けふのにき210410
●金曜日。ここ数日に比べたら少し肌寒いかな。相変わらず風も強くて...収まるかなあ。
定時で職場逐電。帰宅して荷物だけ置いて実家へ移動。もう娘は習字に出て、おばあさん@うちの母もお迎えに出たあと。
何気に娘の習字のテキストをパラパラ見ていたら、何か欧陽詢なんてやってんのね(@_@)。知らなんだ。

何年も習字やってる割には、普段の字なんて全然きれいじゃないんだけどね(^_^;)すごいなあ。
おじいさん@うちの父と色々話しながら夕食。
食後少しテレビ見て、ウサギに挨拶の後撤収帰宅。
●帰宅して弁当箱洗い、作業着換えて洗濯機回しCinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
●洗濯物干したらシャワーしてあとはは明日。
娘の戻るのを待って、あとは娘にまかせた。
とっとと寝る~。
●2時30分のアラームで寝過ごし、3時前には何とか起きてパックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り、バナナ、カントリーマアム。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマー仕込んでCRAFTのP-R半袖ジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はパールイズミメガタイツ、ユニクロ五本指ソックスにカラー軍足重ねてパールイズミのシューズカバー。頭はCinelliキャップ。
グローブはシマノのインサレ防風グローブでスタート。
日中の気温の事も考えねばならんのでしょうが(´△`)
そんな訳でバックパックには日中用のカペルミュール薄手フルフィンガーグローブ。あとは暑くなったら脱いでバックパックへ。
エナジージェルとカントリーマアム少々。 火の元、戸締りしっかり見直して外出。
●3時半過ぎスタート。
企業団地に向かって軽い勾配の住宅地を抜け、家具団地から美濃山~内里~松井~大住の旧道を経て、大住三野で京都府道22号八幡木津線に合流。
流石に4時前だと車はそれほど多くありませんが、それでも朝の早い商用車は遠慮なく脇を爆走していきます(´△`)
三山木~祝園~山田川~高の原と南下。祝園の駅にはもう灯が入っていたのですが、高の原の駅は、まだ真っ暗。
出だしこそあまり寒くも無かったのですが、明け方が近くなるにつれて徐々に冷えてきます(・ω・)。完全な春仕様にしなくて正解。まだ未明ですしねえ。
ならやま大通りのアップダウンをこなし、奈良阪町北のT字を右へ。黒髪橋をくぐって鴻ノ池競技場~奈良市街をまっすぐ南下。上三条町の交差点を左折して、猿沢池に4時47分。

気がつけばもう夜明け前。東の山も徐々に明るくなってきます。
上街道南下直進。帯解に4時59分。

さて、今日は帯解寺の先の交差点を左へ。窪之庄から国道169号に入り、少し我慢の走行。窪之庄南の交差点を右折して西へ。
高井病院で上街道を横断。桜井線を渡って、先のローソンを左折して櫟本エリアの西側へ。

添上高~西名阪にぶつかったら、そのまま直進して天理市街に入るのではなく、左折して西名阪沿いを東へ。

桜井線を跨ぐ跨線橋は、意外にも軽車両通禁規制無く、そのまま通過。
いつもは天理方面に南下していく上街道を、今日は横断して東へ。

天理インターまでは大型の商用車も多く、どうなる事かと思いましたが、天理インター以東は車も減り、緩勾配のだらだら上りをさらに東へ。
一度、道を間違えそうになりながらも(^_^;)修正してもう少し東進し、天理東インター5時21分。
真っ直ぐ進めば桜峠から福住ですが、多分もう二度と行かない(・ω・)

天理東インター右折で南へ。ジャンクション的な、道の離合集散を経てのスピードに乗る下りを快走、と思ったのですが、減速ペイントが延々ついていてそういう訳にもいかず(・ω・)、天理市街に向かって慎重に下っていきます。
でかいホテルかと思ったら詰所とか母屋とか、いかにも天理らしいようこそおかえりの建物が立ち並ぶ通りへ。

この辺りから布留の交差点を東に行けば天理ダムなのですが、そちらは後日と言う事で先を急ぎます。
天理高付近の突き当り左折を挟んで、ならクルの「上ツ道じゃない」上ツ道ルート(・ω・)を道なりに南下。

山麓の軽いアップダウンをこなしていきます。

大和神社前で国道169号に再合流で左折南下。

本線赤信号のアドバンテージを生かして後続からの距離を稼ぐべくフルガスで飛ばします。
スシロー、やまやが見えたら、やまやの交差点を右折して柳本方面へ。

いつもは巻向から桜井方面へのアクセスに活躍する上街道を今日は西へ横断。

写真左側に少し見えるのは、上街道の柳本付近を調べると必ず登場する長岳寺五智堂。どこなのか今一つわからなかったのですが、街道筋のこんな近くにあるとは。
天理市/文化財/釜口山長岳寺・長岳寺五智堂
少し寄り道。桜井線を渡る手前で左に入り南下。桜井線の柳本駅に5時42分。
なまこ壁の駅舎。

まずトイレ借りてよく手を洗い、マスクして休憩。幸い早朝と言う事もあってか、外に犬の散歩やポストへ投函の人などを除き、人はほぼ居ません。
駅舎には地元のカフェやテーブルを囲む長いベンチもあり、いい雰囲気。

自販機には、既にホット品は無く(´△`)

帰ろ。
20分弱でリスタート。桜井線を渡り道なりに西へ。大きい池(と言うかどう見てもメガソーラー(・ω・))を回り込んで右折北上。

長柄運動公園の先、布留川をクランク状に渡ります。

横切る川沿いの県道36号は早朝から車も多く、あまり走りたくない道(・ω・)。

さらに北上、布留川(支流がいっぱいあって何が何やら(´△`) )を沿ったり跨いだりしながら、何時しか天理市街の西のはずれの街中に入ります。
車通りはそこそこですが、道は狭く、路面もいまいち(・ω・)。前後の車に神経を使いつつ、国道25号も地味に横断。

近鉄の前栽駅も気がつけば通過してしまいました。
今度はちゃんと西名阪をくぐり、

先月、東側の櫟本方面から合流した信号も通過。

あとはひたすら、細い道でも荒れた道でも、とにかく道なりに真っ直ぐ北上。上三橋町の変則五叉路にぶつかって、北上終了。

左折して西に向かえば下三橋町~郡界橋~JR郡山方面ですが、今日は鋭角に右折して東へ

細い上り勾配をゆっくり上り、再び帯解の上街道交点に6時36分。

最後に写真撮りたくて周辺にヘキサ無いか探しましたが見つからず。残念。
帯解寺の裏の桜が、少しだけ残っていました。
電車が来れば少しは絵になったのですが、そこまで鉄分多い人でもないので(^^;。

帰ろ。

帯解寺からもと来た上街道を北へ。
いつもは奈良町を抜けて元興寺~猿沢池に出るのですが、今回は元興寺の北の通りを左折。そのまま西に行って馬場町の交差点で右折北上します。

三条通りが東向きの一通で、一応自転車除外なのですが少し道も細いし気持ち悪いのと、大宮通に出ても高天の交差点が二段階右折不可なのとかがあるので。
道なりに真っ直ぐ北上。鴻ノ池運動公園抜けて佐保ゴルフの角を左に入り、急勾配から奈良の自転道に入ってならやまの雑木林を抜けていきます。

24号奈良バイパスの脇で自転車道離脱...と思ったら、今はならクル県境ルートがはっきり明示されているのですね(前にも書いたっけ?)。鹿川沿いへの曲がり角にも標識と青矢羽根が整備されていました。

鹿川沿いに遡って163バイパスをくぐり、山松川合流部のふれあい広場に7時18分。
よく考えたら、朝に食べて以来、ろくに補給を取っていないのでした(よく持ったなおい)。柳本駅でもうっかり缶コーヒーだけで済ましていましたし。
と言う事で、時折散歩に通りかかる人とも距離を取りつつ、トイレして手を洗い、カントリーマアムにジェル追加でしっかり補給取ってネットチェック。
桜ももう終わり。ここは一応提灯も吊るしているのですね。

10分足らずで早々にリスタート。163旧道をクランク状に横断して合同樋門公園から木津川の自転車道へ。
木津川に沿って、いつものように道なりに北上していきます。

脚がぼちぼち回らなくなってきて、ケイデンスが上がらないので52*14~16あたりの重めのギアをゆっくり。下死点抜くだけで回せる範囲を無理せず回します。向かい風気味であまり巡航は上がりませんが、極端に影響のある程でもなく、がんばって30キロに乗らない程度で推移。
道が広くなったり、舗装やペイントが新しくなったりと、自転車道も整備が進んでいる模様。
8時22分御幸橋。
オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。
いい天気です。その分朝は冷えましたが。

中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。
奈良県道51号天理環状線>RIDE with GPS
8時半過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間18分 平均速度24.7km/h 行程106.28km 最高速度50.3km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間13分 平均速度24.9km/h 行程104.801km 最高速度50.2km/h
獲得標高563m(RIDE with GPS表示597m、轍ONLINE表示603m)
心拍平均135/最高168bpm
ケイデンス平均66/最高114rpm
もうお気づきの方も多いとは思いますが、先月、櫟本駅ライドの時に偶然発見した奈良県道51号天理環状線。
今回、帯解発着の時計回りで一通り走ってみました。
*2021年3月6日の日記
*謎のルーティング奈良r51「天理環状線」(1):「too のホームページ」別館/道の話.(..【注】引用させていただいた先の.記事の取材をされたのが2003年で当時はR169大和神社前の合流路が工事途上で不通。おそらく記事内の道は佐保庄交差点~乙木町に至るルートと思われます。記事1ページ目「補足記事「r51全線開通」参照)
もっと右へ左へのまかふしなルートを描くのかとも思いましたが、意外と櫟本以南はそれなりにまともな周回を描いているようにも見えます(轍ONLINE地図データよりスクショ)。

逆に言うと、なんでわざわざ帯解まで北に引っ張って無理ゲーにしたのかとか、なんで櫟本で繋がなかったのかとか、言いたいことは山ほどあるのですが(^_^;)。
ちなみに、普通周回コースって、日本の場合左折の方が楽なので、反時計回りのルートを取ることが多いのですが、天理環状線の場合、右に左にと変則的なルートを取るので、そのセオリーが殆ど通用せず(^_^;)、今回は道路事情などトータルで考慮して時計回りとしました。
ウエアは丁度良かったですかね。むしろジャケット無いと寒かったと思いますし、朝の冬グローブは結局最後まで脱ぎませんでした。
●帰宅。軽く片付けたら、ジャージ姿で自分の方の布団干し、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから画像吸い出してセレクションだけして、玉子茹でてベーコン焙り、ロールパン、ヨーグルト、野菜ジュースを並べ、娘起こして娘の方の布団も干して朝食。
●食後洗い物してから、布団が出ている間に家じゅう掃除機かけて、やっとパソ部屋へ。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して RIDE with GPSに読み込みます。
奈良県道51号天理環状線>STRAVA
まあ全体通じて一定に回せているみたいなので、いいです。
●昼過ぎから娘と買い物、遅めのお昼は牛タンをほおばり、モールにマクドが開いた(と言うか近隣からの移転)ので夕食のネタにテイクアウト。トップで週の食材買い物して帰宅。
●布団を取り込み、買い物荷物ほどいてからパソ前に戻りテキスト打ち続行。
眠くてたまらなくなり、少し横になったら倒睡眠
●気がつけばもう18時半前(・ω・)。
夕食は買ってきたマクドの色々を温めて食したり。
食後洗い物、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち続行。
と言う事で、今日のライドは、既定のルートをトレースして完走する、という企画ライドだったわけですが。
断片的に知っているルートや何となく距離感の読めるエリアはあるものの、全く未試走のルートもあるわけで、それで今回、多分初めてキューシート(らしきメモ状のもの(^^;)を作ってトップチューブバックに入れておいたわけです。

きたねーな>字(´△`)
で、結局どうなったかと言うと、最後まで見ずに完走。
改めて書いてみることで、案外頭に入るものだなあ、と改めて。
今日は何とか布団干しのチャンスをものにできましたので。
明日はゆっくりしよう。
やることいっぱいあるけど。
明日はゆっくりしよう(^_^;)
定時で職場逐電。帰宅して荷物だけ置いて実家へ移動。もう娘は習字に出て、おばあさん@うちの母もお迎えに出たあと。
何気に娘の習字のテキストをパラパラ見ていたら、何か欧陽詢なんてやってんのね(@_@)。知らなんだ。

何年も習字やってる割には、普段の字なんて全然きれいじゃないんだけどね(^_^;)すごいなあ。
おじいさん@うちの父と色々話しながら夕食。
食後少しテレビ見て、ウサギに挨拶の後撤収帰宅。
●帰宅して弁当箱洗い、作業着換えて洗濯機回しCinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
●洗濯物干したらシャワーしてあとはは明日。
娘の戻るのを待って、あとは娘にまかせた。
とっとと寝る~。
●2時30分のアラームで寝過ごし、3時前には何とか起きてパックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り、バナナ、カントリーマアム。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマー仕込んでCRAFTのP-R半袖ジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はパールイズミメガタイツ、ユニクロ五本指ソックスにカラー軍足重ねてパールイズミのシューズカバー。頭はCinelliキャップ。
グローブはシマノのインサレ防風グローブでスタート。
日中の気温の事も考えねばならんのでしょうが(´△`)
そんな訳でバックパックには日中用のカペルミュール薄手フルフィンガーグローブ。あとは暑くなったら脱いでバックパックへ。
エナジージェルとカントリーマアム少々。 火の元、戸締りしっかり見直して外出。
●3時半過ぎスタート。
企業団地に向かって軽い勾配の住宅地を抜け、家具団地から美濃山~内里~松井~大住の旧道を経て、大住三野で京都府道22号八幡木津線に合流。
流石に4時前だと車はそれほど多くありませんが、それでも朝の早い商用車は遠慮なく脇を爆走していきます(´△`)
三山木~祝園~山田川~高の原と南下。祝園の駅にはもう灯が入っていたのですが、高の原の駅は、まだ真っ暗。
出だしこそあまり寒くも無かったのですが、明け方が近くなるにつれて徐々に冷えてきます(・ω・)。完全な春仕様にしなくて正解。まだ未明ですしねえ。
ならやま大通りのアップダウンをこなし、奈良阪町北のT字を右へ。黒髪橋をくぐって鴻ノ池競技場~奈良市街をまっすぐ南下。上三条町の交差点を左折して、猿沢池に4時47分。

気がつけばもう夜明け前。東の山も徐々に明るくなってきます。
上街道南下直進。帯解に4時59分。

さて、今日は帯解寺の先の交差点を左へ。窪之庄から国道169号に入り、少し我慢の走行。窪之庄南の交差点を右折して西へ。
高井病院で上街道を横断。桜井線を渡って、先のローソンを左折して櫟本エリアの西側へ。

添上高~西名阪にぶつかったら、そのまま直進して天理市街に入るのではなく、左折して西名阪沿いを東へ。

桜井線を跨ぐ跨線橋は、意外にも軽車両通禁規制無く、そのまま通過。
いつもは天理方面に南下していく上街道を、今日は横断して東へ。

天理インターまでは大型の商用車も多く、どうなる事かと思いましたが、天理インター以東は車も減り、緩勾配のだらだら上りをさらに東へ。
一度、道を間違えそうになりながらも(^_^;)修正してもう少し東進し、天理東インター5時21分。
真っ直ぐ進めば桜峠から福住ですが、多分もう二度と行かない(・ω・)

天理東インター右折で南へ。ジャンクション的な、道の離合集散を経てのスピードに乗る下りを快走、と思ったのですが、減速ペイントが延々ついていてそういう訳にもいかず(・ω・)、天理市街に向かって慎重に下っていきます。
でかいホテルかと思ったら詰所とか母屋とか、いかにも天理らしいようこそおかえりの建物が立ち並ぶ通りへ。

この辺りから布留の交差点を東に行けば天理ダムなのですが、そちらは後日と言う事で先を急ぎます。
天理高付近の突き当り左折を挟んで、ならクルの「上ツ道じゃない」上ツ道ルート(・ω・)を道なりに南下。

山麓の軽いアップダウンをこなしていきます。

大和神社前で国道169号に再合流で左折南下。

本線赤信号のアドバンテージを生かして後続からの距離を稼ぐべくフルガスで飛ばします。
スシロー、やまやが見えたら、やまやの交差点を右折して柳本方面へ。

いつもは巻向から桜井方面へのアクセスに活躍する上街道を今日は西へ横断。

写真左側に少し見えるのは、上街道の柳本付近を調べると必ず登場する長岳寺五智堂。どこなのか今一つわからなかったのですが、街道筋のこんな近くにあるとは。
天理市/文化財/釜口山長岳寺・長岳寺五智堂
少し寄り道。桜井線を渡る手前で左に入り南下。桜井線の柳本駅に5時42分。
なまこ壁の駅舎。

まずトイレ借りてよく手を洗い、マスクして休憩。幸い早朝と言う事もあってか、外に犬の散歩やポストへ投函の人などを除き、人はほぼ居ません。
駅舎には地元のカフェやテーブルを囲む長いベンチもあり、いい雰囲気。


自販機には、既にホット品は無く(´△`)

帰ろ。
20分弱でリスタート。桜井線を渡り道なりに西へ。大きい池(と言うかどう見てもメガソーラー(・ω・))を回り込んで右折北上。

長柄運動公園の先、布留川をクランク状に渡ります。

横切る川沿いの県道36号は早朝から車も多く、あまり走りたくない道(・ω・)。

さらに北上、布留川(支流がいっぱいあって何が何やら(´△`) )を沿ったり跨いだりしながら、何時しか天理市街の西のはずれの街中に入ります。
車通りはそこそこですが、道は狭く、路面もいまいち(・ω・)。前後の車に神経を使いつつ、国道25号も地味に横断。

近鉄の前栽駅も気がつけば通過してしまいました。
今度はちゃんと西名阪をくぐり、

先月、東側の櫟本方面から合流した信号も通過。

あとはひたすら、細い道でも荒れた道でも、とにかく道なりに真っ直ぐ北上。上三橋町の変則五叉路にぶつかって、北上終了。

左折して西に向かえば下三橋町~郡界橋~JR郡山方面ですが、今日は鋭角に右折して東へ

細い上り勾配をゆっくり上り、再び帯解の上街道交点に6時36分。

最後に写真撮りたくて周辺にヘキサ無いか探しましたが見つからず。残念。
帯解寺の裏の桜が、少しだけ残っていました。
電車が来れば少しは絵になったのですが、そこまで鉄分多い人でもないので(^^;。

帰ろ。

帯解寺からもと来た上街道を北へ。
いつもは奈良町を抜けて元興寺~猿沢池に出るのですが、今回は元興寺の北の通りを左折。そのまま西に行って馬場町の交差点で右折北上します。

三条通りが東向きの一通で、一応自転車除外なのですが少し道も細いし気持ち悪いのと、大宮通に出ても高天の交差点が二段階右折不可なのとかがあるので。
道なりに真っ直ぐ北上。鴻ノ池運動公園抜けて佐保ゴルフの角を左に入り、急勾配から奈良の自転道に入ってならやまの雑木林を抜けていきます。

24号奈良バイパスの脇で自転車道離脱...と思ったら、今はならクル県境ルートがはっきり明示されているのですね(前にも書いたっけ?)。鹿川沿いへの曲がり角にも標識と青矢羽根が整備されていました。

鹿川沿いに遡って163バイパスをくぐり、山松川合流部のふれあい広場に7時18分。
よく考えたら、朝に食べて以来、ろくに補給を取っていないのでした(よく持ったなおい)。柳本駅でもうっかり缶コーヒーだけで済ましていましたし。
と言う事で、時折散歩に通りかかる人とも距離を取りつつ、トイレして手を洗い、カントリーマアムにジェル追加でしっかり補給取ってネットチェック。
桜ももう終わり。ここは一応提灯も吊るしているのですね。

10分足らずで早々にリスタート。163旧道をクランク状に横断して合同樋門公園から木津川の自転車道へ。
木津川に沿って、いつものように道なりに北上していきます。

脚がぼちぼち回らなくなってきて、ケイデンスが上がらないので52*14~16あたりの重めのギアをゆっくり。下死点抜くだけで回せる範囲を無理せず回します。向かい風気味であまり巡航は上がりませんが、極端に影響のある程でもなく、がんばって30キロに乗らない程度で推移。
道が広くなったり、舗装やペイントが新しくなったりと、自転車道も整備が進んでいる模様。
8時22分御幸橋。
オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。
いい天気です。その分朝は冷えましたが。

中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。
奈良県道51号天理環状線>RIDE with GPS
8時半過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間18分 平均速度24.7km/h 行程106.28km 最高速度50.3km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間13分 平均速度24.9km/h 行程104.801km 最高速度50.2km/h
獲得標高563m(RIDE with GPS表示597m、轍ONLINE表示603m)
心拍平均135/最高168bpm
ケイデンス平均66/最高114rpm
もうお気づきの方も多いとは思いますが、先月、櫟本駅ライドの時に偶然発見した奈良県道51号天理環状線。
今回、帯解発着の時計回りで一通り走ってみました。
*2021年3月6日の日記
*謎のルーティング奈良r51「天理環状線」(1):「too のホームページ」別館/道の話.(..【注】引用させていただいた先の.記事の取材をされたのが2003年で当時はR169大和神社前の合流路が工事途上で不通。おそらく記事内の道は佐保庄交差点~乙木町に至るルートと思われます。記事1ページ目「補足記事「r51全線開通」参照)
もっと右へ左へのまかふしなルートを描くのかとも思いましたが、意外と櫟本以南はそれなりにまともな周回を描いているようにも見えます(轍ONLINE地図データよりスクショ)。

逆に言うと、なんでわざわざ帯解まで北に引っ張って無理ゲーにしたのかとか、なんで櫟本で繋がなかったのかとか、言いたいことは山ほどあるのですが(^_^;)。
ちなみに、普通周回コースって、日本の場合左折の方が楽なので、反時計回りのルートを取ることが多いのですが、天理環状線の場合、右に左にと変則的なルートを取るので、そのセオリーが殆ど通用せず(^_^;)、今回は道路事情などトータルで考慮して時計回りとしました。
ウエアは丁度良かったですかね。むしろジャケット無いと寒かったと思いますし、朝の冬グローブは結局最後まで脱ぎませんでした。
●帰宅。軽く片付けたら、ジャージ姿で自分の方の布団干し、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから画像吸い出してセレクションだけして、玉子茹でてベーコン焙り、ロールパン、ヨーグルト、野菜ジュースを並べ、娘起こして娘の方の布団も干して朝食。
●食後洗い物してから、布団が出ている間に家じゅう掃除機かけて、やっとパソ部屋へ。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して RIDE with GPSに読み込みます。
奈良県道51号天理環状線>STRAVA
まあ全体通じて一定に回せているみたいなので、いいです。
●昼過ぎから娘と買い物、遅めのお昼は牛タンをほおばり、モールにマクドが開いた(と言うか近隣からの移転)ので夕食のネタにテイクアウト。トップで週の食材買い物して帰宅。
●布団を取り込み、買い物荷物ほどいてからパソ前に戻りテキスト打ち続行。
眠くてたまらなくなり、少し横になったら倒睡眠
●気がつけばもう18時半前(・ω・)。
夕食は買ってきたマクドの色々を温めて食したり。
食後洗い物、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち続行。
と言う事で、今日のライドは、既定のルートをトレースして完走する、という企画ライドだったわけですが。
断片的に知っているルートや何となく距離感の読めるエリアはあるものの、全く未試走のルートもあるわけで、それで今回、多分初めてキューシート(らしきメモ状のもの(^^;)を作ってトップチューブバックに入れておいたわけです。

きたねーな>字(´△`)
で、結局どうなったかと言うと、最後まで見ずに完走。
改めて書いてみることで、案外頭に入るものだなあ、と改めて。
今日は何とか布団干しのチャンスをものにできましたので。
明日はゆっくりしよう。
やることいっぱいあるけど。
明日はゆっくりしよう(^_^;)
スポンサーサイト