fc2ブログ

けふのにき210919

●土曜日。夕食後は儂先にシャワーして、テキスト打ち続行。
 日記アップしたら、とにかく寝る~。

 


●2時のアラームで目が覚め、少しスマホいじって脳のポンプアップ。
 キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、カントリーマアム。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにアームカバー、レッグカバー、コールドシェイドクイックビブパンツ、カステリメッシュ半袖ジャージとメッシュキャップ。CRAFT指切りグローブ。ミズノ5本指ソックス。
 少し迷ってバックパックにジレでは無くモンベルのウインドバイカー。台風一過で涼しくなるのかな?とか色々。
 エナジージェルにカントリーマアムと塩タブレットを適宜。


●2時50分スタートで2時台始動死守。
 住宅地をだらだら上って男山指月~八幡市街~御幸橋~納所から千本に入り、千本通赤池で右折して竹田街道~いつもは大石橋で右折するところを信号の成り行きで京都駅回り。
 210919京都駅回りで東大路通へ

 京阪、JRの跨線橋上るのが嫌だったのですが、結局信号やら裏道の一時停止やらが多くて余計に時間かかってるという(・ω・)

 塩小路~三十三間堂の裏から東山七条の南側で東大路通に合流。
 道なりに東大路をひたすら北へ。修学院まで北上して高野川沿いに乗り換え、さらに北へ。

 花園橋で右折して大原方面へ。まだ5時前だというのに朝から車が多くってもうね(´Д`) 。
 連休だからでしょうか。

 八瀬から大原へ。土井志ば漬本舗の先で早々に旧道に入り、三千院ファミマはスルーで国道367号のアップダウンをパス。
 古知平の裏道から再度国道に合流したら、小出石も旧道へ。

 再々度国道に合流し、すぐに5~7%の上りが始まります。こつこつ刻んで途中越ピークに4時53分。
 まっくら(・ω・)
 210919まだ真っ暗な途中越
 途中越(大原側)>RIDE with GPS

 トンネル回避で旧道。途中町の集落を過ぎたら、またすぐ上り。5~10%弱の勾配で、徐々に周囲が明るくなっていく中、だらだらと4つのヘアピンをこなして上って行きます。
 なんかぽつぽつ雨が(´△`)
 5時13分花折トンネル。
 210919花折トンネル
 途中町旧道合流から花折トンネル>RIDE with GPS
 カントリーマアムかじって、念のためウインドバイカー羽織ります。

 脇を爆走する車に神経をすり減らしながら花折トンネル通過。
 トンネルの向こうは西側の山からどんよりと雲がかかっています。怪しい空模様。路面も完ウエット。
 210919花折トンネルから葛川へ

 花折トンネルの先も連続する3つのトンネル。近年旧道が封鎖され、回避不可になりました。
 しかし車が多くて(´△`) 回避できるもんなら回避したい。
 ウエット路面の下りゆえ全力でもがいて捌くにもリスクが大きく、結局懸命にラインを保ちながらひたすら後続をやり過ごす忍耐の通過。

 5時31分、葛川夏安居で有名な明王院のある坊村でトイレ休憩。
 210919坊村でトイレ休憩
 比良山系の山行する人たちの経由地でもあります。

 3分程でリスタート。さらに下り基調を爆走。安曇川に沿って谷あいの鯖街道を北上していきます。
 210919安曇川に沿って朽木方面へ

 道は大津市から高島市へ。
 210919葛川から朽木へ

 朽木栃尾~村井へと進み、注意しないと見逃してしまいそうな地味な脇道に村井フィッシングセンター。
 210919鯖街道から鵜川村井線へ
 この地味な脇道が、広域基幹林道鵜川村井線の朽木村井側の始点。

 山に向かって上っていきます。
 210919鵜川村井線、朽木側の上り
 林道鵜川村井線(朽木村井~横谷トンネル)>RIDE with GPS

 序盤強めの勾配も織り交ぜた緩急が続きますが、2つ目のヘアピンを折り返した先から少し勾配も落ち着いて来ます。
 210919少し勾配が落ち着いてくる

 ただ、地図の絵面で想像していたよりもなかなか終わらず。
 20分程ゆっくりとこつこつ刻んでいたら、案外しっかりしたトンネルが口を開けていました。6時16分。
 210919横谷トンネル朽木側の入り口

 横谷トンネル。全長770m。林道のトンネルとしては異例の長さなのだとか。
 210919全長770m

 そして、この長さに加えて、トンネル内に照明が全くありません(^_^;)。しかもトンネル内に勾配の変化や、カーブまであって...要するに、先が見えない、って事ですね。
 加えてこの地域は熊出没のある地域。9月にも葛川エリアで目撃情報があったとの事(^_^;)。まさかトンネル内で寝てるとか無いとは思いますが..と言うか思いたい(^_^;)

 付けてきたVOLT800の200ルーメンモードをフルスペックの800ルーメンモードに。加えて持参のMICRODRIVE400XL(LEZYNE)も追加装着してフルスペックの400ルーメンモード。
 2灯体制で、何とか。
 2109192灯体制で横谷トンネルへ

 さて、行きます。

 フルスペックのライトの灯りでトンネル内は問題の無い明るさ。

 と同時に、トンネル内の虫がライトの灯りに殺到!(´Д`;;
 しかもライトに照らされたそれの中に、間違いなく蜂(多分スズメバチ)が!!

 (((゚Д゚;;;)))

 流石にこれはヤバいと、結局、じっくり中の様子を確認する事も無くフルガスで突破。あっとゆーまに出口へ。
 210919出口の光が見えてきた

 まあ路面自体はきれいなもんでしたし、ライトの灯りも問題無し(2灯でなくても良かったかも)。もちろん熊も寝ていなかったと思われますので、特に問題になる事は無く。
 210919横谷トンネルの畑側に出る

 出口に打ち捨てられたトンネルの説明看板。詳細な興味深い記述が、本当にもったいないなあ、と。
 210919朽ち果てた横谷トンネルの説明板

 さて、トンネルをくぐって、朽木村井エリアから、畑地区へ。トンネルの先を下っていきます。
 210919畑、鹿ヶ瀬方面に下る

 やがて道に沿って延々電気柵が出現。外の道に出るまで続きます。
 210919道に沿って電気柵が延々と続く

 畑と言えば、この地域では棚田で有名。柵の向こうに、辛うじて何となく、それらしい風景が遠くに。
 210919畑の棚田が遠くに見える

 下りの最後には、害獣除けのゲートが。
 半開きになっていたので通過後閉門。
 開けたら閉めましょうね。
 210919柵を抜けて鵜川村井線西側終了

 鵜川村井線の西の区間は、ここで一旦途切れ、外の道は滋賀県道296号畑勝野線。
 下り基調をすこし北へ。
 210919鹿ヶ瀬の方に下っていく

 鹿ヶ瀬道の三叉路に6時41分。自販機で水補給とジェルにカントリーマアム。そしてリアルゴールドも投入しておきます。
 この先はしばらく激坂。あまり動きたくありません(^^;
 210919鹿ヶ瀬道で補給と休憩

 動きたくありませんが、動かないと帰れないので(^^;、15分程で意を決してリスタート。三叉路を今度は東側の山の方へ。
 集落の急勾配をこつこつ刻んで少し勾配が緩んだ先、ガリバー旅行村分岐のT字を直進。山に向かって上っていきます。
 210919ガリバー旅行村の分岐を直進

 ここから先は、以前訪れた道のリトライ。鵜川村井線の東側区間へ。
 2020年10月3日の日記
 ほぼ、1年ぶりになるのですね。 

 再び入り口に害獣除けのゲートが以前と同じ感じで立っています。
 開けたら閉める、と言う事で、林道鵜川村井線を今度は鵜川越に向かって上ります。
 210919鵜川村井線後半は鵜川越への上り

 そんなに厳しい激区間とかは殆どありませんが、かと言って楽な上りという訳でもありません。
 完ウエットの5~7%が、ずっと続いている感じ。
 210919路面は完ウエット

 そして相変わらず、細かい山の石が散らばった区間もあり、パンクリスクは高め。雨の後と言う事で山水の流れ出しも多く、川のようになっている区間も。
 慎重に通過します。

 なかなか終わらない上りを、めげずにこつこつ刻んで、やがてあまりピークかどうかもわかんない様な地味な鵜川越えピーク。
 210919鵜川越ピーク
 林道鵜川村井線(鹿ヶ瀬側から鵜川方面へのピークまで)>RIDE with GPS
 鹿ヶ瀬側の上りから、この先、鵜川側の下りへ。

 1年前と比べて、流石に崩土崩落の類は殆ど片付けられていますが、そこは台風通過の後。川になった路面や落ち葉枯れ枝、濡れたグレーチング(^_^;)。細かい尖った山の石も多く、慎重に通過します。

 そして、陽が高くなるにつれて雲が取れ、晴天に。カーブの底から向こうに琵琶湖が!
 210919鵜川越の下りと琵琶湖の眺望

 その先にもビューポイント。
 210919琵琶湖ビューポイントはここにも

 そしてこの先、やや勾配が強くなり、スピードに乗って来ます。オーバースピードにならない様に重心を下げ、注意して下りきったら、鵜川側の害獣除けゲートが見えてきました。
 210919鵜川側のゲートへ

 ゲート手前には例によって目の粗いグレーチング。不用意に突っ込んだら、下手するとけっこうな惨事に(・ω・)
 210919ゲート内のグレーチング

 開けたら閉める。
 210919鵜川村井線念願のコンプリート
 と言う事で、念願の鵜川村井線コンプリート。

 気が済んだので、帰ります。

 鵜川とは言え、国道出てすぐ北小松。
 210919国道合流後すぐ大津

 例によってしばらく国道161号を我慢の走行しますが、じき耐えられなくなって( ノД`)、速攻で国道離脱。
 極力幹線道路を離れ、裏道をゆっくりこつこつ回します。
 210919極力裏道を使い国道回避

 向かい風ですしね(´△`)

 近江舞子~比良~志賀~蓬莱から八所神社で西近江路を横断。和邇から線路の西にくぐってから、市役所支所の角を左折して南下。小野の住宅地のアップダウンをふらふらとこなし、線路沿いをそのまま南下。琵琶湖大橋病院のところで西近江路を一瞬経由。すぐ真野川沿いの道に入り、ぐるっと回って道の駅びわ湖大橋米プラザに8時52分。トイレして、水補給してエナジージェルすすり、カントリーマアムかじり、追加でエナジードリンク。

 結構、バテました(´Д`) 日が高くなると、かなり暑いですね。

 20分弱でリスタート。帰りは琵琶湖大橋を渡って、守山側へ。
 210919米プラザ休憩からの琵琶湖大橋 210919琵琶湖大橋から守山側への下り

 守山から湖岸の分離道を南下。
 一気に見かける自転車がどっと増え、多くの自転車乗りとすれ違います。
 ちなみに、鯖街道から鵜川に抜けるまでの間、出会った自転車は1台のみ。

 車止めで細くなっているところは適宜譲りながら、補給が効いてくるまで無理せずゆっくりこつこつ刻んで、矢橋帰帆島から近江大橋9時59分。もう陽も高く、交通量も多いので今日は湖岸道路に入らず、なぎさ公園を抜けて行きます。
 210919車を避けなぎさ公園へ

 自販機で水補給して、なぎさ通り~琵琶湖ホテル~京阪渡って京町通~大津赤十字から小関越。
 210919帰路は小関越
 小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT峠資料室

 今日もまた攣りそうになる足をいたわりながら何とかピーク10時34分。
 210919小関越ピーク

 山科側に激下って疎水の脇を抜け、四宮から一旦三条通りに迂回して山科駅前の渋滞を回避。細道を椥辻まで南下して新十条を西へ。山科川の自転車歩行者道をのんびり下って六地蔵から裏道を抜けて桃山南口~山科川から宇治川。
 かなり水量も減りました。
 210919ずいぶん水の減った山科川、宇治川

 観月橋の向こう、外環高架下の踏切を渡って伏見の街を抜け、寺田屋~魚屋通を西進。1号線、旧国を渡って羽束師橋付近で桂川の自転車道へ。
 自転車乗り山盛りの堤防沿いを三川合流方面に進み、京滋バイパスをくぐって11時43分御幸橋。

 午前中に帰れるかどうか微妙なところ。

 オーラスは御幸橋南詰~河川敷を淀川方面へ。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって横断~旧国から町楠葉の京街道に下って和了。

 途中越、花折トンネル、林道鵜川村井線、琵琶湖大橋、近江大橋、小関越>RIDE with GPS


 家の近くまで来て、娘からLINEが。昼食作ってくれるとの事。ありがたい。
 結局、丁度12時頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
 走行時間7時間36分 平均速度21.3km/h 行程161.81km 最高速度48.4km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
 走行時間7時間26分 平均速度21.5km/h 行程160.17km 最高速度50.7km/h
 獲得標高1503m (RIDE with GPS表示1458m、轍ONLINE表示1583m)
 心拍平均142/最高179bpm
 ケイデンス平均62/最高153rpm


 ふと思い立って念願の鵜川村井線コンプリートと横谷トンネル突破。熊にこそ出会いませんでしたが、虫が(・ω・)
 ロングもそうですが、久しぶりに上ると、流石にしんどいです。それでもまあ今のところ、案外まともですが。

 朝から、そこまで寒く無く、ウインドブレーカーも花折トンネルからの下りで少し使ったのみ。
 台風一過で涼しくなるかと思ったんですけどねえ。
 逆に日中は、かなり暑かったです。
 

●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、早速娘の作ってくれたフレンチトーストと焙ったベーコンに野菜ジュースプラスしていただきます。、
 210919娘が食事を作ってくれた

●食後洗い物は引き受け、洗濯物干してからパソ前へ。取り急ぎ画像の吸い出しとセレクション。 
 ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。 RIDE with GPSに読み込みます。
 途中越、花折トンネル、林道鵜川村井線、琵琶湖大橋、近江大橋、小関越>STRAVA
 道中長いので、温存温存で行ったのですが(´△`)、それでも、しんどいもんはしんどい。体力の衰えを、ひしひし感じます(´△`) 。
 それでも数字上は、そう酷い事も無いのが不思議なところで(^_^;)。

●テキスト打ちぎりぎりまでやって、気がつけば17時半過ぎ。身支度して娘と駅前へ。
 とりあえずナムコで恒例のオンゲキWACCA引率。
 210919今日のオンゲキ 210919きょうのWACCA 210919きょうのWACCAリザルト

 夕食は幸福飯店で久々の中華。
 食後百均~ローソン寄って娘がメガサイズカフェラテ買って帰宅。
 
●帰宅。娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち続行。



 堅田の観覧車が消えてしまってから、もうずいぶん経ちますが、烏丸半島の風力発電の風車も、そう言えば無くなってしまったんですねえ。
 何となく、脳内の風景のアップデートが出来ていなくて、たまに色々戸惑う事もあります。
 
 明日はゆっくりできるかなあ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR