fc2ブログ

けふのにき210306

●金曜日。
 朝の雨も午後にはかなり弱まりましたが、それでも弱い細かい雨が夕方までずっと降り続きます(´△`)

 まあ、明日降らなきゃいいから。

 結局やりたいことの半分もできず、何とか最低限こなして定時逐電。

●帰宅。娘も着替えて出て行くところ。急いで実家に戻って行きました。
 作業着換えて、洗濯物外して、弁当箱洗って、18時半前に実家へ行った時にはもう娘は習字へ。
 夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話。
 おばあさんが娘を迎えに出てくれるタイミングで儂は先に撤収。

 帰宅後マスク洗い、風呂入れて先風呂してCinelli降ろしてエア入れます。前6ジャスト、後ろ6強。
 もう洗濯は明日。娘の帰りを待って、とっとと寝る~。




●3時前、スマホのアラームで起床。
 寝床でしばらくスマホいじって脳のポンプアップ。3時には起きてキッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでカペルミュール半袖ジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 下はパールイズミメガタイツ、ユニクロ五本指ソックスにカラー軍足重ねてパールイズミのトゥーウォーマー。頭はCinelliキャップ。グローブはシマノのインサレ防風。

 少し薄着に振った感はありますが、さて。

 バックパックにカペルミュール薄手フルフィンガーグローブ、エナジージェル、カントリーマアム他お菓子適宜。
 火の元、戸締りしっかり見直して出発。
 路面は完ウエット(・ω・)。まあ雨は降っていなかったのでスタートです。


●ほぼほぼ3時半スタート。
 緩勾配の住宅地をだらだら上って 男山指月で男山車庫を越えて八幡側へ。
 御幸橋~旧国を背割のさくらであい館前で右折。堤防から京滋バイパス側道に出て北川顔から宇治川に沿ってもう少し遡り、今回は巨椋池排水機場の方に回って宇治川沿いの農道を突っ切って向島方面へ。

 国道1号線、第二京阪道路をくぐり、とりまさ右折で近鉄を渡って線路沿いに南下。向島駅の脇を通り過ぎます。
 210306向島駅を通過

 南側の踏切前を左折。道なりに進んで万代の角を曲がり、京都文教大で国道24号を、先の信号を左折して隠元橋で宇治川を渡り、黄檗から陸自・京大宇治、三室戸を経由して南下。

 久御山の農道付近から微妙に落ちていた霧雨が、ここにきてかなりしっかりした雨に(´△`) 。
 北寄りの地域だからか、山沿いだからか、よくわかりませんが、そう言えば雨雲レーダー見てきませんでしたねえ...

 信号待ちにアイウエアのしずくを拭いながら先へ。
 京阪宇治駅の脇に出て、宇治橋を渡り、JR宇治駅~市役所などの官庁街を抜けてフレンドマート前を右折、まずは琵琶台の坂。
 フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS

 さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と宇治~城陽の丘陵地のアップダウンを道なりに南下。
 ウエット路面にしつこい霧雨。下り毎に軽くブレーキ当ててリムを乾かします

 24号線に出る高架の手前を左折して南下。長池駅の東側を抜けて京都府道70号上狛城陽線に合流。青谷橋で国道307号を渡り、多賀の集落を抜けてJRを渡って本線復帰。玉水駅に4時59分。

 暖かいきれいなトイレを借り、前回と同じく持参の最中を。
 210306玉水駅で休憩

 5分程でとっととリスタート。井手~山城の天井川を渡りながらのアップダウンをこなしつつ、淡々と南下。
 井手に入って以降、雨はかなり弱くはなりましたが細かいミストは相変わらず強くなったり弱くなったりを繰り返して落ちてきます(´Д`) 。

 気温が高めなのか、体感的にもかなり暖かく、風の影響もほぼ気にならない範囲なのが救い。

 メイン道から少し旧道に入って南下し、上狛で国道24号線~茶問屋ストリート~木津川に出て5時24分泉大橋。
 210306未明の泉大橋を渡る

 線路沿いを東に抜けて相楽中部消防の前の踏切を渡って城山台~梅美台。
 210306城山台~梅美台と南下

 5時43分奈良県に入って梅谷口直進。奈良阪町北の交差点も直進して奈保山/佐保山~鴻ノ池運動公園~奈良女子大と南下。
 今回は三条通りに入って猿沢池から、上街道を南下していきます。
 210306猿沢池から上街道を南下

 奈良町を抜け、帯解からさらに南へ。雨もかなりマシになりました。
 210306天理方面に向かってさらに南下
 
 高井病院~奥田眼科~楢神社の先、そう広くもない東西の道を注意深く右折。西に進んで、櫟本駅に6時12分。
 210306桜井線の櫟本駅へ

 明治からの現役の駅舎。
 210306櫟本駅の駅舎 210306明治から現役の駅舎

 例によって自販機で温缶カフェオレ買って一息。
 210306駅で恒例のひとやすみ

 20分程のんびり。
 さあ帰ろ。
 210306休憩したら出発

 駅の北側で桜井線をくぐって西へ。
 210306桜井線の線路をくぐって西側へ

 添上高の南側から合流した県道51号線は早々に離脱してさらに西へ、団地の中を抜けて西側の県道51号線に合流して右折。
 210306県道51号西ルートを右折し北へ

 ???

 実はこれ、県道51号線は「天理環状線」という変則ループ路になっており、どちらも南北に通る道が北と南で繋がって環状路になっている、という訳。
 謎のルーティング奈良r51「天理環状線」(1):「too のホームページ」別館/道の話

 道なりに真っ直ぐ北上していきます。
 210306県道51号を道なりにずっと北上

 どんどん北上して、上三橋町の交通量の多い変則五叉路にぶつかり、ここで北上終了。
 210306交通量の多い五叉路に突き当り北上終わり

 左折西進して、郡界橋で佐保川を渡り、JR郡山駅を回って北へ。
 210306郡山駅を経由

 佐保川から自転車道に入っても良かったのですが、郡山市街からの方が秋篠川には入りやすいので。

 さて、ここからまた雨が強くなってきます(´△`)
 天気予報では、雲は広がるものの降るとまでは聞いてないですが...

 話が違う(・ω・)

 まあ仕方がないです。奈良口から秋篠川に入って、一旦九条駅前へ。九条駅前ファミマに6時58分。
 トイレして菓子パンと温カフェオレ。
 210306近鉄九条駅前ファミマで休憩

 雨雲レーダーをチェックしてみると、大阪から奈良北部、しかも丁度郡山~奈良市内にかけて嫌がらせのように東西に雲の帯が(・ω・)

 雨雲の範囲はそんなに大きくない様に見えたので、30分程雨宿りしてリスタート。

 外に出てみると、雨脚はさらに強く...(´Д`) 。

 まあ、ここでじっとしていても時間の無駄なので、腹をくくって秋篠川を北上。
 実はバックパックに一度は入れていたウインドブレーカーを、出がけに迷いに迷って結局持ってこなかったんですよね(・ω・)
 シューズカバーからトゥーウォーマーにしたおかげでソックス通して雨は染みてくるし、ジャケットも撥水を抜けて雨を吸った状態。アスセイバーも持ってきてないのでケツが冷たくてもう(´Д`)

 とにかく淡々と北上。途中、スマホの朝のアラームが鳴ったので止めるついでにバックパックにレインカバーかぶせます。

 西大寺まで北上して秋篠川離脱。近鉄の踏切を渡って奈文研~平城宮跡へ。
 210306近鉄の踏切を渡って平城宮跡方面へ 210306平城宮跡を通り抜ける

 いつもなら佐紀町~水上池で平城山に出るのですが、この路面コンディションで水上池周回もどうかなあ、と言う事で、一旦東に折れ、法華寺北~空自奈良/コナベ池を抜けて自転車道復帰。
 210306空自奈良~コナベ池から奈良CRに合流

 JR平城山~鹿川沿いの細道を北上して、ふれあい広場に8時4分。最後のトイレ休憩とジェル投入。カントリーマアムも追加。

 帰ったら9時回るなあ(´△`) 。

 5分も経たずリスタート。163旧道を渡り、8時10分、合同樋門公園の分岐から木津川の自転車道に合流。
 ほぼ52*17固定で、軽い下りでは14~16。上り返しでは軽いダンシングも織り交ぜつつ、ひたすらペダリングに集中して淡々と回します。

 木津川に入ってやっと雨も止み、御幸橋の手前では雲の隙間から空も見えてきました(´△`) ナニヲイマサラ。
 210306八幡に入り御幸橋手前で雲間から青空

 8時59分御幸橋。
 オーラスは御幸橋から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国へ
 駅の手前まで走って京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 もうね、どろどろですがね(´△`)。未舗装要素入ってない分マシなのが救い。
 210306どろどろのタイツ、シューズ、バイク

 宇治、上狛城陽線、梅美台、上街道、櫟本、郡山、木津川CR>RIDE with GPS


 9時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間21分 平均速度24.1km/h 行程105.12km 最高速度44.5km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間16分 平均速度24.2km/h 行程103.59km 最高速度44.2km/h
獲得標高517m (RIDE with GPS表示449m、轍ONLINE表示539m)
心拍平均127/最高172bpm
ケイデンス平均67/最高109rpm

 先回の巨椋池~宇治、宇治~307、そして上狛城陽線と繋ぐルートを奈良町/京終エリアからさらに南へ。
 何となく、帯解~郡山まで回れば100キロくらいなのかなあ、とか思っていたのですが、この機会に興味のあった櫟本の明治駅舎を見て、改めて郡山回り。
 実際はこれでやっと100キロちょっとといったところ。ちょうど北で宇治を回るか、南で桜井まで出るか、という距離感でしょうか。

 結果論ですが、軽い雨装備はあった方がよかったかなあ、と(^_^;)
 薄着にした分、勢いで雨装備も省いたのが裏目に。


●ボトルに残った水かけてバイクの泥を流せるだけ流して帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにバックパックのレインカバー、トゥーウォーマー、さらにシューズも一緒に持ち込んで洗います。
 洗濯機回して気がつけば10時前。お皿並べて玉子茹で、実はツナも生ハムも切らしていたのが判明したので(・ω・)止む無く2週連続でベーコン焙って食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。娘起こして朝食。

●食後洗い物してやっとパソ前へ。画像の吸い出しとセレクション。デジカメのバッテリー充電。ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 宇治、上狛城陽線、梅美台、上街道、櫟本、郡山、木津川CR>STRAVA

 案外脚もよく回り、総じてちゃんと踏めてたみたいなのでOK。
 風の影響がそれほど無かったのが助かりました。
 あとは雨さえなければ(・ω・)

 それでもライド自体は楽しく乗れたので良かったです。無理はしません。ゆっくり、のんびり。


●パソ前でだらだらテキスト打ち、調べものなど。

●気がつけば13時半も過ぎ、娘と大阪市内へ。
 特急で天満橋から東梅田。取り急ぎ昼食を曽根崎がんこで済ませ、自分の用事を片付けてから、娘のチュウニズムWACCAオンゲキ引率。
 宣言下でなかなか梅田に出るのもはばかられていたので、先回の京都に引き続き解禁。
 210306久しぶりに梅田でチュウニズム引率

 音ゲー引率の後、アニメイト寄ってから御堂筋線~淀屋橋から特急で帰路へ。
 夕食は帰りにモールに新しくできたカフェで。
  210306夕食は近所の新しいカフェで

●帰宅後トップで週の買い物も済ませておきます。

●買い物荷物解いたら 風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。





 サドルやシューズなんかもそうなんですが、実際、グローブってやつも難しくて、3年かかって、やっとこれってなったグローブが、いざ買い足そうとした時に無いとなった時の絶望感( ´△`)
 仮に同じメーカーの同じラインがあったとしても、モデルチェンジ後に同じクオリティを維持してる保証は無いわけで、作り手の懸命な「改良」が、ユーザーにとっては「退化」ってのは、ままありがちだろうなあ、とは思う訳です。
 個々人の感覚が頼りのものなので、それは仕方がないとは思う訳ですが...難しい(・ω・)。
 とにかく「気に入ったものがあるなら、あるうちに買っとけ」と。

 と言う事で、個人の定番冬グローブを、無くならないうちにもう一つ買い足してきました。
 210306今日の買い物
 
 SHIMANO Windstopper® インサレーテッド グローブ

 当然ながら、取り回しの軽いものは保温が犠牲になり、保温の優れたものはどうしても取り回しの軽さが犠牲になるわけです。
 結局一番バランスが良くて、気がつけばいつも使っているのがこれ。保温もそれなりですし、個人的な慣れもありますがデジカメの操作も一通りは出来ます。
 今持っているのは青なのですが、二つ目は黒。黒だと色々合わせやすいですしね。
 それでもやはり今持っているものからマイナーチェンジはしているようで、大筋ではほぼほぼ同じ感じではあるものの、デザインの他、若干分厚さも増しているような気がします。

 あと夏グローブも、個人的な定番があるのですが、これが実は全然無くて...去年くらいから探しているのですが、気が付いたら無くなっちゃったみたいな感じです(・ω・)。
 もう夏グローブは、今ある分を大事に使いつつ、一から選び直しかなあ。


 明日はゆっくりしたいですが、朝から予定が。

 次の週末も、乗れたらいいなあ。春になって天候不順なのが辛いですが。
 穏やかに晴れますように。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR