fc2ブログ

けふのにき210828

●金曜日。
 何か、ばたばたしてるなあ(´д`||。不確定要素に降ってわいた話が多くて。
 ばたばたしていたら、娘からLINE。

 エアコンの調子がおかしいんだってさ。

  (・ω・)

 来週の段取りも思うようにいかず、月曜出たとこ勝負で定時逐電。帰路へ。

●帰宅したら速攻娘の部屋のエアコンの確認。
 一応冷えてはいます。ただ確かに妙な異音はするし、風量の調節が効きません。

 まあ、もう10年以上になるしなあ(´△`)

 弁当箱洗って作業着替え洗濯機回して、Cinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャストといったところ。
 と言う事で、先日ホイールをRS010からシャマルに換装済の上、タイヤを28Cから再度25Cに戻しました。ついでにタイヤ新調。

●とりあえずモールに走り、適当に店員のお勧めで速攻で話をまとめます。
 猛暑の上にコロナ禍巣ごもりでエアコン作業も急増と言う話を聞いていたので、ダメもとで行った割には、運よく職人にも余裕があり、日曜午前中には作業できるとの事。
 そのまま実家に行くつもりが、粗品のカルピスを渡されてしまい、持って歩くのも鬱陶しいので(^_^;)いったん帰宅。

●実家へ行き、夕食。
 もう娘は習字に出た後で、おばあさん@うちの母もお迎えに出てくれた後。おじいさん@うちの父と少し話。新調したスマホのサポートなど。
 食事を済ませて、ウサギに挨拶して撤収、帰路へ。
 210827今日もウサギに挨拶

●帰宅。洗濯物干してシャワーしてちとネット。
 少し惚けたら、娘の帰りを待って、とっとと寝る~。




●2時半、スマホのアラームが鳴り響き(^_^;)、少しスマホで脳のポンプアップして起床。キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKGとバナナ、野菜ジュース。
 そして娘からケーキのおすそ分け。ライド前にこんなのはどうかなあ、とも思ったのですが、せっかくなのでいただいて行きます。
 210828娘からおすそ分けのケーキ

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにアームカバー、レッグカバー、コールドシェイドクイックビブパンツ、カステリの半袖ジャージとメッシュキャップ。シマノのエアウェイグローブ。ミズノ5本指ソックス。
 
 バックパックにはカントリーマアム、ジェルと塩タブ適宜。念の為日よけ付きモンベルサハラキャップと雨具代わりにウインドバイカー入れておきます。
 歯磨きして着替えたら外へ。


●結局3時過ぎスタート。まあこんなもんか。
 緩勾配の住宅地をこつこつ回して男山指月~御幸橋~旧国を背割・さくらであい館で右折。堤防から京滋バイパス側道に出て北川顔から巨椋池排水機場~東一口から1号線をくぐり、巨椋池干拓地の直線農道を東へ。

 向島の南側の踏切で近鉄を渡り、槇島万代~京都文教大で24号線を渡り、隠元橋で宇治川を渡ります。
 黄檗から宇治線沿いに南下。陸自、京大宇治、たま木亭~三室戸を通って京阪宇治駅の横から宇治橋を渡り4時丁度。

 縣神社を左に曲がって平等院付近から宇治川を遡ります。程なく上り。無理せずこつこつと刻んでいたら上りの途中で片側交互通行の信号規制。30秒ほど信号待ちして天ヶ瀬ダムの堰堤レベルに4時10分。

 で、その先は真っ暗。秋に向かって夜明けがどんどん遅くなっています。

 ライトとガードレールの反射板、車線のペイントなどを頼りに慎重に進んで宵待橋を渡り、宇治川沿いをさらに先へ。
 真っ暗な谷あいの道を、ペダリングだけ丁寧に丁寧に、愚直にこつこつとひたすら回します。

 4時30分曽束大橋を渡り、右岸に切り替えてさらに先へ。宇治川はざっくりと瀬田川に名前を変えて琵琶湖まで続きます。
 前に通行止めだった外畑の区間は片側交互通行で一応通行可。
 曽束大橋~鹿跳橋~瀬田川令和大橋と進み、南郷洗堰で交通量は激増(´△`)
 まだ5時前なんですが...

 南郷~石山寺と、だんだん琵琶湖も近くなり、4時58分瀬田唐橋。
 もうほぼ夜明け。東の空もかなり明るくなってきました。
 210828瀬田の唐橋で夜明け

 ビワイチ起点の看板が立ってるんですね。
 210828唐橋にはビワイチ起点の看板も

 とは言え、今日は唐橋から東へ。神領の交差点を北東に少し進み、小さい橋を渡ったら、右手の細い裏道に入っていきます。
 こんなん、下準備も無いとわからんて(^_^;)
 210828旧東海道に沿って裏道に入る

 序盤は少しわかりにくい曲がり角を2度ほど左へ右へ。
 瀬田小学校の角を曲がったら、あとはしばらく道なりに真っ直ぐ。
 210828曲がり角に沿って旧東海道を進む

 瀬田の一里山から月輪に入る辺りで、何か見たようなところに出ました。
 210828旧東海道からいつも立ち寄る月輪ファミマ
 近江大橋方面から細道を経由して一本北の筋に乗り換え、右に曲がれば月輪3丁目ファミマ~ベルパーク~名神、滋賀医大から大戸川に至る道。
 経由する細道って、旧東海道だったんですね。

 大津~草津付近は、街道筋と言うよりも普通の住宅地。微妙に曲がりくねった道筋と、時折みられる古い民家にかろうじて往時の姿が想像されます。
 210828ほぼ住宅地の街道筋 210828多少の雰囲気を残す区間も

 野路町の交差点付近で、旧東海道は一度国道1号線に分断されます。
 まあ仕方ないですね。
 210828国道で一旦旧街道が途切れる

 野路町の交差点を二段階右折して旧東海道に再合流。道なりに真っ直ぐ進んで、正面に天井川が見えてきた手前に、草津宿本陣跡。
 史跡草津宿本陣 - 草津市

 滋賀県もコロナ禍の緊急事態宣言発出で、本陣も現在休館中。
 210828草津宿本陣

 旧街道の雰囲気と高層マンションが交錯する、一種不思議な空間でした。
 210828旧街道と高層マンション

 天井川にぶつかったら右へ。土手沿いに少し進んで上にあがると、先回走った旧草津川の自転車道がある、de愛ひろばへ。
 210828旧草津川の自転車道起点に出た

 フェンス内の常夜灯の位置から、おそらく旧東海道は川沿いに橋を渡って先に進むかと思うのですが、この区画はフェンスに覆われ立入禁止。
 210828旧街道の区間は封鎖中
 廃道になったのか、再整備の計画があるのか、一見しただけではよくわかりません。街道筋として再整備されるような雰囲気もあるのですが...。

 一旦旧東海道を離れ、大路3丁目の交差点で1号線を渡り、先の道で旧東海道に再合流します。
 210828一旦旧街道を離れ1号線を渡る

 道は栗東へ。
 210828旧東海道は栗東へ

 目川から坊袋のT字を左へ折れ、手原付近を抜けて旧東海道を東へ進み、六地蔵から先、湖南市に入って道は石部から甲西へ。
 この辺りは、かなり色濃く街道筋の雰囲気を残しています。
 210828石部付近に入ると旧街道らしい佇まい 210828トンネルを抜けて旧東海道は続く

 ふと、ここでサイコンの速度表示がゼロを指している事に気が付き、確認するとマグネットがどっか行ってしまっていて...

 (´△`)

 ...まあ、ガーミンあるからいいです。仕方が無い。

 夏見~三雲まで進んだら、駅前から少し進んで、横田渡しの常夜燈。
 210828横田渡しの常夜灯
 横田渡しの常夜燈は水口側にもあり、あちらの方がメジャーな印象はあります。

 旧東海道は横田の渡しで野洲川を渡って水口側へ。道は水口~土山へと続きますが、かなりのロングライドになってしまいますので(^^;、今回はここで撤収します。

 少し戻って三雲駅にトイレが無いか見に行きましたが川向きの方の駅舎には無く、山側に渡ろうと思ったらあったはずの踏切が無くなっていて(・ω・)
 210828三雲駅横の踏切が無くなっていた

 やむなくさらに戻って真新しいアンダーパスをくぐって線路の反対側に出ます。 

 三雲駅の山側の駅舎に6時39分。こちらの駅舎にはきれいなトイレがあり少し借ります。丁度玉水駅みたいな感じ。
 210828三雲駅のトイレを利用

 ちなみにパールイズミのクイックビブ履いてきたのですが、夏の少ない装束では実はジャージ脱いだ方が早いという(^_^;)

 5分ほどで早々にリスタート。駅からすぐ、早速上りが始まります(^^;。
 210828三雲駅前から既に上り

 一旦上り切って右折すぐの県道三雲の交差点を左折して山へ。県道53号牧甲西線に入ります。
 210828久しぶりにアセボ峠へ

 もと来た道を引き返しても良かったのですが、せっかく来たし(^_^;、という事で、本当に久しぶりのアセボ峠へ。
 いや、全く上れる気は無いのですが、まあゆっくり行きます。

 甲賀CCまでは勾配が小刻みに変わり、相変わらず緩急のペースメイクがしにくいです。
 210828甲賀CC手前の区間

 甲賀CCを過ぎた辺りからは若干勾配が安定しますが、10%前後の緩急がピークまで。焦らず無理せず、一定強度でじっくり刻んでいきます。
 210828中盤以降も厳しい上りが続く

 上りがなかなか終わらず、折れそうになったところで7時13分アセボ峠ピーク(^^;。。
 210828アセボ峠ピーク
 アセボ峠(湖南側)>RIDE with GPS
 
 信楽側に下ります。
 途中にある、2013年台風18号の鉄砲水の痕に出来た砂防ダムも、もうすっかり周囲に馴染んでいます。
 210828砂防ダムは以前の土石流の跡
 2013年9月28日の日記

 オレンジシガ~新名神をくぐって黄瀬の交差点を右折。先の黄瀬橋T字を右折して県道16号大津信楽線に入り、まずは国道307号回避。大戸川沿いを大鳥居の方へ下っていきます。
 210828黄瀬橋から大鳥居に向かって下る

 何か通行止めとか不穏な看板は出ていたのですが...。

 大鳥居の交差点に7時35分。
 210828大鳥居から先は通行止め

 さて困った。右に行っても左に行っても山(^_^;)。既に、以前のように憑かれたように上るってノリでも無く。 

 裏金勝上ってもそこそこ勾配はあるし、遠回りになるし。
 先々アップダウンは多くても、帰路により近い左折を選択。田代川沿いに緩急を交えただらだら上りをこなしていきます。

 そしてそろそろボトルの水も少なくなってきました。田代の集落に入れば自販機の一つでもあるんじゃないかと。

 谷あいの木立を抜け、MIHOミュージアムのアクセス路辺りから視界が広がって田代の集落へ。
 ...自販機見当たらず(´△`)

 仕方がないのでそのまま道なりにだらだら上り、突き当りの三叉路を右へ(左は激上り)。信楽CCの間を抜けて久々の柞原林道へ。
 左に折れる前にジェルと塩タブ、そしてボトルの蓋取って底に残った僅かな水を飲み干します。

 木立の下りは涼しいのですが、前からゴルフ客の車が断続的に塊でがんがん上って来て難儀(´△`) 。慎重に下ります。
 210828柞原林道を下っていく

 柞原から中野に入り、自販機探すも見つからず。JAにすら無く (・ω・) 国道307号に突き当たって直進で、いつもは県道5号から和束方面。
 いつもは定番のルートですが、今日は最短で早く帰りたいを選択。とりあえず422で大石まで下りようと右折、307に入り、だらだら上りの途中の、休みなのか閉まってるのかわかんない狸陶器屋の前にやっと自販機発見(´△`) 。
 水はボトルに詰め、別途ポカリ買って飲んで残ったボトルをジャージのポケットに。

 引き続き国道307号で朝宮地内を西へ。国道422号の分岐まで行ったはいいのですが、ついつい真っ直ぐ最短で西へ行けそうな307を選択。
 210828国道307号で西へ

 ...上りあるのにねえ(・ω・)

 裏白トンネル、茶屋トンネルと二つのトンネルを経由して進みます。トンネルの中はひんやりとして涼しく、湿度はそんなに無さそうですね。
 210828トンネルの中は涼しい

 ほんと、日射が辛い(´Д`)

 そして二つのトンネルの間の裏白峠で道は信楽から宇治田原へ。
 210828裏白峠を越えて信楽から宇治田原へ

 峠の先、スピードに乗る下りを、慎重に、快適に下っていたのですが、先のバイパスが軽車両通禁、と。
 ...つまり、旧道へ行け、と(・ω・) 。
 210828奥山田バイパスは軽車両通禁

 まあいいけどね。旧道好き。
 しかも307旧道は車乗ってた時分、何度も通った懐かしい道。
 210828懐かしい307旧道の上り

 でも上りは辛いですが(^_^;;;

 奥山田旧道のトンネルを抜けると、あっとゆーまにメイン道に合流。
 宇治田原の街が近づくにつれて、交通量は多く、神経をすり減らします。ポカリスェットは飲み尽くし、ボトルをつぶしてジャージのポケットへ。

 岩山の先、中学校の次くらいの信号を右折して国道離脱。途中、田原川添いの小さな遊歩道をゆっくり流して心身の回復に努めます。
 210828田原川の遊歩道で一息

 まあ、とにかく暑いのでリカバリーとまではいきませんが。
 210828田原川の遊歩道やすらぎの道

 もう307の大型商用車や、くつわ池の上りには耐えられそうにないので、郷之口の街を抜けて田原川沿いに宇治川方面へ。
 宵待橋で宇治川ラインに合流。結果的に宵町橋起点のループが完成。まあ今後使う事は無いと思いますが(・ω・)

 で、鳳凰湖横で、脚攣った(´Д`) 幸い左に退避エリアがあったので、しばし脚を落ち着かせます。

 天ヶ瀬ダムからもと来た道を縣神社までは来たのですが、真っ直ぐ西に進んだ方が最短距離ではないかと早く帰りたいを選択。
 宇治壱番の交差点から府道15号宇治淀線を西へ。
 210828早く帰りたい一心で厳しい幹線路を選択

 もう頭が回っていないみたいですが、どちらを選んだ方が正解なのかは何とも。

 大久保に向かって神明を越えていくプチ峠が消耗した脚に辛いです( ノД`)。何せ交通量は多いわ路肩狭いわ、で、早く帰りたいのに車が多くて前に進みません。日中では絶対に走りたくない道をなぜ敢えて選択したのか過去の自分を叱りたいとは思うのですが、もう引き返す脚も無く。

 広野から大久保の駅を回り込んで陸自大久保の南側の道を西へ。一部自転車レーンがひいてあり、しばし安堵しますがそれもじき終わり(´△`) 、おまけに第二京阪下、佐山の交差点で左折二車線に絡めとられはじき出され(´Д`) 自転車はやむなく歩道橋を押し歩く有様( ノД`)…  

 久御山田井で1号線を渡り、久御山町役場を左に折れて木津川大橋に出るまで猛暑の下でのストレスフルな幹線路ライドは続き、木津川大橋から木津川右岸の堤防に入って、やっと一息。
 210828幹線路を離れ木津川右岸へ

 ただもう残っている脚は無く、帰りは追い風だろうと期待した結果、結局は強い西からの向かい風に抗する事も出来ずにだらだらと木津川を下り、10時1分さくらであい館~御幸橋。オーラスは南詰から河川敷。ここに来て脚が右に左にと断続的に何度も攣って辛いです( ノД`)。
 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり横断。町楠葉の京街道に下りて和了。

 宇治川ライン、旧東海道、アセボ峠、大鳥居、田代、国道307号>RIDE with GPS


 10時15分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
(約60キロ付近でマグネット脱落紛失にて未採用)

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間:6時間4分 平均速度:23.1km/h 行程:140.17km 最高速度:55.8km/h
獲得標高:1071m(RIDE with GPS表示1027m、轍ONLINE表示1147m)
心拍平均:136/168bpm ケイデンス平均62/最高156rpm


 想定以上に帰りが遅くなってしまいました。暑い(´Д`;;
 アセボ峠から先、極力最短のルートを検討して、黄瀬橋から大鳥居経由で田上まで激下って、宇治川ラインを淡々と戻る、交通量も令和大橋過ぎれば以前よりはマシかも(?)というプランを立てていたのですが、通行止めで全てパーになり。
 結果的に信楽~宇治田原に加えて宇治~大久保とアップダウンの連続(´△`) 。しかも早く帰りたいの選択で普段日中は絶対に走らない主要一般道を繋いで戻るというストレスフルなルートとなってしまいました。
 何か結果的に、最近にしてはかなり野心的なルートになってしまった感(もちろん不本意)。
 暑いし、想定以上に上るし、消耗激しいし、脚は攣るし(-""-;)。久しぶりにかなり辛いライドになりました。
 アセボ峠やめてもと来た道を戻った方が良かったかなあ。でも久々だったしなあ(^_^;)

 今から思えば、サファリキャップ使ったらよかったなあ....。

 国道307号奥山田の旧道は、懐かしくもあり、苦しい中にも楽しく走れました。でも宇治田原の街に近づくにつれて増える車に、やっぱり幹線路走るのは辛いと思いました。

 心拍表示の異常値は、発信機の電池交換と再リセットとベルトは再びもう一つの在庫品に交換した結果、嘘みたいに正常値に戻りました(^^;。
 発信機、ベルトのどちらも対策して解決したので、最終的に原因がわからないのですが(^_^;)まあいいです。


●帰宅。すっかり遅くなってしまって。
 とりあえずパソ部屋のクーラーと扇風機つけて、経口補水液片手にしばし惚けます。
 少し落ち着いたら軽く片付け、シャワーして体を解凍しキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
 心拍センサーはあまりしっかり洗わず、センサー部のみ石鹸で汗と油を流し、軽くすすいで終了と言う事にします。
 洗濯機回して、玉子茹で、ベーコン焙って食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて娘起こしてもうお昼前ですが一応朝食。

●洗濯物干して、画像の吸い出しとセレクション。ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~GPXに書き出して、轍で編集したログをRIDE wiyh GPSに読み込み。
 宇治川ライン、旧東海道、アセボ峠、大鳥居、田代、国道307号>STRAVA

 へろへろの割に、データ的には(レベル低いけど(^^;)それなりに脚も回って。ある意味出来過ぎの感。
 補給をまめに繋ぎ、とにかくゆっくり無理せず走って、そこそこ回っていた様なので(実感は寸分もありませんが)、これはこれで良いライドだったのかなあと。
 でもしんどかったなあ。後半は暑くてとにかく早く帰りたくて、脚を残す余裕がなかったかもしれません。で、結局後半は脚が無くて、ますます早く帰れない、という(^_^;)

●娘が代わりに買い物に出て、適当に遊んで帰宅。

●買ってきてもらったサンドイッチつまんでいたらおばあさん@うちの母来訪。娘と部屋の片づけなどしていたら、おじいさん@うちの父来訪。
 今日は父も集団接種2回目終了で帰りに寄ってくれました。
 これで娘以外の3人はとりあえず2回接種完了。

 早速新調した父のスマホをうちのWi-Fiに繋いでアプリの更新やらGoogleアカウント作成など。

●気がつけば17時半も過ぎ、皆でモールへ。

 先日、娘が誕生日だったのですよ。回転寿司行って家族内々でささやかに夕食。
 210828夕食は回転寿司

 夕食は簡単に済ませてお開き。おじいさんおばあさんはバスで帰路へ。儂娘はダイソー~スギ薬局~ニトリデコを巡り、ピースワンでウサギ見てローソン寄って帰宅。

●テキスト打ち再開の間に娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち続行。




 明日は朝から忙しい(´△`) 。
 ゆっくりしたかったのですがね。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR