fc2ブログ

けふのにき201220

●土曜日。日記アップしてから、とりあえずJスポの大忘年会は録画にまかせて、洗濯待ちに録画済みツール第20ステージ@個人TT。
 洗濯物も上がったので干しに行ったら、なんか浴室からポタポタ音がするのですね。
 浴室の水栓なんですけどね。
 閉め忘れかと閉めても閉めても止まらないんですね。
 何か噛んでるのかと、一旦開けて、改めて閉め直したら、ポタポタが、サー、になったんですね。

 (´Д`)

 とりあえず出っ放しになった水を浴槽に逃がして、さてたまった水は浴槽内で朝まで持つかとか色々思い巡らしながら、とりあえず水栓の品番は判読できたので検索かけたら、幸い、止水栓の位置がことのほか簡便な位置にあることが判明したので(^_^;)マイナスドライバーで水湯双方とも締めたら、とりあえず水は止まり、水勢が増して水が流れ放題と言う最悪の事態は回避されました。

 ここに来て就寝前ののんびりムードは完全に吹き飛び、さて色々と情報収集。
 とりあえずわけもわからんままに水栓の頭をあけて、バラしてみます。
 201219とりあえず水栓の頭をばらす

 既設のカートリッジは、劣化してバラバラに(´Д`) ダメダコリャ
 201219カートリッジは劣化してバラバラに

 再度色々と情報収集。結局連日のニトリモールと言う事で方針が固まったところで電池が切れたのであとは後日。

 ...当地の駅前は、実はハードコアなホームセンターだけ、無いんだよなあ(´△`) 。

 洗濯物干して、寝る~。




●気がつけば8時前のアラームが鳴ってて。いや今日はのんびりできないのさ。
 いくらなんでも8時過ぎには起きて、お皿並べて、玉子茹でてベーコン焙ってロールパン、野菜ジュース。
 時間ももったいないので娘起こして朝食。
 食後歯磨きして顔洗って、娘の食べ終わるのを待って洗い物。

●9時も過ぎ、娘とニトリモールへ。
 201220結局連日のニトリモール

 まずはコーナンに直行。もし無かったら近隣のホムセンへ自転車で調達ライドに出るつもりでしたが、流石に定番のカートリッジということで、一発で入手。

 まあ付き合わせた手前、ついでにセガ行って娘のチュウニズムオンゲキ引率。
 201220今日のチュウニズム 201220レートが上がりました 201220今日のオンゲキ

 取って返して帰路へ。
 トップでお昼と夕食の食材買い出して帰宅。

●さてと。
 201220新旧のカートリッジ

 調達したカートリッジには詳細な作業手順書も付属しています。下部のパッキンとスプリングも付いていたので交換。
 201220新しいカートリッジにはパッキンとバネも付属

 まずは内部の掃除。特にパッキンの当たり面周辺は綿棒で念入りに掃除しておきます。
 始終圧のかかる部分なので、多分髪の毛一本噛んでもアウト。

 つまようじだとケースの中に入ってしまいそうなので、竹串を用意。スプリングとパッキンの向きに注意してケース内の穴に落とし込んで挿入します。
 201220パッキンとスプリングを入れる 201220パッキンとスプリングが入った状態

 挿入したら真っすぐ入っているかどうか確認(指の腹がいいかなー。ちなみにスプリングが効いているので「かっちり」とは入りません。まっすぐ上下するかどうかイメージしながら指の腹で修正します)。

 新しいカートリッジの方も、パッキンの当たり面を綿棒で丁寧に拭っておきます。パッキン位置を穴位置が合うように気をつけてケースの切り欠きに合わせて真っ直ぐに挿入。
 201220カートリッジの向きに注意

 奥まで真っすぐ入れます(ちなみにスプリングが効いているので「かっちり」とは入りません。まっすぐ押さえ込んでいるイメージがあればいいかと)。
 201220水栓の頭のケースにカートリッジ挿入

 カートリッジの上に、既設の古いカートリッジの上に付いていたプレートを置きます。
 201220カートリッジの上にプレートを被せる

 ケースにカートリッジ押さえをかぶせます。
 201220水栓のケースにカートリッジ押さえを被せる

 ネジが噛まない様に、無理せずまっすぐネジを合わせてするすると回し、手で最後までしっかり入れます。スプリングが効いているので、プライヤーやパイレンで挟んでぎゅうぎゅう締め付けたりはしなくていいのではないかと(キズもつきますし)。
 201220カートリッジ押さえを最後まで閉めこむ

 カートリッジ押さえの上から、既設の古いカートリッジの上に付いていたストッパー(ギアの端が欠けたような白い樹脂プレート)を取り付けます。
 説明書を参考にして(上げ吐出、下げ吐出で向きが違う。今回は一般的な上げ吐出)、円周のギザギザにあわせて、かっちりぱっちり嵌め込みます(嵌らない場合は一度緩めて増し締め等微妙に修正。前述の通りスプリングが効いているので、締め付けにはあまり神経質にならないでいいのかな、と)。
 201220カートリッジ押さえにストッパーを嵌め込む

 ストッパーが嵌ったら、ストッパーの上にスペーサー(ストッパー押さえ的な役割?)を入れて、止めバネで固定します。

 が、実は今回の交換作業で、一番のトラップだったのがここ。
 スペーサーを入れないタイプもあるのですが(新品の手順書に書いてあった(^_^;))、実はバラす時、スペーサーの無いケースの記事がよそ様のブログにあったので、そのままスペーサー取らずに力任せに回して外しちゃったのですね(^_^;;;;;;...スペーサーを取らないと下のストッパーの固定具合がよく見えないので、どの様にストッパーが止まっているのか気づかずに回してしまったという訳で orz
 幸い、ストッパーが壊れる事は無く(古いカートリッジは壊れたけどw)そのまま使えたので良かったのですが、そもそも壊れていてもおかしくないケースですし、もし壊れてたらこれの調達もしなきゃいけないところでした(カートリッジのパッケージには無いので)。

 止めバネも入れて、無事固定。
 201220スペーサーを止めバネで固定したところ

 レバーを取り付けます。位置を確認の上、上から押し込むだけ。工具要らず。
 201220レバーは工具不要でそのまま押し込む

 さてここまでで組立完了(´△`) ツカレタ

 一番緊張する、止水栓の復旧にかかります。
 201220止水栓を慎重に開ける

 水湯両側の止水栓を、マイナスドライバーを1/6回転くらいづつ慎重に回して開けて行きます。
 どこまで開けていいかわかんないので、とりあえずナットの面一まで開けます。
 201220ナット面のつらつらまで止水栓をあける

 一応漏れの無い事を確認の後、通水試験。
  蛇口、シャワー、水、湯、混合、混合しながら開け閉め、通水しながら切り替えとパターンを変えながら漏れと止まりの具合を確認していきます。
 201220通水試験(蛇口) 201220通水試験(シャワー)


 まずは一応の作業終了(多分)。記録も取りながら慎重にやって45分弱、くらいかなあ。
 201220何とか作業終了


●お昼は精魂尽き果ててめんどくさくなるのはわかっていたので(^_^;)、トップで買ってきたお弁当。娘が鮭ハラス重、儂がサンドイッチに家のシリアル追加。野菜ジュースも添えて昼食。

●食後再度水栓の漏れを確認。この段階では漏れなし。
 もう一度水栓をあけて通水し、閉じておきます。

●体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、夕食の米洗い。

●少し横になりますが、寝たのやら寝てないのやら。
 眼だけ閉じて、じっとしています。


●気がつけば17時半も過ぎ。この時点でも水栓の漏れは無し。
 炊飯器のスイッチを入れて、飯が炊ける間に、豆腐切って長ネギ指定のところを普通の青ネギ刻み、クックドゥ広東式麻婆豆腐で在庫の豆腐退治。
 【味の素KK】「Cook Do?」|広東式麻婆豆腐用

 トップバリュー即席みそ汁に野菜ジュース添えて夕食。
 みかんもつけます。
 201220夕食の麻婆豆腐


●食後洗い物して、実家に電話してウサギの様子とか聞いて、風呂入れて娘風呂~儂風呂。
 復旧後の水栓も問題無く。レバーがもう軽くって(^^;。
 洗濯機回して、テキスト打ち続行。




 と言う事で(^_^;)、昨夜からの緊急事態は無事回避され、ほっと一息といったところですが、しかしさ、バラしてみたら、カートリッジって、樹脂製なんだよなー。
 そらー劣化もします。
 自力作業で何とかなるのはありがたいけれど、一方で適合カートリッジないとお手上げとか、電装系ユニットのパッケージで出来てるような今日びの車みたいで、ある意味複雑な心境(・ω・)。
 
 ちなみに、自力作業で何とか出来ても、素人作業で何とか出来るかどうかはまた別の話では無いかと。
 儂の場合、一応バルブとか圧力容器系の作業経験はあるのである程度スムーズには出来たような気もしますけど、それでも危ういところはあった訳で。
 全く何の知識もない場合は、どうなんだろうなあ、と(パッキンの当たり面の処理とか)。
 少なくとも、バラす前にカートリッジの作業手順書が手に入るもんなら手に入れとくのが最適解かなあ。
 今日び、このくらいはPDFで落ちてそうなもんですが、どんなもんでしょね(・ω・)。案外、業者向けのサイトにしか置いてないとか、そういうケースもあるかも。
 一応素人作業は推奨しない的な事は明示してあるので。
 電気関係みたく法に触れるのかどうかまではわかりませんが。


 来週から娘の学校は懇談期間に入り、そのまま冬休み突入なので、年明けまで娘の弁当は無し。
 ついつい米の計量を間違えてしまいそうです(^^;。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR