けふのにき210320
●金曜日。
かなり暖かく、ってか、動くと暑いんですけど(´д`||。
来週もお休みを取らないといけないので、その辺の段取りも含めて、何とか最低限こなして定時逐電。帰路へ。
17時~18時くらいだと、もう周囲もかなり明るくなって来ました。
●帰宅。弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回して、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
●実家へ行き夕食。
娘は既に習字へ。おばあさん@うちの母もお迎えに出たところ。夕食のカレーをいただき、食後ウサギと少し遊んで撤収、帰路へ。

●帰宅。洗濯機はまだ回っていて、とりあえず儂シャワー~洗濯物干したら、娘が帰り次第、もう、とっとと寝る~。
●アラームが鳴り、一瞬5時と見えたので、うわ寝過ごしたか!でも確かにアラームセットしたハズ!聞き逃した?!とか軽く狼狽しつつよく見たら3時前で、まあ、その(・ω・)
そんな勢いでなし崩しにすぱっと起きて(´△`)、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナにカントリーマアム追加。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマー仕込み、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
パールイズミメガタイツにソックスはユニクロ五本指、カイロ仕込んでカラー軍足。
シマノ防風インサレグローブに頭はCinelliキャップ。パールイズミのトゥーウォーマー。
かなり暖かくはなって来ましたが、最低気温10度を切らなくなるくらいまでは、念のためある程度防寒仕様で。
バックパックにエナジージェル、カントリーマアム適宜。
●スパッと起きた割にぐだぐだしてたら(´△`) 3時半過ぎスタート。まあいいです。
ひんやりしますが寒いって感じではなく、ウエアを防寒に振った分丁度いい感じ。
緩勾配の住宅地を上り、企業団地まで上って家具団地で1号線、美濃山で山手幹線を渡り、竹やぶ激下って内里~松井~大住の旧道。
今日は大住三野には出ずに九十九園の角の先を右に入り、大住小・中の脇をのこのこ上って住宅地を抜け、健康ヶ丘から山手幹線に乗ってひたすら南下。
と言うか、なんでわざわざこんなアップダウンのルート選択してしまったのかと(´△`) 。
まあ成り行きなんですが。...たまにはいいでしょ。
街灯の全く無い区間はライトの光量モードを上げ、真っ暗なアップダウンをこなします。
道は京田辺から精華町。アップダウンのコブから視界の開けた先、祝園、町役場方面へ。

精華町役場の横からさらに南へ。畑ノ前公園前まで南下して突き当ったら右折西進。真っ直ぐ西へだらだら続く上り勾配は、想像していたよりも案外長く、淡々とこなして国会図書館で左折。乾谷西で国道163号を渡って精華町から奈良に入り、神宮5丁目でならやま大通りを渡って神功陵の方に向かって道なりに南下。
出がけには少し風の強さが気になっていたのですが、京田辺以南、ここまでは、風はほぼ無風。
近鉄平城駅で京都線を渡り、西大寺~二条町から南下して近鉄奈良線を渡って、秋篠川沿いの奈良(西ノ京)自転車道に入ります。

秋篠川沿いに南下して大和郡山方面へ。当初は奈良口からJR郡山駅の方に抜けようかと思ったのですが、南下の対向一通に自転車除外の文言が無くて(´△`)。
急遽路線変更。奈良口から秋篠川沿いに東進し、打合橋で佐保川に出て、京奈和自転車道に入ります。
なんか、砂利道だったアプローチが、舗装されてきれいになっていました。

郡界橋まで南下して左折東進。下三橋町~上三橋町から天理環状線に入り、東に向かって道なりに抜けて行きます。
古い集落の細い上り勾配をゆっくり上り、JR帯解駅に5時25分。

いくつかの改築を経ながらも、隣の櫟本駅と同様、この駅舎も明治からの現役。

例によって駅の自販機で缶コーヒー買って、持参のカントリーマアムかじりつつ、駅舎のベンチでしばし惚けます。

早朝の電車は到着するのですが、乗降の人は特になく。
京終駅などと同様に、駅舎の活用計画もあるようですが、こちらは道半ばと言ったところでしょうか。

夜明けの時間も過ぎ、周囲はだんだん明るくなってきます。
帰ろ。
20分弱惚けてリスタート。駅の南側から上街道に出て、子安地蔵~帯解寺と安産ゆかりの寺院の並ぶ通りを抜けていきます。
(以前から不思議なのですが北側の寺と南側の寺は関連があるのか否か)

上街道を北へ。奈良町を抜けて元興寺~猿沢池から三条通りに出ようと思ったのですが、東向きの一通...一応自転車除外なのですが、時間帯の割に対向も多く、少し道も細いので、池の外周をぐるっと回って、南側から上三条町の南北の筋に出ました。

道なりに真っ直ぐ北上。日の出ももうすぐです。日に日に暖かくなるここ最近ですが、やはりこの時間帯は寒い。

鴻ノ池運動公園抜けて梅谷口から梅美台~城山台。

城山台の北端。新道の手前を左折して相楽中部消防のところでJRを渡り西へ。泉大橋で木津川に出ましたが、自転車道には乗らずに橋を渡って右岸へ。6時22分。

堤防を下りて茶問屋ストリート~上狛から上狛城陽線に入ります。
上狛~椿井~平尾~綺田と木津川右岸の山城町エリアを北上して井手町へ。
玉川のさくらまつりも、今年はどうなるんでしょうね。

JR玉水駅に6時41分。取り急ぎ、きれいなトイレを借ります。
駅の施設故、大勢で押し掛けるのは気が引けますが、少人数で常識的に利用する分には問題ないでしょう。
一般客も利用できるのはありがたいことです。

自販機で缶コーヒー買って、横のベンチで小休止&ネットチェック。

10分足らずで早々にリスタート。多賀の旧道から城陽に入って、青谷橋で国道307横断。さらに北へ。

道なりに北上し、府道256号の突き当たりを右折。だらだらの緩勾配をこつこつ刻み、鴻ノ巣山運動公園に7時14分。

ピークを越えてからも、太陽が丘入り口~立命館宇治・植物公園~琵琶台...城陽から宇治への丘陵地のアップダウンをこなし、宇治市街方面へ。
もう7時も過ぎ、交通量も激増。フレンドマート右折で宇治市役所~宇治壱番~JR宇治駅前を通り、宇治橋を渡るまで我慢の走行。
橋を渡って左に入り、三室戸~京大、陸自宇治の横を北上。今日は道なりに西へは進まず、踏切を渡ってさらに北へ。

細道の下りを進み、途中左折西進して京阪宇治線の木幡駅。

さらに進んで、先週の早朝に隠元橋から北上してきたキリン堂の交差点へ。道なりに進み、ファミマ右折で北上。桃山南口へ。

今日は真っ直ぐ、正面の桃山陵の方に向かってこつこつ上ります。
道なりの上りカーブは西に振って御香宮の交差点へ。いつもは山科川~六地蔵方面から抜けてくるルート。
たまには真っ直ぐ西進して大手筋へ。

12時までは諸車通行可とはいえ、実際行ってみると入り口では坂本龍馬が威嚇してるし(^^;、歩行者も多くてあまり自転車で通るメリットも無く(´△`) 即時定番の魚屋通に離脱。いつもの通り西へ。
油小路~1号線~旧国と横断して、突き当った羽束師橋付近で桂川の自転車道に合流。

御幸橋に向かって桂川を下ります。自転車道に入った途端、自転車乗り山盛り。島本、乙訓方面から天王山大橋を渡ってグループライドの団体さんも続々合流であちこちでプチ列車形成の賑わい(^^;。

8時17分御幸橋を渡って、オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷を少し走り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がってしばらく南下の後京阪をくぐり、モール北~くずは方面に抜けて和了。
山手幹線、秋篠川、帯解、上街道、上狛城陽線、伏見>RIDE with GPS
8時半過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間55分 平均速度24.0km/h 行程94.36km 最高速度54.0km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間49分 平均速度24.4km/h 行程93.06km 最高速度53.0km/h
獲得標高715m (RIDE with GPS表示615m、轍ONLINE表示744m)
心拍平均135/最高176bpm
ケイデンス平均62/最高131rpm
けいはんな経由での奈良入りから郡山~天理環状線~帯解、上街道、上狛城陽線、城陽~宇治のアップダウン、宇治から黄檗、木幡から桃山のルートを少し繋いで、最後は桃山陵~御香宮~魚屋通~桂川CRのルートに繋いでみました。
今までに少しづつ開拓した断片的なルートが色々繋がって、楽しくって仕方がありません。
割と脚は回った方かなあ。重いホイールながら上りでの掛かりも、まずまずといったところ。
寒さはかなり緩んできましたが、それでも明け方はやはり寒いです。油断大敵。
●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、先に画像の吸い出しとセレクション。取り急ぎサイコンのデータだけまとめて、朝食準備。
玉子茹でて生ハム添え、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて、娘起こして朝食。
●食後洗い物、歯磨きの後パソ前へ。ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
山手幹線、秋篠川、帯解、上街道、上狛城陽線、伏見>STRAVA
行程を通して、それなりにほぼきちんと回せていた感じなので、まあ良し。
かと言って、特にいうほどのものでもなく(^^;。
まあいいです。ゆっくり、のんびり。
●パソ前でだらだらテキスト打ち、調べものなど。
●娘と買い物へ。色々と用事を済ませ、昼食は適当にカツ丼で済ませて、帰りにスタバの持ち帰りに付き合って帰宅。
●トップへ買い物に。もうある程度週の買い物も済ませてしまいます。
●夕食までテキスト打ちとか調べものとか。
●気がつけば18時前。炊飯器のスイッチを入れて、飯が炊ける間に豆腐切って長ネギ指定のところを普通の青ネギ刻み、クックドゥ広東式麻婆豆腐で在庫の豆腐退治。ついでに残り物の塩麹キュウリも投入。
【味の素KK】「Cook Do?」|広東式麻婆豆腐用
飯が炊けたら、トップバリュー即席みそ汁に野菜ジュース添えて夕食。

●食後洗い物。画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち再開。
娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
ふと、井手町には相変わらず頻繁に訪れるのに、実は大正池にはほとんど行っていない、と言う事に改めて気が付いたりする訳でして。
以前は大正池を中心に、ひたすら憑かれた様に登坂していた時期もあったのですが(^^;、本当に上らなくなりましたねえ...
いや、本当に。
そういや、花背から京北、南丹あたりも、とんと行ってないなあ(´△`)
まあいいです。無理せず、のんびり。
明日は雨とか。
かなり暖かく、ってか、動くと暑いんですけど(´д`||。
来週もお休みを取らないといけないので、その辺の段取りも含めて、何とか最低限こなして定時逐電。帰路へ。
17時~18時くらいだと、もう周囲もかなり明るくなって来ました。
●帰宅。弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回して、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
●実家へ行き夕食。
娘は既に習字へ。おばあさん@うちの母もお迎えに出たところ。夕食のカレーをいただき、食後ウサギと少し遊んで撤収、帰路へ。

●帰宅。洗濯機はまだ回っていて、とりあえず儂シャワー~洗濯物干したら、娘が帰り次第、もう、とっとと寝る~。
●アラームが鳴り、一瞬5時と見えたので、うわ寝過ごしたか!でも確かにアラームセットしたハズ!聞き逃した?!とか軽く狼狽しつつよく見たら3時前で、まあ、その(・ω・)
そんな勢いでなし崩しにすぱっと起きて(´△`)、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナにカントリーマアム追加。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマー仕込み、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
パールイズミメガタイツにソックスはユニクロ五本指、カイロ仕込んでカラー軍足。
シマノ防風インサレグローブに頭はCinelliキャップ。パールイズミのトゥーウォーマー。
かなり暖かくはなって来ましたが、最低気温10度を切らなくなるくらいまでは、念のためある程度防寒仕様で。
バックパックにエナジージェル、カントリーマアム適宜。
●スパッと起きた割にぐだぐだしてたら(´△`) 3時半過ぎスタート。まあいいです。
ひんやりしますが寒いって感じではなく、ウエアを防寒に振った分丁度いい感じ。
緩勾配の住宅地を上り、企業団地まで上って家具団地で1号線、美濃山で山手幹線を渡り、竹やぶ激下って内里~松井~大住の旧道。
今日は大住三野には出ずに九十九園の角の先を右に入り、大住小・中の脇をのこのこ上って住宅地を抜け、健康ヶ丘から山手幹線に乗ってひたすら南下。
と言うか、なんでわざわざこんなアップダウンのルート選択してしまったのかと(´△`) 。
まあ成り行きなんですが。...たまにはいいでしょ。
街灯の全く無い区間はライトの光量モードを上げ、真っ暗なアップダウンをこなします。
道は京田辺から精華町。アップダウンのコブから視界の開けた先、祝園、町役場方面へ。

精華町役場の横からさらに南へ。畑ノ前公園前まで南下して突き当ったら右折西進。真っ直ぐ西へだらだら続く上り勾配は、想像していたよりも案外長く、淡々とこなして国会図書館で左折。乾谷西で国道163号を渡って精華町から奈良に入り、神宮5丁目でならやま大通りを渡って神功陵の方に向かって道なりに南下。
出がけには少し風の強さが気になっていたのですが、京田辺以南、ここまでは、風はほぼ無風。
近鉄平城駅で京都線を渡り、西大寺~二条町から南下して近鉄奈良線を渡って、秋篠川沿いの奈良(西ノ京)自転車道に入ります。

秋篠川沿いに南下して大和郡山方面へ。当初は奈良口からJR郡山駅の方に抜けようかと思ったのですが、南下の対向一通に自転車除外の文言が無くて(´△`)。
急遽路線変更。奈良口から秋篠川沿いに東進し、打合橋で佐保川に出て、京奈和自転車道に入ります。
なんか、砂利道だったアプローチが、舗装されてきれいになっていました。

郡界橋まで南下して左折東進。下三橋町~上三橋町から天理環状線に入り、東に向かって道なりに抜けて行きます。
古い集落の細い上り勾配をゆっくり上り、JR帯解駅に5時25分。

いくつかの改築を経ながらも、隣の櫟本駅と同様、この駅舎も明治からの現役。

例によって駅の自販機で缶コーヒー買って、持参のカントリーマアムかじりつつ、駅舎のベンチでしばし惚けます。

早朝の電車は到着するのですが、乗降の人は特になく。
京終駅などと同様に、駅舎の活用計画もあるようですが、こちらは道半ばと言ったところでしょうか。

夜明けの時間も過ぎ、周囲はだんだん明るくなってきます。
帰ろ。
20分弱惚けてリスタート。駅の南側から上街道に出て、子安地蔵~帯解寺と安産ゆかりの寺院の並ぶ通りを抜けていきます。
(以前から不思議なのですが北側の寺と南側の寺は関連があるのか否か)

上街道を北へ。奈良町を抜けて元興寺~猿沢池から三条通りに出ようと思ったのですが、東向きの一通...一応自転車除外なのですが、時間帯の割に対向も多く、少し道も細いので、池の外周をぐるっと回って、南側から上三条町の南北の筋に出ました。

道なりに真っ直ぐ北上。日の出ももうすぐです。日に日に暖かくなるここ最近ですが、やはりこの時間帯は寒い。

鴻ノ池運動公園抜けて梅谷口から梅美台~城山台。

城山台の北端。新道の手前を左折して相楽中部消防のところでJRを渡り西へ。泉大橋で木津川に出ましたが、自転車道には乗らずに橋を渡って右岸へ。6時22分。

堤防を下りて茶問屋ストリート~上狛から上狛城陽線に入ります。
上狛~椿井~平尾~綺田と木津川右岸の山城町エリアを北上して井手町へ。
玉川のさくらまつりも、今年はどうなるんでしょうね。

JR玉水駅に6時41分。取り急ぎ、きれいなトイレを借ります。
駅の施設故、大勢で押し掛けるのは気が引けますが、少人数で常識的に利用する分には問題ないでしょう。
一般客も利用できるのはありがたいことです。

自販機で缶コーヒー買って、横のベンチで小休止&ネットチェック。

10分足らずで早々にリスタート。多賀の旧道から城陽に入って、青谷橋で国道307横断。さらに北へ。

道なりに北上し、府道256号の突き当たりを右折。だらだらの緩勾配をこつこつ刻み、鴻ノ巣山運動公園に7時14分。

ピークを越えてからも、太陽が丘入り口~立命館宇治・植物公園~琵琶台...城陽から宇治への丘陵地のアップダウンをこなし、宇治市街方面へ。
もう7時も過ぎ、交通量も激増。フレンドマート右折で宇治市役所~宇治壱番~JR宇治駅前を通り、宇治橋を渡るまで我慢の走行。
橋を渡って左に入り、三室戸~京大、陸自宇治の横を北上。今日は道なりに西へは進まず、踏切を渡ってさらに北へ。

細道の下りを進み、途中左折西進して京阪宇治線の木幡駅。

さらに進んで、先週の早朝に隠元橋から北上してきたキリン堂の交差点へ。道なりに進み、ファミマ右折で北上。桃山南口へ。

今日は真っ直ぐ、正面の桃山陵の方に向かってこつこつ上ります。
道なりの上りカーブは西に振って御香宮の交差点へ。いつもは山科川~六地蔵方面から抜けてくるルート。
たまには真っ直ぐ西進して大手筋へ。

12時までは諸車通行可とはいえ、実際行ってみると入り口では坂本龍馬が威嚇してるし(^^;、歩行者も多くてあまり自転車で通るメリットも無く(´△`) 即時定番の魚屋通に離脱。いつもの通り西へ。
油小路~1号線~旧国と横断して、突き当った羽束師橋付近で桂川の自転車道に合流。

御幸橋に向かって桂川を下ります。自転車道に入った途端、自転車乗り山盛り。島本、乙訓方面から天王山大橋を渡ってグループライドの団体さんも続々合流であちこちでプチ列車形成の賑わい(^^;。

8時17分御幸橋を渡って、オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷を少し走り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がってしばらく南下の後京阪をくぐり、モール北~くずは方面に抜けて和了。
山手幹線、秋篠川、帯解、上街道、上狛城陽線、伏見>RIDE with GPS
8時半過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間55分 平均速度24.0km/h 行程94.36km 最高速度54.0km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間49分 平均速度24.4km/h 行程93.06km 最高速度53.0km/h
獲得標高715m (RIDE with GPS表示615m、轍ONLINE表示744m)
心拍平均135/最高176bpm
ケイデンス平均62/最高131rpm
けいはんな経由での奈良入りから郡山~天理環状線~帯解、上街道、上狛城陽線、城陽~宇治のアップダウン、宇治から黄檗、木幡から桃山のルートを少し繋いで、最後は桃山陵~御香宮~魚屋通~桂川CRのルートに繋いでみました。
今までに少しづつ開拓した断片的なルートが色々繋がって、楽しくって仕方がありません。
割と脚は回った方かなあ。重いホイールながら上りでの掛かりも、まずまずといったところ。
寒さはかなり緩んできましたが、それでも明け方はやはり寒いです。油断大敵。
●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、先に画像の吸い出しとセレクション。取り急ぎサイコンのデータだけまとめて、朝食準備。
玉子茹でて生ハム添え、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて、娘起こして朝食。
●食後洗い物、歯磨きの後パソ前へ。ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
山手幹線、秋篠川、帯解、上街道、上狛城陽線、伏見>STRAVA
行程を通して、それなりにほぼきちんと回せていた感じなので、まあ良し。
かと言って、特にいうほどのものでもなく(^^;。
まあいいです。ゆっくり、のんびり。
●パソ前でだらだらテキスト打ち、調べものなど。
●娘と買い物へ。色々と用事を済ませ、昼食は適当にカツ丼で済ませて、帰りにスタバの持ち帰りに付き合って帰宅。
●トップへ買い物に。もうある程度週の買い物も済ませてしまいます。
●夕食までテキスト打ちとか調べものとか。
●気がつけば18時前。炊飯器のスイッチを入れて、飯が炊ける間に豆腐切って長ネギ指定のところを普通の青ネギ刻み、クックドゥ広東式麻婆豆腐で在庫の豆腐退治。ついでに残り物の塩麹キュウリも投入。
【味の素KK】「Cook Do?」|広東式麻婆豆腐用
飯が炊けたら、トップバリュー即席みそ汁に野菜ジュース添えて夕食。

●食後洗い物。画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち再開。
娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
ふと、井手町には相変わらず頻繁に訪れるのに、実は大正池にはほとんど行っていない、と言う事に改めて気が付いたりする訳でして。
以前は大正池を中心に、ひたすら憑かれた様に登坂していた時期もあったのですが(^^;、本当に上らなくなりましたねえ...
いや、本当に。
そういや、花背から京北、南丹あたりも、とんと行ってないなあ(´△`)
まあいいです。無理せず、のんびり。
明日は雨とか。
スポンサーサイト