fc2ブログ

けふのにき200912

●金曜日。
 日中は断続的に雨。時折土砂降りとなり、雷鳴も。
 仕事の方は比較的スムーズに進み、定時でとっとと逐電。雨もあがりました。

●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って、今日は先にシャワーを済ませ、洗濯機、食洗器回し、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前後6ジャストくらいですが、後ろやや高め。

●洗濯物干して20時前実家へ。今日は20時半前に娘とおばあさん@うちの母も帰宅。だらだらする娘をせかしつつ速攻で夕食をいただき、撤収帰宅。

 すぐに寝ようと思っていたのに、マスクやら娘の弁当箱やら洗っていたらなかなか寝られません(´△`) 
 とっとと寝る、寝る~。


 


●2時のアラームで目が覚め、結局2時18分まで寝過ごし、スマホいじって脳のポンプアップしてたら2時半のアラームが鳴り、起きてパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 セールで薄ジャージ買ったので久々のラファセット。
 クラシックフライウエイトジャージ、プロチームベースレイヤー、コアショーツ、プロチームソックス、フライウエイトキャップ、ブルベミットと、バックパックにジレ。
 モンベルのアームカバー、レッグカバー。
 バックパックにエナジージェル、カントリーマアムと塩タブレットを適宜。
 火の元、戸締りしっかり見直して出発。


●3時過ぎスタート。
 今日も軽い勾配の住宅地を抜け、企業団地まで上って家具団地から美濃山で山手幹線を渡って内里~松井~大住の旧道。

 脚はそれなりに回っているような気もするのですが、巡航は伸びません。
 まあ、回ってるんだったらそれで良いという事にします(^_^;)

 大住三野から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。路面はまだらウエット。大勢に影響はありませんが、微妙に乾ききっていない感じです。
 田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。
 奈良阪町北のT字までのジェットコースター。相変わらず終盤の木の根っこの凸凹が不快で(一応幹線道路だと思うのですが(・ω・))
 突き当りT字を右折。奈保山/佐保山~鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。

 今日は京終まで突き当たらずに、高天の次、上三条町の交差点左折して三条通りを東進。猿沢池に4時26分。
 今回は、上街道の北の始点からスタートです。
 200912猿沢池から上街道南下

 ならまちを抜けてまっすぐ南下。
 200912未明のならまちを抜けて行く

 京終の東側の住宅地をひたすら南下して奈良市街を抜け、帯解~櫟本と、桜井線沿いの上街道の細道を、集落をつないで慎重に走って行きます。

 早朝とはいえ地域の生活道路。強度を上げて飛ばしていく道ではありません。5時を回ると散歩や出勤の人もそれなりに歩いておられます。スムーズに、しかし慎重に。

 上街道トレースで天理市街に入り、天理本通りのアーケードで一旦右折して、天理駅4時54分。今回はコフフン側の駅前トイレを利用。こちらも問題無く使用できました。交番の隣なのでそういった面でも安心感があります。

 トイレして水飲んでカントリーマアムかじって5分程で急ぎリスタート。再び天理本通りのアーケードに入って上街道の筋に戻ります。
 200912天理本通りのアーケードを抜けて上街道に戻る

 丹波市町の信号を直進。三昧田で国道の西側を抜け、佐保庄交差点から南下する道に合流。夜明けも過ぎ、徐々に明るくなってきた柳本の街を抜けて、巻向からさらに南下。箸墓に5時18分。

 今日はさらに南下して久しぶりに大神神社の参道まで来ました。
 200912大神神社の参道まで南下してきた

 今日は参道を横断して、さらに南へ。初めての道を進みます。
 200912この先は初めての道

 造り酒屋など、三輪の古い街並みを抜けて行きます。
 200912三輪の古い街並みを抜けて行く

 大和川の手前で左折東進。一部旧道に入るなどして極力旧道らしき道をトレースしつつ、中和幹線の高架下をくぐり、
 200912中和幹線の高架をくぐる

国道165号慈恩寺北の交差点を渡ってすぐ先、
 200912慈恩寺北の交差点を直進

三叉路に突き当たります。
 200912上街道の南端に至る
 ここが上街道の南端にして横大路、初瀬街道との追分との事。

 三叉路を振り返って元来た道を戻れば、上街道が奈良市街、猿沢池付近まで。
 200912南端から上街道を振り返る

 西に進めば横大路~竹内街道に入り、葛城市~太子町から大阪方面へ。
 200912追分の西は横大路から大阪へ

 東に進めば初瀬街道から榛原~伊勢方面へ。
 200912追分の東は初瀬街道から伊勢へ

 地味に朽ち果てた道標らしき物が残されていました。
 200912道標らしき物

 さて、追分を東へ。初瀬街道に入って少し先で、忍阪~近鉄の大和朝倉駅から大和川を渡って来た細道と合流します。
 2019年4月6日の日記
 なんか、色々と試行錯誤していたものが、やっと一本に繋がった感があって、胸熱。

 途中、国道165号に一旦出て、桜井脇本ローソンに5時41分。トイレして水補給、赤飯おにぎりにエナジージェル。
 200912脇本ローソンで休憩

 いや、この先、コンビニもトイレも、ほぼ皆無なので(・ω・)

 イートインは無いのですが、駐車場横の自歩道の縁石が丁度いい具合で、腰を下ろしてひと休み。他に3人ほど、長距離ランとおぼしき人たちが休憩しておられました。そういうスポットなのかもしれません。

 25分程惚けてリスタート。再び国道165を渡り、極力国道回避で脇の初瀬街道旧道を進みます。
 200912極力初瀬街道の旧道を通って国道回避

 とは言え、どうしても国道を通らねばならない、避けられない我慢の区間もあり(・ω・)、旧道と適宜切り換えながら進んで、初瀬西で国道離脱。脇に入り、県道38号に合流。
 200912国道を離脱して長谷寺へ

 門前町を抜けた先、長谷寺の門前に6時19分。
 200912長谷寺門前

 さて、写真だけ取ったら早々にリスタート。初瀬ダムに向かって10%前後の強い勾配をこつこつ刻みます。
 200912初瀬ダムへの強い勾配を上って行く

 堰堤レベルまで上りきったら急に勾配は緩みます。
 200912初瀬ダムから長い緩勾配の道がスタート

 この先は緩い勾配の長い上りが、道なりに針、都祁方面へ。
 そして暑さ、寒さ、向かい風、ハンガーノックと、ほぼ辛い記憶しか無い道。
 ゆるい勾配が、微妙に、狡猾に変化する道。それが、だらだら延々と10キロ近く続きます。
 そして相変わらず向かい風。地形的な特性なのか、よくわかりませんが。
 200912大和川上流沿いの谷あいに沿って進む

 勾配の強まる区間は、何となくダンシングでついつい踏み抜いてしまいがち(そしてその区間が印象より案外長くて消耗とか)なのですが、あえて抑えて抑えて、ギアをしっかり緩めて、シッティングでこつこつと刻みます。
 奈良県道38号(長谷寺~広域農道交差)>RIDE with GPS
 
 道は桜井からいつしか奈良へ。
 そして道の脇の溝みたいになった大和川の源流部も間近。
 200912大和川も源流部が近い

 都祁の広域農道と交差するレストラン杉の家の道をさらに直進。
 200912都祁の広域農道まで上って来た

 名阪国道針インターに向かう途中で脇道に入り、一本松インターまで細道をショートカット。
 もうね、路面悪くって(´Д`)。車も多く、バイクのコントロールが辛い...。

 インターを抜けて福住インターの方に回らずにここも脇道へ。山田までショートカットで抜けて県道47号天理加茂木津線に合流。
 200912名阪国道を抜けて天理の山田地区に出た

 ほんの少し福住方面に戻って脇道を右へ。
 田原方面に抜ける峠を上っていきます。
 200912山田から田原方面へ抜ける峠へ

 それほど長い上りでは無いとはいえ、最大15%前後に達するしっかりした登坂をゆっくりこつこつとこなして峠へ。
 山田~田原に抜ける峠>RIDE with GPS

 時間ももう8時前。離合できないような狭路に前から後ろから車が来て難儀(´Д`)

 ピークを越えて、反対側の田原方面にへ激下り、県道47号天理加茂木津線に再合流。下りきったら県道80号にぶつかり右折。水間トンネルの方向に東進。
 水間トンネルの向こうは布目ダム。ぼちぼち自転車乗りの姿も見られるようになってきました。
 今回も布目ダムの方には抜けずに(トンネル嫌い)日笠から交差点を左へ。大柳生までずどーんと下ります。
 200912日笠から大平尾~大柳生へ

 ここも狭路で車通りもあり、慎重の上にも慎重を重ねて下ります。

 7時47分大柳生。
 200912大柳生まで下りてきた

 交差点をクランク状に横断して。須川方面にひと上り。初瀬ダム~都祁で注意深く脚を温存したこともあってか、まだ何とか踏める状態。
 200912大柳生から須川へ抜ける峠
 大柳生~旧興東中への上り>RIDE with GPS

 ピークから激下って須川へ。いつしか日も高くなり、堪える陽射しに。

 さて、いつもは、須川の交差点を左折して北村町から岩船寺へ抜けるのですが、勾配は兎も角、車が多くて(´△`) 。
 須川交差点から北村町ピーク>RIDE with GPS

 そこで須川の交差点を直進して笠置の方向へしばらく下り、西狭川の集落から左に入って山の方へ折り返します。
 200912西狭川から左に入り山へ

 奥の一番細い道で、木立の中に入って行きます(^_^;)。
 200912奥の細い木立に入って行く

 木立の中は狭路悪路。ウエットに苔むした路面に落ちた枯れ枝や流れ込んだ土砂。
 一応、舗装は、してますが(^_^;)
 多分、23Cで入る道ではないのでは、と(もう入ってますが(^^;)。
 200912狭い山道を上って行く
 どう考えても、グラベルバイク辺りの方が、幸せになれる気がします。

 とにかく下手に枯れ枝踏んだらパンク不可避なので、路面を確認しながら、シッティングでトラクションかけつつ慎重に上ります。

 北村町に入り、表の県道から分岐した道に合流。
 200912木立を抜けて北村町に出た

 ここから先はなじみの道。最後の強い勾配をこなし、ピークのダンプ基地付近からは京都。先に進んでミロクの辻を右へ。
 岩船寺前に8時18分。
 200912岩船寺前へ

 真っすぐ加茂方面には下りずに、左に折れて浄瑠璃寺方面へ。浄瑠璃寺の上り返しを経て浄瑠璃寺口で府道44号に左折合流。
 200912浄瑠璃寺口から木津方面へ

 背後から脇を走り抜ける車に神経を使いつつ、高橋商事のGS前から丘越えして無鉄砲~梅谷~脇道経由大谷の交差点で国道24号線を渡り、井関川~木津の街を抜けて木津川の自転車道へ。合同樋門公園に8時46分。ネットチェックとエナジージェル投入。

 帰ろ。
 200912木津川CRに入る

 けっこうしっかりとした追い風気味の横風の中、50*16中心。フロントアウターで、脚が余らない様に適宜調整しながら大きく、じっくりと回していきます。

 木津川沿いに入ると、流石に自転車乗りが多く、大人数のグループライドも含め、終始何台も行き交います。

 それにしても、暑い(´Д`) 。途中、ボトルの水が尽き、9時23分京田辺ダイキにピットイン。水補給とトイレで早々にリスタート。

 10時には帰れんなあ(´△`)

 9時56分御幸橋。
 オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。
 大阪方面に少し走り、中之芝2丁目信号付近で旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 上街道、初瀬街道、長谷寺、都祁、大柳生、西狭川、岩船寺、木津川CR>RIDE with GPS


 10時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間54分 平均速度22.8km/h 行程134.98km 最高速度54.5km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間46分 平均速度23.0km/h 行程132.91km 最高速度54.0km/h
獲得標高1182m (RIDE with GPS表示1078m、轍ONLINE表示1238m)
心拍平均129/最高174bpm
ケイデンス平均66/最高116rpm


 猿沢池から上街道南行コンプリート。
 そして、今までは専ら飛鳥方面からアクセスしていた、初瀬街道への新たなルート開拓と、新ルートを使って大和川の源流部に向かう大和高原縦走、という、ある意味この夏の集大成的なライドになりました。
 そろそろ一旦締めて、別の地域へも行きたいところですが(^_^;)。
 何より、走りやすい、いいルートです>上街道、大和川。
 状況に応じて、これからもちょくちょく走ることになると思います。ゆっくり、じっくり。


●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、とりあえず牛乳&プロテインとバナナかじってもぐもぐして、ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。 RIDE with GPSに読み込みます。
 上街道、初瀬街道、長谷寺、都祁、大柳生、西狭川、岩船寺、木津川CR>STRAVA

 抑えめで走った方がいい結果が出てたり(´△`)
 まあいつも通り、それなりにしっかり回せている様で、いいんじゃないかと。
 変わらずしっかり繋いで乗れれば。


●もうお昼前になってしまいましたので(´△`) あんまりなので、玉子茹でてマヨネーズでツナと和え、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース用意して、娘起こして朝のようなお昼のような(´△`)

●予報に不確定要素が多く、布団干すのは断念。
 画像吸い出してセレクション。テキスト打ち。

●少し横になったら即時昏倒。


●娘に起こされ、娘の買ってきたマクドのカフェオレとプチパンケーキでおやつ。
 結局雨は降らず、海より深く後悔(´△`)
 そして明日はまた、とても干せそうにない予報が(・ω・)

●画像吸い出してセレクション、テキスト打ち再開と調べもの。

●気がつけば17時半過ぎ。娘と駅前へ。
 ATMの用事済ませてからピースワンでウサギのおやつ買って、夕食は久々の風月で。
 200912夕食は風月で

 食後WEGO~水嶋~スタバと巡って帰路へ。トップで週の買い物も済ませて帰宅。
 
●帰宅。娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して、画像のアップロード、テキスト打ち続行。




 そう言えば、先回の買い物を個々試してみたのですがね。。
 ドイターのバックパックは、サイドポケットのある分、ファスナーが全開にならないので、肩から片側だけ外して荷室の中にアクセスとかはすこしやりにくいです。また、U6に比べて容量が大きい分縦に若干長く、バックポケットへのアクセスも少しやりにくくなりましたが、そちらの方は問題になる程でもなく。
 ペット等ボトルを追加で突っ込んだり、一時的にごみを入れるのにサイドポケットは便利。背中へのフィット感は流石です。

 ラファのフライウエイトジャージは..まあ普通ですね(^^;。夏装束は、冬のそれに比べて、期待される効果がシンプルな分、ブランド相互であまり差が無いような気がするんですよ。
 ポケットは余裕があって好感。

 今日は久々にたくさん乗りました。
 明日はゆっくりしたいけれど、結局またどっか行くんだろうなあ。
 ま、いいか。のんびり、ぼちぼち。
 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR