^;

それでもクリートのキャッチもスムーズで、長年足にも馴染んでますし、ここ最近メインのフィジークX4 TERRA POWERSTRAPと比べても、何より軽いし、涼しいので、夏はこれかなあ、と。
冬は寒いし、凍結路の押し歩きとかに出くわすこともあるので、やっぱりX4 TERRA になっちゃうかなあとは思いますが。
比較すると、流石にどうしても歩きやすさではX4 TERRAに譲ってしまいますので、RT52だと激坂などで足つくのに躊躇してしまいます(^_^;)
明日も晴れれば良いんですが。もうほんと、ひっさしぶりに布団干したい。
お天気次第ではありますが(・ω・)
定時前に大ネタ情報が着弾して、気持ち的に消耗(´△`)
帰ろ(・ω・)
●定時であがり逐電。帰宅したら娘が着替えに戻ってました。習字もあるのですぐに実家へ。
作業着換えて弁当箱洗って食洗機回します。
着替えつつ横目で夕方のニュース。コロナばかりで梅雨明けのニュースすら一向に出て来ません(・ω・)
●実家に移動。既に娘は習字へ。
娘は実家お泊り。夕食をいただいて、着替え荷物を託して撤収。
トップに寄ろうかとも思ったのですが、マスク持ってなくて断念(・ω・)そのまま帰宅。
●帰宅。シャワーして洗濯機回してCOLNAGO降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6強。
洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。
洗濯物干したら寝る~。
●2時半のアラームが鳴って、例によって体は動かず(´△`) 何とかスマホで脳のポンプアップ。2時50分のアラームまでには何とか。
とりあえずキッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り。
雨雲レーダーには雲はほぼ無し。こんなんは最近本当に久しぶりです。
CRAFTのP-R半袖ジャージとパールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドブラックパンツ、アームカバー、レッグカバー、クールネスソックス。
頭はサイスポおまけキャップにしようかと思ったのですが、出家後なのでスカスカ(´△`) と言う事で急遽カステリメッシュにチェンジ。グローブはモンベル指切り。
歯磨きして髭剃って出かけます。
●3時35分過ぎスタート。半までに出たかったのですが、まあ何とか3時台。
だらだら上って男山指月~東側に降りて御幸橋から旧国を納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に羽束師橋の先の信号右折で魚屋通東進。御香宮で24号線を渡り、桃山陵~六地蔵~小栗栖街道から醍醐道。勧修寺も今日は直進。少し上るけれど外環よりはマシ。
小栗栖、勧修寺あたりから辺りもずいぶん明るくなりました。やはりもう10分程早くてもよかったかと。
まあ10分くらいどうでもいいですが。
新十条西野道右折で山科川を渡り、山科区役所を回り込んで椥辻から北上する細道に入ってここから上り基調。国道東野で1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。
出だしの15%からインナーロー。最初に緩んだあたりでリア2枚上げて最後まで。5時1分ピーク。
小関越(山科側)>RIDE with GPS
ピークスルーで大津側下り。一番イージーなラインで重心後ろ意識。10%固定の逆落しをゆっくり下ります。
下りきったら右へ。大津赤十字~京阪の軌道を渡り、今日は県庁まで行かず大津駅の正面の道を左折し湖岸へ。琵琶湖ホテル/市民会館突き当り右折でなぎさ通り。パルコ~湖岸道路を進み、手前で歩道の自転車レーンに乗って近江大橋。

橋を渡って自転車道には入らず直進。イオン先の角を右折して突き当りを左へ。小さい川に沿ってだらだら上り基調。東海道本線、国道1号を渡ったら、次の信号を左折して一本北の通りに切り替え、大津月輪三丁目ファミマに5時28分。最近ライド携帯用にしている恩賜のマスクして入店。トイレして手を洗い、しゃけおにぎり、塩入エナジージェル、パックカフェオレ。

イートインは1席づつ離すスタイルで開放中。
最近はイートイン不可の店も多いので、助かります。
15分程でリスタート。ファミマを出るところから、たまたま来られたトレックのディスクの人と成り行きで同じ方向にずっとランデブー。新幹線~京滋バイパスを通り、名神高速の跨道橋から直進して滋賀医大を回り込んで田上方面へ。平野町~上田上から大戸川にぶつかったら今日はそのまま直進。大戸川を遡って信楽方面に上って行きます。
一定ペースでこつこつと刻んでいたら、車間が詰まってしまったので、トレックの方をパスさせてもらい、さらに先へ。
信楽方面への狭路区間は相変わらず後方からの車に気をつかいますが、今日は何とか酷い事にもならず、大鳥居で右折して田代方面への上り基調。



大津信楽線大鳥居から栗東信楽線(県道522分岐まで)>RIDE with GPS
のんびりこつこつ上って、突き当りの三叉路を左へ。12~15%固定の今峠へ(短いですが(^^;)。


今峠(西側)>RIDE with GPS
じっくり刻んでピークスルーで信楽市街方面への激下り。途中右に入って集落を抜け、国道307号回避。
そのまま新宮神社から307を渡って信楽駅前へ。
周辺にはナチュラルにたぬき商店がいっぱい(^^;

おなじみ駅前の大たぬきも久しぶり。
しかも昨今のコロナ禍で、たぬきもマスクを(^_^;)

マスクタヌキ、今年は法被で マスクを着けて見に来てね|観光 .../京都新聞
5月までは忍者服だったのね。
巨大タヌキ像もマスク姿に コロナ予防呼び掛け 滋賀・信楽駅前 .../京都新聞
駅横の木陰で水補給して持参のチョコバーかじって休憩。しかし巨大やぶ蚊の襲来に会い 10分程でリスタート(´△`)カユイ。
長野の交差点までは国道307を我慢の走行。直進して国道離脱。ひとコブ越えて江田右折で国道422号経由、立石橋~柞原~杉山口と307を回り込むように回避して県道5号へ。
杉山地区を抜けて府県境の峠を越え、県道5号は府道5号へ。

森林公園を下って、湯船地区の下り基調を和束、加茂方面へ。

例によって自転車乗り急に増えます。相変わらず朝練らしい真剣な表情の人たちが信楽方面に上って行きます。
こちらと言えば、下り基調にもかかわらず、巡航は伸びません。休憩以降、脚が重くて、なんか丁度リミッターがかかった様な感じです(・ω・)。
和束ローソンスルーで白栖橋右折。茶畑のアップダウンに入ります。
和束茶カフェの先を上り切ったところで道端小休止。水飲んでエナジージェル。
帰ろ。

そのまま茶畑のアップダウンを加茂に抜けて木津川を北上して帰路へ、と思っていたのですが、日も高く、陽射しも強く、炎天下平坦を想像したら、早く帰りたいに方針転換(^_^;)。

結局、例のごとく裏大正池へ。
裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
歩く様にゆっくり上れば、なんとかなるかと、思って、上り始めたのですが。
いくらゆっくり上ってもどんどん脚は回らなくなって、力が入らなくて、痛いし。
しまいには全く動かない脚を腕の力で無理矢理引き付けている様な有様(´Д`)
上からは何人も下りて来られるので、蛇行するわけにも行かず、一足づつひたすら刻んで耐えます。
今回は、だめかもしれんなあ、と思いながら、いつでも降りて押し歩こうと思いながら、でもSPDといえども、いつも履いてた余裕で歩けるX4 TERRA POWERSTRAPではなく、今日は久々にシマノのRT52に換えて来たのでした。
まあ三点クリートよりはマシだがなあ...困ったもんだ。
幸い、心配していた虫の襲来は殆ど無く、歩くようなペースでも何とか最後まで凌ぎ切り、大正池ピーク8時27分。ピークで4人ほど休憩しておられたのでそのままスルーして井手側へ。下りは後ろ荷重でイージーなラインを、無難に。
井手側では裏にも増して自転車乗りは一気に増え、もうそれこそカーブごとに何人も。挨拶しつつ離合。下りきった先の遊具公園の上り返しでフルダンシングで一気に加速してもがいていたら、そのすぐ横を後ろからオレンジのスペシャの人がシッティングで難なく抜いていかれて、そのまま見えなくなりました...(´△`)
玉水橋の手前の百圓自販機で水補給。
玉水橋8時48分。
暑いけど、最後まで安全に走りましょう(´Д`)。おうちに帰るまでが遠足。
木津川を渡って、対岸の自転車道に合流。信楽から先、逐次塩タブ投入も甲斐なく、両腿攣り気味で辛いので、ギア重めケイデンス落とし、上半身リラックスしてペダリングに集中して下死点抜くだけ。22~28km/h乗らないくらいをキープ、というかそのくらいしか出ません(・ω・)。
こういう日に限って、後ろから速い人が次々来て、後方確認も頻繁になります。
後ろから抜いていかれたCAAD8のおじいさんも、じき遠く見えなくなりました...。
流れ橋で小休止と思ったのですが日陰の席は既に大入り満員でスルー(´△`) 。
8時58分御幸橋。もうかなり暑くて。
しばらくは早朝走って早期撤退が吉だなあ。
オーラスは御幸橋南詰~河川敷に下りて淀川方面へ少し走り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下って和了。
小関越、近江大橋、信楽、和束、裏大正池>RIDE with GPS
9時40分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間16分 平均速度22.5km/h 行程118.87km 最高速度51.7km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間11分 平均速度22.8km/h 行程117.94km 最高速度52.7km/h
獲得標高1156m(RIDE with GPS表示1327m、轍ONLINE表示1212m)
心拍平均132/最高171bpm
ケイデンス平均62/最高122rpm
前半はそれなりに脚も回って、上り基調も淡々とこなせましたが、後半は、全く脚回らず(´・ω・`)。
後半は辛いライドになりましたが、まあ、それなりに楽しく乗れたので。
どんな形であれ、外での実走はやはりいいです。
9時過ぎると、流石に暑いですね(´△`)
●帰宅。身の回り片付けて、取り急ぎバナナを牛乳&プロテインで流し込み、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにアイウエアも存分に泡立てて手洗い。
洗濯機回して、パソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクト~提携先のSTRAVAからGPXに落としたログを轍で編集してRIDE with GPSに読み込みます。
小関越、近江大橋、信楽、和束、裏大正池>STRAVA
裏大正池は、おそらく過去ワーストのタイム(^_^;)。問題は、あれだけ意識的にコントロールしながらゆっくり上ってもしんどかったという事。とにかく脚が動かなくて(・ω・)
前のライド、そしてライド前半はそれなりに調子良かったんですが。実際、調子は悪かったんでしょうね。
まあ、2週間開いたからなあ。
●洗濯物干して、画像の吸い出しとセレクション、テキスト打ち続行。
●お昼を食い損ねそうなので、取り急ぎシリアルに走って押さえます。
●少し横になります。即寝成仏。
●気がつけば15時前。すこしぼんやりしてから、テキスト打ち続行。アップロード。
体温は36.8まで上がりますが、昼寝の後36度台後半に入るのは、まあ何時もの事と言ってもいいので。
●気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
夕食をいただき、娘の山のような荷物を通勤車に積み込んで帰宅。
●帰宅してマスク取ってトップに行き明日朝と週の買い物。
●帰って娘シャワー~儂シャワー~テキスト打ち続行。
体温は、安定の36.5に。
娘はYouTubeでチュウニズムのゆっくり実況など。
と言う事で、梅雨も明けた事ですし(?)久しぶりにシマノ RT52、引っぱり出して履いてみました。
乗り始めてから、半年ほどのフラぺ期を経てから先、Bianchi~COLNAGOではずっと使ってますので、もうほぼ10年選手。見た目もうよれよれで、ぼろぼろ(^^;

それでもクリートのキャッチもスムーズで、長年足にも馴染んでますし、ここ最近メインのフィジークX4 TERRA POWERSTRAPと比べても、何より軽いし、涼しいので、夏はこれかなあ、と。
冬は寒いし、凍結路の押し歩きとかに出くわすこともあるので、やっぱりX4 TERRA になっちゃうかなあとは思いますが。
比較すると、流石にどうしても歩きやすさではX4 TERRAに譲ってしまいますので、RT52だと激坂などで足つくのに躊躇してしまいます(^_^;)
明日も晴れれば良いんですが。もうほんと、ひっさしぶりに布団干したい。
お天気次第ではありますが(・ω・)
スポンサーサイト