けふのにき210522
●金曜日、前日から酷い豪雨で(´Д`) 朝も土砂降り。
降り続く雨の中、何とかこなして定時逐電。かなり止んできたとはいえ、帰路もまだ少し雨。
●帰宅。
弁当箱洗って作業着換えて洗濯機回してCinelli降ろして用意できるだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
●実家へ。いつものようにウサギはのんびり。見習いたいものです。

おじいさん@うちの父と色々話しながら夕食をいただき、娘のリュック回収して先に帰宅。
●帰宅してマスク洗い、洗濯物を干したら、シャワーして娘の帰りを待ち、娘が戻ったら、あとは任せた(^_^;。
寝る~。
●2時半のアラームで起きられず(´△`) とりあえず3時前には何とか起きました。
キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り、ヨーグルト、バナナ詰め込んで着替えます。
カペルミュール半袖ジャージにパールイズミのコールドブラックパンツ、ノースリーブメッシュインナー、アームカバー、レッグカバー。
ソックスはユニクロ5本指。Cinelliキャップに、シマノのエアウェイグローブ。
外に出たら、雨で空気が入れ替わったからか、すこし肌寒く、バックパックに入れていたラファのジレ羽織ります。
●ほぼ3時半スタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋3時43分。木津川、宇治川を渡り、旧国を少し走って、今日は納所左折で宮前橋を渡ります。
勝竜寺の交差点が直進難儀なのをすっかり忘れていて(・ω・)。まあ早朝なんで問題なく名神くぐって先へ。
縦貫道が出来て、すっかり風景が変わってしまった調子八角の交差点を右へ。

まだ4時過ぎだというのに、もう東の空が白んできました。

長岡の駅前から一文橋~向日町競輪と物集女街道を北上。
今の会社に入った当時は、直の先輩の担当がこの周辺に多く、営業車ではさんざん走った道ですが、皆が車でさんざん走る道は、自転車にはあまり快適な道では無いのですよ(・ω・) 。
早朝なら、ほぼ問題なく走れますがね。雨上がりで入れ替わった早朝の空気も、ひんやりとして気持ちいいです。
路面は乾いたような乾いてないような(^_^;)微妙なまだらウエット。
千代原口~松尾大社経由で、嵐山に4時31分。
増水した桂川を下に見ながら渡月橋を渡ります。

お祭りのようですね。

突き当りの清凉寺右折してきぬかけの路を東へ。

宇多野~御室~衣笠のアップダウンをこなして金閣寺に4時51分。
いつもは右に折れて西大路に出るのですが、今日は何となく成り行きで直進。

小さな川に沿って、住宅地の湿っぽい細い上り基調を進んでいきます。

鷹峯千束町の坂の下に5時丁度。
成り行きとは言え、まあどっしよっかなーってところですが(^_^;)

とりあえず行きます( ´△`)
鷹峯千束町(然林房)の坂>RIDE with GPS
とにかく気負わず、落ち着いて、気を確かに(^^;、ペダルの軸にしっかり乗せて入力を意識しながら、一足づつ刻みます。
終盤は流石にキツいですが、何とか登頂。まあ短いですから。

鷹峯から玄琢下の御土居まで下りていきます。

左折して北上。大宮~西賀茂の住宅地をくねくね抜けて、西賀茂橋で賀茂川を渡り、少し下って東に入って柊野別れ。

だらだら上りをのんびり上っているとグラベルバイクの人が挨拶と共に抜いていかれました。こちらも挨拶。先方から御挨拶もらうのは久しぶりにです(^_^)
京産大付近で上りもピーク。

緩やかに下って二軒茶屋の手前で右へ。京都精華大のところで叡電を渡って岩倉側へ。

少し走って再び叡電をくぐるのですが、真新しいアンダーパスは軽車両通禁(・ω・)

ただ、先回の岩倉ライドで、自転車可の側道の存在を確認していましたので、そこを通って南側に抜けます。

今年3月14日の日記
抜けた正面は国際会館~宝ヶ池。途中で左に折れ、同志社中・高のど真ん中を突っ切って八幡前~上高野の方へ。

踏切の手前で右に折れて南下。花園橋~跨線橋の下をくぐって高野川沿いの道を途中で左へ。
修学院駅の手前でさらに左に折れ、白川通回避で適当に並行する裏道へ。
古い住宅地の風情のある、快適な道をのんびりと抜けていきます。

割とあっさりと白川通に出ました(・ω・)
通った裏道は「曼殊院道」との事。周辺には修学院~一乗寺界隈の寺社仏閣も多いようです。
白川通を南下。まだバスの稼働が本格的ではないのか、比較的安全に通行できました。
今出川通で左へ。

突き当ると銀閣寺ですが、車両規制の手前を右へ。

その前にT字路の観光トイレで手早く済ませてすぐリスタート。鹿ケ谷通りを南下していきます。
しばらく進むと、門が。

一応公道の標識も出ているのでさらに先へ。
門の先は、どうやら南禅寺の域内だった模様。

さらに先へ進みますが、どうやらここまでのようです。

一旦戻って三条通りに出て、蹴上から粟田口を出て九条山を越え、復路は日ノ岡から大石道に入ります。

大石道を南へ。北から南下するのは初めてですね。
6時も過ぎ、車通りも多くなってきました。今まで走った早朝よりは少し乗りにくい時間帯になってきたようです。
勧修寺で大石道から小栗栖街道へ。

MOMOテラス~外環六地蔵で左へ。山科川を渡って細道を右折。木幡から黄檗の方に向かっての上り基調。

黄檗の手前で右へ。西へ進んで最近ではすっかり定番化した隠元橋。

宇治川の水量もかなり多くなっていました。

文教大で24号線を渡り、槇島万代を右に入って近鉄京都線の踏切を西へ抜け、巨椋池の干拓地を突っ切ります。

第二京阪をくぐって排水幹線沿いにさらに西へ。東一口付近はこの時間帯、裏道から1号線に抜ける車が多くて、タイミングが悪いと走りにくいですね(´Д`) 。
しかし気がつけばここまで給水のみで無補給。一息つきたいと思う度、なかなか良い場所はなかったり、タイミングが悪かったり。
この御時世、コンビニ休憩は自重していますので、その分場所やタイミングの決断も難しくなります。
巨椋池排水機場から宇治川堤防。淀大橋経由して八幡に入ります。

御幸橋7時10分。オーラスは御幸橋南詰から河川敷の向かい風も我慢。中之芝2丁目信号から旧国に出て駅の手前で京阪をくぐり、モール北に下りて和了。
物集女街道、きぬかけの路、鹿ヶ谷通り、大石道>RIDE with GPS
7時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間26分 平均速度23.1km/h 行程79.36km 最高速度42.7km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間20分 平均速度23.5km/h 行程78.41km 最高速度43.1km/h
獲得標高450m(RIDE with GPS表示449m、轍ONLINE表示515m)
心拍平均122/最高165bpm ケイデンス平均65/最高117rpm
明日の方がお天気なのだそうですが、お天気ならば布団干したいので、雨の止むのを待って今日のうちに朝走り。
先回から一転、心拍低め。やはり調子が悪かったのか。
まあ、アプローチの違いやルート開拓も面白く。嵐山方面もひさしぶりでしたし、それなりに楽しく走れたかなあ、と。
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
物集女街道、きぬかけの路、鹿ヶ谷通り、大石道>STRAVA
のんびり走って、たまに思い出したように上げるとか(^^;、場面場面でそれなりの走り方は出来ていたので、自分なりにはそんなに悪くも無いかと。
ただ、少しは補給取った方がよかったかも。
●お皿並べて玉子茹でて生ハム添え、娘起こして朝食。食パン、野菜ジュース、ヨーグルト。
●食後、歯磨きして洗い物。
●娘の話では、モールのナムコにオンゲキが入ったのだとか。
...まあ宣言下休業中ですが(・ω・)
●気がつけば12時半も過ぎ。娘と少し買い物。
お昼は手早くうどんすすり、夕食と娘のスタバ持ち帰りに付き合って撤収。トップに少し寄って帰宅。
●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
●少し横になったらそのまま意識飛んで
●気が付いたら、もう18時過ぎ。
お昼に買ってきた海鮮丼各種にサーモン寿司をシェア。冷奴に即席みそ汁、野菜ジュース添えて夕食。
●夕食後、すこし肌寒いので風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。
お昼過ぎ、買い物に出ての帰り、何か足の裏がずるずるするので、何か踏んだのかと家に帰って見てみたら、ソーシャルディスタンスの矢印マークが、丁度足先の踏み面の位置にべったりと (・ω・)

しかし丁度上手くきれいに貼りついたもんだねとかそういう問題では無いか (・ω・)
明日は今日よりは暑いみたいですね。
布団干さなきゃ。
降り続く雨の中、何とかこなして定時逐電。かなり止んできたとはいえ、帰路もまだ少し雨。
●帰宅。
弁当箱洗って作業着換えて洗濯機回してCinelli降ろして用意できるだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
●実家へ。いつものようにウサギはのんびり。見習いたいものです。

おじいさん@うちの父と色々話しながら夕食をいただき、娘のリュック回収して先に帰宅。
●帰宅してマスク洗い、洗濯物を干したら、シャワーして娘の帰りを待ち、娘が戻ったら、あとは任せた(^_^;。
寝る~。
●2時半のアラームで起きられず(´△`) とりあえず3時前には何とか起きました。
キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り、ヨーグルト、バナナ詰め込んで着替えます。
カペルミュール半袖ジャージにパールイズミのコールドブラックパンツ、ノースリーブメッシュインナー、アームカバー、レッグカバー。
ソックスはユニクロ5本指。Cinelliキャップに、シマノのエアウェイグローブ。
外に出たら、雨で空気が入れ替わったからか、すこし肌寒く、バックパックに入れていたラファのジレ羽織ります。
●ほぼ3時半スタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋3時43分。木津川、宇治川を渡り、旧国を少し走って、今日は納所左折で宮前橋を渡ります。
勝竜寺の交差点が直進難儀なのをすっかり忘れていて(・ω・)。まあ早朝なんで問題なく名神くぐって先へ。
縦貫道が出来て、すっかり風景が変わってしまった調子八角の交差点を右へ。

まだ4時過ぎだというのに、もう東の空が白んできました。

長岡の駅前から一文橋~向日町競輪と物集女街道を北上。
今の会社に入った当時は、直の先輩の担当がこの周辺に多く、営業車ではさんざん走った道ですが、皆が車でさんざん走る道は、自転車にはあまり快適な道では無いのですよ(・ω・) 。
早朝なら、ほぼ問題なく走れますがね。雨上がりで入れ替わった早朝の空気も、ひんやりとして気持ちいいです。
路面は乾いたような乾いてないような(^_^;)微妙なまだらウエット。
千代原口~松尾大社経由で、嵐山に4時31分。
増水した桂川を下に見ながら渡月橋を渡ります。

お祭りのようですね。

突き当りの清凉寺右折してきぬかけの路を東へ。

宇多野~御室~衣笠のアップダウンをこなして金閣寺に4時51分。
いつもは右に折れて西大路に出るのですが、今日は何となく成り行きで直進。

小さな川に沿って、住宅地の湿っぽい細い上り基調を進んでいきます。

鷹峯千束町の坂の下に5時丁度。
成り行きとは言え、まあどっしよっかなーってところですが(^_^;)

とりあえず行きます( ´△`)
鷹峯千束町(然林房)の坂>RIDE with GPS
とにかく気負わず、落ち着いて、気を確かに(^^;、ペダルの軸にしっかり乗せて入力を意識しながら、一足づつ刻みます。
終盤は流石にキツいですが、何とか登頂。まあ短いですから。


鷹峯から玄琢下の御土居まで下りていきます。



左折して北上。大宮~西賀茂の住宅地をくねくね抜けて、西賀茂橋で賀茂川を渡り、少し下って東に入って柊野別れ。

だらだら上りをのんびり上っているとグラベルバイクの人が挨拶と共に抜いていかれました。こちらも挨拶。先方から御挨拶もらうのは久しぶりにです(^_^)
京産大付近で上りもピーク。

緩やかに下って二軒茶屋の手前で右へ。京都精華大のところで叡電を渡って岩倉側へ。

少し走って再び叡電をくぐるのですが、真新しいアンダーパスは軽車両通禁(・ω・)

ただ、先回の岩倉ライドで、自転車可の側道の存在を確認していましたので、そこを通って南側に抜けます。

今年3月14日の日記
抜けた正面は国際会館~宝ヶ池。途中で左に折れ、同志社中・高のど真ん中を突っ切って八幡前~上高野の方へ。

踏切の手前で右に折れて南下。花園橋~跨線橋の下をくぐって高野川沿いの道を途中で左へ。
修学院駅の手前でさらに左に折れ、白川通回避で適当に並行する裏道へ。
古い住宅地の風情のある、快適な道をのんびりと抜けていきます。

割とあっさりと白川通に出ました(・ω・)
通った裏道は「曼殊院道」との事。周辺には修学院~一乗寺界隈の寺社仏閣も多いようです。
白川通を南下。まだバスの稼働が本格的ではないのか、比較的安全に通行できました。
今出川通で左へ。

突き当ると銀閣寺ですが、車両規制の手前を右へ。

その前にT字路の観光トイレで手早く済ませてすぐリスタート。鹿ケ谷通りを南下していきます。
しばらく進むと、門が。

一応公道の標識も出ているのでさらに先へ。
門の先は、どうやら南禅寺の域内だった模様。

さらに先へ進みますが、どうやらここまでのようです。

一旦戻って三条通りに出て、蹴上から粟田口を出て九条山を越え、復路は日ノ岡から大石道に入ります。


大石道を南へ。北から南下するのは初めてですね。
6時も過ぎ、車通りも多くなってきました。今まで走った早朝よりは少し乗りにくい時間帯になってきたようです。
勧修寺で大石道から小栗栖街道へ。


MOMOテラス~外環六地蔵で左へ。山科川を渡って細道を右折。木幡から黄檗の方に向かっての上り基調。

黄檗の手前で右へ。西へ進んで最近ではすっかり定番化した隠元橋。

宇治川の水量もかなり多くなっていました。

文教大で24号線を渡り、槇島万代を右に入って近鉄京都線の踏切を西へ抜け、巨椋池の干拓地を突っ切ります。

第二京阪をくぐって排水幹線沿いにさらに西へ。東一口付近はこの時間帯、裏道から1号線に抜ける車が多くて、タイミングが悪いと走りにくいですね(´Д`) 。
しかし気がつけばここまで給水のみで無補給。一息つきたいと思う度、なかなか良い場所はなかったり、タイミングが悪かったり。
この御時世、コンビニ休憩は自重していますので、その分場所やタイミングの決断も難しくなります。
巨椋池排水機場から宇治川堤防。淀大橋経由して八幡に入ります。

御幸橋7時10分。オーラスは御幸橋南詰から河川敷の向かい風も我慢。中之芝2丁目信号から旧国に出て駅の手前で京阪をくぐり、モール北に下りて和了。
物集女街道、きぬかけの路、鹿ヶ谷通り、大石道>RIDE with GPS
7時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間26分 平均速度23.1km/h 行程79.36km 最高速度42.7km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間20分 平均速度23.5km/h 行程78.41km 最高速度43.1km/h
獲得標高450m(RIDE with GPS表示449m、轍ONLINE表示515m)
心拍平均122/最高165bpm ケイデンス平均65/最高117rpm
明日の方がお天気なのだそうですが、お天気ならば布団干したいので、雨の止むのを待って今日のうちに朝走り。
先回から一転、心拍低め。やはり調子が悪かったのか。
まあ、アプローチの違いやルート開拓も面白く。嵐山方面もひさしぶりでしたし、それなりに楽しく走れたかなあ、と。
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
物集女街道、きぬかけの路、鹿ヶ谷通り、大石道>STRAVA
のんびり走って、たまに思い出したように上げるとか(^^;、場面場面でそれなりの走り方は出来ていたので、自分なりにはそんなに悪くも無いかと。
ただ、少しは補給取った方がよかったかも。
●お皿並べて玉子茹でて生ハム添え、娘起こして朝食。食パン、野菜ジュース、ヨーグルト。
●食後、歯磨きして洗い物。
●娘の話では、モールのナムコにオンゲキが入ったのだとか。
...まあ宣言下休業中ですが(・ω・)
●気がつけば12時半も過ぎ。娘と少し買い物。
お昼は手早くうどんすすり、夕食と娘のスタバ持ち帰りに付き合って撤収。トップに少し寄って帰宅。
●画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
●少し横になったらそのまま意識飛んで
●気が付いたら、もう18時過ぎ。
お昼に買ってきた海鮮丼各種にサーモン寿司をシェア。冷奴に即席みそ汁、野菜ジュース添えて夕食。
●夕食後、すこし肌寒いので風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。
お昼過ぎ、買い物に出ての帰り、何か足の裏がずるずるするので、何か踏んだのかと家に帰って見てみたら、ソーシャルディスタンスの矢印マークが、丁度足先の踏み面の位置にべったりと (・ω・)

しかし丁度上手くきれいに貼りついたもんだねとかそういう問題では無いか (・ω・)
明日は今日よりは暑いみたいですね。
布団干さなきゃ。
スポンサーサイト