けふのにき210530
●土曜日。
シャワー済ませたら、日記アップして、洗濯はもう明日。
あとは娘にまかせて、とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームで起きられず。
ふと正気に戻って、これはずいぶん寝過ごしたかと思たのですが、まだ一応3時半前。
起きてキッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆切らしていたので単にTKGとバナナ、野菜ジュース、ヨーグルト。
ノースリーブのプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、トリコロールキャップ、ブルベミットのラファセットにモンベルのアームカバー、レッグカバー。ユニクロ5本指ソックス。出だしはラファのジレ羽織ります。
歯磨きして着替えたら火の元戸締り確認して出発。
●結局4時前スタート。
緩勾配の住宅地をこつこつ回して男山指月~御幸橋~旧国を背割で右折。
この時間、今までは真っ暗だったのが、もうほぼ夜明け。

堤防から京滋バイパス側道に出て北川顔から東一口~巨椋池排水幹線沿いから第二京阪をくぐって、巨椋池干拓地の農道を突っ切って東へ。

向島の南側の踏切で近鉄京都線を渡り、槇島万代で左折して京都文教大24号線を渡り、隠元橋で宇治川を渡って黄檗の方へ。

黄檗から宇治線沿いに南下。
ふと左手を見ると、いままで何度も通っておるのに気が付かなかったたま木亭を発見...ここかあ。
もう5時前。三室戸の駅にも灯が入っています。

さらに南下して、京阪宇治駅の横から府道7号に出て宇治橋を渡り、左へ。4時49分。

縣神社のT字を左に曲がって平等院付近から宇治川を遡ります。勢いをつけて先の上りに入ろうかと思ったのですが、工事中片側交互通行で信号待ち(・ω・) 。

仕方が無いのでゼロ発進からこつこつ刻んで天ヶ瀬ダムの堰堤へ。
堰堤の先からはダム湖を上流に遡る宇治川ラインのアップダウン。

宵待橋5時7分。橋を渡って宇治川沿いをさらに先へ。
前回、未明の宇治川ラインはもう真っ暗で、山も影だけしか見えなかったのですが、今回は日の出の時間も過ぎ、山の向こうからの明るい光が空を照らします。

それでも道自体は変わることのない同じ道。ペダリングだけ丁寧に丁寧に、愚直にこつこつとひたすら回します。
上流に向かうにつれて、かなり濃い霧が山から下りて来ました。

5時23分曽束大橋を渡ります。

橋を渡って道は左岸から右岸へ。宇治川はざっくりと瀬田川に名前を変えて琵琶湖まで続きます。

曽束大橋の先、今日は車通りも少なく、快適に大津方面へ進んでいたのですが、南大津大橋の先で、まさかの通行止め(´△`)

...なるほど、交通量も少ないわけですね。
そして、指示された迂回路は自分もよく知っている道なのですが...
いやちょっと待て心の準備が(´△`)

と言う事で、来ちゃったものは仕方が無いので、腹をくくって10%超えの直登をこつこつ刻み、本当に久しぶりの桜峠へ全く予定外に5時37分。

桜峠(宇治川ライン側)>RIDE with GPS
京滋バイパス沿いの急勾配を、とっとと南郷方面に激下ります。

岩間寺の山を横目で見ながら、南郷~千町~滋賀大経由で石山寺に5時48分。

茶丈藤村も最近は全く行ってません、と言うか、そもそもお店が開いてる時間に通過しないので(´△`) 早朝ライドのデメリットと言うか何と言うか。
そのまま北上。瀬田川から湖岸道路を大津市街へ。

なぎさ公園の方には入らず、国道422~県道102、近江大橋から18号と進み、浜大津に6時13分。


京阪の軌道に沿って少し進み、京町通で右折。大津赤十字から回り込んで大津側から小関越。
小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT 峠資料室
小関越(大津側)>RIDE with GPS
序盤、墓場区間からインナーに入れ、老人ホーム分岐のグレーチング(目が粗く、ウエット時は恐ろしく滑る)を慎重に通過したら、勾配はぐっと上がります。

あとは終盤まで、ほぼ10%を切らず、終盤は15%前後。

36*28べたべたで(^^;一足づつ、じっくり刻んでピークへ。6時24分。
山科側へ慎重に激下り、四宮駅前で踏切を渡って旧東海道を西へ。

山科駅前を抜け、左に折れて南下。国道東野で1号線を渡り、一度椥辻までずどーんと下って、交差点から歩道経由で安全に無難に新十条西進~山科川沿いに入り、安全にのんびり流します。

MOMOテラスから先、JRをくぐって京阪六地蔵の手前で右折して西へ進み、桃山南口で南へ。

外環を横断、京阪を渡ってすぐ。再び山科川沿いの堤防を進みます。

山科川は宇治川へ合流。

観月橋の先、河川敷のグラベル区間。23Cでも十分対応できる締まった土の道です。

三栖閘門に7時13分。宇治川の水量はまだかなり多め。

帰ろ。
そのまま、何時もの様に先へ進み、東高瀬川の小さい橋を押し歩いて1号線宇治川大橋から向島の農道を御幸橋方面へ
と思っていたのですが、何と何時もの小さい押し歩き橋がまさかの通行止めと(´Д`) 。

「老朽化のため」とかで、もうこの先、当面(おそらくはずっと)つかえんなあ...と。
もと来た道を戻り、左側のゲートを出て、濠川から中書島の方に出ます。

外環の高架の下をくぐり、伏見港公園の東側のベンチで休憩。

惚けながら持参のランチパック(ピーナツ)かじりつつネットチェックなど。
よく考えたら、今日もボトルの水のみで、ここまで無補給(・ω・) 。感染拡大下でコンビニ休憩は自粛しているので、休憩場所の設定やタイミングがなかなかうまく取れません。
またイートインで惚けたり出来るようになればいいのですが。
着ていたジレはここで脱いでバックパックにしまい込み、25分程惚けた後リスタート。濠川を遡って京阪を渡り、魚屋通に出て西へ。1号線~旧国~羽束師橋の北側で桂川の自転車道に出ました。
桂川に沿って下っていきます。

8時5分御幸橋。オーラスは南詰から河川敷、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり横断。駅の北側で京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。
宇治川ライン、桜峠、小関越、山科、伏見、桂川CR>RIDE with GPS
9時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間28分 平均速度23.1km/h 行程80.55km 最高速度47.1km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間:3時間22分 平均速度:23.5km/h 行程:79.11km 最高速度:45.6km/h
獲得標高:474m(RIDE with GPS表示471m、轍ONLINE表示539m)
心拍平均:133/178bpm ケイデンス平均:67/最高107rpm
小関越はともかく、桜峠は全くの想定外でしたが(・ω・) まあ何とか。
ライド自体は早朝のの宇治川ラインから、基本軽い安全なルートをそれなりの距離で走ることが出来たので良かったのではないかと。
特に桃山南口起点で、いろいろとパターンが作れるので便利。細かいルート開拓蓄積の成果かと。
ただ、6時過ぎると車は増えますね(・ω・)
●帰宅。
ばたばたと軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、まずは画像の吸い出しとセレクション。
●玉子茹で、ベーコン焙って食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて娘起こしますが、起きて来ないので(´△`) 録画済みジロ第1ステージ@トリノ個人TT見ながら起きてくるのを待ちます。
●起きて来ないので(・ω・) 起こして朝食。
●食後洗い物の後、洗濯物干してパソ前へ。ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~GPXに書き出して、轍で編集したログをRIDE with GPSに読み込み。
宇治川ライン、桜峠、小関越、山科、伏見、桂川CR>STRAVA
まあまあ踏めてた感はありますが、それでも特に頑張って上げる事も無く、比較的最後まで余裕を持って乗れた感じはあるので、まあいいんじゃないかと。
●少し横になって30分くらい仮眠。
●気がつけば13時前。娘と夕食と週の買い忘れの買い物に出て、ATMの用事を済ませ、ガストで適当に食べて帰宅。
●テキスト打ち再開、やれるとこまでやって気がつけば18時過ぎ。
大鍋に湯を沸かし、そうめん茹でて、冷奴に野菜ジュース添えて夕食。

脂分殆ど無いので片付けも楽(^_^;)
●夕食後、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、煮豆の煮汁を切ってタッパーに移し、弁当箱の用意。
●土曜日に娘の学校から教材のiPad渡されたとの事で、家のWi-Fiに接続作業してリモート環境の構築。
●テキスト打ち再開の間に娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち続行。
5月中、ライド5日
走行距離 425.72km
獲得標高 2946m
三桁1度だけにもかかわらず、意外にも400キロに乗りました。
毎週それなりに繋いで乗れたからかと思います。
獲得標高は相変わらずですが(^^;、まあこんなもんで。これからはお山は虫も増えますので、また秋にでも、ぼちぼち。
朝の早い時期がもうしばらく続きますので、来月も出来れば乗りたい気もしますが、相変わらず公私とも忙しいので、そんなに乗れんかなあ...
まあ、無理せず、じっくり。少しでも繋いで乗れれば。
梅雨時ですが、穏やかに晴れますように。
明日で5月も終わり。
シャワー済ませたら、日記アップして、洗濯はもう明日。
あとは娘にまかせて、とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームで起きられず。
ふと正気に戻って、これはずいぶん寝過ごしたかと思たのですが、まだ一応3時半前。
起きてキッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆切らしていたので単にTKGとバナナ、野菜ジュース、ヨーグルト。
ノースリーブのプロチームベースレイヤー、クラシックジャージ、クラシックビブショーツ、トリコロールキャップ、ブルベミットのラファセットにモンベルのアームカバー、レッグカバー。ユニクロ5本指ソックス。出だしはラファのジレ羽織ります。
歯磨きして着替えたら火の元戸締り確認して出発。
●結局4時前スタート。
緩勾配の住宅地をこつこつ回して男山指月~御幸橋~旧国を背割で右折。
この時間、今までは真っ暗だったのが、もうほぼ夜明け。

堤防から京滋バイパス側道に出て北川顔から東一口~巨椋池排水幹線沿いから第二京阪をくぐって、巨椋池干拓地の農道を突っ切って東へ。

向島の南側の踏切で近鉄京都線を渡り、槇島万代で左折して京都文教大24号線を渡り、隠元橋で宇治川を渡って黄檗の方へ。

黄檗から宇治線沿いに南下。
ふと左手を見ると、いままで何度も通っておるのに気が付かなかったたま木亭を発見...ここかあ。
もう5時前。三室戸の駅にも灯が入っています。

さらに南下して、京阪宇治駅の横から府道7号に出て宇治橋を渡り、左へ。4時49分。


縣神社のT字を左に曲がって平等院付近から宇治川を遡ります。勢いをつけて先の上りに入ろうかと思ったのですが、工事中片側交互通行で信号待ち(・ω・) 。

仕方が無いのでゼロ発進からこつこつ刻んで天ヶ瀬ダムの堰堤へ。
堰堤の先からはダム湖を上流に遡る宇治川ラインのアップダウン。


宵待橋5時7分。橋を渡って宇治川沿いをさらに先へ。
前回、未明の宇治川ラインはもう真っ暗で、山も影だけしか見えなかったのですが、今回は日の出の時間も過ぎ、山の向こうからの明るい光が空を照らします。

それでも道自体は変わることのない同じ道。ペダリングだけ丁寧に丁寧に、愚直にこつこつとひたすら回します。
上流に向かうにつれて、かなり濃い霧が山から下りて来ました。

5時23分曽束大橋を渡ります。

橋を渡って道は左岸から右岸へ。宇治川はざっくりと瀬田川に名前を変えて琵琶湖まで続きます。

曽束大橋の先、今日は車通りも少なく、快適に大津方面へ進んでいたのですが、南大津大橋の先で、まさかの通行止め(´△`)

...なるほど、交通量も少ないわけですね。
そして、指示された迂回路は自分もよく知っている道なのですが...
いやちょっと待て心の準備が(´△`)

と言う事で、来ちゃったものは仕方が無いので、腹をくくって10%超えの直登をこつこつ刻み、本当に久しぶりの桜峠へ全く予定外に5時37分。

桜峠(宇治川ライン側)>RIDE with GPS
京滋バイパス沿いの急勾配を、とっとと南郷方面に激下ります。

岩間寺の山を横目で見ながら、南郷~千町~滋賀大経由で石山寺に5時48分。

茶丈藤村も最近は全く行ってません、と言うか、そもそもお店が開いてる時間に通過しないので(´△`) 早朝ライドのデメリットと言うか何と言うか。
そのまま北上。瀬田川から湖岸道路を大津市街へ。

なぎさ公園の方には入らず、国道422~県道102、近江大橋から18号と進み、浜大津に6時13分。


京阪の軌道に沿って少し進み、京町通で右折。大津赤十字から回り込んで大津側から小関越。
小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT 峠資料室
小関越(大津側)>RIDE with GPS
序盤、墓場区間からインナーに入れ、老人ホーム分岐のグレーチング(目が粗く、ウエット時は恐ろしく滑る)を慎重に通過したら、勾配はぐっと上がります。

あとは終盤まで、ほぼ10%を切らず、終盤は15%前後。

36*28べたべたで(^^;一足づつ、じっくり刻んでピークへ。6時24分。
山科側へ慎重に激下り、四宮駅前で踏切を渡って旧東海道を西へ。

山科駅前を抜け、左に折れて南下。国道東野で1号線を渡り、一度椥辻までずどーんと下って、交差点から歩道経由で安全に無難に新十条西進~山科川沿いに入り、安全にのんびり流します。

MOMOテラスから先、JRをくぐって京阪六地蔵の手前で右折して西へ進み、桃山南口で南へ。

外環を横断、京阪を渡ってすぐ。再び山科川沿いの堤防を進みます。


山科川は宇治川へ合流。

観月橋の先、河川敷のグラベル区間。23Cでも十分対応できる締まった土の道です。

三栖閘門に7時13分。宇治川の水量はまだかなり多め。

帰ろ。
そのまま、何時もの様に先へ進み、東高瀬川の小さい橋を押し歩いて1号線宇治川大橋から向島の農道を御幸橋方面へ
と思っていたのですが、何と何時もの小さい押し歩き橋がまさかの通行止めと(´Д`) 。

「老朽化のため」とかで、もうこの先、当面(おそらくはずっと)つかえんなあ...と。
もと来た道を戻り、左側のゲートを出て、濠川から中書島の方に出ます。

外環の高架の下をくぐり、伏見港公園の東側のベンチで休憩。

惚けながら持参のランチパック(ピーナツ)かじりつつネットチェックなど。
よく考えたら、今日もボトルの水のみで、ここまで無補給(・ω・) 。感染拡大下でコンビニ休憩は自粛しているので、休憩場所の設定やタイミングがなかなかうまく取れません。
またイートインで惚けたり出来るようになればいいのですが。
着ていたジレはここで脱いでバックパックにしまい込み、25分程惚けた後リスタート。濠川を遡って京阪を渡り、魚屋通に出て西へ。1号線~旧国~羽束師橋の北側で桂川の自転車道に出ました。
桂川に沿って下っていきます。

8時5分御幸橋。オーラスは南詰から河川敷、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり横断。駅の北側で京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。
宇治川ライン、桜峠、小関越、山科、伏見、桂川CR>RIDE with GPS
9時半頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間28分 平均速度23.1km/h 行程80.55km 最高速度47.1km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間:3時間22分 平均速度:23.5km/h 行程:79.11km 最高速度:45.6km/h
獲得標高:474m(RIDE with GPS表示471m、轍ONLINE表示539m)
心拍平均:133/178bpm ケイデンス平均:67/最高107rpm
小関越はともかく、桜峠は全くの想定外でしたが(・ω・) まあ何とか。
ライド自体は早朝のの宇治川ラインから、基本軽い安全なルートをそれなりの距離で走ることが出来たので良かったのではないかと。
特に桃山南口起点で、いろいろとパターンが作れるので便利。細かいルート開拓蓄積の成果かと。
ただ、6時過ぎると車は増えますね(・ω・)
●帰宅。
ばたばたと軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、まずは画像の吸い出しとセレクション。
●玉子茹で、ベーコン焙って食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて娘起こしますが、起きて来ないので(´△`) 録画済みジロ第1ステージ@トリノ個人TT見ながら起きてくるのを待ちます。
●起きて来ないので(・ω・) 起こして朝食。
●食後洗い物の後、洗濯物干してパソ前へ。ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~GPXに書き出して、轍で編集したログをRIDE with GPSに読み込み。
宇治川ライン、桜峠、小関越、山科、伏見、桂川CR>STRAVA
まあまあ踏めてた感はありますが、それでも特に頑張って上げる事も無く、比較的最後まで余裕を持って乗れた感じはあるので、まあいいんじゃないかと。
●少し横になって30分くらい仮眠。
●気がつけば13時前。娘と夕食と週の買い忘れの買い物に出て、ATMの用事を済ませ、ガストで適当に食べて帰宅。
●テキスト打ち再開、やれるとこまでやって気がつけば18時過ぎ。
大鍋に湯を沸かし、そうめん茹でて、冷奴に野菜ジュース添えて夕食。

脂分殆ど無いので片付けも楽(^_^;)
●夕食後、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、煮豆の煮汁を切ってタッパーに移し、弁当箱の用意。
●土曜日に娘の学校から教材のiPad渡されたとの事で、家のWi-Fiに接続作業してリモート環境の構築。
●テキスト打ち再開の間に娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち続行。
5月中、ライド5日
走行距離 425.72km
獲得標高 2946m
三桁1度だけにもかかわらず、意外にも400キロに乗りました。
毎週それなりに繋いで乗れたからかと思います。
獲得標高は相変わらずですが(^^;、まあこんなもんで。これからはお山は虫も増えますので、また秋にでも、ぼちぼち。
朝の早い時期がもうしばらく続きますので、来月も出来れば乗りたい気もしますが、相変わらず公私とも忙しいので、そんなに乗れんかなあ...
まあ、無理せず、じっくり。少しでも繋いで乗れれば。
梅雨時ですが、穏やかに晴れますように。
明日で5月も終わり。
スポンサーサイト